ツッコミどころ満載なQ&Aは池田ブログより引用。→以下がツッコミです。

Q1. デフレはよくないのではないか?

A1. デフレもインフレもよくない。どちらも起こらないように金融調節することが中央銀行の役割だが、物価はグローバルな要因でも決まるので、中央銀行が 100%コントロールすることはできない。ここ1年でFRBのバランスシートは3倍以上になったが、インフレは起こらなかった。

→望ましいインフレ率が0%でないことは確か。FRBばバランスシートを3倍にしてデフレを防いだと言うべき。来年アメリカがインフレになったら池田は自分のこの発言を忘れず、素直に詫びを入れるべきだろう。

Q2. 日銀はいくらでも紙幣を印刷できるのだから、インフレにできるのでは?

A2. ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がマネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。素人の議論は、この二つの概念を混同しているものが多い。次の図は「金融日記」から借りたもの(マネーサプライは最近ではマネーストックと呼ぶ)。

→銀行貸し出しだけがお金を流通させる経路ではない。そもそも、紙幣を沢山すればインフレになるというのは小学生でも分かる理屈であり、このような珍説を述べる時点で池田のド素人ぶりが露呈している。


Q3. 日銀がインフレ目標を設定すれば、インフレが起こるのでは?

A3. 日銀はすでに物価安定の理解として0~2%という目標を設定しているが、それを目標にすることと実現できることは別。たとえば「経済成長目標」を10%に設定すれば実現できるなら、誰も苦労しないだろう。

→物価安定の目標はインフレターゲットではない。なぜなら、目標にはコミットメントといって、達成までの期間とそれが達成できなかった場合の責任の取り方が明示されていなければならないから。目標という言葉を曲解してこのような珍説を述べて恥ずかしくないのだろうか?


Q3. 日銀が「4%のインフレを15年間続ける」と宣言すればインフレが起こるのでは?

A4. この話はクルーグマンも撤回した。前述のようにゼロ金利状況では日銀がインフレにする手段をもっていないので、インフレを宣言しても信じる人はいない。

→クルーグマンが撤回というのが事実無根。この話が通るなら、池田説はすでに100年前に明治天皇が否定しているという大法螺も真実になるだろう。反論する必要もない釣りネタ。


Q5. あらゆる資産を日銀が無限に買えば、インフレが起こるのでは?

A5. そういう「非伝統的金融政策」は日銀も試みたが、効果は限定的だった。長短すべての金利がゼロになるまで日銀が債券を買いまくることは論理的には可能だが、日銀の信認が失われ、金融調節が不能になるリスクが大きい。ただし意図的に通貨の信認を毀損するジンバブエのような政策をとれば、ハイパーインフレは起こるだろう。

→A1ではインフレは起こらないと言いつつ、A5ではハイパーインフレが起こると言っている。自分で何を言っているのか全くわかっていない。
インフレが起こるのであれば、ハイパーインフレ(年率1万3千%)になる前に、金利を上げたり、増税したり、緊縮財政を行ったりインフレを抑える努力はいくらでも出来る。ブラジルでは月率80%のインフレもこのような方法で抑制できた。池田は歴史を勉強した方が良い。


Q6. インフレが起こっても、中央銀行がコントロールできるのでは?

Q6. 歴史的な経験では、ハイパーインフレが起こったときは中央銀行が信用されていないので、通貨の発行を止めても資産逃避が続いてインフレは収束せず、新しい通貨を発行して収拾した例が多い。現代の日本では金融市場が発達しているので、ジンバブエよりはるかに急速に国債が暴落して買い手がなくなり、財政が破綻するだろう。

→池田の主張が正しいなら、インフレターゲットを採用してインフレをコントロールしようとしている国はすべて財政破綻するわけで、世界中が破綻だらけになってしまう。ジンバブエのような極端な例を一般化するのがそもそも無理な話である。大体、ジンバブエはインタゲやってないじゃん。何言ってるんでしょうねwww


Q7. 欧米の中央銀行は通貨供給を大幅に増やしたのに、日銀はほとんど増やしていないのでは?

A7. 欧米で通貨供給が増えたのは、銀行の資金繰り支援や資本注入などのプルーデンス政策。邦銀の危機は幸いそれほど大きくなかったので、日銀の通貨供給はそれほど増えなかった。

→日本の危機が大きくなかったなどというのが認識として間違っている。リーマンショック以降のGDP伸び率を比較すれば、日本が一番のダメージを受けていることは明白であり、その理由はまさに通貨供給の差であることは明らかである。自分に都合の悪いデータは新聞の一面を飾ったものでもなかったことにするこの不誠実な態度は噴飯ものだ。情けないぞ!正面からぶつかってみろ!


Q8. かつて量的緩和とドル買い介入によって日本経済が不況を脱出したのでは?

A8. 日銀も一時、「時間軸政策」などによってリフレ的な政策をとったが、その金融緩和としての効果は限定的だった。白川総裁は、その効果は主として銀行の収益を支えて不良債権の最終処理を支援したことだったと総括している。

→日銀の金融緩和は不十分だったわけで、その不十分な金融緩和を十分だと認定していることが前提として大間違い。中央銀行のコミットメントとは、一定のインフレ率になるまで「あらゆる手段」をとることであり、このような中途半端なことを数年やることとは次元の違う問題。


Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

A9. それは国債の日銀引き受けと同じく無意味。財政にもフリーランチはない。

→なぜ無意味なのか根拠が示されていない。お金が不足している状況でお金を沢山供給することが有益でないとする理由が全く分からない。

Q10. なんらかの方法で「マイナス金利」を実現することはできないか?

A10. 現行法では不可能だが、深尾光洋氏のいうように、現金に課税するなどの方法をとれば不可能ではない。しかし事務経費が莫大で資産の海外逃避を引き起こし、政治的には実現不可能だろう。

→資産の海外逃避がある程度起これば円安になるので、輸出企業にとっては追い風になる。事務費が膨大だからできないなどというのは、官僚答弁もいいところで、効果がが費用を上回るならやるべきだろう。


Q11. 今の日本は需要不足だから、供給を増やす構造改革よりGDPギャップを埋めるリフレのほうが重要では?

Q11. 需要不足とは何を基準にしているのか。長期的に維持可能な自然水準に比べて需要が足りない場合は金融政策で調節できるが、自然水準そのものを金融政策で引き上げることはできない、というのが最近の経済学(および中央銀行)の理解。この自然率の概念を知らないでIS-LMみたいな古い理論を振り回す学生が多いことが、ウェブ上の議論の混乱の原因だ。

→「自然率」なる概念のソースを示すべき。そもそも、池田は需給ギャップという概念そのものを理解していない可能性がある。他のアンサーに比べてA10はとりわけ意味が不明で何を言っているか分からない。批判している対象も不明。


感想
このFAQはド素人も騙せない代物。話にならない。
むしろ池田のド素人ぶりが露呈している。元通産官僚のレベルがこんなもんかと世間に思われてしまう。現役の通産官僚がかわいそう。
マジでうざいので黙っていて欲しい。