交通事故被害者は2度泣かされる

弊ブログにようこそ。


ぼくがブログを始めた動機は冒険をやってみようという一篇に集約されています。「冒険をやってみよう」が当ブログの核であり、他の記事は核に対する周辺部分にすぎず、極論すれば、読まれなくてもぜんぜんかまいません。その意味でタダの駄文にすぎない。だから、他の記事は読まれなくてもプロフィール欄にある「冒険をやってみよう」だけはぜひご覧になっていただければと思っております。

そこでの主張を要約すれば、まさに光陰矢のごとし。ポール・フレッスの、主観的時間経過は年齢の3乗に反比例して進行するから、人生とは、加速をつけて猛スピードで地上という死に向かっている隕石にたとえられよう。あるいはジャネの法則(注1)でもいいだろう。人生とはことほどさように短い。その短い限られた人生をいかに生きるべきか。おカネのための人生なのか。

衣食が足りて礼節を知るというではないか。衣食が足りればそれ以上のことは望まないことだ。では何をやるべきか。

サミエル・ウルマンの有名な詩「青春」の一節を、あえて引用しておきましょう。

「青春とは人生のある時期のことでなく、心のありようをいう。強い意志、豊かな想像力、燃えあがる情熱、ひるまない勇気、あくなき冒険心、そういうありようが青春なのだ。年を重ねただけで人は老いない。夢を失ったとき、初めて老いる。歳月は皮膚のシワを増すが、情熱を失ったとき、精神はしなびる」


(注1)「ジャネの法則」ウイキペディアより
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。