今月18日、令和2年度の海苔の種付けでした。
海苔養殖の中でも特に重要な作業です。
この日にのりの種を入れた海苔網を海に持っていき、そしてうまく種が付いたらそこから海苔の成長が始まります。

 

 


前日の17日に、海苔網に海苔の種を入れました。
海苔の胞子は春から秋にかけて二枚貝の殻に潜り込んで成熟するという習性を利用して、夏に牡蠣殻を使って水槽で海苔の種を培養します。

 

 

 

 

 


黒くなった面に海苔の種となる胞子が詰まっています。

 

 

 

 

 


この黒い牡蠣殻を、夏場に海苔網に取り付けたビニール袋の中に入れていきます。

 

 

 

 

 

 

この重ねて丸めた海苔網を、専用の機械にセッティングして牡蠣殻を一枚一枚入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


海苔の種を入れて再び丸めた海苔網は、トラックに積んで漁港へ行き、船に載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 


全て載せ終えるとシートを被せてビニール袋の中の海苔の種が乾かないようにします。

前日の作業はこれでおしまい。

 

 


そして本番当日、夜明け前から海苔網をたくさん積んだ漁船で出航し、海苔漁場に海苔網を流し、設置しました。

 

 

 

 

 

 

本船に積み込んだ海苔網を、専用の箱船に移し替えて漁場に網を流していきます。

 

 

 

 

 


8時過ぎ頃、無事全部の海苔網を流し終えました。

海苔網を流し終えると、支柱に付けている綱を海苔網に取り付けます。

 

 

 


 

 

 

その取り付けも終わると、後は潮が引くのを待つだけ。

同じ場所が3時間も経つと、

 

 

 

 

 

 

こんなに潮が引きます。

支柱と海苔網を繋いだ綱によって、海苔網は支えられています。

 

 

 

 

 


宙吊りになると、牡蠣殻が入ったビニール袋が見えます。
健全な海苔の生育には、海水から出て空気に触れる時間も必要なんです。
有明海では、この潮の干満差を利用して海苔を育てます。

 

 

 


 

 

およそ1ヶ月半、この日を迎えるために支柱を立て、準備に勤しんできました。

 

 


でも、これからが本番。
海苔の成長を手助けするためにあれこれ世話を焼きます。
順調に行けば、11月中旬頃初収穫を迎えます。

 

 

 

「MONOQLO」11月号で、コロナ時代に本気で推したいベストヒット!100のひとつとして、アリアケスイサンの海苔を紹介してもらいました!

 

 

 

 

 

 

この雑誌は広告一切なしらしく、人から教えてもらうまで掲載されたことを知りませんでした。

まだヒットしてないけど嬉しい!

おかげ様で、台風10号は大した被害はありませんでした。

昨日は避難港から船を出し、支柱立ての準備をしました。

いよいよ今漁期の始まりです。

 

 

 

 

 

 

今朝は夜明け前から出港しました。

まずは、海に支柱を立てることから始めます。

海の海苔漁場作りの最初の一歩です。 

その日立てる予定の支柱を船に積み込み、潮の時間に合わせて出港します。

 通常干潮前後の支柱を立てやすい水位でおこないます。 

今朝は朝5時から出港したので、涼しい時間帯に作業ができました。 

 

 

 

 

 

 

これから時化の日以外は連日海で支柱を立てます。 

台風10号目前です。

台風が来なければ、もう海に支柱を立てて海苔漁場作りを行っている時期ですが、今船は避難港に避難しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の台風9号の時の台風対策に増して、更に対策してます。

避難港の船は係留ロープを増やし、工場や倉庫の窓にはテープを貼りました。

 

 

 

 

 

 

特別警報の可能性は低くなったみたいだけど、それでも大きい台風。

備えあれども憂いなくならず。

でも、いつも以上にやることはやりました。

風が強くなる前に、避難港に最後の見回りに行きます。

 

 

 

皆さんもくれぐれも気を付けてください。

 

 

 

 

元バドミントン選手で現在はタレント活動をなさっている潮田玲子さんって、失礼ながら福岡県ご出身だったとは知りませんでした。

現役時代の力飯は梅干しと海苔で巻いたおにぎりだったという潮田さんが、ありがたいことに同じ福岡県のアリアケスイサンの海苔を推してくださいました!

 

 

 

 

 

 

潮田玲子さんが推してくださったアリアケスイサンセットは、ポケットマルシェでご購入いただけます。

チェックしてみてくださいね。

https://poke-m.com/lp/furusato?fbclid=IwAR383fKcdmQZ6QFPUDB7iwsHKtGTydgkhlKu05AjFb_qZ3Zw3fQl5KuVuG4

7月にオンラインで開催された、「生産者」と「食のオタク」の架け橋となるイベント「第2回 OTAmaミーティング」で、食のオタクの方々から1番人気だったうちの海苔。
今度はYOU TUBEで紹介していただきました!
7日間、お料理に紫彩を使ってもらいました。
どれも美味しそう!

漁期中に取材を受けた「あさイチ」が、7月末になりやっと放映されました。

2月下旬、3月と数回取材があり、4月に放送予定でしたが、コロナの影響で延びに延びて7月30日になりました。

 

 

 

 

 

 

この海の取材を受けたのは、2月下旬。

まだ何の番組に採用されるかわからない段階でした。

あらためて見たら、一緒に作業している従業員さんに父の名前のテロップが(笑)

 

 

 

それからNHK「あさイチ」に採用され、3月にまた取材に来られました。

その時は、原口あきまささん、庭木アナウンサーも一緒でした。

 

 

 

 

 

 

ばら干し海苔の乾燥作業を見学体験していかれました。

テレビに映るのイヤーって言ってたパートの方々も、いざ本番は原口さんと息の合った掛け合いされてました(笑)

 

 

 

そして食卓へ。

嫁さんと母、さらに義母にも来ていただき海苔をふんだんに使った料理をつくってもらいました。

 

 

 

 

 

 

海苔は酢の物と合うんですよ。

意外と夏ミカンやトマトと合います。

 

 

 

 

 

 

温玉じゃこ丼、これもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

さらにもう一つのおすすめ、海苔トースト。

これらの料理は同日撮ったように映っていますが、実は別の日に料理だけ撮影しに来られました。

繁忙期だったこともあり、嫁さんは休みがないとぼやいてました(笑)

 

 

 

うちの子たちです。

 

 

 

 

 

 

原口さんを前にはしゃいでいた子たちも、いざカメラを向けられると固まっていました(笑)

 

 

 

これが、その時の写真です。

 

 

 

 

 

 

原口さんはすごくサービス精神旺盛で、あのさんまさんの入れ歯をさりげなく箸置きにしたりして、みんなを笑わせてくれました(笑)

今となっては懐かしい思い出です。

 

 

 

本日、愛知県田原市のミニトマト農家の小川さんをきっかけに始めた物々交換が、今日夕方のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」で紹介されました!

前日に小川さんから依頼があり、放送当日にリモートで出演しました。

 

 

 

 

 

 

小川さんがTwitterを通して物々交換をしているのを知って、面白そうと思って小川さんに海苔とミニトマトの交換をお願いしたんです。

もちろん快諾してもらいました。

それが私の物々交換の最初でした。

そして、やってみたらすごく面白い。

 

 

 

 

 

 

小川さん以外にも多くの生産者さんとお互いの作ったものを交換しました。

全部で18件。

放送で出演されていた栃木県大田原市のアスパラガス農家の後藤さんとも海苔とアスパラガスを交換しました。

 

 

 

 

 

 

コロナで収益が減ったり、行動を自粛される中で注目を集めた物々交換ですが、きっかけは面白そうとか単純な理由だったりします。

後藤さんがいうように、物々交換をすることによって築けた関係性など、交換したモノの他にも得るものがたくさんありました。

じつは、小川さんも後藤さんも物々交換をして取材を受けるまで、お互い面識もないし直接会話したこともありませんでした。

それが、テレビ画面を通してお互いを知る。

本当に不思議な感覚です。

 

 

 

 

 

 

私の場合、生産者間で行っていた物々交換が、生産者の枠を越えていろんな方からお話をいただいたのが面白かったです。

ベーグルを作っているベーグル屋さんやお肉を販売している精肉屋さん、珈琲豆を販売している方、中には美容関係の方からも物々交換の提案がありました。

これって、モノ以外のものでも物々交換できるんじゃないかって、すごく想像が膨らみました。

 

 

 

皆さんも物々交換やってみませんか?
海苔と物々交換したい方、連絡ください。

本日、福岡佐賀の有明海沿岸の漁民で、有明海の清掃が行われました。

 

 

 

 

 

 

先日の豪雨災害の影響で、有明海やその沿岸にはたくさんの漂流物や流木等が浮いています。

各漁船でそれらの漂流物を拾い、沖に待機している大きな回収船に引き渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の清掃でいくらか漂流物も減ったと思います。