早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
トランプ氏のようなこともあるから、必ずしも公開討論会には必ず出席すべきだなどとは言わない。

泡沫候補ばかり出席して、有力候補が一人も出席しないような公開討論会ならば、あえて出席しないという選択肢もあることは間違いない。

ただし、立憲民主党の件の候補者の場合は、客観的に言えば一人だけ逃げた、ということになるだろう。

議論がそう得意とは思えない自陣の候補者を、選対の判断で論客揃いの討論の場からとりあえず逃がした、というところだ。

これが致命傷になるかどうかは分からないが、議論に弱い候補者というイメージが付いてしまうのはやはりマイナスだろう。

その一方で候補者の擁立を見送った自民党はどうか。

玉砕すべし、などと勇ましいことを言っておられる方が一部におられるようだが、まあ、負ける選挙はしない、というのは一つの立派な選挙戦術ではある。


遂に茂木派が岸田さんの派閥解消路線に屈したようだから、残るは麻生派のみということになる。

目下のところは岸田さんの目論見通りに動いている、ということになるのだろう。

岸田さんがいつ麻生さんに麻生派の解消を詰め寄るかが問題になるが、今の勢いであれば、麻生さんは最終的には岸田さんの要求を受け容れるだろうと思っている。

岸田さんの切り札は、衆議院の解散と次期衆議院選挙における公認の決定である。

岸田さんが伸るか反るかの勝負を仕掛けたら、麻生さんも最後は引かざるを得なくなる。

岸田さんに較べれば、今の麻生さんは弱い。

当然引退だと思っていたら、次の衆議院選挙への出馬も依然として麻生さんの目下の選択肢の中には入っているそうである。
直近の区長選に出ており、それなりの支持層を固めているはずなのに、件の陣営の選挙戦は今一つパッとしないようである。

件の候補者が公開討論会に出席しなかった、ということがここに来て相手方陣営からの攻撃の対象になり始めている。

件の陣営だけが公開討論会に出席しなかったということが悪目立ちしている。

寄せ集めの選対の欠陥がこんなところに現れているようだ。

応援弁士が多士済々だと言いたいところではあるが、応援弁士の顔触れを見ただけで引いてしまう人たちもいるはずだ。

多分、無党派層や中間層に浸透していくのは難しいのではないか。
少なくとも自民党や公明党の支持層を引き剥がしてそこから票を奪うのは、どう見ても困難だ。

色を出し過ぎるのは、こういう選挙ではマイナスになることが多い。
急いては事を仕損じる、とは、どなたにも当て嵌まる箴言のようだ。

天才バッター、超人のような大谷選手も決して例外ではないことが明らかになった。

相変わらずヒットは出ているが、肝腎な時の一発がなかなか出ない。

実にもどかしいが、今は大谷選手が平常心を取り戻すのを待つしかないのだろう。

打ち急ぎ過ぎ、というところか。

多分、呼吸が乱れているのだろう。
こういう時は、大きく深呼吸して呼吸を整えるのがいいはずである。

まあ、その内にリズムが戻るのだろう。
自民党の国会議員でもそれなりの羞恥心や分別を持ちあわせている人はいる。

皆が皆、派閥の言いなりになっているわけではない。

選挙に弱くて集金力もそんなにない議員もいるにはいるが、だからと言っていつもいつも派閥の言いなりになったり、選挙が強い人の指示に従っているわけではない。

概ね自民党の執行部が決めた通りに動いてはいるが、時には執行部に対して真正面から反対意見を述べたり、執行部とは別の行動をとる人がいないわけではない。

「国民は増税、自民党は脱税」などと言われていますよ、と直言している自民党の現職の国会議員も現れているのだから、自民党も徐々に変わっていくはずである。

自民党の国会議員にも良識はある。

そういう良識派の方々を、皆さん、是非応援していただきたい。
まだ、明らかに少数派だとは思うが・・。

小池さんの神通力、選挙力に陰りが生じている、などと囁かれているが、まずは、4月21日に投開票予定の目黒区長選挙で小池さんの選挙力を実証されることである。

目黒区長選挙で芳しい結果を出せなければ、小池さんも都民ファーストも国民民主党も大したことはないな、となってしまうだろうが、まだ結論を出すのは早い。

それにしても、実にいいタイミングでの目黒区長選挙の実施である。

都民ファーストの候補者は満を持しての立候補のようで、応援団も充実しているようで、翌週の4月28日に投開票が行われる衆議院東京15区の補欠選挙の前哨戦としては格好の選挙になりそうである。

東京15区の補欠選挙は、3日もあれば情勢が大きく変化するはずである。

今の段階での世論調査は、無視しておいた方がいい。
よほど出来た方なんだろうと思うが、投票する相手が一人もいない、などと豪語されるのはお止めになった方がいいだろう。

人にはいいところもそうでないところもあるのが普通ではあるが、9人も候補者がいながら一人も投票する相手がいない、などと即断されるのは、如何にも軽率である。

大抵の人はどこかに良いところを持っておられるのが普通なので、せめていいところだけは認めてあげて欲しいものである。

投票する相手がいない、などと最初から極め付けるような物の言い方は感心しない。

まあ、選挙に出るような人はどこか抜けているのかも知れないが、そのどこか抜けているところもご愛嬌の内だろう。
まあ、投票しないという意思表示があり得ることは認めざるを得ないが、投票しない人は結局は、投票される皆さんにお任せします、という意思表示をされたことになる。

ご自分の大事な選挙権を結果的に無駄にしてしまっている、ということなのだが、そういう方々が一定程度おられること自体は決して非難されるべきことではないとは思うが、皆が皆、そういうことになってしまえば、議会制民主主義などないのも同然になってしまうだろう。

物事の道理をよくご存知で、何事にも一家言おありの方が、選挙については無関心派の方々にかなり同情的なのが気にかかる。
さて、どうしたものか。
誰に投票すべきか迷っておられる方々には、戦略的投票をお勧めしたい。

自分の意に100パーセント適うような候補者は滅多にいない。

候補者に難癖を付けようとすれば、何かしらの難点や欠点は見付かるものである。

あなたが自ら立候補されても、多分同じだろうと思う。

結局は、自分が投じる一票がどういう価値を持つか、という観点から投票先を絞るのが一番効果的なはずである。

かつて自民党の評判が悪い時に、駅頭に立っている自民党の公認候補予定者の私の傍に来て、今度は共産党に投票してやる、などと吐き捨てるように言って去っていた通行人がいる。

私は、それでいいと思っている。

一般の有権者の率直な思いを投票という形で具体的に示すことである。

有権者の皆さんが何も言わないから、日本の政治がこんな姿になってしまっている、という一面があることは否めないだろう。
イランにはこの戦いを拡大する意図はなさそうである。

イスラエルがどうするかはまだ分からないが、アメリカ初め世界の国々が本気で戦争の拡大防止を訴えているようなので、この戦いにはどこかで終止符が打たれると思う。

何らかの反撃をしなければ収まらない、という事情はよく分かるが、そういう場合であっても反撃の程度は攻撃によって被害を受けt限度に留めておく、というのも一種の、戦争に向き合う場合の知恵の一つかも知れない。

すぐ熱くなり易い私たちにこういう物の考え方が出来るかどうか分からないが、政治の指導者の方々にはこの種の冷静さ、計算高さが求められている、と言っていいのかも知れないな。