ErixのPC雑記

当ブログは携帯や低解像度での表示を考慮していません。

閲覧はPC(HD以上)を推奨いたします。


-----お知らせ-----


・2012/1/10 Twitter始めました、ブログ更新情報等配信しています。

・2012/11/05 諸事情によりしばらくの間ブログ更新停止をします。(再開未定)

・2014/11/30 ブログ再開しました!今後もよろしくお願いいたします。 

・2015/10/22 再開とか宣言しておきながら更新してませんでした!

         (更新期待されていた方々すみません!)

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ゲーミングデスク「ARCdesk(アークデスク)」 オプションシフト台

こんにちは、Erixです。

 

少しアップが遅れてしまいましたが、6月末頃にWillow Gearさんからアークデスク専用のオプション品であるシフト台を提供頂きました。

 

設置とレビューを行っていきたいと思います。

 

アークデスク本体のレビュー記事はこちら→「ゲーミングデスク「Willow Gear ARCdesk(アークデスク)」紹介&レビュー

 

まず初めに、これから紹介するシフト台はオプションとして発売予定と推測されるもので本記事掲載時は未発売となっております。

ですので価格に関しては一切不明なのでご了承ください。

 

 

 

こちらが届いたシフト台のパーツ

 

正方形の箱にみっちり入っていて、見た目のサイズからは想像もつかないくらい『重い』です。

 

材質はアークパネル(※回転台)と同様で精密な鉄板加工と表面処理、強度が確保されています。

 

 

組み立てはビス止めオンリーなので簡単です。

 

 

 

台はこのように2段になっており、シフトレバーやサイドブレーキ等の複数デバイスを共存できるようになっています。

 

WillowGearさんから使用例となる画像を提供いただきました。

 

 

試作段階の画像なので少し形が違いますが、デバイス設置例としては画像のように複数のデバイスを設置できます。

TMのサイドブレーキ羨ましい!!!

 

小さいほうの台は1段目の左右どちらにも固定できます。※ただし中央部分は取り付けができません。(ネジ穴が合うところがありませんでした)

 

私の場合はファーミングシミュレーター専用コントローラーのスイッチパネルを設置しています。

 

 

 

アークパネルに設置するとこのようになります。ビスでの4点止めになるのですが重量のわりにビスが小さいので設置時は片手で押さえながらだと大変です。

 

私はデスクチェアを土台にして固定をしました。

 

 

 

固定用の穴は長穴になっているので様々なゲームデバイスに対応できるようになっています。

 

 

 

ちなみに送ってもらう前に少し懸念されていたスイッチパネルコントローラーの台座部分の幅ですが、計ったかと思うくらいピッタリで驚きました。

 

 

 

コントローラー固定ネジの部分もギリギリ指で回せるくらいの高さで設置できました。

 

通常のハンドルコントローラーである、G25、G27やTH8RSなどのシフター向けに開発されていると思うのでハンコン用途のユーザーは問題なく使用できます

 

 

 

シフト台設置後はこのような形になります。

 

わざわざオプションの台が無くてもアークパネルにつければいいのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし、レース系シミュレーターをやっている方は専用シートにシフト台を固定している環境をしばしば見ます。

 

 

オープンなデスクでもそれに近いシフト位置で操作ができると考えたら非常に魅力的だと思いませんか?(しかも収納できるんですよ。)

 

その他のメリットとしてアークパネル本体に設置できるデバイスが増えるということです。

シフターやサイドブレーキがなければ、アークパネルにサブのキーボードや左手デバイスを固定することも可能になってきます。

 

デスクスペースを活用するという面では非常にポテンシャルが高いです。

 

しかし、デメリットが無いとも言い切れません

 

私としてはメリットなのですが、人によってはデメリットになりうる要素があります。

 

やはりシフト台の重量がアークパネルに追加されるのでそこにデバイスを設置するとさらなる荷重がかかります。

回転台を格納時は重量により速い振り子状態になるのでしっかり押さえながら格納します。(いきなりロック解除するとケガの恐れがあります)

 

また、アークパネルは強力なマグネットでの固定をされていますが、重量が増えるほどマグネットから離すための力が弱くなるためデバイス等にうっかり足をぶつけてしまっただけで落ちるリスクが出てきます。(スネ等の当たり所が悪いと・・・)

 

しかし、私の場合はメリットだと考えています。

 

何故なら通常ハンドルコントローラーとシフトの2点を設置した場合、もしくは空の状態のアークパネルを強力マグネットから切り離す際の力が想像以上に必要なんです。そしてそれを行うとき『手』が痛いんです。。。

 

切り離すのに必要な力が重量によって緩和されるのでほどよい力加減で解除できるようになって私は使い勝手が良くなったと思いました。

 

ちょっと話が長くなってしまいました(;´∀`)

 

一つ飛んでしまったので振出しに戻ります。

 

 

こちらの赤丸の部分の部品について

 

シフト台のパーツではなく、アークパネルを固定しているマグネット部分をデスク手前側にオフセットするためのパーツになります。

 

何がどう変わるのかは下記に貼る画像で説明します。

 

 

 

通常設置時は画像の赤い丸の部分がスライドテーブルと干渉してしまい、テーブルを奥までスライドすることができません。

また、オプションシフト台を設置するとシフト台も干渉します。

 

これを改善するためにほんの少しの角度ですがアークパネルを下方にオフセットします。

 

 

このようにシフト台、さらには既存のデバイス部分の干渉がなくなりスライドテーブルを奥まで収納することができるようになります。

 

シフト台設置時は取り付け必須ですが、私の環境のようにデバイス自体が干渉する可能性があるのでオフセットのみのオプションもあると良いですね。

 

 

 

取り付けも既存のマグネットを一度外して、プレートに付け替えて再度デスクにつけるだけです。

(スペーサーがどっか転がっていきそうになりました(笑))

 

一応オプション品なので本体とは別売りになると思います。

アークデスク本体だけでも十分活用できますが、もっと本格的に・・・という方にオススメできる品です。

 

レビューは以上です。

 

まずはアークデスク本体に触ってみたい、どんなものか実機を見たいという方へ

今年の東京ゲームショウ2019にこのアークデスクが出展されるそうなので、気になる方は是非チェックしてみてください(^^♪ (9月14日/15日)

 

 

 

 

 

 

ゲーミングデスク「Willow Gear ARCdesk(アークデスク)」紹介&レビュー

 

こんにちは、ご無沙汰してますErixです。

 

最近までぼちぼちゲームとゲームのMod製作を行っていました。

 

3DCGの勉強したりペイント覚えたり等でまともにゲームをプレイする時間のほうが

めっきり少なくなりました。でも楽しいです、CG。

 

 

デスク環境もそれらしくモニタを配置して効率化をしていたのですが、以前ツイッターにてオリジナルのゲーミングデスクを開発、製作されている方から長い年月を経てようやく本年5月に商品化販売されるというご報告を頂きました。これを機にデスク環境の改造することに・・・!

 

コンセプトの画像を頂いた時から非常に注目していたので、即注文させていただきました

 

早速そのデスクの紹介と購入レビューをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

Willow Gear(ウィローギア) ARCdesk(アークデスク) AD-Type-001

メーカー公式HP:https://willow-games.com/

公式Twitter:https://twitter.com/creation_willow

価格:248,000円(税込,送料込 2019/6/1現在)

販売はこちら

 

最大の特徴はゲーミングデバイスを設置したまま収納・展開、スライドテーブルの引出しができる構造です。(百聞は一見に如かず!上記公式の動画を参照ください。)

 

そしてマルチモニターを展開可能なワイドなデスクスペース(横幅1800mm)

昨今のゲーミング製品では珍しい国産製造による高品質な製品

 

『アークデスクは「一生使える机」をコンセプトに、各パーツの製造を日本企業に依頼しており、高品質で不備の無いデスクを制作しています。』(公式HPより引用)

 

コストパフォーマンスについては高価である為、購入者の用途によると思います。

 

さて、画像を載せて順にレビューしていきます。(画像、テキスト共に長くなります!

 

 

購入後は大型家具の為、引っ越し便による輸送をしてくれます。なので搬入は輸送業者にやっていただけるので非常に楽ちんです。

 

外箱は業者が引き取りました。ちなみに私は不在で立ち会えませんでしたが、非常に丁寧な対応だったと聞いています。

 

 

 

組み立てに必要な部品は通常のシンプルなデスクに比べると多いです。

なのでしっかりと取説を読んで組み立てましょう

それと、作業を始める前に設置スペースと組み立てスペースを十分に確保しましょう。スペースの最低ラインは公式HPにもある通りです。

 

 

 

 

工具はプラスドライバー(1番)と六角レンチ2種が付属しています。

ここで注意が一つあります。必要工具がこれだけでは足りません

最低でもプラスドライバーの2番及び3番が必要です。

 

関係ないですが、付属の工具がノーブランドではなくホーザンのドライバーだったのが意外でした。

 

というのも私自身電気関係の仕事をしていた時期があったので。。。(ちなみに六角レンチはトラスコですよ!)

 

 

 

取扱説明書にも書いてありますが、すべて番号による管理がされています。

必要な物は番号で確認しながら組み立てを行うのですべて袋から出したりしないほうが良いです。

 

 

 

 

回転台であるアークパネルに使用される器具は汎用品であるタキゲンのものです。

もし破損してもリペアが効くので長く使うにあたってありがたいです。

 

 

 

スライドテーブルのスライド部分は一度分解して取り付けを行います。

その際、スライド部分にはグリスが塗布されているので作業をするときは軍手を着用することを推奨します。ベトベトヌルヌルになります・・・。私はなりました。。(笑)

 

 

まずは梱包時に天板に固定されているスライドテーブル、アークパネル、側面部品を分解していきます。

使用するドライバーはプラスの3番です。(ドライバー持っていないとここで詰みます!)

 

 

 

次にアークパネル(回転台)を固定するマグネットを側面板に取り付けます。

 

 

 

スライドレールを取り付けたらメインの天板に脚部と側面部を取り付け、デスクを裏返すための位置に配置します。

 

 

脚部に側面補強の筋交いをアジャスター部と同時に固定します。

ここで固定用に13のスパナが必要になってきます。(手締めでも良いかもですが、やはり工具で軽く締めましょう)

 

 

 

スライドテーブルを差し込んだ後に回転台固定用の金具を取り付け、天板裏にはスライドテーブル固定とヘッドホンハンガーを併用できる金具を取り付けます。

(画像左ですが、実は左右間違っていてハンガー部が外側になるのが正解です。すぐに気づいて直しました・・・。)

 

 

 

これはアークパネル(回転台)の最重要部品である回転軸です。

スペーサーを挟みつつ回転台に六角レンチで固定していきます。

 

この部品、おそらく特注のネジだと思うのですが、ネジとそれを取り付ける部分の穴の精度が非常に高いです。

 

 

 

左はスペーサーを挿入する前に刺した画像、右はその反対側です。

穴とネジの間にほとんどの隙間が無いです。この精度はどこぞの国の製品には真似できないです。(コスト、技術面)

 

ここの部分に限らず基本的なネジと穴の精度が良いのでネジ舐めやガタがありません。

 

また、鉄板加工時のバリ取りの処理も良いので大量生産にはない丁寧なつくりであることがわかります。

 

 

 

必要な部品を取り付けたらあとはひっくり返して配置するだけです。

一応一人でも返せますが、結構重いです。

 

アークパネルや側面板の鉄板板厚が意外とあるので重量がかさんでいると思います。(その分強度はピカイチ)

 

 

パネル品質はすごいです。もう語彙力が低下しまくってます。とにかく綺麗、ロッカフォルテとは比べ物にならない。(知らない人もいるかもですが、ロッカフォルテという名前のゲーミングデスクがあったのです。参考、PC環境遍歴下から3番目のもの)

 

ここまで来たらあとは機器を配置するだけになります。

 

 

 

こんな感じで仮配置を行いました。

ここから配線をまとめていきます。

 

  

使用した材料はこちらの3点

左から順にリピートタイケーブル収納カバーヘッドホンフック

 

リピートタイは繰り返し使用可能なタイラップで、PC周りの配線はオフィスと違い配線の増減があります。よって繰り返し取り外しできるほうがゴミが出ないメリットがあります。

デメリットは余長分を切断するのが勿体ないのでそのまま残ります、ですが今回チョイスしたのは全長100mmととても短いのでそれほど気になりません。

 

次にケーブル収納カバーは複数のケーブルをまとめるのにいちいちタイラップをつける、外すを何か所もする手間を省くのに最適なアイテムです。

ファスナー1本で包むだけなので束ねる速さと長さ調整が非常に簡単になります。

 

そして3点目のヘッドホンフック。これは本来ヘッドホンを掛けるためのものですが、このデスクにおける配線では欠かせない橋渡しとなります。

 

 

 

このように同ルートを通る複数の線はケーブルカバーにて一本化します。電気配線の観点から電源線やオーディオをまとめるのは良くないことですが、とくにノイズ発生するような環境でもないので考慮していません。

 

また、アークパネル側面部にはいくつか長方形のケーブルタイ用ホールが空いています。

この幅が10mmなのでマジックバンド系はサイズに気を付けないといけません

配線用の丸穴もいくつかあります。

 

既存のホールを使うもよし、鉄板なのでマグネット式で固定するもよし、平面素材なので両面テープも使用可能です。

私は粘着跡が残るのが嫌なので、テープ類は使いません

 

 

こちらは右側面の配線部

マグネット式の電源タップを固定し、モニター専用の電源タップに使用しています。

画像ではわかりにくいですが、すべてケーブルタイの穴を使用してケーブルを固定しています。

 

 

デスク(モニター)背面部

モニターからの電源線と映像端子のケーブルはすべて流しのまま下して、デスク上部で合流したケーブルをすべてケーブルカバーにて一本化しています。

これにより足元にケーブルが垂れない、埃がたまりにくい、絡まらないという状態で配線できます。

 

しかしながらこのデスクは背面部には一切配線を固定する箇所がありません

なのでクランプ式のヘッドホンフックを使うことにより簡易的なケーブルラックとなります。

 

先述の通り一本化しているので、ケーブルは固定する必要はなくモニターにテンションが掛からないよう持ち上げる役目をしています。

 

このヘッドホンフックですが、クランプ式なら何でもいいというわけではありません。

スライドテーブルとメイン天板の隙間にそれほど余裕がないのでネジ式クランプではダメなのです。故に使うものはかなり厳選しています。

 

 

ケーブルカバーはケーブルタイの使用頻度を減らす効果として、見た目がスッキリするという効果があります。(普段裏なんか見ないから自己満足でもある!)

 

 

 

参考動画を見ていただけた方には言うまでもないですが、このデスクはヘッドホンハンガーが両サイドにあります。

これがまた、気の利く設計でちょっとしたことですが使い勝手の良い作りになっています。

 

ケーブルホールからスピーカージャックまでのアクセスがとても使いやすいです。

ひとつ気になる点を挙げるとすれば、ホール周囲に自在ブッシュがあるとケーブル保護になって良いかなと思います。(鉄板のエッジ処理がとても綺麗なのでよほど強く引っ張ったりしなければキズはつきません

 

 

 

このようにコネクタ部分を逆側から入れれば不要な時は収納しておくことができます。

USBを逆側に配線すればそのまま使用することもできるかと思います。

 

 

 

スライドテーブルを格納時の状態です。

 

左の画像はスライド前にアークパネルを手前にぶら下げた状態になっています。

私の環境下(コントローラーの形状)ではこのようにしないとスライドテーブルと接触してしまいます。

 

使用しているキーボードは昔から変わらず、FILCOマジェスタッチを使用しています。

これにデスクマットの厚み1.2mmとキーボードの足を立てた状態でこのクリアランスになります。

 

画像では分かりにくいですが、紙一枚分の隙間しか空きません。キーボード厚が比較的大きいメカニカルキーボードでこの隙間なので使用方法によっては接触する可能性があるかもしれません。

 

 

となりのマウスはRazer MAMBA

こちらは問題なくクリアしています。(サイズの参考になれば幸いです。)

 

 

スライド収納後アークパネルを回転、設置済みのゲームデバイスを展開してすぐにゲームをプレイできます。

 

ここがこのデスク最大の利点です。いつもゲームデバイスをいちいち外したりする手間がない、かといって本格的に設置したままにはできない。

そのような環境下の方には大変おすすめできる一品です。(普段はワークデスクだけどたまにハンコン使って遊びたいなんていうわがままを叶えてくれます)

 

なぜここまでベタ褒めするかというと、私も自作のゲーミングデスクを製作したことがあるので強度やコスト、設置条件など諸々考えると個人レベルでは大変だからです。

 

 

コントローラー展開後にスライドを戻した状態です。

これでマウスキーボード操作も同時にできるのでFarmingSimulatorをプレイする環境としてはパーフェクトです。

 

  

 

現在のPCの使用状況はほぼ3DCGのモデリングやMod製作がメインでゲームはおまけになっています。

 

それでも今までホコリをかぶっていたコントローラーが使えるというのは非常に幸せです。

 

画面いっぱいにリファレンス広げたり、大画面でゲームしてみたりとこれ以上どこを良くしようか悩むくらいには満足度が高いです。

 

本来の24~27インチモニターを3画面で使用するというものとは大きく外れていますが、このような使い方もできるという一例として参考になれば幸いです。

(モニターサイズは左右4画面:24インチ 中央:43インチ)

 

画像貼りすぎてしまったので、記事は一旦ここで終わります(^^;)

しばらく使用してみてまたレビューできればと思っています。

 

 

 

2017年 4年ぶりの自作PC

こんにちは、Erixです。

 

とてもとてもご無沙汰してましたブログ更新です。

 

昔から見てくださってた読者さんはもう居ないかもしれませんが・・・

 

更新無くともErixは毎日元気に過ごしておりますよ。

 

久しぶりにブログを書く機会ができたので、タイトルにある通り初心に帰って自作PCを組みました。

 

今回の自作PCのテーマは『マルチゲーミングマルチタスク』

 

要するに何でも作業をこなせてどんなゲームもストレス無くできる、いかにも欲張り仕様なPCを作りました。

 

かといって『ウルトラハイスペックPC』と言われるとそうでもない気がします。

やはりコスト面である程度の妥協が必要なるので一部の部品選択は手を抜いていたり・・・。

 

しかし!最近は出先でのゲームが多くなりしばらくゲーミングノートを愛用しているので、家で使うには大変満足いく仕様に仕上がったかと思います。

 

それでは本題の自作PCパーツのご紹介(画像たくさん有り)

 

 

部品内容は組むのに最低限必要な物とオプションでCPUクーラーを追加したくらいです。

 

 

既に最後の自作から4年半以上も経っていて現在の世代のCPUやマザーの使用などはまったく分からず、性能を調べるところからスタートしました。

 

 

まずはCPUですが、最近ラインナップされたばかりのAMD RYZENシリーズ

こちらの『AMD Ryzen 7 1700』をチョイス

 

 

 

マルチタスクに強い8コア16スレッドで定格3GHz ターボ時3.7GHzの7シリーズでは低発熱のミドルクラスとといったところでしょうか。

 

名前の後ろにX(エックス)が付く高クロック版もあるのですが、昔ほどオーバークロックに興味はないので定格仕様にしました。

 

 

とても大きな少しデザインのかっこいいリファレンスクーラーも付いてきます。

 

今回は使用しませんが。

 

 

メモリはコルセアの定番メモリ、尚且つロープロファイル(ヒートスプレッダの低いもの)を選択

 

メモリ速度 最大3000MHz DDR4

1枚の容量は最大の16GBを4枚で搭載容量は64GB

 

速度はともかく容量は妥協なしです。後々増やすの面倒なので。

 

 

マザーボードはASUS ROGシリーズ CrossHairⅥ

なんというか・・・選択肢これしかないよね!

 

 

いつからROGがエントリーモデルになったのか知らないけれど、付属品が少なく箱もすごいコンパクト

 

昔のRAMPAGEⅡやⅢ はたまたMAXIMUSシリーズでもすごい豪華だった印象があります。

 

 

見ての通り黒いです。説明不要です。あとは公式HPでも見てください。

(ROGといえば赤くて速い某モビルスーツを連想させるものだったのに・・・)

 

それはさて置き、サイズはATXです。そう、E-ATXではないのだ!

 

何が言いたいかというと、ケース選びが凄く簡単になるということ。(選択の幅という意味)

 

 

おすすめしたい点はここ。

 

USBポートがいっぱい!!!         ・・・・・以上!

 

 

とりあえずササッとベースを仮組しておきました。

 

 

 

 

 

お次はケース

 

『Antec P280』

 

 

これも定番といえば定番なのではないのだろうか。以前使っていたCoolerMaster HAX932やHAX Xと比べるとコンパクトで静穏性に優れています。

選択理由はやはり一番の静穏性、次にシンプルさです。

 

コテコテに光らせたり、水冷ユニットやフロントドライブ、コントローラー等を一切使う予定がないのでこのこのデザインはとてもありがたい。

 

 

 

コンパクトだけど配線スペースは広いです。

 

 

3.5インチ兼2.5インチストレージマウンタ

防振ゴムがとても親切にも付いてくる。SSDオンリーなので未使用。

 

シャドウベイ最上部には2.5インチ専用の差し込み型マウントが付いているのでこちらにSSDを2枚差します。

 

 

デフォルトで添付されているケースファンは上部2枚、背面1枚

 

オプションで付けられるのはフロント4枚120mmファンがつけられるようになっていました。

 

特に温度に困ることないのでファンの追加はしていません。

 

 

フロントにもついていますが、電源FAN部にもダストフィルターが付いています。

 

 

電源はコルセア HXシリーズ 750W

 

私が知っている限りではHXシリーズは2代目なのでは?と思います。(型番の最後にに『 i 』が付いていなかったはずなので。)

 

フルモジュラのラインナップが昔の倍以上あるので選択しやすい時代になりました。

 

 

CPUクーラー 『Noctua NH-U12S SE-AM4』

 

ソケットAM4 CPU対応のNH-12Sです。

 

最上位のツインタワーでもよかったのですが、冷却能力はそこまで必要としないCPUなのでスリムなのを選択しました。

 

 

 

やはりCPUクーラーはここに造形美を感じる

 

 

デフォルトでついているリファレンス用のマウントを取り外し専用のものに取り換えたら、あとは載せるだけ

 

 

 

 

元々干渉する幅じゃないのでメモリがヒートシンク付きのものでも取り付け可能です。

 

もし当たるようであればファンを背面つければOK

 

 

SSDも定番中の定番のCrucial Mシリーズ

 

いつの間にか進化してMXになり容量が何故か525GB

 

前に自作した頃はM4 512GBだったはず・・・

 

用途はCドライブ、Dドライブで1枚ずつのパーティション無しです。

 

 

 

最後にメインディッシュのグラフィックボード

 

『ASUS GTX 1080 8GB STRIX GAMING』

 

なぜこれを選んだのか?1枚で不足なし、SLIをしない。

 

実はRADEONの新型に心が揺れていたのだけれどやはりNVIDIAのドライバやオリジナルのアプリケーションは使い勝手が良かった。

 

その点昔からゲームで劣ってきてるRADEONは向かないと思った。

RADEONが嫌いなわけではない、むしろ一昔前は1枚で6画面出力を先駆けてきたメーカーなのだから。

 

ベンダーがASUSなのは、キャンペーンで安くなっていたのが大きいです。(1万くらい安い?)

 

 

 

背面は使用前にフィルムを剝がすのを忘れずに!

 

メーカーのちょっとした気遣いがうれしい

 

それでは組み込みです。

 

 

 

 

大型GPUでも難なく入るしスペースも余るので配線がしやすいです。

 

 

もう少し長いものでも入りそうです。

 

 

 

 

組み込み、配線が終了した図

 

全体的に黒いパーツばかりなので配線は目立ちません。

 

HDDやDVD、BDドライブ等がないので余計な配線が無いのが良いです。

 

久しぶりにPCを組み立てたのでマザボの説明書とか読んでたら結構時間が過ぎていて、組みあがったのが深夜2時くらいでした。(始めたのは22時くらい)

 

やはり自作は良いものです。コストは既製品に比べたら高いけれどパーツを選ぶ楽しみ、完成した時の達成感は何物にも代えられません。

 

最後になりますが、スペックまとめ

 

OS:Windows 10 Home

CASE:Antec P280

CPU:AMD Ryzen 7 1700

CPUCooler:Noctua NH-U12S SE-AM4

MB:ASUS ROG CrossHair Ⅵ HERO

MEM:Corsair VENGENANCE LPX Series  (DDR4-3000 16GB×4)

GPU:ASUS ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMING

PWR:Corsair HX750i 80PLUS PLATINUM 750W

STORAGE:Crusial MX300 CT525MX300SSD1 (525GB×2)

 

各パーツリンクはすべてAmazonですが、価格が安いとは限らないので参考程度にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後におまけ

 

 

 

すこし驚いたところ

 

OSメディアがUSBに変わっていたこと。時代を考えれば当たり前なのだが、昨今のPCはドライブが搭載されていない。

だからUSBなのかと。しかもちゃんと3.0対応してるし!値段やすいし!

 

 

その他デバイス

 

やはりErixといえばRazer MAMBA (勝手に言ってるだけですがね!)

 

2011が2台、2012が1台でさらに新しくなった2106を一緒に購入

 

値段は高いけど他人におすすめできる品質です。

 

 

2011と2012はアクリルケースで展示できるようなものでしたが、これは缶ケースに入っています。

 

 

 

うーむ。やはりこのフォルムが好きなのだ。

 

 

 

以前同様有線・無線のハイブリッド仕様ですが、バッテリーが取り外し不可の内蔵型に変わっていました。

 

 

 

となりはMAMBA 2012(かなり汚れが・・・)

 

形状もすこし丸みを帯びて、スイッチの配置がすこし変わっています。

これはとても良い改善です。(よくDPI変更スイッチ押し間違えていたので)

 

 

長々と書いてしまいました。

 

また気まぐれに更新しますのでどうぞよろしくお願いします。

 
 
 
         (独り言)・・・・・・アメブロめっちゃ記事が書きやすくなってるじゃないか!また広告削除に課金しようかしら。
 
 
 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>