先日、今度の短答を受験される方々と御一緒させて頂く機会がありました(私がヘベレケだったので勉強の話は殆どしていませんが…)。

そこで聞かれたのは「効率化が大事なのは分かるけど、どうやればいいのか」という事でした。

論文前からこのテーマに触れ始めた事もあり、知らず知らずのうちに論文式を受験される(ある程度基礎の固まっている)方に読んで頂く前提の内容になっていたのかな…と考えさせられる瞬間でした。

しかし気づけば短答まで約2ヶ月。

今更な感じは否めませんが、これから短答合格を目指される方へ向けて、改めて効率化の入り口から書いてみようと思います。


私自身は効率化を進めるにあたって、絶対に外せないポイントが2点あると考えています。


1.非効率な事を経験していないと効率化はできない

2.時間軸と進捗度を重ね合わせて管理する


まずは1からですが、要は基礎知識すらない方がいきなり効率的な学習なんてできる訳がない、という事です(上からな感じの嫌味っぽい言い方でスミマセン)。

短答合格レベルの方であれば既に基礎学力や勉強方法のベースは身についていると思います。

一方でこれから目指される方は、まずは経験値を積み上げる事を第一に考えてとにかくガムシャラにやってみるべきだと思います。

思い起こせば私も当初は書くのすら恥ずかしいような非効率な事ばかりしていました…。

ですがそれをしながら常に「これだけの時間をかけてどれだけ身についているか」「もっと短時間で同じだけの効果が得られないのか」と考えていました。

逆に言えばムダな事をやっていたからこそ効率化できた、結果としてはムダではなく糧だった、と今になって言う事ができます。


2つめは上で若干触れましたが、時間とタスクという2つの管理単位を持つ事です。

「毎日3時間勉強する」というだけでは、時間をかけた分やった気にはなりますが、実はあまり進んでおらず殆ど身についていないかもしれません。

「1日に10問解く」というだけでは、時間が掛かる分少しずつ力はつくかもしれませんが、恐らく徐々に計画に遅れが生じて本試験に間に合わなくなってしまいます。

また時間意識が薄くなってしまい、本試験を戦うだけのスピードが身につかない可能性もあります。


結果として「1時間で10問解く」という風に、2つの目標値をもつ事が大事だと思います。

「10問/時 = 6分/問」という関係性が頭の中にあって初めて「効率化」という概念が生まれるのではないでしょうか?

まずはこの等式を意識する事が第一歩だと思います。



P.S.

次回こそは効率化の具体例(という程のものではないですが)について書きます。

久々の更新になってしまいました。


しかもTwitterの方で受験に役立ちそうな情報を…と言いつつ、こちらもなかなか発信できず。


有言不実行という最悪パターンなので、非常に反省しております。



今日のテーマはタイトル通りなのですが、内容としては当たり前の事です。


内容云々というよりは「効率化」という事を意識するキッカケにして頂ければ、と考えています。



私のブログ等の中では効率化とか効率的、と何度も繰り返し使っていますが、そもそもそんなに大した事を考えている訳ではありません。


得られる成果が同じなら掛かる時間は短いに越した事は無い…本当にそれだけです。


いかに学習方法の中からムダを省いていくか、その一点に尽きます。


ですが残念な事に多くの方は学習の効率化ができていないようです。


そもそも効率化という概念が無く、今のやり方を所与としてそれを変えていく意識を持たれていないケースが多いように思います。


たとえ学習範囲が同じであっても、その時点での学力や本試験までの残り時間等によって学習方法は変化して然るべきです。


極端な例で言えば、入門期と直前期の学習方法が同じな訳がありません。



どのように効率化を進めていくかは十人十色だと思いますが、その学習によって何が得られているのか、どのようなムダがあるのか、を整理する事がファーストステップになると思います。


得られるものはそのままにムダな部分を省いていく、あるいは得られるものを増やせるような形に変えていく…それが効率化に繋がります。


また方法論だけでなく、精神面での工夫等も効率化に繋がると思います。



本当に当たり前の事しか書いていないので恐縮ですが、是非学習の効率化を意識してみてください。


次回は単純なケースではありますが、効率化の具体例に触れたいと思います。

受験された方、お疲れ様でした。



問題未入手の為あまり情報がないのですが、租税法が難しかったとか…。


会計学(午後)のみ模範解答をザッと見たのですが、理論は比較的オーソドックスな問題が多かったのかなという気がしています。


その一方で退職給付会計が2年連続で出題されたり、リースの使用権モデル、ポイント引当金、2年目に入った資産除去債務etc…やはり改正論点やIFRS絡みの問題が多めに出題されているのかな、という印象です。


私自身は受験時代に実務動向に目をやる余裕が無かった訳ですが、これだけ顕著に傾向が表れている以上は受験レベルにおいても今後の動向に気を配る必要があるのかなと思います。


以前にも書いた気がしますが(もしかしたらtwitterでつぶやいただけかもしれません)、各社の短信や有報を見る事も受験対策の上で有効だと思います。


来年度は大きい所では消費税法の改正がありますので、この辺も要チェックと言えるかもしれません。


控除対象外税額については法人税法との絡みもありますので、概要をしっかり押さえましょう。


また、今年は出題されていないようですので監査報告書の様式変更や、比較情報という概念の導入についても注意が必要です。


退職給付会計の改正も来年度にズレ込む可能性がありますので、未認識差異の取扱いについては注意すべきだと思います。


とか言いつつ、適用時期の関係で来年度の試験範囲には入らないかもしれませんので、その辺りは各自ご確認頂ければ幸いです(予備校でもアナウンスがあると思います)。



何はともあれ、受験された方は済んだ事はサッサと忘れてまずは疲れを癒し、今後の就職活動に備えましょう。


来年以降の受験を目指される方は、解答速報等を入手して現時点でどの程度通用するか確認すると共に、自身のレベルをどこまで高めなければいけないのかを把握する良い機会として活用してくださいね!

皆さんは起床時間をどのように決めておられますかはてなマーク
「目が覚めた時間に起きる」という方は稀だと思います(休みの日は除く)。
恐らくですが、まずは仕事や学校の始業時間等を思い浮かべ、そこから移動時間や食事・準備の時間等を逆算して起床時間を決めているのではないでしょうかはてなマーク
何でそんな事をするのか・・・仕事や学校等に遅れずに行くためですビックリマーク
逆に言えば、朝起きる時間を決めておかなければ、寝坊してしまって仕事や学校に遅れてしまう可能性が高くなってしまいますぐぅぐぅ
特に私は寝起きが悪いので、寝坊の問題は切実です・・・あせる


では試験に向けた学習においてはいかがでしょうかはてなマーク
キチンと逆算して計画を立てていらっしゃいますかはてなマーク
それをしていないとどうなるか・・・上述の内容を繰り返すまでも無いですよね爆弾
本試験までに準備が間に合わなければ、合格できる可能性は著しく落ち込んでしまいますダウン


加えて、無計画な学習は非効率なものになりがちです右下矢印
基本が出来ていないのに応用にばかり走ってしまう、偏った学習をしてしまう、等はその典型だと思います注意


という事で今回は導入だけなのですが、学習計画の必要性を再認識して頂けたでしょうかはてなマーク
次回からは計画立てに関連して、色々と感じた事を書いていきたいと思っていますビックリマーク
現時点で無計画に勉強されている方は、大至急計画立てをしてくださいね!!




P.S.

先日短答式の合格発表がありました。

実質的に敗者復活戦との位置付けとは言え、合格者数・合格率共に今回が初挑戦だった方にとっては特に厳しい結果だったと思います。

受験者数の減少にも表われている事ですが、残念な結果に終わってしまった方は安易な意思決定をする事無く、今一度自身の人生設計を見つめなおしてみてください。

ただ合格した身として言える事は、就職の問題やそれに付随した実務用件充足の問題がある(追々触れます)とは言え、合格して後悔する、という事はないと思っています。

努力して成果を得る事、専門的な知識を蓄える事は絶対にムダにはなりません(勿論その後の努力次第ですが)。

ですので、合格を目指される方は次は必ず結果を出す、という強い信念を持って最良の結果を掴み取ってくださいビックリマーク

インプットについて少しだけ補足です。


やりだしたらキリがないのがインプット…どこまでやるのか、についても触れさせて頂きたいと思います。
以下の内容は完全な私見ですので、参考程度に捉えてください。


私自身がインプット時に目指していたのは「他人に分かり易く説明できるようになる事」でした。
誰かに何かを説明しようと思ったら、まず自分自身がその事柄を理解していなければなりません。
至極当たり前の事ではありますが。。。
加えて「分かり易く説明」という部分に焦点を当てれば、簡潔にポイントを絞る必要があると思います。
時には相手の理解度に合わせて、イメージが湧くようなたとえ話が必要になるかもしれません。


インプットの時にはこれらを意識して、まずはしっかり理解し、ポイントを自分なりに要約するという作業を繰り返しました。
理解が出来ていてもポイントを絞る事が出来ていなければ、限られた解答時間の中で自分の知識をアウトプットしきるのは難しくなってしまいます。
さらにポイントをキッチリ押さえてしまえば、ムダな暗記を削ぎ落とす事が出来ますので、記憶の定着という面からは、学習が幾分か楽になります(勿論暗記不要、という意味ではありません)。

学習を進めていく上では「難しい事をいかに簡単にするか」「面倒な事をいかに簡単にするか」という発想が大切だと思います。


本当に補足程度ですが、以上です。
ボチボチとブログに書くネタが尽きそうなので、何か良い案がありましたらメッセージ or コメントを頂ければ幸いですm(_ _)m

また少し間が空いてしまいました…。


前回はインプットについて長々書きましたので、今回はアウトプットについて触れてみたいと思います。

インプットの重要性に比べればアウトプットなんて…って事は全くありません。

個人的な見解ですが、アウトプットトレーニングの主な目的は

①正確かつ網羅的なインプットが出来ているか

②インプットした内容を問題に合わせた形でアウトプットできるか

の2つだと考えています。


どんなに念入りにインプットをしたって、抜けがあったり誤ったインプットをしていたら意味がありません。

また、インプットが完璧だったとしても、それを解答に反映させられなければ合格する事はできません。

インプットとアウトプットは切っても切り離せない、表裏一体と言っても過言ではない関係にあります。

ですので前回も書きましたが「アウトプットを意識したインプット」というのが非常に大事です。


本試験では「自分は緊張していない、平常心を保てている」と思っていても、普段では考えられないようなミスや見落としをしてしまいます(体験談)。

ですので「あ、これあの時にやったな」とか、「お、こんな感じの問題が来ると思ってたんだよね」(ヤマを張る、という意味ではない)というような状況をいかに多く作れるかがカギになってきます。

インプットした通りのアウトプットが出来ればこんなに楽な事はありません。


恐らく最も身近なアウトプットの機会は答練だと思います(トレーニング問題を解いたりはインプットの範疇、と解釈しています)が、ちゃんと決められた日に受けましょう。

復習が追いついていないから、と後回しにするのは言語道断です(予備校のスケジュールと違っていても、自分で立てた計画に沿っているなら良いと思います)。

そもそも本試験は後回しに出来ませんよね?

ですので事前に決められた日までにインプットを完了させる必要があります。

答練はその為のトレーニングでもあるんです。

高得点を取る事が目的ではないですから、答練からは絶対に逃げずに、現状の自分と向き合ってください。


加えて、学習を始めて間もない方は「アウトプットを意識したインプット」と言われてもピンと来ないと思います。

まずは答練を通じてアウトプットとは何なのかを体感してください。

最初はあまりの点数の低さに嫌気がさすかもしれませんが、点数は気にしない!

大事なのは「この問題を解けるようにするには、何をやっていけばいいか」考えることです。

日々考え続けることで学習スタイルも変化していくと思いますし、効果・効率も上がっていくと思います。



以上数回に分けて長々と書いてきましたが、要するに言いたいのは「漠然と勉強するんではなく、色々と考えながら勉強して頂きたい」という事です。

違う視点から考えてみたり、自分ならどんな形で出題するか考えてみたり…どんな些細な事でもいいです。

漠然と目の前の事をやっているだけの学習と比べて、理解の早さや深さは増してくると思います。

新しい試みは、きっと新しい発見に繋がるはずです。

前回は長いだけで中身のない記事を失礼いたしました(いつもの事ではありますが)。

そんな中で声を大にしてお伝えしたかったのは、「とにかくインプット作業を大切にしていただきたい」という事です。

一見当たり前のようですが、ここが疎かになっている方が恐ろしく多いように感じます。

この状態でアウトプットトレーニングをやっても、効果的・効率的な学習にはなり得ません。

分かっているつもりでも出来ていない事、って世の中には沢山あると思うんです。

まずはご自身のインプットを再確認されてみてはいかがでしょうか。


ではどのようにインプット作業を進めていくのか、私が実践していた方法も多少交えながら書いていきます。

最も重要なのは「考えながらやる事」です。

やみくもにやってるだけでは、やった気になるだけであまり身につきません。

毎度題材が野球で恐縮なのですが、たとえばバッティング練習をするにしても、何も考えずにひたすら打ち込むのと、フォームや打球の方向・弾道などを意識しながら打ち込むのでは、同じ練習をしていても体得できるものには大きな違いが出ます。

こういった感覚は学生時代の部活動などでスポーツ経験のある方であれば、実感された事があると思います(もちろんスポーツに限りませんが)。

インプットの重要性も加味して考えれば、インプットが不十分な状態で答練だけをひたすら繰り返す、という学習はやった気になるだけの最も危険な方法だと言えるかもしれません(こういう学習をされている方が非常に多いような気がします)。


では何を考えながらインプット作業を進めていけばいいでしょうか。

最終的な目標は「アウトプット出来ること」ですから、アウトプットを意識する事が重要です。

意識の仕方は様々あると思いますが、私が短答受験前に実践していた事の1つは「どんな誤った肢が想定されるか」考えながら学習を進める事です。

当然短答に限りませんが、事前に様々なパターンを想定しておく事で、アウトプット時や本番での余裕が生まれると思います。


例えば理論の学習であれば、テキストを読みながら「自分ならこういう肢を作るかな」などと考えてみます。

典型的な例で言えば、 理論問題において「かつ」なのか「または」なのか、っていう辺りでしょうか。

計算においては、テキストを読みながら計算の背景にある考えや計算過程を覚えたり、例題やトレーニング問題を解いたりすると思います。

その際に「ここの計算は間違いやすいから、こういう数値が肢に入ってくるかもしれない」とか、どこが間違いやすい・ミスをしやすい所なのか、引っ掛からない為にはどういった対策が可能か、などと考えてみます。

非常に単純な事ですが、やるとやらないとでは大きな差が出ます(少なくとも私にはそうでした)。


あくまでも個人的な考えですが、確実なアウトプットという目標を考えれば、「アウトプットできる状態にすること」までがインプットです。

故に「知識を記憶として定着させること」だけでは不十分です。

常日頃からアウトプットを意識したインプットをする、という学習を試してみてください。

今までとは違った何かが見えてくるかもしれません。

最低でも月に一度は…と自分で言っておきながら、4月は全く更新していませんでした。

深く反省しております。。。

言った事はキッチリやらんといかんですね、有言実行で頑張ります!


という事でタイトル通り短答突破のための道筋を少し整理してみようと思います。

公表されているものからすれば、短答突破ラインは「総点数の70%を基準」となっています。

…が、ご存知の通りこんなものは既にアテになりません。

現状では73%まで上昇していますので、最低でも75%は確保したい所です。

と言ってもこれはあくまでも点数のお話、昨年の結果からすると5月に関しては、難易度に関係なく12月の合格ラインがそのまま適用される可能性が高いです。

って事は実質的に考えると…難易度まで加味すると訳が分からなくのでやめましょう(笑)


ただ1つ言えるのは合格ラインがどこであろうと、難易度がどんなものであろうと、合格する方がいらっしゃるのは事実です(人数の多少はありますが)。

ではここから本題です。

合格ラインがどこに来るか分からない、難易度がどうなるか分からない…そんな状況で確実に合格を掴むためにはどうすればいいんでしょうか?

これは完全な私見ですが、テキストの内容を全て知っていれば恐らく大丈夫だと思います。

「ふざけんな」「それが出来れば苦労しない」などとお怒りを買いそうですが…。

ここでのポイントは「知っている」という事です。

極論を言えば、理解する必要も論理立てて説明できる必要もありません。

計算は最終数値さえ出せればいい、理論は○か×かさえ分かればいいんです(あくまでも極論ですが)。

知らない問題をなんて解ける訳が無い、そんな軽い感じで認識して頂ければいいと思います。

まずは問題を見たときに「見たことがある」と思える事、次にそれを「知ってる」に変えていく事が大事です。

またしても「簡単に言うな」とお叱りを受けそうですが、確かに簡単な事ではありません。

でも到達するのが難しいからこそ、せめて考え方くらいは単純にいきましょう。

合格し易くなったとは言え難関試験である事に変わりはありませんので、そこは割り切るべきです。

落とす為の試験ですので、テキストに載っているけど難解すぎて手出しできない問題や、そもそもテキストのどこにも書いていないような問題も当然に出る訳です。

という事でこれはあくまでも最低条件なんだ、という認識が必要だと思います。

まだこの域に達していない方は、早急に地道なインプットを繰り返してください。

インプットがないのにアウトプットなんて出来るわけがありません。



とは言え、これが出来ていても残念な結果に終わる方がいらっしゃるのも事実です。

何故でしょうか?

「インプットしている事」と「アウトプット出来る事」は別問題、もっと言えば前者があって初めて後者が成り立つからです。

ただこれについても書くと長くなってしまうので、今日はこの辺で…。

GWが終わるまでにはまた更新します!

当たり前の事ですが、試験ですので合格される方と残念な結果に終わってしまう方がいます。


現行制度になって合格者が増えたと言っても、合格率は1割程度ですので依然として難関試験である事に変わりはありません(合格に魅力を見出せるかどうかは別にして)。


では両者の違いは何なのか、ちょっと考えてみました。


一番大きいのは「合格を具体的にイメージできているかどうか」ではないかと思います。


合格を自分の中で具体化してそれに邁進している方と、具体的なイメージを持たずに漫然と学習をされている方とでは、同じ学習時間であっても差がついて当然です。


私にはこれを端的に説明することはできませんが、今日を始めとして数回にわたってこのテーマについて自分なりに書いていきたいと思います。



本題への導入として、今日は合格までのプロセスについて。


個人的な趣味で恐縮なのですが、野球を例に挙げます。


野球選手の命題は「試合で結果を出す事」です。


そして試合で結果を出すために日々練習を積み重ねます。


そして練習時には「いかにして試合で結果を出すか」を常に念頭に置いています。


「どんな練習をどれだけやったか」が重要なのではなく、「いかにして本番に活かせる能力を身に付けるか」が重要です。


端的に言ってしまえば外形的な方法論はさほど問題ではなく、本質的根本的な部分が重要になってくる…という事になると思います。


うまく表現出来ないので、またまた例を挙げます。


イチロー選手はバッティングマシンを使った打撃練習をしない事で有名です。


恐らくイチロー選手の真似をしてマシン打撃をやめた選手が沢山いると思います。


でもその方たちがイチロー選手を真似た事で良い成績を残せたか、というと必ずしもそうではないと思います。


逆に言えばマシン打撃を行っていても、素晴らしい成績を残している選手は沢山います。


ヤクルトスワローズの青木選手はイチロー選手の打撃を目標に、マシンを打ち込んだそうです。


重要なのは方法論ではなく「あるべき姿(青木選手にとってのイチロー選手)」にいかに近付くかなので、マシンを使うか使わないかはあまり関係なかったんだと思います。


集合時間までに目的地に着ければ、バスだろうが電車だろうが飛行機だろうが…交通手段は何だっていいのと同じですね(集合時間に間に合う、というのがミソです)。



そして能力を身に付けたら、あとはいかに本番でそれを発揮するかにかかってきます。


練習時にいかに本番を想定するか、本番でいかに自分をコントロールするか…といった部分です。


イチロー選手はこの部分が特に秀でているそうで、WBC合宿のときも青木選手が常にイチロー選手にベッタリついて教えを乞うていたそうです。



試合で結果を出すことを合格、練習を本番までの学習に置き換えれば受験でも同じ事が言えると思います。


受験生の中には個別具体的な学習方法に捉われている方が多い様な気がしています。


事実、受験生の方とお話をしていると必ずと言っていい程話題に上ります。


方法論ではなく、まずは「自分のたどりつくべき姿」を具体的にイメージする事が重要なのではないでしょうか?


それが分かれば自ずとそこまでのルートは見えてくると思いますし、本番を想定した準備も可能になると思います。


どれだけの距離が残っているか分からない状態でマラソンを走るよりも、残りの距離を把握できた方がいいに決まっています。


その方が精神的にも楽ですし、ペース配分など様々な対策を講じる事ができるからです。


以前にも書いたと思いますがまずは自分の現在地、ゴールの位置とそこまでの距離、タイムリミットを把握する事が大事だと思います。




という事で次回はいかにして合格を具体的にイメージするか、私の経験も交えて書きたいと思います。

この度ブログを開設致しました。


今日以前の記事は、TAC会員専用サイト「ハピララ」で過去に書いた記事を転載したものです


タイトル及び説明文の通りですが、公認会計士試験に関して思いついた事や私の体験等を気ままに綴るだけですので、内容に関しては「ふ~ん」という程度に読み流して頂ければと思います


月に1~2回位は更新したいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。