知財管理 2024年4月号 目次が公表されました。

特許情報関係では、情報活用委員会による欧米特許分類CPC付与の現状把握に関する調査の論文が掲載されています。

 

その他には、EPO拡大審判部の審決、ビジネスモデル特許、SDGs、サステナビリティーなど幅広い内容です。

ただ、以前に比べて国際色が薄まっています。

 

知財管理 2024年4月号 目次

論説
EPO拡大審判部の審決(G2/21)と 当該審決を踏まえた実務上の提案    ペーター ヘッヒャール/佐 伯 奈 美    411
 

事業開発とビジネスモデル特許    佐竹 星爾    425
 

SDGsに向けて企業が行うべき活動(その1)-環境問題に関する世界の様々な活動-    SDGsワーキンググループ    441


サステナビリティーに関する条約と知財    医薬・バイオテクノロジー委員会 CBD対応ワーキンググループ    456


まだ間に合う! 参入が遅くても知財で事業に勝つ方法    マネジメント第1委員会第2小委員会    466


“翔(はばた)け,知財人!” 知財人材の社内流動化の研究    マネジメント第2委員会第2小委員会    481
 

欧米特許分類CPC付与の現状把握に関する調査    情報活用委員会第4小委員会    492
 

判例と実務シリーズ:No.551
物の発明に係る非専用品型間接侵害 (特許法101条2号)該当性を判断した判決  -非専用品型間接侵害の要件論-    手代木 啓    499

今更聞けないシリーズ:No.205
審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違    黒田 博道    508

RCLIPの第13回グローバル特許権行使戦略セミナーです。

 

データの保護と利用と特許適格性とAI発明について、講演とパネルディスカッションが行われます。

 

第13回グローバル特許権行使戦略セミナーを開催いたします。

日時: 2024年5月24日(金)10:00〜17:30

 

会場: 早稲田大学キャンパス マップ)小野記念講堂(27号館)&Zoom

 

言語: 英語・日本語(同時通訳あり)

 

共催: 早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)、早稲田大学法学部University of Pennsylvania Carey Law School, University of Pennsylvania Center for Technology, Innovation & Competition

 

テーマ:  データ、AIと特許適格性

 

参加費: 無料

 

プログラム:

09:30: 受付開始 (会場参加者のみ)

10:00: 開会の辞
   田村達久教授(早稲田大学法学学術院長・法学部長)

10:05 - 12:30:
 

第一部 データの保護と利用
[司会]鈴木 將文(早稲田大学 教授)

12:30 - 14:00: 昼食

14:00 - 16:30:
 

第二部 特許適格性とAI発明
[司会] クリストフ・ラーデマッハ (早稲田大学 教授)

16:30:閉会の辞

清水節(元・知的財産高等裁判所 所長、弁護士、柳田国際法律事務所 パートナー)

16:30 - 17:30: 懇親会(全ての会場参加者無料)

Wedge2024年5月号では、平成全史が特集されており、購入しました。

 

平成時代は、政治の劣化や経済の停滞など、多くの「宿題」を残し、人々の記憶から忘れ去られないようにするには、正確な「記録」が必要とのこと。


2号連続で「平成全史」を特集するそうです。

 

■【特集】平成全史 令和の日本再生へ 今こそ知りたい平成全史

小誌の創刊は、時代が昭和から平成となった直後の1989年4月20日である。
平成時代は、政治の劣化や経済の停滞など、多くの「宿題」を残した。
人々の記憶から忘れ去られないようにするには、正確な「記録」が必要だ。
2号連続で「平成全史」を特集する。

片山杜秀、江上 剛、土居丈朗、滝田洋一、小野雅世、羽鳥好之、富坂 聰、溝口 敦、出井康博、丸岡 守、島村菜津、笹井清範、與那覇 潤、安藤優子、中西輝政、編集部

Chronology 年表と写真で振り返る 平成前期の日本と世界


Introduction 特殊すぎた戦後昭和の好循環 普通の国として再出発の時
片山杜秀 慶應義塾大学法学部 教授
 

Part 1 経営者よ、今こそ自らを信じ新たな一歩を踏み出せ!
江上 剛 作家
 

Part 2 〝リバウンド〟し続ける日本財政 膨らむ借金に必要な処方箋
土居丈朗 慶應義塾大学経済学部 教授
 

Part 3 「失われた30年」に変化の兆し これだけかかったのはなぜ?
滝田洋一 名古屋外国語大学 特任教授
 

Interview 1 ピンチこそ最大のチャンス 京都・綿善旅館の〝逆張り経営〟
小野雅世 綿善旅館・おかみ


Column 1989年〜2008年 ウェッジが報じた平成(前編)
 

Part 4 芥川賞、直木賞受賞作に見る 平成文学のあゆみ
羽鳥好之 作家、金沢学院大学 特任教授
 

Part 5 【新連載】日本病にもがく中国
平成の日本こそ「目標」であり「鑑」 厄介な隣人・中国の実像
富坂 聰 ジャーナリスト
 

Part 6 衰退する夜の銀座 裏面にある女性たちの「性」の自己管理
溝口 敦 ノンフィクション作家、ジャーナリスト
 

Part 7 日系ブラジル人受け入れから34年 「宝」の存在を忘れるな
出井康博 ジャーナリスト
 

Part 8 「食の平成史」から考える 食べものの価値と商道徳のあり方
 

鼎談
丸岡 守 まるおか 会長 ×
島村菜津 ノンフィクション作家 ×
笹井清範 商い未来研究所 代表
 

Part 9 忘却の時代・平成 いま、私たちが取り戻すべき「歴史」
與那覇 潤 評論家
 

Interview 2 平成の「重さ」を取り払い なりたい自分になれる社会へ
安藤優子 キャスター、ジャーナリスト
聞き手・河合香織 ノンフィクション作家
 

Part 10 「歴史の吊り橋」を渡る世界 今こそ必要な日本の「自立」
中西輝政 京都大学名誉教授

読売新聞が、AIを発明者と認めることは否定的な企業が多いと報じています。

 

理由としては、製品や技術の実現性が検証されていない発明が増えるといった恐れがあるためで、回答した企業・団体の8割が「問題をもたらす恐れがある」と懸念を示したそうです。

 

これだけでは、今一つ意味が分かりにくいのですが、以下の例を聞けばある程度納得できると思います。

 

材料開発では何度も実験を繰り返さなくても、AIが膨大なデータから必要な特性を満たす材料の組み合わせや製造方法を予測する方法もありますが、その信頼性が高くなく、AIを活用した発明の実現性、すなわち実施可能要件が怪しいという話です。

 

確かに、生成AIのように嘘ばかり言うシステムを使って、その結果を基に製品開発や特許出願をしても、上手く行かないと思います。

AIの技術水準が「十分でない」と答えた企業などが多いとのこと。

 

AIが自律的に行った発明に対し、特許権を認めるかの是非については、実際に製品化などにつながるか検証されない発明が増えるほか、特許の出願数が過剰となり審査が遅れると回答した方が80%とのことです。

 

AI技術を冷静に見ている方が多いと言えるでしょう。

 

 特許庁の有識者委員会による調査で、人工知能(AI)を発明者と認めることの是非を聞いたところ、回答した企業・団体の8割が「問題をもたらす恐れがある」と懸念を示したことがわかった。製品や技術の実現性が検証されていない発明が増えるといった恐れがあるためで、近く調査結果を公表する。

 

 生成AIの急速な進化に伴い、AIを活用した発明の特許出願は今後増えると見込まれる。有識者委はAIに関する出願実績やAI技術のある企業、研究機関など125社・団体を対象に昨年10月からアンケートを実施。41社・団体が回答し、公表情報や聞き取りによる調査もした。

 それによると、新薬や原材料の開発、飲料レシピの提案、建築設計案といった分野でAI活用が広がっていた。アンケートでは、特許出願につながった発明などを手がけた企業・研究機関の34%が、創作過程でAIを活用していることが分かった。

 例えば、材料開発では何度も実験を繰り返さなくても、AIが膨大なデータから必要な特性を満たす材料の組み合わせや製造方法を予測することで、開発のスピードや効率性を高められる可能性がある。

 一方で、AIの技術水準が「十分でない」と答えた企業などが多く、現時点で「人間による検証が必要」との意見が目立った。

 AIが自律的に行った発明に対し、特許権を認めるかの是非については、80%が「問題をもたらす恐れがある」と回答した。実際に製品化などにつながるか検証されない発明が増えるほか、特許の出願数が過剰となり、審査が遅れるとの指摘も相次いだ。

 有識者委は現時点で、特許の審査や認定について方針変更は必要ないとした上で「AI関連技術は急速に発展する可能性があり、必要に応じて適切な保護のあり方を検討する」と結論づけた。特許庁は調査結果を踏まえ、AIを使った発明の特許を巡るリスクなどの研究を進める方針だ。

社長の終活に関する近刊です。

事業承継か、廃業か、中小企業を支援する8士業の知恵・実務ノウハウをまとめや一冊とのことです。

 

8士業とは、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、中小企業診断士です。

 

弁理士は入っていません。

ただ、知財権の譲渡等は純粋な法律事務に近く、弁護士が対応可能なため、弁理士が経営者の終活に関与する機会が多くないのかもしれません。

 

事業承継か、廃業か。中小企業を支援する8士業の知恵・実務ノウハウが1冊に!

少子高齢化が進む現在、多くの中小企業経営者が高齢となり、
後継者の確保の苦労もあって、事業の承継ないしは廃業が喫緊の課題となっています。

本書は、中小企業の事業承継・廃業の実務について、
弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、中小企業診断士
の知識・経験・実務ノウハウを1冊にまとめました!

事業承継の支援に取り組む士業や
中小企業経営者・関係者に贈る信頼の1冊!

自分が講師を務めるデックデザインさんの今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】を宣伝させて下さい。

 

5/14(火)開催です。

 

○講師割引があります。

申込時にクーポンコード【20240514講師割】を問い合せ欄に記載すると、受講料20%割引になります。

 

特許分類を用いた調査の手順やコツを実例を挙げながらわかりやすく解説!
先行技術調査や侵害予防調査を素早く効率的に実施することができるようになります。

今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】

~検索調査のコツ・先行技術調査/侵害予防調査の事例~

 

 

コードtds20240514m1ジャンル知財形式オンラインセミナー(Live配信)日程/時間2024年 5月 14日(火) 13:00~16:30配信について見逃し配信あり(視聴期間は10日程度)
当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
資料(テキスト)電子ファイルをダウンロード受講料
(申込プラン)

通常価格(pdfテキスト): 29,700円 (消費税込)

PDF+カラー製本テキスト: 33,000円 (消費税込)

 

詳細

Ⅰ.特許分類とは
 1.IPC、FI
 2.Fターム
 3.ファセット分類記号
 4.CPC、USクラス

Ⅱ.特許分類と同義語の探し方
 1.J-PlatPatでIPC、FI、Fターム等を探す
 2.EspacenetやUSPTOを使ってCPC等を探す
 3.分類対象ツールの使い方
 4.同義語・類義語の探し方

Ⅲ.特許分類を用いた検索法
 1.IPC・FⅠを用いた検索の留意点
 2.Fタームを用いた検索の留意点
 3.CPCを用いた検索の留意点
 4.先行技調査の事例
 5.侵害予防調査の事例
 6.良くない検索式の例

Ⅳ.おわりに

プレジデントオンラインに、なぜディズニーはミッキーの著作権を延長しなかったのかという記事が掲載されています。

 

理由としては、以下が挙げられています。

・偽物を買う観光客は正規販売店の売り上げを奪いはせず、むしろ若い消費者たちに、最高にクールなブランドはこれよ、と教えている。

・高級ブランドの偽物を買った人の40%は、フェイクに飽き足らずにいずれ本物を買うため、将来本物を買う潜在顧客との橋渡しをしている。

・偽物を容認することによって多くの高級ブランドの本物の価値は一段と高まる。

・ファンを訴えるのは愚かな行為。

 

偽物を買う客は正規の売り上げを奪わないというのは、知財の損害論で良く知られた話と思います。

ですが、偽物を買う客が最高にクールなブランドと教えている、いずれ本物を買う、偽物の容認で本物の価値が高まるなどは、新たな考察という気がします。

 

Youtubeでも、違法にアップロードされた映画やアニメ、音楽コンテンツ等が溢れていますが、上記のような考えで放置しているのかもしれません。

例えば、現在はスターウォーズもディズニーの作品ですが、かつてのディズニーとは異なり、厳しい取り締まりがされてないようにも見えます。

 

2024年から、初代ミッキーマウスの著作権が切れ、誰でも自由に利用できるようになった。なぜディズニーは延長を申請しなかったのか。コロンビア大学のマイケル・ヘラー教授とカリフォルニア大学のジェームズ・ザルツマン教授は「高級ブランドがいかがわしい偽物を一掃しないのと同じだ。ディズニーは法的保護がさほど重要ではないことに気付いたのだろう」という――。

 

高級ブランドが偽物を一掃しないワケ

驚いたことに、盗みの容認は高級ブランドにも恩恵をもたらす。イヴ・サンローランはハンドバッグにあの有名なロゴをプリントしている。ロレックスのすべての時計にはあの王冠マークが刻まれている。だが商標を躍起になって守ろうとするのがつねに賢明な戦略であるとは言えない。

サンローランやロレックスの偽物をタイムズスクエアのいかがわしい売り手から買う観光客は、正規販売店の売り上げを奪いはしない。むしろ彼らは若い消費者たちに、最高にクールなブランドはこれよ、と教えているのだ。そう考えれば、偽物はただでできる最高の宣伝である。

高級ブランドの偽物を買う人たちは、将来本物を買う潜在顧客との橋渡しをしていると言えるかもしれない。ある調査によると、高級ブランドの偽物を買った人の40%は、フェイクに飽き足らずにいずれ本物を買うという。別の調査によれば、偽物を容認することによって多くの高級ブランドの本物の価値は一段と高まるという。

 

「ファンを訴えるのは愚かな行為」

「誰にでも大儲けをすることを容認するとは思えないが、ファンとの関わりが重要な役割を果たすことはディズニーも理解し始めたようだ」と知的財産権を専門とするある教授はディズニーの新しいアプローチについて語っている。「レコード業界が気づき始めたとおり、ファンを訴えるのは愚かな行為だ。ファンだからこそ盗むのだから」

現在の経済ではさまざまな領域で「他人の蒔いた種を収穫する」ことが現実のルールになっているが、それでもイノベーションは次々に生まれている。誰も所有権を主張できないケースでさえ、人々は創造的労働にやり甲斐を認めているのだ。コピーも共有も盗みの容認も、成長の原動力となりうる。

問うべきは、「著作権の保護をファッションにも与えるべきか?」ではない。ファッション業界を指針とするなら、「知的労働に対する法的所有権を排除できる領域はほかにないか?」を問うべきである。

INPITのJ-PlatPat操作法ウェビナーです。

 

INPIT職員から、J-PlatPatの概要、特許・実用新案、意匠、商標に関する基本的な操作方法を説明した後、受講者もJ-PlatPatを操作して、基本的な操作方法の習得を目指す内容です。

 

5月24日(金)にオンラインで開催します!先着順のためお申込はお早めに!

開催概要

1. 講習内容

  • INPIT職員から、J-PlatPatの概要、特許・実用新案、意匠、商標(※)に関する基本的な操作方法(番号・キーワードによる検索など)を説明した後、受講者の皆様にもJ-PlatPatを操作いただき、基本的な操作方法の習得を目指します。
  • 基本的な内容を中心に説明するとともに、実際の操作時間を長めに確保します。

※法域(特実、意匠、商標)ごとにコマを分けず、1つの時間帯の中で実施します。

2. 日時

2024年5月24日(金)14:00~16:00

3. 講習形式

Microsoft Teamsを用いたオンライン形式

※通信障害などにより講習会が中断した場合、復旧次第再開します。中断が10分を超える場合、同日の開催は中止します。

4. 主な対象者

  • J-PlatPatを使ったことはあるが、操作に不慣れな方
  • J-PlatPatを使ってみようと考えている方

5. ご用意いただくもの

PC(下記のOS・ブラウザに対応しているもの)

※講習テキスト・INPIT職員が操作しているJ-PlatPatの画面を見ながら、ご自身でもJ-PlatPatを操作いただくため、PCが必要です。スマートフォンでも受講は可能ですが、画面の見え方などが異なるため、PCを推奨します。

OS Windows「10」以降、macOS「Sonoma」以降
ブラウザ Google Chrome最新バージョンのみ、Mozilla Firefox最新バージョンのみ、
Microsoft Edge最新バージョンのみ、Safari「17.3」以降

※講習テキストは、講習会当日までに本ページで公開します。

6. 受講料

無料(J-PlatPatに接続するための通信費などはご自身で負担いただきます)

7. 募集定員

70名(先着順)

8. 申込方法

申込フォームから必要事項を入力してください。
申込にはメールアドレスが必要です。申込が完了すると、Teams会議室へのリンクなどを記載したメールがINPITから送信されますが、届かない場合は、念のため迷惑メールフォルダもご確認のうえ、お手数ですが本ページ最下部のお問合せ先までご連絡ください。

9. 動画について

講習会と同内容の動画、より詳細な内容の動画、お問合せの多い操作方法に関する動画などを多数ご用意しておりますので、当日受講できない方などにおかれましては、J-PlatPat動画一覧からぜひご視聴ください。

「漫画村」元運営者に東京地裁は、約17億円の損害賠償命令を出しました。

海賊版被害を巡る訴訟で過去最大規模の金額だそうです。

 

被告には17億円の支払い能力がないと思われますので、判決が確定しても全額が賠償されることはないでしょう。

しかし、高額な損害賠償が認められることで、抑止にはつながると思われます。

 

 海賊版サイト「漫画村」(2018年4月に閉鎖)で作品を無断公開されたとして、出版大手3社が、著作権侵害で実刑が確定した元運営者の星野路実元受刑者(32)に総額約19億3000万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、元運営者に計約17億円の支払いを命じた。

 訴状によると、漫画村は16年2月ごろに開設され、月間最大で1億回に迫るアクセス数を記録した。原告側のKADOKAWA、集英社、小学館の3社が賠償請求の対象としたのは「ONE PIECE(ワンピース)」をはじめとする特に人気の17作品。17年6月~18年4月に推計されたサイトアクセス数と、17作品の単行本の販売価格を掛け合わせて損害額を算定した。

 

出版社側によると、漫画村は①手作業でサイトのサーバーに画像をアップロード②第三者がアップした画像をサイト内で閲覧可能な状態にする――という2つの手段で海賊版を掲載していた。

元運営者側はシステム開発などを担っただけだとして①への関与を否定する。②についても画像ファイルは漫画村のサーバー内に保存されておらず、第三者がアップした画像に誘導する「リーチサイト」と同様の仕組みだと主張。リーチサイトが禁じられたのは改正著作権法が施行された20年のため、法改正前の行為は違法にならないと反論している。

元運営者の男性は19年に著作権法違反容疑で逮捕・起訴された。福岡地裁で懲役3年などの実刑判決が言い渡され、控訴せず確定。服役後の23年、無罪を訴えて同地裁に再審を申し立てた。

 

発明推進協会の新刊です。

第5版は8年ぶりの改定のようです。

 

第5版では、マルチマルチクレーム制限や分割出願審査中止などの最新の法改正事項、発明の単一性及びシフト補正の例示、新たな重要判決例、外国語特許出願、外国語書面出願などに対応したそうです。

 

「特許出願の中間手続に特化した日本で唯一の書籍」  経験豊富な実務者にも御満足いただける諸制度の解説と、初学者にも分かりやすい具体的な参考例をふんだんに盛り込み、特許出願の中間処理に関する実務を徹底解説しています。マルチマルチクレーム制限や分割出願審査中止などの最新の法改正事項、発明の単一性及びシフト補正の例示、新たな重要判決例、外国語特許出願、外国語書面出願など、著者の知識や経験、ノウハウの全てを網羅した、正に「基本書」です。