趣味でアナリスト ~はせそうBlog~

趣味でアナリスト ~はせそうBlog~

インターネット黎明期からの証券アナリストが会社を離れて「趣味で」企業分析・評価します。

Amebaでブログを始めよう!

今回は日本証券新聞さんにコラムを書いた第二回目です。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を書くつもりが、いわゆるガラパゴス化とシャープの「ガラパゴス」の説明で終わった、という場当たり的な内容です()



下にも書いてありますが、ダーウィンの「生き残る種とは、最も強い種でもなければ、最も頭が良い種でもない。最も変化に適応できる種である」って言葉、好きだなぁ。好きだけど、ガラパゴスって実は「最も強い種」を目指しちゃって、失敗しちゃいそうな端末だよな、って気がしてならないんだよなぁ。


-----------------------------------------------------------------------


『ガラパゴス化の日本にガラパゴスを投入のシャープ』

ガラパゴス諸島ってご存知ですか。南米エクアドル領で、本土から九百キロも離れた太平洋上に位置しています。絶海の孤島ですから独自の進化を遂げた生物が多く、ゾウガメなどが有名です。実はネット業界では少し前からこの「ガラパゴス」という言葉が大流行りとなっています。生物学的に有名な島と時代の最先端を行くネット業界とはおおよそ無縁ですよね。では何故この島の名前がネット業界で流行ったのでしょうか。




それは日本の携帯電話が世界と隔絶した独自の進化を遂げたためです。ガラパゴス諸島に生息する様々な固有種と状況がとても良く似ているのです。そこから日本の携帯電話や携帯サービスが置かれている状況を「ガラパゴス」「ガラパゴス化」と呼ぶようになったのです。



おサイフケータイやワンセグなど日本独自の機能が付いているいわゆる普通のケータイはガラパゴス・ケータイ、略して「ガラケー」と呼ばれているくらいです。独自の進化と言えば聞こえは良いのですが、換言すれば世界に通用しない、世界標準規格からかけ離れている、とも言えます。そのためガラパゴスという言葉には自嘲的な意味合いが強くこめられています。



そうしたやや残念な響きのガラパゴスをなんと商品名にしてしまった企業が現れました。シャープ(6753)のタブレット型情報端末「ガラパゴス」です。これはアップル社のiPadに良く似ていますが、より電子ブックを意識した中身となっています。iPadで経験された方も多いと思いますが、電子ブック(特に画像の多い雑誌系)は表示に時間がかかり、とても快適な閲覧とは言い難い状況にあります。



ガラパゴスはあらかじめ設定した時間にダウンロードする方式もあるため快適な表示が予想されます。この方式は新聞や雑誌など定期的に購読するコンテンツにとても向いています。定期購読ですと課金もしやすいというメリットもあります。書籍フォーマットは「XMDF」と呼ばれるもので、日本語特有の縦書きやルビなどに対応したものです。こうした日本独自のものに対応しているという点も「ガラパゴス」というネーミングに合っていますよね。



ダーウィンはガラパゴス諸島で進化論の着想を得たと言われています。そのダーウィンはこう言っています。「生き残る種とは、最も強い種でもなければ、最も頭が良い種でもない。最も変化に適応できる種である」と。



日本のデジタル商品は技術的には素晴らしいのですが、汎用性に欠けたものが多く、特に最近のインターネットの哲学である「ユーザみんなで作り上げる」と言う思想からは遠く離れたものばかりでした。ガラパゴスが日本独自の書籍文化を尊重しつつ、「変化に適応できる種」になることを大いに期待したいところです。



さてどんなにハードウェアが優れていてもコンテンツが揃っていなければただの箱です。今年の十二月には電子ブックコンテンツ約三万冊を揃え、来春には映画や音楽まで揃える予定となっておりますが、その主役がツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC・4756)です。シャープと共同でコンテンツストア「ツタヤ ガラパゴス」を開設します。CCCについては来週お話しましょう。



(たぶん20101011日付け日本証券新聞掲載)



--------------------------------------------------------------------------


■今だとこんなふうに思ったりとかとか■



思った通りと言えば失礼だけど、やっぱり売れてないんですよね、ガラパゴス。電子書籍機能メインじゃきついですよ、そりゃ…。せめてソニーのReaderくらい割り切っていれば、どうにかなったかもしれませんけど。ハードウェア的にてんこ盛りだもんなぁ。Readerも割り切っているとはいえ、AmazonKindleとの比較とかがんばっちゃってるもんね。



http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ContentDisplayView?hideHeaderFooter=false&storeId=10151&catalogId=10551&langId=-1&cmsId=reader_kindle_comparison



こういう比較表を見ると、ユーザがe-Bookに何を求めているかが分かるよね。日米の差はあるだろうけど。XMDFも日本人的には考え抜いた規格だっていうのは分かるし、何よりもユーザというより出版側の人たち的には、「ルビの問題解消してくれて超助かる~」って話かも知れないけれど、それで独自規格かよ、っていうのがユーザの本音だと思うよなぁ。



じゃ、割り切りのReaderKindleと比べて、どれだけPC的に便利なの?っていうと単に無線接続できるカラーの電子ブックに過ぎないわけですから、PC的な便利さ――つまりアプリを色々入れ替えして…的な使い方は難しいでしょうね。



OSAndroidですが、Android Market にはつながりませんので、いわゆるアプリというものはない(もともと付属の書籍管理アプリとかライトゲームアプリとかありますが…)と考えた方が良いわけです。少なくともiPadCMを見た人が、電子書籍メインのタブレットを買うとは思えないもんなぁ。これで100万台目標でしょう?う~ん、ちょっとあり得ないよなぁ。



何でこんなの出したんでしょうねぇ。シャープは昔から「Sharp Space Town」っていう元々プロバイダサービスだったんだけど、途中からポータルっぽくなったサービスを運営してまして(というか過去形ね)、そこにも随分と電子書籍を置いたわけですが、何て言いますか、その意地みたいなもんだったんでしょうか。一方でうがって考えると、日本の出版って利権とかでガチガチなんで、まずはこういう端末を出さざるを得なかったとか…。我が国最大の書店でもありますCCCも絡んでますから、ま、色々あるんでしょうねぇ。



ただ、紙の書籍をベースにネットビジネスを考えると、やはりトンチンカンなものが出ちゃいがちですし、何よりもビジネススピードが遅くなるんですよね。あっち調整してこっち調整して、はい、やっと新サービス出ました!ってなるわけです。実際、ツタヤガラパゴスだってそろそろ映像・音楽配信サービスが始まっていないといけないはずですが、まだそういう話を聞きませんものねぇ(もともと今春の予定、ま、まだ春ですけどね)。



いずれにせよ、ポケコンファンだったこともありシャープには頑張ってもらいたいものです。次回は、CCCについてです。

最後のブログ更新が昨年9月16日。ちょうど7か月前。ま、レポート締切に追われていた生活を送っていた人間が、「いつでも書いて良いよ」という環境におかれるとどうなるか・・・如実な事例ですなぁ。


とはいえ、長谷部総研として、毎週、日本証券新聞さんにコラムを書く、という仕事(というかアルバイト?)はちゃんと落とさずにやっています。書いたものをブログに転記することはOKとのことなので、コラム連載第一回目のものから順繰りに載せてみようかと。


で、ただ載せるのもつまらないので、今読み返すと「ああ、アホやなオレ」とか「預言者か、オレ」的な気づきもあるかな、ということで今更ながらの感想もくっつけてみようかと思っています。


で、初回はザッパラス<3770>です。占いサイトで有名ですね。ザッパラスを例にケータイコンテンツビジネスについて解説しています。昨年2010年10月4日付け日本証券新聞掲載ですかね。


-----------------------------------------------------------------------


『ザッパラス ~占いプラットフォームで巻き返しなるか?』



イメージして下さい。目の前に二つのものがあります。一つは水の出ている蛇口です。栓は非常に堅く一定量の水が流れています。もう一つは小さな穴が空いている風船です。この風船に水を入れてみましょう。最初は順調に水が溜まってゆきます。でも水が溜まってゆくに連れ、風船の穴も大きくなってきます。最後はどうなるでしょう。蛇口からの流入量と穴からの流出量が拮抗しちゃいますよね。つまりどんなに水を入れても風船に溜まっている水の量は一定になってしまうということです。


実はこれってケータイコンテンツビジネスそのものなのです。水は会員数を表しています。重要なのは流入量=会員獲得数は一定数で、流出量=会員退会数は一定率、ということです。その差分が会員純増数となりますが、市場関係者の多くはこの結果の数字に過ぎない純増数ばかりを見ており、どうしても変化の兆しを見逃しがちです。


例えば皆さんが更に水を増やすとするとどうされますか。蛇口の栓はとても堅いのでこれを更に開くのは難しい。となると穴が広がらないようにする、もう一つ風船を用意する、などが考えられますよね。風船に溜まった水の量の変化を見る前に、そうした施策を取ろうとしていることに誰よりも早く気づくことが投資家目線では大切なのです。


水の漏れている穴の下にもう一つ新たな風船を置く作戦を取ったのがザッパラス<三七七〇>です。同社は占いサイトで大きく成長したモバイルコンテンツプロバイダーです。占いは定常的にアクセスしたくなる代表的なサービスで、退会率は相対的に低い部類に入ります。また占いは継続性も強いため、ある占いサイトを退会しても多くのユーザはまた新たな占いサイトを求める傾向があります。つまり漏れた水がまた風船に入りやすいサービスなのです。


三年前の同社占いサイト数は百五〇サイト、同有料会員数は百十万人でした。ところが今では二七八サイト、百五十九万人です。ものすごい数の風船ですよね。水も漏らさぬ受け皿体制だった訳です。ただ一方でサイトの数の増加率に比べて会員数の伸びが鈍っています。蛇口の水が一定量では徐々に厳しくなってきているということです。


蛇口の堅い栓を一気に緩ませる方法、それがテレビ広告です。皆さんもモバゲータウンやグリーのテレビ広告を随分とご覧になっていることと思います。でもテレビ広告も無条件に行えるわけではありません。グループ内に著名なサイトを抱えていないと広告効果がひどく薄らいでしまうため、大きな大きな風船、つまりプラットフォームや著名サイトが必要なのです。テレビ広告の多くは僅か15秒です。


通常はプラットフォーム全体の紹介や「怪盗ロワイヤル」や「クリノッペ」など一つの著名サイトサービスに絞ります。しかし同社は「水も漏らさぬサイト展開作戦」が相応に成功していただけに、小規模サイトを大量に抱えるサイトポートフォリオになっていました。それでも昨年末に同社はテレビ広告を打ってしまったのです。結果は予想通り失敗でした。二月には通期会社計画の下方修正発表にまで至っています。やはりどうしても顔となるサービスが必要なのです。


七月末、遂に自社会員プラットフォーム「スピチャン」がオープンしました。現在は、占い、旅、食、美容など同社が得意とする分野の無料ポータル的な内容ですが、将来的には、同社が擁する五五〇万人もの総会員を包含する一大プラットフォームとする計画です。同社もいよいよ大きな風船を手にする時が来たのかもしれません。同社経営陣は四月にほぼ総入れ替えとなっています。新社長はオリコンで辣腕を振るった平井氏です。彼の手腕に期待したい所ですね。


第1四半期決算が比較的良かったため若干の株価上昇は見られましたが、現状では長期上昇トレンドを形成するには至らないと考えています。でもスピチャンが上手く回りだしたらどうでしょう。現金および現金同等物は三二億円あります。蛇口の栓をひねる、つまりテレビ広告を打つだけの資力は十分あるのです。しかも今期会社予想株価収益率は九月二日終値で七.九倍です。株式市場は「もう風船に水を溜める手段はない」と思い込んでいるような数字に見えませんか。今こそ水の量の変化ではなく、その施策に注目なのです。


(たぶん2010年10月4日付け日本証券新聞掲載)


--------------------------------------------------------------------------


■今だとこんなふうに思ったりとかとか■


ケータイコンテンツビジネスの、特に会員の入退会状況を水と風船に例えているのは、まぁ、分かりやすいかな。機関投資家さんの中にも、新規入会は「一定数」で、退会は「一定率」なので、分母である会員数がある規模になると入会と退会が拮抗するんですよ~、と説明してもなかなか分かってもらえなかった人、多かったものなぁ。


アナリスト的には入会者数と退会率を計算すれば、今伸びているサイトでも勢い止まっちゃう時期がだいたい見えるわけで、そこで逃げましょうとアドバイスしていたものです。逆にたまたま四半期数字が悪くて暴落しても、入退会関連数値が良ければ絶好の買い場っす!ってアドバイスもできるわけです。


今、私自身ケータイコンテンツ事業者に転職しているわけだけど、やっぱり会員数が増えてくると、どうしても退会者数が増えてくるんですよね。(無料サイトだと月間アクティブユーザ数/MAUとか日次アクティブユーザ数/DAUなどのアクティブ率が低下する)。


そうなるとサイト(もしくはアプリ)を増やすか、やっぱりテレビCMっすか!ってことになっちゃうわけで・・・。でもテレビCMって過去のネット企業の事例を見ていると、閾値みたいなものがあるんですよね。GRPで2,000くらいかな。関東だと2億円~3億円くらいになるんだろうか。これ以下だと、埋もれちゃって意味ないんですよ。でも2億円払って「失敗しました~」じゃ、広告管掌取締役的にはハラキリもんですからねぇ。


ザッパラスも川島さん&平井さんコンビになってからは、得意分野である占いにコアに据えて、大分良くなったと思っています。前の経営陣も良かったんですが(ここまで会社を大きくしたのは彼らですし)、やっぱり「i-mode全盛時代」の頃の発想にとどまっていた感じはありましたから。


株価も新聞掲載時からピークで3割くらい上がりました。もっとも、スピチャンがうまくいったから、という感じでもないので、やっぱり柱が欲しいところですね。占いは何にでも絡めるので、色々と可能性を試して欲しいですね。何と言っても人の行動さえ左右できるのが占いですから。


【前篇】からの続き…


■個人周辺の情報こそが「リアル」、個人周辺から離れた情報は全て「バーチャル」

脱線してしまいましたが、何を言いたいかというと、個人=リアル、ってことなんです。もともとインターネットの情報ってリアルしかなかったんです。ホワイトハウスのWebSiteだってリアル情報を元に作成されているわけです。でも、多くの人はそこに仮想空間を見出したわけです。


結局、自分が把握できる範囲から逸脱したリアル情報は、Webなどメディアに載った瞬間に「バーチャル」になっちゃうんですよね。換言すれば自分が把握できる範囲内の情報はWebに載っても「リアル」ってことなんです。そして現在、インターネット情報の多くはリアルに向かっており、そこをどのように押さえられるかってとこがポイントとなっているわけです。


では、個人=リアルって何なんでしょう?「自分が把握できる範囲にある情報」と記しましたが、長谷部総研では、個人その人自身を軸に以下四つの要素からなっていると考えています。


①人間関係

②時間

③位置

④五感



趣味でアナリスト ~はせそうBlog~-4real

■リアルを構成する4つの要素

最初にWebサービスとして成立したのが①の「人間関係」を軸としたSNSです。上述したように情報を発するのは個人ですから、それを人間関係を元に図式化すれば…つまりSocialGraphの整理・把握が出来れば、インターネットサービス事業者として大いに優位に立てるわけです。facebookはここですね。


次いで個人に関連する情報は②の「時間」です。実は②~④の立ち上がりにはモバイルが大いに貢献しています。モバイルなかりせばおそらく②~④の成立はなかったとさえ感じています。例えば②の時間ですが、スポット的に情報を発したり受け取ってもそこには時間の連綿とした流れはありません。


もともとインターネットは掲示板に代表されるように「同時性」ではなく「蓄積型」の媒体だったのです。しかし24時間、寝ているときでさえ枕元に置く極めてパーソナル性の強い情報端末の登場で、インターネットに「時間の流れ」が生じたのです。


■twitterはSNSではない!

それを生かしたサービスがtwitterでした。twitterはSNSではありません。なぜならtwitterの価値は、SNSのように人間関係を図式化することでの情報整理にあるのではなく、整理しきれない数多ある情報を「時間の流れ」をベースに図式化することにあるからです。もちろんそこにフォロー・フォロワーといった人間関係はありますが、あくまでそれは手段であり、果実は情報(=コンテンツ)側にあるのです。


twitter VP Kevin Thau さんの発言:英語版↓

http://www.readwriteweb.com/archives/twitter_is_not_a_social_network_says_twitter_exec.php


日本語要約版↓

http://capote.posterous.com/twitter-is-not-a-social-network



SNS事業者はすぐにこの「時間の流れ」、つまりリアルタイムメディアの価値に気付きました。そしてもしかしたら「リアル」を極めるには人間関係(=SocialGraph)を押さえるだけでは足りないことも気付いたのかもしれません。facebookはNews Feedを、mixiはボイスを、GREEはPCでひとことを、そしてブログメディアのAmebaはなうを、それぞれ発表しました。


■「位置」はLocationalGraphを生成する

人間関係に時間が加わり、よりサービスが「リアル」に近づいたSNSですが、次に目線を置いたのが③の「位置」でした。位置情報に基づくグラフ(長谷部総研では勝手に「Locational Graph」と呼んでいます)は、Social Graphと大きく異なる特性を持っています。それは「動的なGraph」という点です。SocialGraphはそれがRealであろうがVirtualであろうが、「静的」なものです。しかしLocationalGraphはその地点地点でGraphが変化します。


mixiの一人当たり平均マイミク数は30名弱です。一方でfacebookは130名です。mixiの弱点はRealGraphという価値はあるものの余りにその人数が少ないという点です。おそらく「知り合いの知り合い以上離れている他者(2次以上の隔たりの人)」がマイミクになっていないことが要因だと思われます。


その視点で言えば、LocationalGraphは格好のマイミク拡大手段になるかもしれません。擬似的なマイミクという概念なんかが生まれるかもしれませんね。ということで長谷部総研としては非常に「mixiチェックイン」には期待しています。あ、コロプラ取締役としては結構脅威ですかね(笑)。



■全てはARへ

そして最終的には④の「五感」つまり「AR(拡張現実)」へと向かうんでしょうね。ARには①の人間関係、②の時間、③の位置、全て入ります。 今は五感のうち視覚が前面に出ていますが、聴覚や嗅覚、そして触覚まで入るんだと思います。MITメディアラボの石井教授が取り組まれている「タンジブル」なんかまさにこれですものね。ARコンタクトレンズやAR手袋、ARスキンクリームとか出るんでしょうね。AR入れ歯なんか食べた気になってダイエットに良いでしょうね。


石井教授率いるtangible media grpup↓

http://tangible.media.mit.edu/index.php


以上まとめますと…、インターネットは歴史的に見てもどんどんリアルに向かっている。そして、そのリアルは個人を起点に①人間関係、②時間、③位置、④五感、で構成されている。そのため各ネット事業者(特にSNS事業者)は――“リアルを完成させるために”――その順番に沿う形で注力対象を変遷させている、ということです。SNS事業者が「位置」に注力するのも肯けませんか?



とまぁ、付け加えもありますが、こんな話をしたわけです。この後、リアルをより取り込むとコロプラ社のようにこんなデータやあんなデータが実現できるんですよ~、という話へと続きますが、流石にそれは控えますね(笑)。