軍団ひとりのブログ

軍団ひとりのブログ

能登半島の片田舎でYMOばっか聞いてたら会社員プロレスラーになった男の話

Amebaでブログを始めよう!
◆能登の歴史関連
九学会連合能登調査委員会編『能登 自然・文化・社会』平凡社,1989
図説穴水町の歴史編纂委員会編『図説 穴水町の歴史』北國新聞社2004年
図説輪島の歴史編纂専門委員会編『図説 輪島の歴史』北國新聞社2003年
下出積與『石川県の歴史』山川出版社,1975
高澤裕一,河村好光,東四柳史明,本康宏史,橋本哲哉『石川県の歴史』山川出版社,2000
中村裕監修『図説 能登の歴史』郷土出版社,2011
和嶋俊二『奥能登の研究 歴史・民俗・宗教』平凡社,1997

◆能登の民俗関連
岩本通弥『ふるさと資源化と民俗学』吉川弘文館2007
荻野恒一『過疎地帯の文化と狂気 能登の社会精神病理』新泉社,1977
菊池暁『柳田國男と民俗学の近代 奥能登のアエノコトの20世紀』吉川弘文館,2001
地井昭夫・新屋貴子・垣内敬子共著『漁家の生活構造と漁村の生活環境に関する研究(石川県輪島市の場合)』学術講演梗概集,計画系58(建築計画),1781-1786,1983
中野卓『鰤網の村の四〇〇年 : 能登灘浦の社会学的研究』刀水書房,1996
西山郷史・上陽子・NPO能登ネットワーク『能登国三十三観音のたび』北國新聞社,2009
浜太一『奥能登の風土性』星雲社,2010
浜太一『奥能登の民家 民族地理学的視点』文芸社2007
藤平朝雄・渋谷利雄共著『能登劇場八十八景』中日新聞社2008年
前島一弥、後藤春彦、沖山観介共著『舳倉島における「季節移住」という生活スタイルの把握 : 生活文化に着目した離島振興に関する研究』学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000, 617-618, 2000-07-31
前島一弥、後藤春彦、山崎義人共著『居住地の特徴と滞在期間からみる季節移住における近隣づきあいに関する研究 : 輪島市舳倉島の季節移住を事例に』日本建築学会計画系論文集 (569), 93-100, 2003-07-30

◆キリコ祭り関連
今井史子『夏祭りについて』金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書 1990, 46-59, 1991
小倉学『能登半島宇出津のキリコ祭り』宇出津祭礼委員会,1965
菊谷圭豪、熊澤栄二共著「「寺家キリコ祭り」を通して見る風景に関する調査」『日本建築学会北陸支部研究報告集(44)』,2001
高島圭太『曽々木大祭』金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書 21, 61-71, 2006
地産地消文化情報誌「能登」編集部刊『能登』「vol.4 夏号」2011年
名場寛『夏祭りについて』金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書 1989, 53-68, 1989
藤平朝雄・渋谷利雄共著『能登キリコ祭り』せいしん社,2001

◆その他の能登文化関連
青木志郎、金井孝雄共著『地域社会における祭りの事例研究:石川県七尾市青柏祭の場合・祭と都市空間との対応:都市計画』学術講演梗概集,計画系51,1303-1306,1976
市川秀和『能登七尾の町と町家 : 七尾市の歴史的市街地に関する調査報告(1)』日本建築学会北陸支部研究報告集 (45), 379-382, 2002
野澤豊一、西島千尋共著『石川県能登地方の県下太鼓打競技会 : 非ジャパネスク,非エキゾチシズムな地域文化』人間社会環境研究20, 55-71, 2010

◆黒島天領祭関連
石川県鳳至郡門前町黒島町北前船里づくり実行委員会『北前船の里 能登黒島 天領祭の歌集』,1989
古に遊ぶ子どもたち--祭で見つけた小さな表情(5)豪華な曳山と子供奴振り--黒島天領祭(石川県鳳至郡門前町)森井 禎紹 悠 20(8), 3-5, 2003-08 ぎょうせい

◆祭り文化全般
杉岡幸徳『奇妙な祭り-日本全国<奇祭・珍祭>四四選』角川書店,2007
松平誠『祭りのゆくえ:都市祝祭新論』中央公論新社,2008
柳田國男「日本の祭」『柳田国男全集13』ちくま文庫,1990
柳田國男「祭日考」『柳田国男全集14』ちくま文庫,1990
八幡和郎・西村正裕『「日本の祭り」はここを見る』祥伝社新書,2006

◆観光・まちづくり関連
大森彌・山下茂・後藤春彦・小田切徳美・内海麻利・大杉覚『実践まちづくり読本』公職研,2008
清成忠男『地域産業研究』東京大学出版会,1986
佐々木一成『地域ブランドをいかに高めるか : 観光振興の視点から』地域経済政策研究8, 111-119, 2007
竹内恵都子『観光によるまちおこしと内発的発展 : 有松・鳴海絞と町並み保存の事例に関する観光人類学的考察』愛知県立大学大学院国際文化研究科論集 8, 165-192, 2007
久繁哲之介『地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?』ちくま新書2010
久繁哲之介『日本版スローシティ―地域固有の文化・風土を活かすまちづくり』学陽書房,2008
丸田一『ウェブが創る新しい郷土 地域情報化のすすめ』講談社現代新書,2007
諸富徹『地域再生の新戦略』中公叢書,2010
結城登美雄『地元学からの出発:この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける』「シリーズ地域の再生1」農産漁村文化協会,2009 

◆ソーシャル・キャピタル関連
今村晴彦・園田紫乃・金子郁容『コミュニティのちから “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見』慶応義塾大学出版社,2010
大瀧悠・森傑共著『ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて』日本建築学会北海道支部研究報告集(82), 337-340, 2009
千葉忠弘『北海道沿岸市町村の地域構造変動に関する基礎的研究』日本建築学会北海道支部研究報告集 (68), 429-432, 1995

◆集落問題
大森彌・大和田建太郎『どう乗り切るか市町村合併 地域自治を充実させるために』岩波ブックレットNo.590,2003
林直樹・斎藤晋編著『撤退の農村計画 過疎地域からはじまる戦略的再編』学芸出版社,2010年

◆地域社会学関連
古厩忠夫『裏日本-近代日本を問い直す-』岩波新書,1997
武田公子・いしかわ自治体問題研究所『地域再生をめざして 能登に生きる人々』自治体研究社,2008
鳥越皓之『環境社会学-生活者の立場から考える』東京大学出版会,2004
似田貝香門・町村敬志『地域社会学講座1 地域社会学の視座と方法』東信堂,2006
広井良典『コミュニティを問い直す』ちくま新書,2010
森岡清志編『地域の社会学』有斐閣アルマ,2008

◆その他コミュニティづくり関連
稲垣久和『国家・個人・宗教 近現代日本の精神』講談社現代新書,2007
菊池理夫『日本を甦らせる政治思想 現代コミュニタリアニズム入門』講談社現代新書,2007

人の言葉を笠に着た、独創性の無いファッション学問には辟易する。

西洋の学者を信奉し、民衆をバカにする。

分厚い本を片っ端から棚に分類し、イマジネーションの欠片もない借り物の言説をたれ、さも科学性があるかのように虚飾する。

だが大方は圧倒的にセンスが無い。
表現者は現象への洞察を重ね、流行に乗った上で、街行く人の足を止めねばならない。

流れに棹さす技術がなければ負けなのだ。

そのことを薄々感じているのだろうか、彼らはやたらと拡声する。
痛々しくて見てられない。

彼らは足元を掬われるのが怖いのだ。
SNSにおいてすら狭い共同体を作り、非難を寄せ付けないフィルターを作る。

「おまえ、中学高校はそんな奴じゃなかったろ」とか、母親をはじめとする家族ネタには滅法弱い。
ニコ生主と弱点が全く同じだ。

もう足元を掬われないように必死。
痛々しくて見てられない。

学生プロレスをやって本当に良かったと思う。

学生プロレスは大学のキャンパスや地域のイベントで行う。
お客さんは道行く人たちがほとんどであり、プロレスもまともに知らない。

それを目的としていない人の足を止めるにはどうするかを念頭に、身体と知識を動員したミーティングを重ねる。

まさに「流れに棹さす技術」を考え合う。
尚且つ、技術は常にアップデートされる。
不意に人の時間を奪い、その人の記憶に刻み付ける表現技術。

そして学生プロレスラーは実況アナウンスにより、
彼の日々の冴えなさを赤裸々に明かされながら表現をする。
全く飾ることがない。

知的技術に携わる、活動家あるいは表現者の意識を持つ者よ。

この恐るべき「学生プロレス」の世界に畏怖しろ。