今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Wed 240327 寒さにむくれる/2月5日、小松の大盛況/金沢「宝生寿司」を訪問 4508回

 今日の東京はようやく晴れたが、まだ寒い。冷たい北風が吹いている。昨日は1日、ずっと強い北風が吹いて、道のアスファルトから雨粒が跳ね返るほどの雨が降り続いた。昨日は都内の大きな大学でたくさんの卒業式があった。卒業生男子も卒業生女子も、さぞかしたいへんだっただろう。

 

 だから昨日のワタクシは、ずっとオウチでむくれていた。こんな大人になっても、やっぱりむくれるのである。むくれるとワタクシは、ひたすらテレビを眺めて過ごす。

 

 CSで時代劇を眺め、加藤剛と松平健と里見浩太朗のちょんまげ姿に飽きると、今度は刑事ドラマを眺め、何でもかんでも内藤剛と水谷豊と船越英一郎であることに憤慨して、「ああ、大相撲春場所は終わっちゃったんだな」と、尊富士や大の里の大活躍の日々が懐かしくなる。

 

 ワタクシは、別に自慢するわけではあるが、たいへんな相撲通である。尊富士の優勝で、兄弟子としてアドバイス役に徹した横綱・照ノ富士がまた一気に男を上げたが、ワタクシはその辺を予告するようなブログ記事を3年前に書いている。

 

 もしアナタがいま寒さや雨でむくれていらっしゃるなら、ぜひポチッとするなりタップするなりして、3年前コロナ前期でむくれていた頃の記事を熟読してくれたまえ(Thu 210520 今井富士の大相撲解説/朝乃山&夜乃山/ダメ押しはダメよ 4055回)。

 

(金沢「宝生寿司」にて。ブリ5貫、イワシ2貫、白エビ1貫。オイシューございました)

 

 天気予報によると、今日はせっかくキレイに晴れたのに、明日も明後日も東京はナタネ梅雨が続くんだという。すると、きっとワタクシはまたむくれるのである。

 

 今日はこれから美術館の常設展を訪問し、帰りに神田神保町の老舗町中華に立ち寄って、ギョーザとレバニラとビールを満喫してくるけれども、すぐ近くの千鳥ヶ淵も新宿御苑も、どうせ桜なんかまだ咲いていない。間違いなく明日&明後日の今井はテレビを見てむくれている。

 

 いやはや、授業がしたい。授業をしていない時のワタクシは、ほとんどむくれて過ごしている。授業さえしていれば、病気をしないどころか、万が一病気になっても直ちに病気を忘れ、それどころか病気はどんどん回復して、諸君、信じ難いことだが今井は急速に若返る。今でも立ちどころに30歳代中盤の若き今井君に戻れるのである。

    (2月5日、石川県小松、130名の大盛況 1)

 

 さて2月5日、ワタクシは京都から金沢に移動した。記録的に雪の少ない冬であって、寒かった3月一ヶ月を経験した後ではもう信じ難いが、2月4日の京都では紅白の梅がとっくに咲き始めていたし、特急サンダーバードで湖西線を北上しても、沿線に雪はちっとも見当たらなかった。

 

 やがてサンダーバードは敦賀を過ぎ、北陸トンネルをくぐって木の芽峠を過ぎたが、南今庄 今庄 武生 鯖江 福井、いつものこの時期なら雪融けで道路も田畑もぬかるんで見える風景が、早い春の陽炎の中に浮きあがっていた。

    (2月5日、石川県小松、130名の大盛況 2)

 

 2月5日、小松で公開授業。翌6日は、金沢で公開授業。1月1日の能登大地震を考えれば、中止になってもおかしくない2つの公開授業だったが、この予定は11月半ばに確定していて、ワタクシとしても地震直後の地域の高校生のために、どうしても中止にはしたくなかったのだ。

 

 実際に金沢に到着してみると、1ヶ月前の地震の影響はほとんど感じられない。ただ、何となく街全体がしょんぼりしている。観光客の姿が少ないのである。宿泊したのは、金沢駅前のホテル日航。昨年まではANAクラウンプラザが定宿だったが、ちょっと思うところがあってホテル日航に宗旨がえした。

(金沢駅西口、郵便ポストの上に、お馴染み「郵太郎」君の勇姿があった)

 

 小松での公開授業は、19時半スタート、21時終了、会場は小松駅から徒歩30秒の「こまつ芸術劇場うらら」。この数年、小松での公開授業はここが定番になった。出席者、130名。

 

 若いスタッフに「地震、揺れましたか?」と尋ねると、一斉に「すごく、揺れました」と答える。能登半島の震源からは遠く離れているが、やっぱり小松も大きく揺れたのである。

 

 ここはビシッと気持ちを引き締めて授業に臨まなければならないところだが、実はワタクシ、金沢から小松への電車に乗り遅れてしまって、小松への到着が予定より30分も遅れ、小松到着は授業開始の30分前だった。

 

 いやはや、いかん&いかん、常に開始1時間前に会場入りするのがワタクシのルールなのだ。10年に1度、いや20年に1度、こういうミスをする。幸い30分前には到着できて迷惑をかけずに済んだが、その分ますます授業をパワフルにして、難関国立大の長文1問、90分で完璧に解説を完了した。

(金沢「宝生寿司」にて。とりあえず寒ブリを刺身でいただく。オイシューございました)

 

 翌日は、金沢の港までタクシーに乗って、金沢港近くの名店「宝生寿司」を訪ねた。電話で予約しようと思ったら、「地震の影響で、今はお昼の予約を受け付けていません」とのこと。やっぱり、金沢はしょんぼりしていたのである。「こりゃたっぷり食べてあげなくちゃ」と余計なことを考えた。

 

 金沢駅西口から金沢港の宝生寿司まで、タクシーの運転手さんともたっぷり話をした。話好きな運転手さんで、地震のこと、地震の後の街のしょんぼりぶりのこと、昭和の金沢の繁栄ぶりのこと、明るく笑いながら、「あんな地震があったのに、昼から寿司なんか食べに行っていいものか?」と悩むワタクシの背中を押してくれた。

 

 金沢の繁華街は香林坊に片町であって、金沢駅を挟んで東側、兼六園も金沢城も東茶屋街も、みんなその近くに固まっている。だから金沢港「宝生寿司」は、昔の漁港の雰囲気を残したあたりに1軒だけ、他店から完全に孤立している。ここにくる客は、「買い物のついで」とか「仕事のついで」ではなくて、ただこの店だけを目当てにくるのである。

(金沢港そば「宝生寿司」の勇姿。2月6日、ホンの少しだけ雪が残っていた)

 

 ワタクシはこの15年、何度かこの店を訪ねたことがあるが、それは全て祝勝会というか懇親会というか、講演会スタッフの皆様との会食だったので、必ず奥の座敷に通され、カウンターもテーブルも未経験。カウンターは少し緊張するから、今回は4人がけの小さなテーブル席に陣取らせてもらった。

 

 注文したのは、まず「寒ブリの刺身」「鯛のあらだき」「のどぐろの塩焼き」「鱈の白子焼き」。白子焼きについてはさすがにちょっとグロテスクなので、写真の掲載は遠慮する。もちろん、さすがの美味ではあった。しかし何しろ鱈の精巣だ。英語だと、Grilled Cod Milt。あんまり至近距離の写真で眺めたくなるものではない。

 

 のどぐろは今や高級魚だから、塩焼きは半身で出てくる。うーん、ずいぶん高級魚に出世したものだ。居酒屋でも、半身で3000円近くする。寿司屋なら、もっとする。昔はのどぐろなんか食べる人は少なかったはずが、この30年ほどで一気に出世した。今井の予備校での出世と、ほぼ時期が一致している。

(金沢「宝生寿司」にて。高級魚に出世したのどぐろ君の塩焼き。オイシューございました)

 

 今井君は海辺育ちの男だから、昔からお魚をキレイに食べるのが得意である。のどぐろでも鯛でも、本当に骨しか残らない。居酒屋で鯛のかぶと焼きを注文して、焼き上がってくると約10分で「猫が食べましたか?」「猫がしゃぶりましたか?」という有様になる。これはほぼ趣味の世界であって、宝生寿司の鯛のあらだきも15分、寿司屋も驚くキレイな骨しか残らなかった。

 

 あとは、もちろん寿司である。有名な寿司屋に来て、刺身と塩焼きとあらだきと白子だけ食べて帰るなんて、いくらなんでも失礼である。

 

 しかし諸君、今井君は寿司が苦手なのである。寿司屋の雰囲気は大好きだし、寿司職人と雑談してダジャレ勝負に及べばこれ以上の幸せはないが、寿司そのものは苦手なのである。

(金沢「宝生寿司」にて。鯛かぶとのあらだき、オイシューございました)

 

 だって、酸っぱいじゃないか。ニオイも酸っぱいし、シャリは何しろ酢飯なんだから、酸っぱいことは間違いない。むかしむかしアルバイト気分で講師をやっていた塾の隣りが寿司屋であって、夕暮れになるとホントに気分が落ち込んだ。だって諸君、授業直前の塾の空気が、酢のニオイに満たされるのである。

 

 苦手な酸っぱい酢飯の上に、刺身が1枚乗っかっているだけ。しかもいちいち職人に愛想を言って「エビがホントに甘いですね」「プリプリですね」「ネタがみんな新鮮で甘い!!」と、当たり前のことを大声でうめくなんて、そんなメンドーなことをしたくない。だから、寿司屋は大好きだが、寿司は苦手なのである。

(金沢「宝生寿司」にて。お寿司屋は、やっぱりお茶だ。オイシューございました 1)

 

 しかし冬の金沢や富山を訪ねたら、やっぱり何が何でもブリの寿司だろう。テーブル席でブリの寿司を4貫も5貫も並べ、ついでに白エビに大好物のイワシも並べ、カウンターの職人に軽く手を振って「旨い!!」と意思表示すれば、少なくとも「甘い!!」「甘い!!」と連発する屈辱だけは逃れられる。

 

 というわけで、ブリの刺身にブリの寿司、余計なへつらい一切ナシで満喫できた。旨かった、ホントに旨かった。

(金沢「宝生寿司」にて。お寿司屋は、やっぱりお茶だ。オイシューございました 2)

 

 20世紀終盤以来、グルメ番組軍団がテレビの世界を席巻&跋扈して以来、黙って寿司を楽しむことが困難になった。寿司は諸君、黙って食って楽しむものである。いちいち「甘い!!」「ぷりっぷり!!」「うーん」「うーん」「なんだこりゃ!?」と身をよらせて愚かなグルメぶりを見せつける場ではないのだ。

 

 そして諸君、〆のお茶がまた旨い。写真のお茶の色を見てみたまえ。ワタクシの愛する濃厚な深蒸し茶をたっぷり、大きな茶碗でグイと差し出されてみたまえ、思わずお茶のオカワリをして、その2杯とも熱いところをぐっと飲み干して、「3月初旬にまた来ます」、熱く再訪を誓って、無事にホテルに帰還したワタクシなのであった。

 

1E(Cd) T.Beecham:BERLIOZ/LES TROYENS 2/3

2E(Cd) T.Beecham:BERLIOZ/LES TROYENS 3/3

3E(Cd) Miolin:RAVEL/WORKS TRANSCRIBED FOR 10-STRINGED & ALTO GUITAR

6D(DPl) 文楽:妹背山婦女庭訓⑤「鱶七上使の段」豊竹呂勢大夫 「姫戻りの段」竹本三輪大夫 「金殿の段」豊竹嶋大夫 「入鹿誅伐の段」豊竹咲甫大夫

total m54 y181  dd28963

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>