CZOブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

東アジアカップ2015メンバーから見る選手の成長あれこれ

先日8月から中国・武漢で開催される「EAFF東アジアカップ2015」のメンバー23名がJFAより発表されました。


GK
東口 順昭 ヒガシグチ マサアキ(ガンバ大阪)
西川 周作 ニシカワ シュウサク(浦和レッズ)
権田 修一 ゴンダ シュウイチ(FC東京)

DF
水本 裕貴 ミズモト ヒロキ(サンフレッチェ広島)
丹羽 大輝 ニワ ダイキ(ガンバ大阪)
槙野 智章 マキノ トモアキ(浦和レッズ)
森重 真人 モリシゲ マサト(FC東京)
太田 宏介 オオタ コウスケ(FC東京)
米倉 恒貴 ヨネクラ コウキ(ガンバ大阪)*
藤春 廣輝 フジハル ヒロキ(ガンバ大阪)
遠藤 航 エンドウ ワタル(湘南ベルマーレ)*

MF
柏木 陽介 カシワギ ヨウスケ(浦和レッズ)
武藤 雄樹 ムトウ ユウキ(浦和レッズ)*
山口 蛍 ヤマグチ ホタル(セレッソ大阪)
米本 拓司 ヨネモト タクジ(FC東京)
谷口 彰悟 タニグチ ショウゴ(川崎フロンターレ)
柴崎 岳 シバサキ ガク(鹿島アントラーズ)

FW
興梠 慎三 コウロキ シンゾウ(浦和レッズ)
倉田 秋 クラタ シュウ(ガンバ大阪)*
永井 謙佑 ナガイ ケンスケ(名古屋グランパス)
川又 堅碁 カワマタ ケンゴ(名古屋グランパス)
宇佐美 貴史 ウサミ タカシ(ガンバ大阪)
浅野 拓磨 アサノ タクマ(サンフレッチェ広島)

※「*」は日本代表初選出。


-----------------------------------------------------

国内組で形成された上記メンバーは言ってみれば「Jリーグ選抜」。
彼らの足跡を振り返る事でサッカー選手の成長経路について何か分かるんじゃないかと思い、少し調べてみました。

それが以下の表です。



コチラの表は選出メンバーについて①出身校②J1/J2出場得点③代表歴をまとめたものです。

まず「出身高校/ユース」。
ユース9名、高校14名と言う比率もさることながら、その高校の内訳が非常に興味深くあります。
大津高校、青森山田高校、四日市中央工業高校の様な所謂名門もありますが、それより洛南高校、三重高校、麻布大淵野辺高校、伊丹高校、武相高校、小松高校ら全国的には決して強豪と認識されていない高校が多く名を連ねています。
またかつては遠回りと見られていた大学経由の選手も5名が選ばれていて、以前に比べて日本中にサッカーが広がっているのが感じられます。

次に「J1/J2の出場歴」について。
近年香川さんの活躍もあって「J2経由代表行き」が活発に言われていますが、今回は約70%の16人がJ2での経験を経て代表に選ばれています。
ただこれまで「J2経由代表行き」を語る際「所属クラブの降格の影響でたまたまJ2でプレイしていた時期がある」人もカウントされていたりして(今回で言うと藤春さんや山口さんや宇佐美さんら)個人的になんだかなぁって思っていたんですが、今回はJ2で100試合以上も出場してる正に「J2で育った選手」が3名(丹羽さん米倉さん遠藤さん)も選ばれているのが非常に興味深くあります。
こちらもJクラブ全体が底上げされたからこそ成せるデータなのかなと思う訳です。

そして最後に世代別代表について。
U-17・U-20はそれぞれ2学年で20人以上選ばれているので、有力選手の多くはこの世代で代表に絡んで日本代表へとステップアップしています。
また昨年のブラジルW杯で五輪・U-20・U-17のいずれも経験していない選手は長谷部さん青山さん大迫さんの3名のみだった事からもこの世代で代表に絡んでおく意義が感じられますね。
そんなターニングポイントともなりうる世代別代表にほぼ絡まずに今回選ばれた選手が6名(東口さん米倉さん藤春さん武藤さん谷口さん興梠さん川又さん)もいます。
大卒中心ではありますが、この遅咲きの選手を拾えるのも今大会の意義なのかなと感じますね。

さてここまで3点について考察してきましたが、何が言いたいかって言うと「今日本サッカーって成長経路が多様化してるよね」って事です。
決してユースや強豪校と言われるクラブへ行かなくてもプロになれて代表を目指せる、これって素晴らしい事ですよね。
ただ一方で「エリートと言われていた選手が上手く育っていないよね」とも思う訳です。
今回選ばれたメンバーで若くして注目されていた選手(ここではU-17出場選手とします)で、高卒後間もなくポジションを掴んだ選手って権田さん柴崎さん宇佐美さんくらい。
現在日本ではプロ入り後から20代前半の年代での実戦経験不足が課題とされ、J3にJ-22選抜を送り込んだりと対策が施されていますが、この「エリートが育たない」現状からもそんな側面が垣間見られるのではないでしょうか?

ちなみに私的に今回の代表で今後のモデルケースとなっていって欲しいなと思っているのが大田宏介さんのケース。
麻布大淵野辺高校って言う全国的にはあまり有名でない(もちろん県内では強豪だけど)高校から、J2クラブに入りそこで力をつけてからJ1清水を経て東京で日本代表選出ってケースなんだけど、こう言う成り上がりのケースにドンドン出てきて欲しいなと思っている訳です。

もちろんエリート選手をそのまま育てるのは大事だと思います。
ただ大卒が5名選べれている現状、強豪校とは言えない高校から多数選ばれている現状を見ると、日本サッカーの広がりにより注目していくのも日本サッカーの一つの発展の道なのかなと。
今回の23名の中で高校からJ2クラブに加入したのは太田選手ただ一人。
大卒5名に遥かに劣るこの数字は、言い換えるとJ2クラブの育成力のなさ、高卒選手発掘力の低さを示してる気がしてしまいます。
ユースの昇格以外で今春J2が獲った高卒選手は手元の資料では8名のみ。
J1が注目する有力選手以外にも力のある選手は全国にいると思っているので、J2クラブのこのスカウト意欲の低さは残念であり勿体なくも感じてしまいますね。

以前にも述べたところではありますが、湘南なんかは少し前からその辺りに注力し亀川さんの発掘など結果を出しつつあります。
また水戸さんも内田航平さんらが台頭しつつあるので気になってしまいますね。

いろいろととっ散らかってしまいましたが、まとめると私的に今後の日本サッカーは「底辺拡大」がキーワードとなっていくのかなと見ています。
思わぬところからの思わぬ選手との多くの出会いが今から楽しみですね。

「勝負強さ」の話

よくギリギリの試合に勝つと「勝負強い」、逆にそういう試合に勝てないと「勝負弱い」とか言いますよね。


そんな訳で、今回は「勝負強さ」について。


とりあえず私的に一つの指標を基に「勝負強さ」を数値化してみたのでそちらをご覧ください。



こちらは1stステージにおいて「終盤10分でどれだけ勝点を得たか/失ったか」の表。
※終盤10分に複数得点入った場合は最後に勝点を動かしたゴールにてカウント
※「終盤10分」とタイトル付けしたけど「80分のゴールも拾ってしまったので正確には「11分」です。
つまり言い換えると「均衡した試合をどれだけものにできたか」を示したものですね。


数字を拾ってみた感じだと±3ポイントは通常運転だと思います。
それを超えてくると「勝負強い/勝負弱い」を言えるかなと。

この中で特筆すべきはなんと言っても浦和の+9点ポイントですね。
優勝決定した神戸戦の終盤に追いつかれ勝点2を失っている以外は7試合で11ポイントも終盤10分で稼ぎ出しています。
これを「勝負強い」と言わずしてなんと言いましょうか?

あとプラス方面で目を惹くのが鳥栖の+6ポイント。
こちらはこの勝負強さを発揮できていなければ残留争いに巻き込まれていそうなので、「勝負強さ」の大切さを教えてくれる存在なのかなとも。

逆にマイナス方面で目を惹くのが山形・清水の-6ポイント、そして柏・松本の-7ポイント。
目に見えて下位に沈んでるチームが並んでる訳なんだけど、昇格組の山形・松本のあと一歩感が伝わってきますね。
これで勝点を守り切れないのが地力と言う説は確かにあると思うけど、ここをいかに防ぐかは残留をする上で大切だと思うので一つの課題なのかなと。
参考までに2012年に降格したG大阪は-7ポイント、2013年に勝点25で降格した湘南に至っては終盤10分で-16ポイントも落としてるんですよね。
(ちなみに2014年のJ1最下位クラブは-1ポイントでした。これが示すものは…)

また柏さんに関しても「戦術が…」等の声が聞こえてきますが、「勝負強さ」が平均値ならそれなりの順位にいるんじゃないでしょうか?

最後に数字遊びですが、もしこの「勝負強さ」が一律に"0"だった場合の1stステージの順位と言うのを出してみました。



あれだけ独走してた浦和が陥落するのを筆頭にマイナスが目立っていた4クラブが残留争いとは縁のなさそうな順位に位置するのが興味深くもあります。

数字遊び的な「勝負強さ」でしたが、現在ドングリの背比べ的な風合いの強いJリーグにおいて優勝のためには「勝負強さ」は必要なのかなと感じました。
逆に資金力の弱いクラブが残留するには「勝負弱くない」のが条件なのかなとも。

そして松本ファンの私は今後松本の「勝負強さ」にも目を向けて試合を見ていきたいと思います。

工藤浩平と言う発見

本日の鹿島戦2-0と「山雅らしい」見事な勝利でしたね。

さて「山雅らしい」とはなんでしょうか?
一般的には「11人が90分間サボらず走り続ける」って意味で使われてるんだろうけど、私はより具体的に①人数をかけた守備②手数をかけないシンプルな攻撃③セットプレイでの得点…以上
3点に「山雅らしさ」を見出しています。
そういう意味で鹿島戦は非常に「山雅らしい」勝利だったなと思ってる訳です。

さて本日はタイトルの通り工藤浩平さんについての雑感を。

加入が発表された時の妄想では京都時代の気の利いたボールの出し入れが印象に残っていたので「ポゼッションの向上」と「カウンター精度向上」に工藤さんの価値を見出していました。
ただ個人的にJ1で流れの中での得点は難しいと割り切っていたので「カウンター精度向上」の必要性にも疑問を持っている部分もあって「山雅らしさ」を追求していくようだとせっかくの工藤さんが生きるのは難しいのでは?とも考えていましたね。

それが2ndステージ蓋を開けてみて3試合、その考えは大きく変えられつつあります。
0-6で大敗した広島戦では中盤でDFとFWのリンクマンとして今までの松本にないパスワークで違いを見せていたと思います。工藤選手を中心としたショートパスでの崩しに新たな松本山雅の可能性を見出した人も少なくないのではないでしょうか?
私もそれは強く感じました。
ただ一方で広島戦での松本山雅の戦いぶりを見た時、①パスミスを犯した時のリスクヘッジが出来ていない点②カウンターの際個で守る力が弱い点…において工藤さんを中心とした「パスサッカー」へと移行していくのは残留と言う短期的な目標を考えた時に現実的ではないのではないかとも。
と言うか、改めて「バレーボールサッカー」こそが"今"松本山雅FCがすべきサッカーなんじゃないかと感じたものです。

で、今日の鹿島戦。
個人的な注目点は「工藤さんをどう扱うか?」でした。
それはつまり端的に言うなら「蹴るのか?/繋ぐのか?」って事ですね。
この試合、広島戦の様に工藤さんが中盤に落ちてショートパスでリズムを作るシーンはほとんどなかったと記憶しています。
1stステージの様にシンプルにオビナ選手に当てるところから攻撃をスタートさせる「山雅らしい」サッカーを終始徹底していた様に感じました。
(2試合でここに戻ってこれたのに広島戦の大敗の価値を感じています)
そしてそんな「山雅らしいサッカー」の中で広島戦より高い位置取りをしていた工藤さんは個人的にMOMを与えたくなるようなプレイを披露してくれました。
相手の隙を突いた先制点もさることながら、オビナさんの競った後の抜け出しやボールを収めたところへの気の利いたフォローで攻撃に連続性を与えていたと思うし、また孤立してしまった際には持ち前のテクニックとキープ力でファールを誘ってくれてセットプレイまで取ってくれたのには頭が下がりました。

工藤さんの加入が発表された時「フィジカルも個での打開力もある方ではないアタッカーが山雅で即戦力として活躍するのは難しいのでは?」と正直思っていたものですが、持ち前のクレバーさとテクニックで「山雅らしいサッカー」を加速化させてくれるとは完全に想像していませんでした。
「頭の上をボールが行き交う展開でも工藤さんは生きることが出来る」これはタイトルの通り私的には大きな「発見」でしたね。

工藤選手の特徴って非常に言いにくてて「ボールの出し入れの上手さ」と表現していたんですが、今日のプレイにおいては「入れ」の部分、つまり「受け」のスキルの高さが際立っていた様に感じました。
その「受け」のスキルが山雅の攻撃に連続性を与えてくれていましたね。

そしてこの工藤さんのプレイって「松本山雅に合わない」と(私が勝手に)思っていた選手にもヒントを与えたくれるんじゃないですかね?
例えば和田さん。
小柄でテクニックがある点では工藤さんに似てると思ってるんですが、山雅のサッカーの中で彼が生きる道が見えたのは彼の中でも刺激になって行くんじゃないですかね?
そう考えると今後の相乗効果も期待できそうです。

とにもかくにも今日の1勝は山雅にとって間違いなく大きかったはず。
キツイ戦いは続くと思うけど「山雅らしいサッカー」をブレずに貫いていって欲しいと思います。
今の山雅にはそれしか道はないと思うので。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>