アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-タイトル  明日行きたくなる美術展情報をあなたに

星星星(3ツ星)
  ・没後50年 福田平八郎  大阪中之島美術館(~5/6)
  ・マティス 自由なフォルム  国立新美術館(~5/27)
  ・開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z  東京都庭園美術館(~5/12)
  ・チームラボボーダレス
  
星星(2ツ星)
NEW加山又造 ―革新をもとめて  下瀬美術館(~6/30)
NEWサントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品  サントリー美術館(~6/16)
NEWテルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本  パナソニック汐留美術館(~6/9)
NEW没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家  渋谷区立松濤美術館(~6/9)
NEW大吉原展  東京藝術大学大学美術館(~5/19)
  ・宇野亞喜良展 aquirax uno  東京オペラシティアートギャラリー(~6/16)
  ・マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア  弥生美術館(~6/30)
  ・ブランクーシ 本質を象る  アーティゾン美術館(~7/7)
  ・イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い  宇都宮美術館(~5/12)
  ・北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画  SOMPO美術館(~6/9)
  ・春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術  府中市美術館(~5/6)
  ・カール・アンドレ 彫刻と詩、その間  DIC川村記念美術館(~6/30)
  ・ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?  国立西洋美術館(~5/12)
  ・南桂子銅版画展 ― 春  ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション(~5/19)
  ・ライトアップ木島櫻谷-四季連作大屏風と沁みる「生写し」  泉屋博古館東京(~5/12)
  ・MUCA展 Icons of Urban Art  森アーツセンターギャラリー(~6/2)
  ・こどものみなさまへ あれ これ いのち  ちひろ美術館・東京(~6/16)
  ・第8回 横浜トリエンナーレ  横浜美術館他(~6/9)
  ・こどものみなさまへ あ・そ・ぼ  安曇野ちひろ美術館(~6/2)
  ・アブソリュート・チェアーズ  埼玉県立近代美術館(~5/12)
  ・パーフェクト・カモフラージュ展 私はアートになりたい  ワタリウム美術館(~5/6)
  ・館長!これどうするんですか!?  アクセサリーミュージアム(~5/25)
  ・モダン・タイムス・イン・パリ1925  ポーラ美術館(~5/19)
  ・ピカソ いのちの讃歌  ヨックモックミュージアム(~9/23)
  ・第五回「私の代表作」展  ホキ美術館(~5/12)

星(1ツ星)
  ・タローのダンス  岡本太郎記念館(~7/7)
  ・夢二がえがく動物ワンダーランド  竹久夢二美術館(~6/30)
  ・版画の青春 小野忠重と版画運動  町田市立国際版画美術館(~5/19)
  ・未来のかけら: 科学とデザインの実験室  21_21 DESIGN SIGHT(~8/12)
  ・フランシス真悟「Exploring Color and Space」  茅ケ崎市美術館(~6/9)
  ・にほんの洋食器ものがたり 120年のみちのり  ノリタケミュージアム(~12/25)
  ・遠距離現在 Universal / Remote  国立新美術館(~6/3)
  ・つかの間の停泊者  銀座メゾンエルメスフォーラム(~5/31)
  ・キリスト教交流史―宣教師のみた日本、アジア―  東洋文庫ミュージアム(~5/12)
  ・共棲の間合い -『確かさ』と共に生きるには-  東京都渋谷公園通りギャラリー(~5/12)
  ・旅するピーナッツ。  スヌーピーミュージアム(~9/1)
  ・活字の種を作った人々  市谷の杜 本と活字館(~6/2) 

今年2024年は、「最後の文人画家」と称された、

富岡鉄斎の没後100年目に当たる節目の年です。

それを記念して、“没後100年 富岡鉄斎”が、

この春、京都国立近代美術館で開催されています。

 

 

 

出展作品は、なんと約350点!
(会期中展示替えあり)

それらの中には、重要文化財に指定されている、

《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》も。

(注:展示期間は4/2~4/14)

 

 

 

史上最大規模の富岡鉄斎展と言っても過言ではありません。

 

さて、文人画というと、なんとなく地味そうな印象、

なんとなく取っつきづらいような印象があるかもしれません。

正直に白状すると、僕は文人画に対して、若干苦手意識を持っていました。

しかし、本展のポスターには、大きく英語表記で『Tessai』とあり、

これまでの文人画のイメージを刷新させてくれそうなワクワク感があります。

 

 

 

きっと、この展覧会を観たら、鉄斎の魅力が、

さらには、文人画の魅力がわかるに違いない!

そう期待していたのですが・・・・・そうでもなかったです(笑)。

パネルもキャプションも、オーソドックスというか普通というか。

少なくとも、Tessai感(?)は感じられませんでした。

星

 

 

とはいえ、さまざまなタイプの鉄斎作品が観られたのは、純粋に良かったです。

山水図以外にも、意外と、いろんなジャンルの絵を描いていたのですね。

例えば、《鮮魚図》

 

 

 

決してリアリティがあるわけではないのですが、

なぜか妙にどれも美味しそうに感じられました。

地方のお寿司屋さんの看板に描かれていそうな感じ。

あるいは、こだわりのせんべいのパッケージに描かれていそうな感じです。

 

また例えば、《盆踊図》

 


 

 

鉄斎は、このような風俗画も描いていたのですね。

文人画家ということで、お祭りといった世俗的なものとは、

縁を切っていそうな人物を勝手に想像していただけに、意外な印象を受けました。

ちなみに、2図あるどちらにも、一回り身体が大きな女性が1人描かれています。

特定のモデルでもいるのでしょうか。

 

なお、意外な印象を受けたと言えば、こちらの《勾白字詩七絶》も。

 

 

 

色味もポップなら、テイストもポップ。

画中の人が、ポーズを作って、

必死に漢字を表そうとするさまは、

懐かしのモジモジ君を彷彿とさせるものがありました。

もしくは、TIMの漢字ネタ。

 

 

ちなみに。

鉄斎は、その約90年の生涯で10000点以上の作品を残しました。

中でもとりわけ多く描いたと言われるのが、富士山。

その数は数百点にも上るのだとか。

そんな数ある鉄斎の富士山画の中で、

最高傑作とされているのが、こちらの《富士山図》

 

 

 

右隻では、富士山の全景が立派に描かれています。

たなびく雲はまるで龍のよう。

これから何かが起こりそうな、

ただならぬ空気感のようなものが画面に満ちています。

 

一方、左隻は・・・・・

 

 

 

富士山の頂上が描かれていました。

よーく観ると、4人の人物が描かれています。

こちらもやはり、ただならぬ気配。

もしかしたら、4人はUFOを呼ぼうとしているところなのかも、

そう考えたら、左上の文字が、宇宙語のようにも見えてきました。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ