3倍早くなるためのDTP講座

3倍早くなるためのDTP講座

DTPの作業を早くするためのテクニックを綴っていこうと思っています。

DTPって、やり方次第でもっと早くできるんじゃないかな?と思い、いろいろなテクニックを研究しました。人に教えるほどの技量はないかもしれませんが、誰かのお役に立てればうれしいです。
Amebaでブログを始めよう!

 

前回のカラーチャートと同様、昔の記事「Illustratorでマンガを描く2」をアップデートします。ニッチな内容なうえ、レイヤー効果をわかっていないとちょっと難しいかも知れませんが、一度作ればずっと使い回しでき使い勝手も良いです。仕組みが分かれば他にも応用できるなかなかのテクニックなので、興味のある方はがんばって作ってみましょう。

 

 

 

 

1. マージン枠を作る

マージンに合わせて線幅ありの四角を描きます。裁ち落としまでいく場合はアートボードの外まで遠慮なく広げて下さい。ここで設定した線幅が枠線の太さになります(後から変更可能)。

 

 

 

 

2. 新規レイヤーを作る

ここでは「レイヤー2」となります。基本描画はこのレイヤーにします。

 

 

 

3. 線を描き線幅を調整する

「レイヤー2」に線を描き込みます。この線幅が枠と枠の幅になりますので太さを調整します(後で変更可能)。

 

 

4. レイヤーに「アウトライン効果」をかける

「レイヤー2」のターゲットをクリックし、効果>パス>パスのアウトライン を適用します。レイヤー名右側の○をターゲットと言います。これをクリックしてから効果をかけるとレイヤーに対して校歌がかかります。♪うつーくしい〜、いや効果ですね。

 

 

 

 

5. 新規レイヤーを作る

ここでは「レイヤー3」となります。

 

6. 「レイヤー1、2」をサブレイヤーに

「レイヤー1」と「レイヤー2」を選択して「レイヤー3」にドラッグしてネスト(入れ子)化します。ここがミソで一番難しいところ。ネスト化することによって1レイヤーではできない効果をうまくかけられるようになります。かくいうわたしもたまにこんらんしますがいわれたとおりにやっているとできるみたいっす。

 

 

 

7. 「レイヤー3」に型抜き効果をかける

「レイヤー3」のターゲットをクリックし、効果>パスファインダー>前面オブジェクトで型抜き を適用します。レイヤー2でパスを仮想アウトライン化して仮想パスファインダーで仮想前面オブジェ、、、zzz

 

 

 

 

8. 完成

線幅の変更で枠と枠の間を増減できます。また線を移動、追加、削除などあとからいくらでも変更できます。

 

余白を追加したい場合は、「レイヤー2」に線無し塗り有りのオブジェクトを置く。一部裁ち落としなどは大元の枠をアートボード外まで広げて余白を追加しましょう。

 

線の太さは大元の枠の線幅になります。

 

 


9. 線を固定したい場合はアピアランスを分割

現時点では全て仮想状態なので、見た目とアウトラインは異なります。見た目通りにIllustratorのパスとして固定したい場合は、全選択して オブジェクト>アピアランスを分割 をかけます。

Photoshopやクリスタへ画像として持っていきたい場合は分割しなくてもPhotoshop書きだし

でOK。

 

 

↑アートワークでも見た目と同じになりました

 

文章だとややこしそうですが、一連の動画を見ると何となく理解できると思います。

興味ある方は動画をどうぞ。

 

 

 

 

 

何やら8年以上も前の記事、「カラーチャートを作る」が静かな人気なようです。

内容は「後から変更可能なカラーチャートを素早く作る」というものだったのですが、当時はスピード重視だったので説明が雑、Illustratorスキルも足りずに中途半端な内容でした。

今はIllustratorスキルも上がって後加工もラクに出来る完璧なチャートを作れるようになったので、完全版チュートリアルとしてご披露いたします。

 



↑四隅の色を変えると中間値が連動して変わるので、一度作れば半永久的に使い回しできます

 



1 ボックスを描く
まず10mm角のボックスを作ります。長方形ツールを選択してアートボード上でワンクリック。すると長方形ダイアログが開くので幅・高さ共に10(mm)を入力します。



 

 

 

 

2 複製移動する
出来たボックスを選択したまま選択ツール(ダイレクト選択ツール可)を選択し、enterキーを押すと移動ダイアログが現れます。
水平方向に110(mm)と入力しコピーボタンをクリックします。





3 ブレンドする
両方のボックスを選択し、オブジェクト>ブレンド>作成を選択します。


↑2つのオブジェクトを選択してブレンド

 

 


そのままオブジェクト>ブレンド>ブレンドオプションを選択し、間隔をステップ数にして9と入力してOKします。


↑中間は9

一応説明しておくと、チャートは1列に0から100までの11段階あり、1mm間隔で配置するためこのような数値になっています。

 

 

 


4 グループ化してアウトライン効果をかける
ブレンドオブジェクトを選択した状態でオブジェクト>グループでグループ化し、効果>パス>オブジェクトのアウトラインをかけます。


Illustrator慣れしていない人はちんぷんかんだと思いますが、これによりブレンドオブジェクトが内部的に分割されたことになります。まあ、おまじないとでも思って下さい。

 

 

↑これ重要

 

 




 

5 複製移動する
ブレンドオブジェクトを選択した状態で選択ツール(ダイレクト選択ツール可)を選択し、enterキーを押すと移動ダイアログが現れます。
垂直方向に110(mm)と入力しコピーボタンをクリックします。



 

6 上下のオブジェクトをブレンドする
上下のオブジェクトを選択してオブジェクト>ブレンド>作成を選択します。

 



そのままオブジェクト>ブレンド>ブレンドオプションを選択し、間隔をステップ数にして9と入力してOKします。



完成です。

 

これで四隅のボックスの塗り色を変更すると自動的に中間のカラーも変更されます。ね、作成も運用も完璧でしょ。

 


↑左上を白にしただけで、中間値が自動で変わります



以下に動画を挙げておきます。

 

 

 

 

ついでにスピードバージョン。ショートカットを使えば40秒で作れます。

 

 



チャートを確定したい場合、オブジェクト>ブレンド>拡張で全てのボックスをバラバラにできますが、全体と上下は別々のブレンド扱いなので2回拡張する必要があります。



↑拡張はまず全体

 



↑次に上下

 



↑で、バラバラ

 


前にも言った気がしていますが、カラーチャートの作成自体はそれほど大事でありません。そうそう使うものでも無いですし、別のやり方でもそれほど時間はかかりません。

 

それもよりもIllustratorの挙動や応用などを学んでいただけると、きっと今後のIllustratorライフが楽しくなることでしょう。

おわり。


あ、そうそう私の動画チャンネル(このブログ専用ですけどね)がいつの間にか再生が1万を超えていたので、申請してみたらユーチューバーになれました^^ っても屋台でくじ全部買ったりはしませんよ。今後は動画に広告が付きますがご容赦下さい&応援お願いいたします^^

 

【追記】その後YouTubeの規定が改定されて、1円も稼ぐことなくユーチューバーは廃業となりました^^

 

 

 

 

つづきです。

 

この手法、見た目は水彩風ですがデータはガチガチのベクトル形式なうえ、構造もそれほど複雑ではないので直しにはめっぽう強いのです。

 


●修正

 


オブジェクト単位、色単位で選択や変更、ボケ足や濃度の調節が出来ます。これは一発勝負のアナログ水彩やラスター系ペイントソフトでは味わえない手軽さです。

 

描画レイヤーのオブジェクトはオリジナルのままなので通常のイラストと同様に修正が可能です。

 

ただし、絵柄を変更した場合、オーバーレイレイヤーのオブジェクトを削除して複製から繰り返しになります。

 

 

●イラスト加工

 


ライブペイントは拡張すると直接編集できるので、個別変形やら効果やらが使えて表現力がアップします。拡張の前に保険のためにレイヤーを複製しておくと良いでしょう。

 

ライブペイントを使わない人も、絵柄や加工具合によってはパスファインダー合流をかけてから加工する方が良い場合もあります。

 

イラストを加工したらやっぱりオーバーレイレイヤーのオブジェクトを削除して複製から繰り返します。

 

 

●様々な水彩表現

 


グラデーションメッシュで差し色を入れると色の混ざり具合が再現できます。

 

グラデーションメッシュ使用時の注意点
・複雑な形状は×。パスファインダーで分割すればいける場合もあり。
・複合パスも×。複合パスを解除すると「抜き」が消滅して上下関係が狂うことがあるので慎重に。
・元の形状によっては不自然になる。

 

直接メッシュが使えなくても、別オブジェクトを置いてメッシュをかけたり透明グラデを使う方法もあります。

 

あとはラフ効果でにじみっぽくしたり。

 

光彩(内側)+(外側)+ラフでシミっぽくしたり。

 

 

オーバーレイ側でグレーを濃くすればすれば色が濃くなり、薄くすれば色が薄くななるので、擬似的に水彩の濃淡を表現できます。

 

このへんの加工作業は「水彩画を描く」のではなく、「水彩風の画を作る」というニュアンスです。

 

 

●テクスチャの差し替え

 


テクスチャはいつでも位置やサイズを変更できます。差し替えはリンクの「置換」で差し替えると描画モードも引き継ぎます。

 

くしゃくしゃの紙のテクスチャにすると切り絵風になるなど、テクスチャによってガラッと表現が変わります。

 

 

●流用は要注意

この手法で作ったイラストは、レイヤー効果を使っているので安易なコピペと、そのまま透明分割はできません。

↑そのまま透明分割するとオーバーレイのレイヤー効果が無視される。コピペも同じ

 

そのまま使うかラスター書き出ししない場合は、レイヤー効果をグループ効果に格下げしてから加工します。

 

 

↑オーバーレイレイヤーを全選択してグループ化、効果をスライドすれば大丈夫

 

注)加工が多い場合はオーバーレイレイヤーをレイヤー効果でなくグループアピアランス(グラフィックスタイル)で作業しましょう。

 


●まだまだ研究の余地あり

研究すればもうすこし水彩特有の見た目を再現できるとは思いますが、私はそこまで興味はありません。興味のある方は各自でやってみましょう。新しい発見があるかもしれません。

 

↑オーバーレイの挙動を極めると表現力が上がりそう

 

例えばオーバーレイをグレーでなくカラーに変更すれば混ぜ色のようになりますが、RGB脳はないのでその辺の挙動わからず試していません。

 

 

●最後に
あくまで水彩「風」なので、本気の水彩イラストに取って代われるものではありません。テクスチャが一枚だし、見る人が見ればホンモノの水彩とは違うのがわかります。これ、いわばカニカマです。

 

個人的にはページ片隅の軽めのカットなどがちょうど良いかなと思っています。
サクッと描けるので、気晴らしの落書きにもいいですよ。