〈法政大学キャリアデザイン学部〉  
〜ライフキャリア論特別講義「自分らしい人生の創りかた」〜

【日時】2018年6月25日(月) 15:00-16:40 
【場所】法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 S305 (住所:東京都千代田区富士見2-17-1)
 一般公開無料※60名限定
(他大学・一般の方の応募はこちらから→https://docs.google.com/…/1o_nzFWuWhzQBo_qQz2YNeBW-j1…/edit…


【講義内容】
第一部(15:00-16:00):経沢香保子×田中研之輔 対談 
「女性最年少上場を果たし、ベストマザー賞を獲得した経沢香保子の今」 
第二部(16:00-16:30):株式会社キッズライン 「キッズラインが創る未来」

【特別講師】起業家・投資家  経沢香保子
【プロフィール】慶應大学卒業後、リクルートに入社。26歳でトレンダーズを創業。2012年、当時女性社長で最少年39歳で東証マザーズに上場を果たす。2014年7月キッズラインを創業、2015年2月からサービスを開始する。「女性起業家サロン」主宰。「すべての女は自由である」等これまでに9冊の著書。

▼プロフィールの詳細についてはこちらから
https://kidsline.me/magazine/article/59

【モデレータ】法政大学教授 田中研之輔
【プロフィール】博士(社会学) 一橋大学大学院社会学研究科博士課程を経て、 メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員をつとめる。 <経営と社会>に関する組織エスノグラフィーに取り組んでいる。著書に『先生は教えてくれない大学のトリセツ』、『丼家の経営』、『都市に刻む軌 跡』、『走らないトヨタ』、『覚醒する身体』。訳書に『ボディ&ソウル』、 『ストリートのコード』等。株式会社ゲイト社外顧問他、社外顧問を歴任。専 門社会調査士。近著に『先生は教えてくれない就活のトリセツ』

宮川泰介選手を追いつめた「魔物」
法政大学教授 田中研之輔

 

 U19日本代表にも選抜されるほどの実力を持つ、宮川選手が自ら「アメフトをする権利がない。アメフトはもうやらない。」と言葉を重ねた。彼の存在はアメフト界ではすでに知られ、社会人リーグの関係者が、将来を期待し、獲得を視野に入れていた。彼はアメフト界の今後を担う「逸材」の一人だ。

 

日本記者クラブで行われた昨日の会見を見た人なら誰しもが、アメフトで鍛え上げられた強固な肉体を「凶器」へとかえた宮川選手の「実直さ」を確認した。記者対応にも慣れない成人を迎えたばかりの学生が、全ての質問に自分の言葉で答えていた。弁護士は同席していたが、必要以上に弁護士を頼らなかった。彼は一人で証言した。

 

顔を晒し、今後の人生をリスクに晒したしても、怪我を負わせてしまった関西学院のQBの選手への謝罪を優先した。会見を見た、関西学院の名将鳥内監督は、「真実を語ってくれたことに経緯を表し、立派な態度だった。」と語り、被害者の父親も、「勇気をもって真実を話してくれたことに感謝する。」と述べた。宮川選手の行為は消えないが、彼の真摯な謝罪は伝わったと思いたい。

 

 今回のケースも、力士暴力問題、女子レスリングパワハラ問題に続く、「スポーツと組織」の<権力関係の歪み>が引き起こした<事件>だと言える。

 

しかし、今回の問題は、次の二点でこれまでの<事件>とは異なる様相を呈した。

① <問題のシーン>が映像で記録されている点
② 加害者である当事者が「問題に至る経緯の詳細」を明らかにした点

 

この二点によって、外側にいる人間も、問題に至る要因の詳細を推察することが可能となる。まず、これまでの「事件」は、「何が起きたのかは、藪の中だった。」語られる証言ベースでの憶測でしか判断できない。こうなると、権力関係の優位者や優位組織が、有利に証言を重ねる。弱い立場の個人の声は、「もみ消されてしまう。」

 

 宮川選手のタックルは、記録されていたことで、その異様さが、逆に際立った。U19の日本代表クラスの選手のプレイではなく、「何かに取り憑かれたほどの」理解しがたい危険なタックルであったことも、映像によって裏付けられた。

そうなると、「なぜ、そのような行為に至ったのか。」という「経緯」が焦点となる。その点について、宮川選手が、自身の言葉で詳細を明かした。

 

組織が暴走するときには、個人の手ではどうにもできないような力が作動する。

① 日大は、昨年度、関西学院大を13-10の接戦を制し、「日本一」に輝いた。今年は、王者防衛のシーズンであった。組織のポテンシャルを超える「絶対に負けられない」というプレッシャーが暴走のガソリンとなった。

②  絶対的な存在となった監督は、大学の常務理事でもあり、権力の中枢にいた。そのポジションにいるトップの組織マネジメントが、「徹底的に追い込んで力を引き出す」ハラスメント的な手法であったこと。6月の日本代表の出場を辞退するように強制したことや、練習に参加させない、「追い込み型のハラスマネジメント」が、宮川選手の「覚醒」ではなく、「行き過ぎた行為」を生んでしまった。

 

 ここには、「所詮、スポーツでしょ。勝ち負けなんか、大したことじゃない」とは、口にできないような、それぞれの人生を賭けた闘争がある。

 

 閉じた組織は、内的な権力関係を強化する。
94名の部員、13名のコーチ、その上の絶対的な監督とからなるピラミッド組織は、純朴な個人を徹底的に追い込む。

 宮川選手が、自身の人生を賭けて示してくれたのは、組織に棲む「魔物」が、集団内の判断を逸脱させていくまでの強力な力を持っているということであり、その力に徹底的に抗うべきなのが、組織のトップに立つべき者の手腕が問われるところであるし、使命でもあるということなのだ。

 

 今回のことから学んだことは何か、と記者に問われた宮川選手は、「自分の意思をしっかりと持つことだ」と答えていた。彼のあの言葉は、マインドコントロールを自ら乗り越えた成長から出てきていた。

 

 組織のトップが、権力を自由に振りかざし、自身を組織の「魔物」とじわじわと同化させていく変貌の過程で、どのブレーキも効かなくなるほどの暴走を生み出す。権力の中枢に身を置きながらも、スポーツの良さを身体化されている監督であるならば、組織の「魔物」に乗っ取られてしまった自身の過信を潔く認め、全てを明らかにして、まず、関西学院大のOQ、監督、関係者への謝罪と、何よりも、宮川選手への(直接的ではなく、間接的で)親身なケアをしなければならない。

 

 そして、組織に属する全ての人は、
 組織に棲みつく「魔物」の怖さを自覚し、
正常な判断を逸脱する手前で
ブレーキを適宜かけていくことの必要性を学ばなければならない。

 

その意味で、私は今回のケースは、「監督やコーチ」の個々に問題の全てを被せていくのではなく、組織の<権力関係>と<構造的な要因>が引き起こした問題として理解している。

 

そう考えなければ、今回のような心を痛める<事件>が、
再び、繰り返されてしまうだろうから。

 

組織の問題は、誰にとっても対岸の火事ではない。
むしろ、どの組織でも、どこでも起こりうる。

 

「自分が宮川選手だったら、同じ行動をとってしまったのではないか」
と思う人が大多数を占めるはずだ。

 

それほどまでに、
組織とは、暴走を肯定しうる土壌を兼ね備えている。

CCE:コミュニティとキャリアに関するエスノグラフィー研究会 

本日最終回。
9月22日から毎週金曜日 18:30-21:40
計7回開催してきました。

参加者は20名。
主催者として掲げたアジェンダは、

参加者が エスノグラフィーの旨みを味わい、
書きたいという欲求を増幅させ、
書けるという確信を手にして
ファイナルを迎えることでした。

このタイミングで、
現代思想11月号『エスノグラフィー』初特集
組織科学『現場の実践の関わることの意味』特集
が同時に刊行されたことも
エスノグラフィーへの社会的注目の高さを伺い知れます。

研究会で取り上げてきた著作は
『走らないトヨタ』
『覚醒せよ、わが身体。』
『丼家の経営』

http://amzn.to/2iJwj5C

読み込んできた論文文献リストは、下記です。
参加者の関心にあわせて、私の方で選定を行いました。

すべてPDFで無料で読むことができます。

大学の<知>もひらいて、イノベーションをおこしていく時代
2018年はCCEから3冊エスノグラフィーを刊行します。

ご関心ある方は、一年後、CCE2018でおあいしましょう〜✌️

ーーーー

輪読論文:最新版
① 「質的研究デザインの方法」
http://www.urano-ken.com/resea…/seminar/…/seminar_takagi.pdf

 

② 「エスノグラフィを活用した企業イノベーション」
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2011/09/20100830.pdf

 

③ 「エスノグラフィを活用した業務プロセス改革」
https://www.nri.com/…/opinion/chite…/2013/pdf/cs20130307.pdf

 

④ 「エスノグラフィーにもとづく比較ケース分析」
http://www.nakahara-lab.net/learning_cafe_bar/kanai.pdf

 

⑤ 「人材育成研究における「自己エスノグラフィー」の可能性」
http://repository.kyusan-u.ac.jp/…/…/11178/163/1/02_Itoh.pdf

 

⑥  「組織再編のエスノグラフィー」
http://www.jaba.jp/…/themes/…/pdf/JBM_RP87-E90-2016_F_39.pdf

 

⑧ 「ビジネス・エスノグラフィと組織モニター によるワークスタイル変革」
http://www.fujitsu.com/…/arc…/imgjp/jmag/vol60-6/paper09.pdf

 

⑨ 「エスノグラフィー調査の活用とその効果」
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2011/11/2011_11_04.pdf

 

⑩ 「「現場の」のエスノグラフィー」
http://skyandocean.sakura.ne.jp/Ethnography_Oda_2009.pdf

 

⑪ 「語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー」
http://ci.nii.ac.jp/els/contents110003026358.pdf

 

⑫ 「バイク便ライダーのエスノグラフィー」
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slogos/archive/29/abe2005.pdf

 

⑬ 「観察・エスノグラフィーの製品開発への応用」
https://doors.doshisha.ac.jp/…/re…/ir/15512/017063050021.pdf

 

⑭  「組織人の身体になるー組織社会化」
http://jsasa.org/paper/31_2.pdf