みんななかよく

みんななかよく

ヘイトコメントを哂え!
(http://haughtycomment.blogspot.com/)
のサポート・ブログです。

 msnで見かけた記事。

 

嫁の作ったビーフシチューに大量の塩を投入する義母…⇒しかし、夫の”ファインプレー”で予想外の展開に! (msn.com)

 

皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?

今回は妻の料理を台無しにする義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。

イラスト:LOTSING

 

ビーフシチューに塩を…

 

主人公の家に義両親が来ていたときのことです。

主人公がビーフシチューを作っていると、宅配が来てしまいました。

そして主人公が慌てて玄関へ向かうと…。

 

以下 イラストがあって、続き。

 

主人公への嫌がらせで、ビーフシチューに大量の塩を投入した義母。

食事が始まると、義母は「しょっぱくて食べられたもんじゃない!」と大騒ぎしました。

そして主人公に主婦失格といい、激怒する義母。

しかし、夫と義父は「うまいよ」と言いながら料理を食べており、主人公も唖然としています。

 

実は義母が塩を投入している最中、夫がその姿を見ていて…。

夫は主人公を守るため、こっそり料理の味つけを直していたのです。

夫のファインプレーで、義母の嫁イビリは大失敗に終わったのでした。

こんなとき、あなたならどうしますか?

 

この後、二つの見出しがあって、この話を読んだ人が考えた対処法が紹介されています。

 

 義母の手料理は振舞わない

 料理から目を離さないようにする

 

 なんか変な助詞の使い方だと思うけど、「義母に手料理は振舞わない」)もしくは「手料理を振舞わない」と書く方がわかりやすいんじゃないかな。

 

 それにしても、塩を大量に入れたビーフシチューの味を直す、ってそんなに簡単にできるものかな。塩分濃度を戻すために、単に水分を足すのでは、うま味が薄くなるだろうし……。 どうやったんだろう。

 

 だいたい、義母が塩を加えていた現場を、夫(息子)が見ていたというのなら、それに気づいていたのかな。お姑さんは。

 なんか、安っぽい記事だけど、本当にこんな話を誰かに聞かせて、「対処法」を聞き取ったのですかねえ。

 「嫁いびり話」なら興味をひくだろうと、安直に考えているようで、なんか女性を侮っているように思えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京新聞の記事。

いのち輝く大阪万博にも「紅麹ショック」 大阪府・市と小林製薬、「健康パビリオン」で持ちつ持たれつ:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

 なんか総花的で、あれもこれも書いている記事ですが、「機能性表示食品」が出てきた経緯を初めて知りました。

 やたらに宣伝している「機能性表示食品」を買おうと思ったことが一回もないわたしには、そもそもサプリメントに対して無関心。

 そればかりではなく、今まで滋養強壮の効能を謳うドリンク剤を飲んだことが、全くなくはないけど数回あるかないか。自分で買ったことは一回もありません。

 

 肉体的なハードワークをする立場ではないので、必要性を感じないだけで、自分が飲まない医薬品の効能を否定する気はありませんけど。

 

 わたしが滋養強壮剤の類に冷淡なのは、子どもの頃、親に連れられて行った天風会の影響ではないかと思います。

 天風会は、心の持ちようが身体にも影響を与えると説いていていました。

 薬に関しても、プラシーボ効果という言葉を初めてわたしが読んだのは天風会の本だったと思います。

 その頃、1960年代は高度成長期で大衆保健薬の真っ盛りでした。とくに滋養強壮剤はさかんに広告をしていた。天風会は心の持ちようで病気が治るというほど極端なことは言いませんでしたが、精神的なストレスの身体への影響が大きいことも説いていた。

 そういえば、ストレスという言葉も60年代半ばぐらいから広まったんじゃないかな。

 

 天風会と疑似科学のあやうい関係   | みんななかよく (ameblo.jp)

 

 大衆保健薬の全盛期だった一方、それへの批判もありました。高橋晄正という万年東大医学部講師として有名な人が、滋養強壮薬の批判をしていましたが、週刊誌は取り上げても、新聞、テレビは無視していた感じ。

 そういう時代に育ちましたから、テレビ広告に載せられて、サプリメントの類を試してみるなどという気にはなれません。

 まあ、そこそこ健康だから言えている事なんでしょうけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 という風に見えるんじゃないでしょうかね。安倍派の人から見たら。

 

 岸田首相からみたら、厳しい姿勢をとらないと、自民党への風当たりがやまないから、自分の政権というだけでなく、自民党政権が持たない、と言いたいだろうけど。

 

  岩下俊三さんは、そんな言い分は信用しないでしょうけど。

 (引用)

彼・岸田が阿っているのは来る総裁選で自分を支えてくれる党内の複数の人物だけであり、敵になり「そうで」、なおかつ自分の役に立たない奴を潰しているだけなのだから、、、。

したがって

今回の裏金疑惑を契機の党内の「粛正」は、すなはちただの「権力闘争」の一部にすぎないし、そもそも世論など彼は一顧だにしてはいないのだ!

そして

なぜ世論など一顧だにしていないかと言えば「そんなもの」が実際の選挙での投票つまり自公過半数割れに影響することなど全く彼・岸田は「考えていない」からである。

 (まで リンク)

 

 わたしは、とっぽい奴なので、「岸田首相にしてみれば、自分が責任を取って役職辞任(って総裁をやめること)したら、自民党総裁は空席のままで総理大臣だけやるという、変形総・総分離になって党内ガタガタ、政局ドンパチで「政策遂行」どころじゃないでしょ、と思うんじゃないの?」と、生ぬるく岸田さんの思うところを理解しちゃうけどね。

 

 どうも、この「裏金作り」とか「キックバック」とか言われているお金の流れって、よくわからない。

 「真相究明が先決」という言い分が出る由縁でしょうが、刑事責任は問えないとしても、詳らかにお金の流れが見えるようになったら、自民党の末端まで影響が出るのかな。

 

 ところで、なんで安倍派の会計責任者を証人喚問しないんですかね。政治家と違って、堅気の人間だから、迷惑はかけられない、ってことなんでしょうか。

 

 


 

 

突如辞任で驚かされた川勝静岡県知事の発言。

 

川勝平太・静岡県知事が辞意 県庁職員は「牛の世話とは違う」と発言 [静岡県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

なんか前にも似たような話があったなあと思って調べたら2007年4月の上田埼玉県知事発言。

警察官や自衛隊員が「人を痛めつける練習をしてる」と言ったところが問題視されたのですが、それも県職員を持ち上げるための前置きだったらしい。

 

自衛隊は人殺しの練習 政治家がネチョウヨ化してんの? | みんななかよく (ameblo.jp)

 

静岡県知事、「県庁はシンクタンクだとか」いろいろ言っているけど、やっぱり「現業、現場より企画・管理や研究・開発部門のほうがエライ」って思っているんじゃないですかね。

 

 

エイプリルフールで笑った嘘は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
意外と覚えていないものですねえ。昔から欧米メディアを中心に、エイプリルフールの時のホラネタが伝えられたりしたけど。
子どもの頃か若い時ぐらいか、BBCが大真面目で「匂いの出るテレビが発明された」って報じた、って朧げな記憶があるけど。
 
自民党の「裏金問題」の処分。今日、発表しても誰も信じないので、明日以降になりそうです。
 
 
 

 前の記事の続き。

 

赤旗(日刊紙)を読まない党員が4割を超える現実をどうみるか、長文の政治方針の学習が忌避され、配達体制が崩れてきている、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その19)、岸田内閣と野党共闘(84) - 広原盛明のつれづれ日記 (hatenablog.com)

 

>しかし、赤旗を読まない党員が増えているのはそれだけではないだろう。日刊紙を読まなくなったのは、紙面自体に魅力がなくなって‶新聞〟としての価値が減じているからだ。「長文の政治方針(たとえば大会決議)は見るだけで頭が痛くなる」「肝心のニュースが少なくて読みたい記事がない」「党活動欄は毎日同じ調子のキャンペーンで紙面の無駄」「志位さんの発言や記事がやたらに多すぎる」などなど、そこにはさまざまな原因が横たわっている。赤旗がいくらスクープを連発しても紙面が刷新されるわけではなく、毎日毎日相変わらずの調子で繰り返される主張や檄文は「新聞」というよりは「宣伝ビラ」に近い――と感じている読者が少なくないからである。

 

 「赤旗」をしげしげ読む機会って殆どないけど、「肝心のニュースが少なくて読みたい記事がない」って、普段はそうでしょうねえ。今度の「裏金問題」みたいなことが、そうそう起こるわけではないし。

スポーツ面や文化面は、一味違う「新聞」らしい記事があるとしても、社会面で商業紙が書き立てるようなニュースに付き合うわけにもいかないでしょう。

 

「志位さんの発言や記事がやたらに多すぎる」 この辺が一番の問題かな。ここに書かれている「」内の発言は広原さんの作文だとしてもね。筆者が普段接する赤旗読者の声を踏まえていれば、相応に意味のある提起だと思う。

 

社長の訓示などをつとめて載せる社内報みたいな記事は、なるべくやめて、従業員の声を伝える機関紙にしていく必要があるということかも。

 

 

 2020年の今日、こんな記事を書いてます、とアメブロからお知らせがあったのでリブログ。

 

 (引用)

 25日のことです。

 ついたコメントに返信したら、タイトル欄のないコメント記入欄でした。

 記入欄には番号はふられるけどタイトルがつかない。サイドの「最近のコメント」の表示には「無題」が出ます。

 この場合のコメントへの返信は、当該ページにあるコメント一覧をクリックすると出てくる、記事についたコメントにレスポンスする形。

 

 一方、ブログ管理者として、管理画面のコメント管理についているコメントをに返信をすると、タイトル記入スペースのあるコメント記入欄が表示されます。

 (引用ここまで)

 

 前の記事で8月にコメント欄にネームがつかなくなったと言いましたが、厳密にいうと、3月にはすでにタイト欄の無いコメント記入欄が出てくるようになっていたようです。

 

 2020年の3月から8月までの間のコメント欄を見てましょう。

 何かわかったら、続きを書きます。

 

 

 右サイドに「最近のコメント」という枠があって、コメントがつくとそこに 無題 と表示されたのですが、それがコメント内容の表示に変わりました。

 いま、長さは様々ですが10個のコメントがついています。

 

 ブログを始めた頃は、ブログ記入欄に、ブログタイトルとネームを記入する仕様になっていました。

 実例を見てもらう方が早いな。

 2006年9月30日

“右と左のイメージ”の変遷史 | みんななかよく (ameblo.jp)

 

 コメントする人は、タイトルとHPを記入している。

 タイトルを入れないで投稿すると 無題 と表示される。

 わたしは「コメントにはタイトルをつけて」と要望して、ローカル・ルールにしました。

 

 このコメントタイトルをつけてもらうというのは、コメントする人にご面倒をおかけすることになるんですが、言い争いモードになったときに「売り言葉に買い言葉」的な応酬にならないためには、なかなかいい仕切りだと思っています。タイトルを考えることで、一度、つけようと思った自分のコメントを読み返してみるのではないかな。

 

 そうしたら、2020年8月だったかな。コメント記入欄にタイトルの入れ場所がなくなって、あろうことか「最近のコメント」に表示されるのも、「無題」になってしまった。

 

2020年8月9日

デモがお金をもらっているって話、昔にもあった  追記アリ | みんななかよく (ameblo.jp)

 

2020年8月13日

コメントタイトルつけたい (追記アリ) | みんななかよく (ameblo.jp)

 

このブログまでは、コメントにタイトルをつけられていました。

2020年8月3日

アメブロのコメントチェック? 「相手(ブログの書き手)の気持ちに寄り添っていますか?」 | みんななかよく (ameblo.jp)

 

8月4日、5日と記事を挙げたけどコメントがつかなくて、8月7日に以下の記事をあげて、自分でコメントを付けたら、コメントタイトルがつけられなかった。

8月7日

もふもふする (動詞)  | みんななかよく (ameblo.jp)

 

4日から7日の間に仕様変更したんでしょうね。アメブロ大家さん。

その時に、「相手の気持ちに寄り添っていますか」という変な注意コメントが出るようにした。

この注意コメントと、コメントにタイトルをつけられなくなるのと、関係があるのか、ないのか、わかりませんけど。

 

今度、「最近のコメント」にコメント内容が表示されるようになって、、無題の表示がなくなったことは歓迎ですが、自分のコメントにタイトルをつけるのはできないのは、まだ残念なところ。まあ、タイトルで遊ぼうという人は多くないでしょうけど。

 神戸大学の学生が、旅館で悪ふざけ?

 

  障子破る行為、旅館側の言葉を勘違い? 神戸大会見で説明「学生たちが破っていいと解釈」 (msn.com)

 

 >障子を巡る行為について、宋顧問は「学生が部屋に入室した時、既に障子の穴が一部で開いていたみたいです」と説明。その後、学生が旅館側に「自分たちが破ったと後で言われるのは嫌なので。写真を撮って確認してもらえますか?」と願い出ると、旅館側に「後で張り替えるので大丈夫です。写真撮らなくてもいいです。気を付けてくださいね」と言われたという。

 

>また、旅館側は「穴を開けた場合は言ってください。言ってくれたら、きれいにするのを協力してもらいます」などとも伝えていた。しかし、学生が会話を伝聞する間に齟齬が発生。学生の不注意で穴が開いてしまった際、「穴を開けてしまったら(自分たちで)剥がしてください、と言われたと勝手に学生たちが解釈してしまって。剥がす過程で、物を大切にしていないような(障子を破る)行為、しかもそれを動画に撮るっていう行為に至ってしまった」と話した。

 (引用ここまで)

 

 子どもの頃、親と一緒に障子を貼り換える時に、今まで貼ってあった障子をはがすわけなんですが、その時、今まで貼ってあった障子紙を面白がって破いたような記憶が……。

 その後、霧吹きで障子の桟に当たる部分に水をかけて、紙をはがすわけなんですが。

 どうせ剥がす紙だから、ぼこぼこ穴をあけるって、小学生の頃にはしたけど、大学生になってまではしなかったように思うぞ。

 

 動画に撮る、ってところは、迷惑バイトみたいで今風ですが。

 

 障子貼りって、たしか下から上へ貼っていくんじゃなかったっけな。だいぶ忘れちゃったな。

散歩は朝派?夜派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
「こういうのに一回ぐらいは食いついてるだろうなあ、あたし」と思ったら
案の定。
2021年
 
もう少し、記念日らしい記念日としては、電気記念日というのもあるよ。
 
 
もう一つの 日本記念日協会には、ユニ・チャーム設定の記念日は載っていません。
 
 
それにしても、いろいろあるなあ。リンクついているのかな。
全部は点検してないんですが、 みつこの日というのは歌手の中村美律子さんが設定した日なんだそうです。