早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
自民党の総裁選レースから脱落したのは上川陽子さんだけではなかったようだ。

過日投開票が終った小田原市長選は、神奈川県選出の著名国会議員の総裁選出馬の可能性も吹き飛ばしてしまったようだ。

政権交代を望む世論が急激に高まっているようだが、これは当然と言えば当然で、今の自公政権のままではとてもこれからの日本の政治を牽引していくのは難しい。

自民党の中から狼煙が上がるのを待っているが、自民党の現職の国会議員はゆでガエル状態で、なかなか跳び出そうとしない。

皆さん、いつになったら動き出すんですか。

そう、問い質したいところだが、多分、どなたも何も言われないのだろう。
ただただお互いに相手の顔を見ているだけ。

私が、現職だったら何かしら動き出したはずだ。

まずは、5人ぐらいの同志を募る。
5人が10人、10人が20人となれば、急速に歯車が回り始めるはずだ。

中国新聞の記者の方は結構頑張っておられるようだが、件の市長は極めて特異な人のようで、話す力は相当なものだが、一方の人の話を聴く方の力はさっぱりのようだから、結局両者間に有効な対話は成立しないようである。

他人の話を誠実に聴いて、正確に理解しようという姿勢がそもそも欠如している方のようなので、こういう方が権力の座に座ってしまうとどうもトンデモナイ事態になってしまいそうなので、実は心配している。

ああ、あの方には市長再選の目は事実上無いな、と思わざるを得ない。

ただ、それでもその弁舌能力は相当高く、自分が設けた土俵の中ではそれなりの相撲が出来る人のようなので、人の真贋を見極める能力に問題を抱えている人の間ではそれなりに支持を獲得出来そうな感じがする。

あの弁舌能力をどこで獲得されたのか知りたいところである。

絶対に相手の土俵には乗らない、と決めているようである。

アメリカのトランプ前大統領にも相通じるような資質の持ち主のようでもある。

危ない人だなあ、という印象がどうしても拭えない。

唯我独尊、別の世界にでも棲んでいるのだろうか。
岸田さんはこういう事務に自ら携わったことがないだろうから、多分岸田さんは誰かの提案を鵜呑みにして説明しただけだろうと思う。

岸田さんが財務省や官邸に指示したのは、定額現在実施を国民にアピールするための知恵を出してくれ、程度のことだったのではないか。

実務を知らない役所の方々が出すのは、大体がこの程度のもの。

企業の経理担当者がどんなに苦労するか分からないままに、定額減税額を給与明細書に記載させることで政府が定額現在に踏み切ったことをアピール出来ますよ、くらいの提案ではなかったのか。

出せと言われたから、無理無理出してみました、という程度の実に軽い提案なのだが、実務を知らない人はこんな程度の提案でもあっさり受け容れてしまう。

国民からどんな批判が出されても、提案者にはそれらの批判にまともに対応する用意はない。

こういう提案を採用した人が悪い、くらいの感覚だろう。

浅知恵と言うか、まあ、猿知恵の一種だろう。

本当のことは、知らない。
あくまで、その程度のことだったんじゃないかな、という私の推察である。
確かに発言の一部を切り取りしての報道だったので、これは一種の言葉狩りだ、などと擁護したくなるのは人情ではあるが、ご本人はこの際何も言わないで、嵐が過ぎるのをただじっと待っているくらいでいいだろう。

物の言い方は、やはり難しい。

まあ、あえて炎上するのを狙って不適切な物言いをしているように思われる方も世の中にはいるが、件の方は上手な言い方をしようと思って反って誤解されるような物言いをしてしまったのだろうと思っている。

普通の人の演説ならば大抵の場合は聞き流されてしまうところだろうが、最近色々と注目されている方だったのでマスコミの方がそれっとばかりに飛び付いたのだろう。

ここは、しっかりと外務大臣としての職務に精励されて、そちらで何か注目されるような目覚ましい業績を挙げられることである。

企業関係者の方は嫌々ながら選挙の応援に駆り出されている、と思われることがあるだろうと思っている。

選挙は大事だが、しかし嫌々ながら選挙の応援に回るようなことはこの際お止めになっては如何だろうか。

投票はしていただきたいが、自分が本当には応援したくない候補者の選挙の応援まではしなくてもいい、というのが、私の基本スタンスである。

本当に応援したくなる候補者が一人もいないというのは、不幸なことだが、確かにそういうことはあり得る。

そういう時にどうするか。

絶対に当選させたくない候補者の相手候補に投票する、でいいのではないか。

何はともあれ、応援したくない候補者のために皆さんの貴重な労力を費やす必要は毛頭ない、と私は思うのだが・・。
元市長が見事な勝利を収めたと報じられている小田原市長選挙は、どうやら典型的な草の根選挙だったようだ。

様々な国政政党が現職市長の支援に回り、著名な政治家が何人も応援演説に駆り出されたようだが、結局は元市長側の草の根選挙には勝てなかったということになる。

前回の市長選挙で僅差で敗れた元市長のリベンジ選挙だということもあって、元市長側の勝利に終わったという選挙結果は特に不思議でもないが、それにしても現職市長の得票が2万5000票程度にとどまり、当選した元市長とは2万票もの大差を付けられてしまった、という事実は特筆すべきだろう。

現職市長側の応援に回った各政党は、政党による組織選挙は草の根選挙には現時点では通用しない、勝てない、ということをこの選挙を通じて知ったはずである。
静岡県知事選挙の最新の世論調査が報道されているが、どうやらかなりのデッドヒートになっているようである。

劣勢だと報じられていた元副知事の健闘ぶりが何となく伝わってくるから、やはり候補者の玉がそれなりにいいのだろう。

少なくとも現時点でデッドヒートを展開している二人の候補者は、静岡県にも国政にも必要な人材のようである。

当面の選挙結果がどうなろうとも、お二人の活躍の舞台はそれなりに保障されているように見える。

それぞれの候補者の健闘をお祈りする。
岸田さんも、やはり口が軽い一人だろうと思っている。

デジタル大臣の吹込みが大分利いているようだが、明らかに国民の素朴な思いとは真逆な心境にいるようだ。

今時、マイナ保険証の推進を口にするとは相当無神経だろうと思う。

私自身はマイナ保険証の利用も出来るような状況にはなっているが、現実にはマイナ保険証の利用に何の魅力も感じていない。
今までの保険証の利用継続でいいんじゃないかな、という感じである。

マイナンバーカードの偽造や盗用被害が相次いでいる、などという最近の報道を見ると、やっぱりだなあ、という思いを新たにしている次第。

何で後戻りしないんだろうか、と不思議になる。

どうもデジタル大臣や岸田さんは、私たちとは別の世界に住んでいるようだ。
間違った時は徹底的に謝る、下手な言い訳はしない、というのが鉄則だろう。

北海道のパワハラ暴言参議院議員は、言い方が悪かった、などと弁明しているようだが、多分これで益々あちらこちらから矢が飛んで来るだろう。

間違った発言は即座に撤回し、余計な言い訳はしない。

どなたでもそうだ。
頭を下げ続けていれば、いつかは非難の声は消えていく。

総裁選出馬の話などには一切関知しないことである。

ひたすら、皆さんが忘れてくれるのを待つ、くらいのスタンスがいいだろう。

ただ単に自分の出番ではなかった、というだけのこと。
滅多にミスをしないような人でも客観的にはミスと言わざるを得ないような発言をしてしまうのだから、応援演説だからと言って絶対に手を抜いてはならない、という痛い教訓を残すことになっただろう。

結局は発言の撤回を余儀なくされてしまったのだから、件の方は事実上自民党総裁選レースから外れてしまった、と言わざるを得ないだろう。

物の言い方には、くれぐれも注意した方がいい。
何事にも思いがけない落とし穴が待っている、と思っていた方がいい。

候補者本人には何の責任もないのだが、結局はこういう事々の積み重ねで有権者がその候補者への投票を避けるようになってしまう。

まあ、これも選挙である。