PCでは最近では有料会員向けのサービスを無料ユーザーにも開放し始めたほか、
動画投稿や前からあるが、ミュージック系など機能強化を常に行って
アクティブユーザーを離さない戦法をっているようだ。



http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20353836,00.htm?tag=nl

 ミクシィは7月31日、2008年3月期第1四半期の決算を発表した。運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」、求人サイト「Find Job!」がいずれも順調に推移し、売上高は2.4倍、営業利益、経常利益ともに2倍の成長となった。

 2008年3月期第1四半期(2007年4月1日~2007年6月30日)の売上高は21億4928万円(前年同期8億8106万円)、営業利益は9億1122万円(同4億5252万円)、経常利益は9億1389万円(同4億5273万円)、純利益は4億9642万円(同2億6318万円)。売上のうち、mixiが18億1566万円と84.5%を占めた。

 主力事業であるmixiのユーザー数は2007年7月末時点で1100万人に上る。2007年6月末時点の月間ページビュー(PV)は、PC版が64.8億PV、モバイル版が52.7億PVだ。2007年3月末時点(PC版:69.1億PV、モバイル版:40.3億PV)と比較すると、落ち込むPC版に対してモバイル版の好調が際立つ。モバイル版がPC版を上回る可能性も今後は十分にあり得ると見られる。

 これについてミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏は、「昨年、mixiモバイルでメッセージの送受信ができるようにするなど機能強化を図ったことで、従来PCを利用していたユーザーもモバイル版を利用するようになった」と説明している。

 ただ、PC版はアクティブ率の低下も課題となり始めている。笠原氏によると、最近mixiに参加したユーザーと2004~2005年に利用を開始したユーザーはアクティブ率が高いそうだが、2006年に加入したユーザーのアクティブ率が伸びていないという。その理由は、「最近のユーザーのアクティブ率が高いのもあるが、1つは2006年はmixiの伸び盛りであったため、興味本位のユーザーが多かったのではないか」(笠原氏)ということだ。

 PC版のサイトの明るい話題は「mixi動画」だ。投稿総数は約75万本にのぼり、日本で最大だという。さらに、「世界的にみてもこの規模のサービスはほとんどない。YouTube、MySpaceに次ぐレベルではないだろうか」と笠原氏は述べる。

 動画投稿サービスといえば、さきごろヤフーが「Yahoo!ビデオキャスト」で発生する楽曲使用料をJASRACに支払う方針を決定したばかりだ。ミクシィもJASRACと協議を続けているものの、「報告できるような進捗はない。引き続きコンタクトを取りながら話を続けて行きたい」とコメントするにとどめた。

 PC版とモバイル版でユーザー行動に差が出始めたが、広告単価(売上/PV)はどちらも上昇。PC版は0.069円~0.077円、モバイル版は0.019円~0.021円の間を推移しているという。

 同社は引き続きSNSをはじめとしたインターネットサービスが拡大し、広告市場も順調に成長していくと見ている。2008年3月期(2007年4月1日~2008年3月31日)の業績予想は変更せず、通期売上高は97億円(前期比84.9%増)を見込んでいる。


質問サイト大手のOKWaveが、ドキュメントを投稿してコメント等を書き込めるサービスを開始したようだ。

動画などはあたり前になってしまったが、パワーポイントやエクセルなどのドキュメントでコメントしあうというのはちょっと面白い発想かもしれない。ちょっとしたアイデアが企業の目にもとまり大きなビジネスに展開するなどしたら。。使い方によっては、企業のマーケティングやプロモーションにも使えるだろう。


http://japan.internet.com/ecnews/20070720/1.html

KDDIが交通費精算アプリサービスを開始した。出発駅と到着駅を入力すると、経路案内ソフトの「駅すぱあと」との連携で交通費を計算、保存して、メール添付でPCにも送信できるというもの。

同様のサービス自体にあまり新鮮味は感じられないが、今後、SUICAやパスモと連携しはじめると利便性は格段に向上するであろう。記事にも触れられているが、その際、電鉄会社が保有している個人データとどこまで連携できるかが課題。(電鉄会社がJR私鉄問わず連携すれば、彼らのサービスとして可能であろうが。。)


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070720/277911/



googelが、ネット上で新聞広告の申し込みを受け付けるサービス「グーグルプリントアド」の対象誌を255社と大幅に拡大した。広告代理店経由での申し込みしかできなかった制度を撤廃するなど、小口の広告掲載の拡大につながる可能性がある。

日本でもこうした動きが出てくると面白いのだが。。


http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q3/540007/

D2Cさんのセミナーでも紹介されていましたが、エリア配信が可能なメッセージフリーにより、折り込み広告の再読あるいは閲読のきっかけになっているというのが興味深い。折り込み広告のリーチが減少していることもあり、今後、この市場もデジタル化が進んでいく分野であるのは間違いないと思う。


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/19/news123.html

googleによる地図API公開から、既存地図会社のASPサービスは低価格戦略を避けられない状況にある。


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/11/news124.html


アルプス社の地図配信ASP「ProAtlas MapExpress」に月額3000円の新コース
アルプス社が地図配信ASPサービス「ProAtlas MapExpress」に、月額3000円の「エントリーコース」を追加。月額費用が9月分まで無料になるキャンペーンを実施する。
 アルプス社は7月11日、地図配信ASPサービス「ProAtlas MapExpress」に、月額3000円の「エントリーコース」を追加した。