so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
一日に数本書いていますので、遡って読んで下さいね。

毎日ゴニョゴニョ考えたことをそのまま書いています。


要はボケ防止ですね。(^^)/




どうしてもフィットネスネタじゃなきゃイヤだという人は

コチラにまとめてあります。



















・・・・・・・っということで、ぼくにとって全く興味のなかった自動車関連という分野の情報です。

 

Youtubeというツールは、そういう情報を得るのに非常に便利です。

 

そこに、今度購入した「クラウンスポーツRS」と打ち込めば、たくさんの動画が溢れかえっています。

 

そのなかで、モータージャーナリストという人種の存在を知りました。

 

・・・・・・・

 

結論から言います。

 

モータージャーナリストなんて、デタラメです。

 

どうやら、モータージャーナリスト​​​​​​​には「資格」が無いようです。

 

自ら、モータージャーナリスト​​​​​​​と名乗ればいいだけです。

 

彼らがひけらかす知識なんて、全てが「聞き齧り」に過ぎません。

 

偉そうに言っていますが、技術上の専門知識などこれっぽっちも持っていません。

 

メーカーの開発者側からすれば、「知ったかぶりもいい加減にしろっ!」と言いたいでしょう。

 

細かいことは言いません。

 

しかし、モータージャーナリスト​​​​​​​とメーカーは「持ちつ持たれつ」の関係なのです。

 

細かいことは言いません。

 

・・・・・・・

 

今回、クラウンスポーツRSに試乗したわけですが、ぼくは事前にYoutubeからたくさんの情報を仕入れました。

 

当然、プラスの評価とマイナスの評価でした。

 

ところが、実際に試乗してみると、その情報のほとんどがデタラメであったことがわかったのです。

 

例えば、シートが滑るです。

 

細かいことは言いません。

 

実に薄っぺらい、不愉快な連中です。

 

 

 

・・・・・・・っということで、カミさんを連れてクラウンスポーツのPHEV(プラグイン・ハイブリッド)を試乗してきました。呼称はクラウンスポーツRSです。
 
前回試乗したのはハイブリッド版で、カミさんは同乗しませんでした。
 

 

もう購入の契約は済んでいるので、いまさら試乗する必要はないのですが、やっぱり納車される前に試乗してみたいじゃないですか。

 

実際運転してみた感覚は、「全く別物」とまでは言いませんが、ずいぶん違います。

 

ハイブリッドタイプより170万円も高いのですが、それだけの価値があります。

 

まず気がつくのが、車体の「剛性」のアップです。

 

運転してみなければ分からないものですが、車体がガチっと締まっていて、変なねじれが一切感じられないのです。

 

これって、ぼくにとって大事なポイントです。

 

次に、ハイブリッドは加速するとすぐエンジンがかかるのですが、なんか音が安っぽく感じるのです。

 

エンジンの音が好きだと言う人は沢山いますが、エンジン音を抑えている分、重厚感がないのです。

 

ハイブリッド車はそのとき初めて運転しましたが、その点が好きになれませんでした。

 

あとブレーキ感覚。

 

ハイブリッド車より2.2トンも重量が増えているので、ブレーキ制動が重要になってきます。

 

この車は、大きなブレーキ(キャリパーというらしい)が装着されています。

 

この効果は絶大です。

 

大きな慣性力を余裕で受け止めてくれます。

 

あとは、静寂性ですね。

 

ミライも電気自動車ですが、4年前の新車の時に比べ、「雑音」が増えてきました。

 

これはカミさんも同じ意見です。

 

クラウンスポーツRSはほとんど無音です。

 

いつかはクラウン、やっぱりクラウン・・・って感じです。(^^)/

 

今じゃ、いつかはレクサスなんでしょうが、トヨタの中では最先端の技術が詰め込まれています。

 

ミライがそうだったように、このクルマも4年経てば、物足りない技術になるのでしょうが、最先端って気持ちいいものです。

 

半額現金で払い、残りはローンと考えていましたが、全額現金で払うことにしました。

 

埋蔵金のおかげです。(;^_^A

 

おっと、カミさんの印象を書くのを忘れていました。

 

どうやら、助手席の「赤」が気に入らないようです。_ノ乙(、ン、)_

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、新千歳空港に向かっていた、日本航空のエアバスA350が無線の故障で管制塔と交信ができなくなったという事件には、ビックリしました。

 

かつてパイロットの勉強をした人なら誰でもビックリしたはずです。

 

ライセンスを取得する上で、「Light Gun Signal(ライトガン・シグナル)」は必須項目です。

 

ライトガン・シグナルとはこういうものです。

 

 

要は、航空機と無線通信ができなくなった時、光の合図で誘導するものです。

 

光の種類に意味があって、下図のとおりです。

 

 

いまはペーパーパイロットなので、完全に意味を忘れていました。

 

Alternating red and green(赤と緑の交互する光)は、Exercise extreme cautionで、注意してくださいだけは覚えています。​(;^_^A

 

・・・・・・・

 

ぼくがパイロットライセンスを取ったばかりの時、無謀にも単独でクロスカントリーフライトしたことがあります。

 

そのとき、全く知らない空港が含まれていました。

 

タワーとの交信は、着陸時にはスムーズに進みました。

 

さて、離陸する時です。

 

タワーが何を言っているか分からない。

 

管制官が親切心で色々言うのが困るのです。

 

『Say Again』を何度も繰り返しましたが、どうしても理解できませんでした。

 

仕方なく、「了解」と言って離陸してしまいました。

 

これはパイロットとして一番やってはいけないことです。

 

後から、無線機が故障したからLight Gun Signalを使ってくれと言えばよかったと後悔しました。

 

思い出すと今でも冷や汗が出ます。

 

・・・・・・・

 

このようにLight Gun Signalは、自家用バイロットレベルの知識だと思っていました。

 

たぶん、現役のパイロットなら誰でも同じでしょう。

 

ところが何と、何百人もの乗客を乗せた定期航路の大型旅客機がLight Gun Signalを要求したのです。

 

航空業界から離れて久しいですが、関係者の間ではこの話題で持ちきりのはずです。^m^

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、後から思うと、人相悪かったよなぁ〜一平は。(ーー゛)

 

そう感じるのはぼくだけじゃないでしょう?

 

人間は分からんものです。

 

ナイスガイの大谷くんと人相の悪い正体不明の通訳の組み合わせ。

 

だれもその組み合わせをオカシイと感じた人はいなかった。

 

いや、感じても言い出せなかった。(その一人がぼくですと言いたいのだが手遅れ。)

 

逆に、一平はいい人だと誰もが信じていた。

 

いや、信じたがった。

 

大谷翔平の代わりに兜をかぶって声援に応えたり。

 

オールスターでキャッチャーを務めさせたり。

 

彼が稀代の極悪人だと判明した今でさえも、ギャンブル依存症の「犠牲者」だという論調がまかり通っている。

 

どこまで日本人はお人好しなのだろう。

 

翔平が一平に一杯食わされたばかりでなく、みんながイッペイにイッペイ食わされたってぇのに。

 

 

 

・・・・・・・っということで、ウェス・アンダーソン監督の映画です。

 

 

【グランド・ブダペスト・ホテル】と【犬ヶ島】が良かったので、期待して観ました。

 

初っ端にこれは劇作家が作り上げた世界で、現実ではありませんと断りが入ります。

 

アステロイド・シティが舞台ですが、わざと人工的な色彩と造りによって、架空の街であると観客は理解します。

 

ストーリーは実に奇妙で、脈絡がありません。

 

登場人物も実に奇妙な設定です。

 

戦場カメラマンが一応主役ですが、主役自身が何を演じているのか分かっていません。

 

そんな調子ですから、観客は登場人物たちが何のメタファーかさっぱり分かりません。

 

説明不足なままストーリーのないストーリーが繰り出されます。

 

こう書くと強引な展開なのですが、実際はとぼけた感じで進行し、不思議なことに心地よい気持ちにさせられます。

 

終章近くになって、「You can't wake up if you don't fall asleep.」

 

と繰り返す部分があるので、どうやらこれがテーマのようです。

 

そういえば、映画全体が夢の中の出来事のように描かれています。

 

実際、ぼくは途中で何度もウトウトしてしまいました。

 

さて、この映画を見終わって、「目覚め」ることができたのでしょうか?

 

何に目覚めるかは、各自考えてください・・・ってことかな?

 

★★★★☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、巷では常識のWEB会議なるものを初めて体験しました。

 

正確にはZOOMなどのソフトウェアを使った、複数の参加者による会議のことをいうのでしょうが、野村證券が顧客との会話に用いるシステムでのマンツーマンでした。

 

それにしても便利ですね。

 

これなら、わざわざ物理的に集合して会議する必要がありません。

 

データを画面に表示して、ハイライトさせたり書き込んだり。

 

こんなに優れたものとは知りませんでした。

 

ぼくが現役の頃、副社長が音頭を取って「テレビ会議」なるシステムを導入したことがあります。

 

たしか数百万円注ぎ込んだはずです。

 

それに比べ、WEB会議はほとんどタダ。

 

ネットとパソコンさえあれば、どこにいても会議が可能です。

 

コロナ禍は社会に大きなダメージを与えましたが、このWEB会議の有効性に気付かされたのは、数少ないプラスの効果でしたね。

 

会議のために出張したりする経費の節減効果は、計り知れませんね。

 

さらに「テレワーク」による勤務形態も普及しました。

 

出勤せずに仕事ができるなんて、SFの世界だと思っていました。

 

今もテレワークは生き残っているのでしょうか?

 

コロナで学んだ貴重な経験を、忘れないようにしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、ジェイク・ギレンホール主演だから、それほどハズレじゃないと予想したけれど、ハズレでした。

 

 

彼ほどの演技力があれば、もう少しマシな映画に出演すればいいのにと残念です。

 

彼の鍛え上げられた筋肉だけが印象に残る映画でした。

 

舞台がキーウェストの現代版西部劇を目指していて、それなりに練られた脚本ですが、作品としてのまとまりがありません。

 

やたら殴り合いのシーンばかりで、肝心の犯罪のスケールが小さすぎてストーリーの心棒がきちんと描けていません。(地上げなのか麻薬なのかもハッキリしない)

 

無駄な2時間で、時間潰しとしてもお勧めしません。

 

★★☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、コペンハーゲンの証券取引所が火災で焼け落ちましたね。

 

2012年4月13日に訪問した時に撮ったものです。

 

 

まさしく、コペンハーゲンのシンボルでしたね。

 

 

 

 

否応なしにノートルダム寺院の火災を連想しますね。

 

改修工事中だったのも共通していますね。

 

デンマーク人たちの落胆はどれほどでしょう。

 

歴史ある文化遺産が破壊されたり、消滅するのを聞くのは辛いです。

 

文化財ばかりでなく、自然もその姿をとどめ続けるとは限りません。

 

戦争で行けなくこともあります。

 

ですから、行けるうちに行っておくべきだということになりますね。

 

 

 

・・・・・・・っということで、ぼくを担当する証券マンも新人であります。

 

今年の新入社員は2000年生まれで、いわゆるZ世代のど真ん中です。

 

なかなか優秀であります。

 

ぼくが駆け出しの頃と比べて、はるかに優秀です。

 

まず礼儀正しい。

 

身なりが清潔です。

 

そして勉強熱心です。

 

いまは終身雇用が随分薄れていますので、大卒の時点で即戦力になることが求められているからだと思います。

 

ぼくらが卒業した頃は、まったく使い物になりませんでした。

 

会社の方もそれを見越していて、入社後3〜5年くらいは気長に育ててくれたものです。

 

新入社員の方も、ちゃっかりそれを見越していて、のんびり構えていました。

 

日本もようやく雇用形態が、競争社会へと変化しつつあるようです。

 

これはいい傾向なのでしょうが、まだまだ雇用の構造は大きな問題を抱えています。

 

それは、正社員になることを失敗したら、即派遣社員のような非正規社員にならざるを得ないことです。

 

競争社会とは、実力によって会社を渡り歩く自由があってこそ成り立つのです。

 

その点において、日本は世界スタンダードから随分外れているのです。

 

社会の構造というものは、長い歴史を背景にして成り立っているので、一朝一夕には変えられないものです。

 

それはそれで理解できます。

 

しかし、今の雇用形態は随分歪んでいるのだということを、雇用側も雇用される側も意識することが大事なのです。

 

そうしないと、社会は良い方向に変わっていかないのです。

 

3人の新人くんたちを見ていると愛おしい気持ちになり、応援したくなります。

 

まあ自分も、そんな歳になったってことでしょう。(;^_^A

 

 

 

 

 

・・・・・・・っということで、クラウンスポーツ(PHEV)が来月中旬に完成するので、前もって登録手続きと現在のミライの引き取りのための書類にサインしました。

 

トヨタの営業マンは去年卒業したばかりの新人くんです。

 

彼にとって、ぼくが高額契約の第一号じゃないかと思います。

 

値引き交渉もなく買ってあげたので、彼の販売成績に随分貢献したはずです。

 

こちらから販売店に出向いたのですが、上司が出てきて、彼はぼくの自宅に向かっているところとのこと。

 

その辺の打ち合わせの正確さが新人くんたる所以です。

 

間もなく彼は引き返してきたのですが、ぼくの聞き間違いだったと上司の前で大袈裟に謝っておきました。

 

この辺がぼくの優しいところ。(自画自賛)

 

どう?1年経ったけど慣れた?と聞くと、教えてもらうことばかりだと謙遜していましたが、同期入社の中では成績がいいと自慢気味。

 

そういえば、最初の印象より随分「初々しさ」が抜けて、ちょっと悪い癖が付きかかっている印象を受けました。

 

自動車のセールスマンが相手にする顧客はドイツもコイツも威張りくさってアクの強い奴らが多いから、悪影響を受けるのは避けられないでしょう。

 

その辺、ぼくは育ててあげようという気持ちが強いので、マニュアルを見ながら必死に応対する姿を見るのは楽しいものです。

 

自信のない箇所は言葉の端にそれがが現れるもの。

 

隠せるものじゃありません。

 

そういう時は、念を押しするか、先輩に確認しなさいと促します。

 

電気自動車の分類ですから、税制上の優遇対象になります。

 

その分、書類は多くなります。

 

随分時間がかかりましたが、最後の確認に上司のチェックを受けていました。

 

1箇所印鑑の押し忘れがあり、やっぱりぼくが出向いてよかったねという話になりました。

 

しばらくすれば彼も一丁前の営業マンになって、いろいろな狡さを身に着けていくんでしょうね。