先月から町内会に入りました。


すると、その週から我が家に「回覧板」が届くようになりました。

「回覧板」ですよ。「回覧板」。

なんて、懐かしい響きなんだろう。


東京に出てきて早20年。すっかり、都会の空気に呑まれ、近所づきあいも疎遠になり、独り身のときには出勤時に「あの方、きっと夜のご商売されてるんだわ」とご近所のマドモアゼルから胡散臭い目で見られ、すっかりその言葉すら忘れてました。


で、最近の回覧板はどんな「情報」がのってるんだろうと思って、読んでみたら、こらがまたなかなかのもので。


いまどき「ガリ版」ですよ。「ガリ版」。

ワードとか、PDFとか、パワーポイントとか、しゃらくさいツールを圧倒的に凌駕する、説得力。


多分、近くの小学校で作った、用賀・玉川地区の歴史とやらで、どこそこのマンションは前はなんとか藩の屋敷だったとか、用賀という名前はインドの「yoga」からきているとか、「へーなるほどー、よう調べたねえ」

というものから、

盆踊りの日程の広報とか。


ちなみに、盆踊りのパンフレットのキャッチに「オモロー!」「1,2、3! ジャリズムがやってくる!」

と書いてありました。

ほんとにこの用賀の盆踊りにあの「世界のなべあつ」がくるの?


はなはだ疑問だし、これで相方だけしかこなかったら、子供たちのがっかりした顔が目に浮かぶようだし、集客に苦慮するあまり、あまり罪なことはしない方がいいのではとあらぬ勘繰りをしたり。


と、感慨にふけるうちに、なんとなく、僕がお隣へ回覧板をまわさなければならない雰囲気に。


「一応、netとかやってる会社で、一応、そのnetのサービスの責任者やってて、メルマガなんかも出してるんですけど、その僕が回覧板でしょうか?」と、ちらっと思ったのですが、逆らっても仕方がないので、お隣に「I津さん、回覧板です!」と20年以上ぶりに元気に届けにいってきました。


ま、ともあれ、こうやって、お隣からお隣へ情報が手渡され、(その間に子供たちが落書きしたり、くっちゃくちゃにしたり)、その手渡されるときにも一言二言、コミュニケーションが生まれ、って、やってるうちに地域のコミュニティってできてくんだろうなと。


よくローカルtoローカルとか、コミュニティの取り込みとか、口コミをどうマーケティングにとか商売上では話に出てくるけど、この回覧板で代表されるような地域のコミュニティは相当堅固だし、妙な入り込み方とかしてもものすごく違和感があるんだろうな、と。


そりゃ、「こんな情報伝達、netでやったら簡単じゃん」って考えもあるけど、コミュニケーションの行間にあるものが、コミュニティの中ではとても大切なんじゃないかと、たぶん隣の子がくしゃくしゃにしてしまった、ガリ版を見ながら思いました。

地域マーケットって、「取り込む」んじゃなくて、そういったことを前提に「どう入っていくか」ってのが大切なんじゃないかなあと。


というわけで、なんの脈絡もありませんが、今回も一冊ご紹介を


戦略の本質 (日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 (の1-2))/野中 郁次郎
¥945
Amazon.co.jp

かなり、ボリューミーな内容です。

夏休み中の暇つぶしはこれ一冊でOK。


だいぶ前に新刊で買ったけど、最近単行本が出たみたいなんでご紹介しておきます。


多少解説しておくと「戦略」の本です(笑)





ちなみに、姉妹編のこちらもどうぞ

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)/戸部 良一
¥800
Amazon.co.jp

なんで、日本が戦争に大負けしたのか、

ちょうど終戦記念日を迎えるこのタイミングで読んでみてはいかがでしょうか。

上の本より、こちらのが、ほんとに若干ですが、取っ掛かりやすいです。


ということで、今回はこの2冊。



ちなみに、上で書いた用賀の盆踊り、ほんとになべあつがきたらしいです。


http://xn--n8jl194uevd9p8c9kh31n.jp/index.php/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0


用賀で営業ですか。

そろそろ、潮時でしょうか。




僕の周辺で仕事をしている人は知ってるかもしれないけど、僕は相当ヘッドフォン好きです。

勘違いする人がいるといけないんだけど、オーディオ好きじゃなくて、ヘッドフォン好き。


ブログにも書いてるとおり結構音楽は聴くんだけど、冷静に考えてみると、一番使うオーディオ機器って、家のステレオじゃなくて、i-pod&ヘッドフォンなんだよね。


コストパフォーマンス(送客業をやっているのであまり好きな言葉じゃないんですが)を考えると、たっかーいヘッドフォン買っても割りに合うと思って。

たっかーいって言っても1万円くらいで、いつものi-podが、見違えるようになるので、ご興味のある方はお試しを。


ということで、今までも湯水のようにヘッドフォンにはお金を注いできたんだけど、立て続けに、2つ壊れてしまった。


一つ目がこちら


BOSE

ちらりと光る「BOSE」のマーク。

耳のパッドがはがれてしまいました。


僕がはじめて買ったちょい高めのヘッドフォン。

ほんとは、家にBOSEのステレオセット買おうと思ってたんだけど、家族の猛反対にあい、妥協して買ったのがこちら。(おかげで投下コストは1/10で済みました)

やはり、付属品のヘッドフォンとは訳が違いました。


死亡したヘッドフォン二つ目がこちら



こちらも、よく見なきゃわかんないですが、

ちらりと光る「JBL」(※アメリカのスピーカーメーカーです)


ずっと、上のBOSEのヘッドフォンを使ってたんですが、見てのとおり、でかいので、パッと見、DJのような状態になるため、ただでさえ、近寄りがたいイメージがあるのに(自分で言うのもあれだけど)、メンバーから、なんとなく「川浪さん、僕らと話したくないのかも・・・」という視線が痛くて、見た目にわかんないように、小さいやつに変えてみました。あまり、効果はありませんでしたが。

(念のため言っときますが、若いやつは真似せんように)


こちらも残念ながら、昨日突然、右側が聞こえなくなってしまい、お亡くなりになりました。



ということで、何の脈絡もなさそですが、いつものとおり本の紹介を


オレなら、3秒で売るね!/マーク・ジョイナー

¥1,575
Amazon.co.jp

なめたタイトルですが、かなり秀逸な一冊。去年読んだ本でBest3に入る。

平たく言うとマーケティングの本です。


タイトルどおり、3秒で相手に伝わる「圧倒的なウリ」がないと、その商品、あるいは、売り込みに行くあなたはOUTってなことが書いてあります。


僕、個人的には「価値」って言葉は広すぎるのであまり使うことが好きではなく、「ウリ」って言葉に置き換えてます。価値って誰かにとっての価値なので、「ウリ」って言葉にすると、誰に売り込みたいのかはっきりわかるような気がしてね。

さらに「圧倒的な」ってつけると、結局、他サービスとの差異化要因になってくるんだよね。


この本、MPメンバーはもちろんのこと、営業、原稿制作にも、とても役立つエッセンスがいっぱいあるし、読みやすい本なので、いっぺん読んでみてわ。


実は、この本、メンバーをつめるときの、ネタにしてて、(みんなごめんね)

よく、商品企画の打ち合わせするときに「で、それのウリってなんなの?一言で言うてみ」とか言うけど、そのネタ本です。(笑)

ネタバレするのは嫌だったけど、そろそろ商標切れかなと。

ま、ネタバレしても、なかなかに難儀な質問なので、徹底的に考えなければならないことは変わらずですが。


で、なぜ、唐突にこの本の話を書いたかというと、

僕も、上で書いたヘッドフォンには見事に3秒で一本とられまして、思わずあわせて数万円の出費をしてしまったわけです。


その触れ込みだけご紹介しとくと


BOSE Bose around-ear headphones オーディオヘッドホン

「世界最小のBOSE」
(今ではもっと小さいのが出ちゃったので、このキャッチではありませんが)

あの憧れのBOSEサウンドがこの値段、この手軽さで手に入るという「ウリ」が一瞬で僕に刺さってしまいました。

あくまで、BOSEを知ってる人だけにしか刺さりませんが。



続いて、

JBL カナル型インナーイヤー高級ヘッドホン(ブラック) Reference 220 JBLREF220BLK-H



「高級」ヘッドフォン・・・







ではなくて、

「JBLが創立60周年の節目に、満を持して投入する・・・」


オーディオに興味のない人には、全くもって、なんだかなあという感じですが、

「あのJBL」が「60周年」に「ヘッドフォン!」

ていうだけで、このヘッドフォンはお買い上げに値するのです。

トップメーカーがそれだけ気合入れてる(っぽい)だけあって、もうそれでよいのです。


というわけで、こんだけ、言った割りには、壊れてしまったので、次はこちらをお買い上げ

Victor HP-FX500 インナーイヤーヘッドホン ビクター HPFX500

木でできたヘッドフォンです。わかりやすいウリです。

明日(5/27)納品です。

会社来るのが楽しみです。


ちなみに、最近楽しみが少ないわけではないです。

仕事も楽しみです。念のため。


ということで、今回は男の子向けのつぶやきでした。

ども、かーなみです。

またまたご無沙汰です。


子供もすくすく育って、間もなく4ヶ月。

そろそろいいだろ、ということで、

久々に日曜は鵠沼へ某コンサルへ転職された

かつてのボスとサーフィンに。


さすがにファームのお偉いさんになられて、忙しいらしく、

「週2は8時出社でほぼ毎日タクシーで帰ってるよ」とのこと。


鵠沼から都心に通ってることを考えるとグッときます。

以前は前の晩、酔っ払うと昼過ぎまでこなかったのに。

芝公園に住んでたのに。


人間、変わろうと思えば変われるもんですね。


前ボス曰く、「ま、給料は多少上がったからいいんだけど、

でも、投資銀行のが高いんだよなあ。

で、なんでか考えたんだよ。

おれらは、労働の提供に対して金もらってんだけど、

金融のやつらって人に損させた金が給料になるんだよね、

そりゃ、負けるわなあ」


相変わらずの辛辣な表現ですが、

なるほどなあと妙に感心してしまいました。


(あ、金融関係のみなさま、あくまで辛めのレトリックなのでご容赦を)


というのも、最近、下記の本で似たようなことを読んだもので。


3つの原理―セックス・年齢・社会階層が未来を突き動かす/ローレンス・トーブ

¥2,520
Amazon.co.jp

「セッ●ス」と書いてあるので、それ系の深遠そうな本にも見えますが、

直訳どおり、「男性・女性」の「性」の方なので、お間違えなく。


人類がどのような価値観のもと、進化してきたのか、これからどのように

進化していくのかということが、書いてある(ような)のですが

要約するのはなかなかに難儀な本なので、上の前ボスの話と絡むところだけお伝えすると、


数万年前から紀元前数世紀までは宗教や精神の時代で、神様にお祈りしたりしながら、自然と共生することによって、自然から利を得てきたんだけど、

その後、紀元前数世紀から、16-7世紀にかけては「戦士の時代」といって、

人からものを奪うことによって、利を獲得するようになり、

その後、「商人の時代」といって、人と物やお金を交換することによって

利を生み出すようになった。

その時代の最先端にいたのが、アメリカなんだけど、この本によるともう時代遅れであると。


その後、交換するものがなくなっちゃって、自分の労働力を対価として交換する「労働の時代」

というのが今で、その最先端が日本なんだと。


で、最近ではいろんな労働が機械やコンピューターに置き換えられて

再び精神性の時代がきて、そのときの世界の中心はインドやパレスチナに

なるんだって。


へーって、感じだけど、なんでってとこは興味があったら読んでみて。


要は上の方の前ボスの話とつなげると、人に損させて給料をもらうより、

一生懸命働いて対価を得る方が尊いのだということがこの本の総括。


他にも、「なるほどね、そうやって世の中のこと見ると面白いかもね」ということが色々ありました。


この本もそうだけど、仕事と全然(とは言わんけど)関係ない本って、違うものの見方だったり、アナザーワールドが感じられるし、一生懸命ビジネス書読むのもいいんだけど、ちょっと幅広げて本って読んでみると自分の幅が広がったような気になって(あくまで、気だけかもしらんけど)楽しいかなと。


個人的には「なんで?」って思うと、どうしても知らなければならないと

思っちゃうんだよね。

前にも書いたとおり、自閉症のとき国旗ばっかり覚えてたせいもあって(笑)


昨日も、ネットの機能で駅名を入力する欄の長さを決めるのに、

「日本一長い駅名の文字数」をメンバーが連絡してきたんだけど、

確か、自分の記憶では、「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅」

が日本一長い駅名だったんだけど、調べてみたら、

美術館の名前が変わっちゃって、日本一の座を明け渡しちゃったんだって。


(ちなみに現在の一番長い駅名は南阿蘇水の生まれる里白水高原駅だそうです)


どーでもいいっちゃ、どーでもいい知識なんだけど、唯一使えるのが、

日曜13時25分からやってるアタック25。


先々週も見事パリ・ミラノ挑戦権獲得した白の方より、早くたくさん答えられたもん。


でも、番組中、ずっと、ダイニングテーブルを叩いて答えるので、

家人にはとてもウザがられます。

子供も泣き出すし。


ということで、来期はいよいよ、アタック25の予選に挑戦しようかと思ってます。

それが、僕の、来期の目標。


(メンバーの方、残念な目標ですいません。

仕事の目標は別途検討中です。)


ご一緒いただける方がいたら、是非