子どもたちが退屈している授業を今までたくさん見てきた。
子どもたちの目は鯖のようである。

特に退屈なのは国語である。
まず、みんなで教科書を読む。
そして先生が黒板に短冊カードを張る。
そして曖昧な問いかけをする。
反応のいい子が手を挙げる。
指名して発表させる。
その発表を「こうだよね」と教師の言葉にすり替え、板書する。
またカードを張る。
これを淡々と繰り返す。

このような30分の間に、ただ席に座って手も顔を上げもせずぼーっとしている子がクラスの7割。
教師と3割の子が手を挙げ、活躍して進んでいく授業がある。
たまに手を挙げない子にあてると授業は停滞する。
教師はとまどい、適当に切って流れに戻る。

子どもの頃から私は退屈が嫌だった。
多動症の傾向にある。気が散りやすく、集中が持続しない。
だから話の本題はわからないけどつまんないのでいつも授業中チャチャを入れていた。
当然先生には歓迎されない。授業をかき乱す危険人物である。
しかし、多くの仲間たちはあの退屈さに耐えていたのだから偉いと思う。

私の座右の銘は「退屈な授業は罪」である。
だから退屈な授業を見ると気になって仕方ない。
どうして、小刻みなノート作業をさせたり、隣と相談させたり、黒板の方に出したり、席を立たせたりしないのか。手だては山ほどあるはずだ。
子どもが動きたくなる時間設定、空間設定、もの、ひと、課題設定が授業研究の中核だと思っている。なのに「全員の子どもを参加」させようという教師の意気込みが感じられないものがいかにおおいことか。
そのような公開授業では何を提案したいのか私はいつもわからない。
つまんない組み立てでも参加できる器用な子は3割です。

こんなのがあった。

ひまつぶし。

山手線占い

http://www.web1week.com/tokyo/uranai/index.html


*生年月日を入れて「go」


グルグル回って止まったのは 

渋谷だった。


>>コメント

「一見、頭がいいのか悪いのかわからない、とらえどころのない人。性格は明るく、冗談やギャグが大好きな人気者だが、短気でせっかちな面もあり、キレると誰も手がつけられない状態に。子供の頃から反抗心が強く、納得できないことには決して従わないタイプ。自信家だが、実力を過信する傾向と奔放な性格が相まって、激動の人生に。  相手がいても、もっといい人はいないかと探し続ける欲深いタイプ。大変な面食いで、つきあってみたら性格が合わなかったということも多い。異性をルックス重視で選ぶがゆえ「ろくでなし系」の相手にひっかかることもしばしば。自分にとって「愛」とは何ぞやと問い直さない限り、この失敗からは脱却不可能。


んー。

コールド・リーディング。

うらないは心当たりがあるように書くらしいが

やまて


なるほど。

子どもの言いたいことが少しわかってくる。

 何のことかというと、子どもと話す時の心構えのことである。

 例えばどこにでもいるやんちゃな子がクラスの誰かを叩いたというエピソードで考えてみる。

 その事実を知ったからには担任としてすぐさま注意しなければならない。この時にどう子どもと接するかですぐ解決もするし、教師と子どもの関係がこじれることもある。
 私はこのような場合に大きく2つの対処法があると区別している。ひとつは外側から見て話すか、もうひとつは内側から見て話すかである。

具体的に場面を刻んで考えてみる。どれを選択をして行動するか。
*******************************
1 やんちゃ君に話をしたいと伝える

・大声で呼びつける。
・普通に呼ぶ。
・近くに行き、「大事な話があります」と言う。
・近くに行き、「ちょっと教えてほしいことがある」と言う。

2 話をする形を作る

・みんなが見ている前で教卓の横に立たせて話す。
・みんながいる教室の隅で教師も立って向き合って話す。
・誰も通っていない廊下に出て、しゃがんで向き合って話す。
・誰もいない静かな部屋に行き、向き合って座って話す。
・誰もいない静かな部屋に行き、横に並んで座って話す。

3 第一声
・暴力はいけません。叩いた理由を言いなさい。
・叩いてはいけません。許しません。
・何があったか知らないけど、叩いたらいけないね。
・どうして叩いたの?
・君は何か怒っているのかな?
・君は何かいやなことをされたのかな?
***********************************


 内側から見るためには、ここまでの行動が大切である。やんちゃ君は先生に怒られると思っているので過度の緊張状態なのである。を止めて体を硬くしている状態だ。教師はそれを緩めるように場を動かしていかなければいけない。

だから、やんちゃ君から「教えてほしい」という立場で近づくこと。込み入った話をするのだから静かなところがいいのは当然だ。対面して向き合うのはいけない。二人とも胸の辺りが締め付けられて話しにくくなる。横並びが最適だ。もちろん立っているよりも座って、横並びになる方がが楽になってくる。

 そして、やんちゃ君の内側から見てみるのだから第一は教師の判断を押し付けたり、叩いた理由を絶対に求めてはいけない。それは外側から攻撃しているということなのである。やんちゃ君は余計緊張しパニック状態になる。貝のように固く口を閉ざすこともある。
 あくまでも「あなたに何かあったのですか」というやんちゃ君の内側を教えてほしいという姿勢を伝えなければいけないと思う。


 乱暴や悪口という現象は「被害を受けた」と感じている子の警告であることが多い。その子の内側では何かが化膿している。それを外側からだけ見て無理やり押さえるのは賢い選択ではない。外側からしか見ないと大切なことが全然見えないまま終わるかもしれない。

気分がいい。


 読みたい本をあれこれ探すのは宝探し。
 面白そうなものが見つかればラッキー。
 積んでおいて摘むように読むのも楽しい。


 この頃、気になるのは「脳」に関する本だ。
 だいぶ前に養老孟司氏の「唯脳論」 を読んでからずっと関心がある。
book


 20年間、毎日10歳ほどの子どもたちと接しながら脳が育っていくのを見てきた。
 見る、聞く、書く、話す、計算する、動く、走る、我慢する、笑う、甘える、負ぶさる、泣く、遊ぶなど教室の中での膨大な事実とその変化を観察し、私は「脳」の発達というフィルターを通して理解してきた。脳は本当に不思議だ。考えても考えてもなかなかすっきりしない。

 今後も子どもの事実を観察し、子どもと直接かかわり、本を読んで脳の育ちについて愚考していくのだろう。
 せめて本をたくさん読んでフィルターの種類を増やしたいと思っている。

買った本も借りた本もあるが1月中に読む本。
・厚徳社 「欺術」ケビン・ミトニック 岩谷宏訳
・PHP研究所 「すばらしい思考法」マイケル・マハルコ 花田知恵訳
・講談社現代新書 「脳と音読」  川島隆太+安達忠夫 
・光文社 「脳がわかれば世の中がわかる」  養老孟司他 
・講談社現代新書 「超能力のトリック」  松田道弘
・岩波新書 「読書力」  斉藤孝
・講談社現代新書 「論理に強い子どもを育てる」  工藤順一
・講談社現代新書 「企画力」  横山征次
・岩波新書 「若者の法則」  香山リカ
・ちくま新書 「整体 楽になる技術」  片山洋次郎
・ちくま新書 「『わかる』とはどういうことか」認識の脳科学  山鳥重 
・中公新書 「連想活用術」  海保博之
・厚徳社 「図解 コーチングマネジメント」 伊藤守 
 

話はだいぶ前になる。

1997年に出た「頭がよくなる本」 という書籍に出会った。

マインドマップ の本だ。

もう少しまともな頭になりたいと思って買った。


「思考ツール」なので、とにかくたくさん書いてみた。

100枚ほど書いた頃、よさがわかってきた。

慣れてくるとキーワード同士のつながりを何通りも考えるようになった。

自分の頭が働いているのが心地よい。


これは「頭脳地図」とも呼ばれているが、とてもわかりやすいと思ったので授業でよく使う。

総合的な学習の時間が始まってから似たようなものを目にすることが多くなった。

名前は「ウェビング」 とか「イメージマップ 」などといろいろあって、どれがどう違うのか私にはわからない。


とにかく話の全体像が見え、キーワードのつながりがわかるということが気に入っている。

子どもたちに話をする時に全体像が見えない話をしてはいけない。

集中力が続かない子に話を聞かせるのが仕事なのだ。

まぷ

マインドマップは有効だ。

これを活用した授業をたくさん行ってきた。

少し整理しないといけない。


全体像を見せる。キーワードを頭に刻みこむ。文脈を推測させる。

この3つを扱う時は最強のツールだと思っている。

 


応援団のたまごを大声が出せるひよこに孵した。
 ひよこのうちに移動の仕方、エール、コール、手拍子、鉢巻のつけ方を同じように 指導する。ここまでがティーチングだ。15分×3=45分。

 この後はコーチングに方針を転換する。教えない。質問する。マラソンの伴走をするように見守り、ここぞと言う時にひよこたちに質問する。そして会話する。

「どこまで聞こえるように声を出しているの?」
「先生の声の迫力に勝つには何をすればいいと思ってるの?」
「何秒で自分の立ち位置に行こうと思っているの?」
「あなたはひとりになっても大きな声出せるかな?」
「ずっと目をつぶって応援できるかな?」
「全校のみんなは何人か知ってるの?」
「クラス周りの時、4年生に声をださない人がいたら君たちは何と言うの?」
「3年生が覚えられない時は、昼休みに何回行くつもりなの?」
「ところでころんで起き上がった友だちを応援する時はどうするの?」
「あなたは自分で自分を何回応援したことがあるの?」
「君たちの応援が何人の友だちを元気づけていると思うの?」
「君は明日、団長役ができるかな?」

 子どもたちの活動が自主的に活発になるか、次第にマンネリ化してだれてくるかはこのコーチング技術のよしあしで決まる。ひよこのままぐれるか、凛としたニワトリになるかは偶然ではない。

小学校の運動会を盛り上げるために応援団という係を作っている学校が多い。
 私は今まで10数回応援団の担当になったがこれがかなりつらい。他の係よりも早く動く必要があるし、どう工夫しても昼休みを使っての指導回数が多くなる。連日暑い中で運動会の練習が続くので、少しは休みたいのだが昼休みが全く取れない。これが2週間ほど続くのでいつも愛読書を読み返し、気合いを入れて臨む。(愛読書「実践・授業の腕を上げる法則」向山洋一著 明治図書)

ouen01
 まず初めの顔合わせの時に今年の応援団の「たまご」とゴールイメージを探る。
 「君たちはどんな応援団になりたいのですか。」
 「先生から見ると応援団は格好いいか、格好悪いかのどちらしかないと思います。」
 「君たちはどっちになりないのですか。」
 当然、格好いい応援団になりたいと言うに決まっている。
 「本当ですね。迷っていないという人は立って先生の目を見なさい。」

 これはとても重要な確認だ。全員の心にドスンと落としておかなければ以後の指導は空回りするのだ。ここを曖昧にスタートしてはいけない。ゴールイメージが曖昧だと人は自分で動けなくなるのだ。応援団を指導する時のねらいは「主体的に動く・気迫を育てる」が最も大切だ。先生に言われてだらだら動いたり、しぶしぶそこそこの声を出したりしているような応援団はいらない。

 ここで教師が応援団の「立ち方、声出し、移動」の3つをやってみせる。
 次に全員を立たせて『立ち方」をやらせる。

 一番前の子を立たせて軽く肩などを押すのを見せながら「これぐらいでグラグラしていてはいけないのです。」と説明する。そして立たせる前に「目をつぶって床に根を張っているように堂々と立ちなさい。」と指示する。
 「合格の人は先生が肩を3回叩きます。合格した人は座って待っています。」
 この時にひとりひとりの立ち方をチェックすることが指導の要である。だいたい上手にできましたというフニャけた評価言では、子どもは本気にならない。
 「あなたは合格です。」と直接伝えなければいけない。
 全員が合格したら、声出しをする。
 「先生が『フレーフレー○組』と言いますから、その後に『フレッフレッ○組フレッフレッ○組 ソーレ勝つぞ!オー!!」と言います。」と説明する。

「赤立ちなさい。やります。」(とにかくやらせる)
「上手です。35点ぐらいです。」(え?突然言われてもできないよ。引きつった顔)

「次、白立ちなさい。やります。」(半端にするとやばいぞ。)
「上手です。80点です。」(何とかできた、ホッとした顔。)
「白、上手だったのでもう一回やります。」(できるぞ、がんばるぞ)
「上手くなりました。85点です。」(やったー、どうだ。笑顔)

「赤立ちます。やります。」(これはマジにならないと。真剣な顔)
「赤すごーく上手。90点。」(やったぜ!おっけー!!満面の笑み)

「次は同時にやります。向かい合ってください。」(負けてなるものか)
「やります。」
「○の勝ちです。」(これを5回ほどする。)

ここまで15分。立ち方、声出しの基本の指導おしまい。
応援団のたまごはひよこになった。
ここまでを見ていた同じ係の先生は「マジックだ」とつぶやいていた。
違います。向山氏の指導技術を活用しただけです。

今年は12月だというのにいやほど雪が降り積もった。
 北陸の冬はまず雷が鳴り、みぞれがあられに変わって始まる。冬将軍の足音はドーン、パラカラパラカラという音である。登場後、少し中休みがあってから本格的な降雪になるのが例年のパターンだ。しかし今年はいつもの年より雪が早い。調子が狂ってしまう。

 とにかく雪も一段落して今日は絶好のスキー日和となった。行こう!

ski
 朝、車でスキー場に向かう前に情報収集する。
 まず、天気予報をヤフーのピンポイント予報 で。
 次にWeathernewsでスキー場の気象状況の把握。瀬名高原スキー場 のページへとぶ。
 さらに道路状況を石川みち情報ネットのライブカメラ で確認。
 ものの10分で充分すぎる情報が集まる。
 経路はわかるが車に乗ると一応ナビの登録をする。10秒で検索して出発。

 かつては空の様子を見てスキーに行くかどうか決めたものだが、現在はどこかいつもと違う所に行く前に10分足らずでこんな下調べが可能になった。

 これがいいのか悪いのかすぐにはわからない。便利といえば便利だが、勘が鈍ると言えばそうだとも言える。これをどう判断するかが情報教育上の重要なツボだ。子どもたちが大人になった頃にはさらに手軽に情報を手に入れることができるようになるだろう。

 それにしてもスノボーしながらの携帯電話は止めてほしい。
 あぶないのだ。
5年ほど前から毎年、テレビ電話を使って学校間交流をしている。
子どもたちは面白いという。私も毎回新しい課題が出てくるので取り組んでいて面白いと思っている。公開授業も数回した。tvpho
 すると、何がすごいのかよくわからないが、「すごいですね。」と言われることもある。
「どうですか。やってみませんか?」と誘うことにしている。しかし公開後に自分で取り組もうという人は少ない。広まらないのだ。


 壁は確かにある。
 一つ目は、なぜ学校間交流をするのかその意義がよくわからないという壁。
・子どもにどんな力をつけるかという具体的イメージがもてないという話を聞く。
・今までの学校は外部との交流を想定していなかったから交流するとどうなるのかイメージできないらしい。もっともな理由だ。
 二つ目は、テレビ電話などのIT機器を使うことに腰が引けてしまうという壁。
・IT機器があるか、あるとしたらとりあえず使えるか、特性を生かして充分に活用できるかの見極めができないらしい。
 三つ目は、交流する相手校が簡単に見つからないという壁。
・本来、学校は文化の伝達が主目的だから情報交換をするという仕組みになっていないのだ。閉鎖的にしていても困らないといえば困らないのだ。急に相手を探してもなかなか見つからない。

2005年には教室からインターネットができるはず?だったがそれは夢となった。
勤務市では校内LANさえ整備されてない。
u-Japan 戦略が始まるというのに,その前段階のe-Japan 戦略の目標が達成されていない。

緊急メッセージ が出ている。

活性化のプロジェクトがまた始まるようだ。

それにしてもふしぎなのは国からの予算はどこに流れているかである。