前回の記事にご質問いただきました。

ta1さん

またまたご質問させていただきたいのですが、
なぜ、去年、おととしの過去問を照準にするのでしょうか?

予備校の講師陣は直近の過去問と同様の論点は出にくいので、ちょっと前の過去問を中心に。
などいうのですが・・・

といったご質問です。

予備校の先生は、論点あててなんぼもあるでしょうから、論点的にはそうなるのでしょう。
論点の予想には確かに予備校の先生達がいうとおりかもです。

私の場合は・・・・過去問との事故分析との距離感を大切にすつために去年、おととしの本試験を大切にしてました。
事故分析した結果と合格への距離感
知識不足なのか、緊張からの誤読、時間的なものなのか?
事故分析やった結果を来年のもん試験に活用するため
本試験の感覚の基準を自己に、たもたせるためです。


答練で出題される問題は、(私個人の感想ですが)

1・おなじみの過去問と同じような論点
2・過去問より簡単な手抜きか?と思いたくなる問題
3・過去問では見たことなかったけど、テキストやカンタクとかには書いてある論点
4・まったく見たことも、聞いたこともない論点で解説読んでもわからず、テキストにもない論点
5・やりすぎだろ~と思う問題(推論や、憲法や刑法、供託等で作りこんだ問題)
6・しらない論点、問題だけど、おもしろく知識欲もわき、すごく勉強した気になる問題
7・上記6の内容で、解説講義で講師ができないと差がつくのでなく、できると差をつけられるという問題


という風に分類されると思ってました。

もちろん、やりっぱなしではいけないので復習します

私が復習するのは

1 の問題をまちがったら・・・なぜ?との原因と修正、
  どうも自分の理解不足なら解説に類題とかあるので過去問とテキスト
  注意力不足なら、やらかした原因を本試験ならと考え・・・
  どう解決するか歩いているときにでも考えていました。 
  あたってたら、条文と解説の表とかざっと確認したり

2はまちがったら・・・反省 猛反省、あとは1と同じ

3も同じく復習

4以下はパス



 この時期から5月の終わりくらいまで答練とそして6月中旬までの模試をうけていたのです。
モチベーションのためにも一生懸命に良い点を取ろうと勉強に励むわけです。
そもそも合格するために・・・

1月から6月までの長いようで短い期間
毎週答練うけていると、そのうち本試験でなのか答練で良い点数とるのか?錯覚しちゃうんです。

そればかりか・・・問題の質が6とか7とかだと、すごくありがたいな~とか勘違いしちゃって
そこばっかり掘り下げちゃう・・・
本試験で出る確率が高いかは別にしてアカデミックにやって論点潰しに仕事していて2日とかかけて・・・わかったきになっちゃう・・・ここがいけないと考えてました。
受験生の一部しかできない問題は、できれば差がつきますが、仕事しながらここをものにするには相当な労力と時間がいる。
そのうえ、はたしてその知識本試験にもっていけるか?維持できるか?
今はよくても7月に・・・仕事しながら・・・

本試験に何をもっていくかの答練との距離感
講師があおります、「最重要論点」とかいろいろ言って、
商売だからしょうがないと思いますが、

本試験に対して必要なもの、足りないものは、各自の判断が必要だと考えます。
特に、複数年受験している人はそうあるべきだと考えました。


本試験にいるかいらないかの知識レベルなら、通年度版の過去問でできます。

年度別では、はたして今やっている勉強を今年の本試験会場にいじして吐き出すことへの距離感をはかるのにもやくだったとのかすかな記憶でかきました。

すみません~





にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村
新年、明けましておめでとうございます。
いやいや、寒中見舞いですね!
かなり遅い挨拶ですみません。

今は、もう答練が始まった頃ですね?

確か、合格した年の、第一回目の答練は準備していったはずなのに、力出しきれずにこけたので、かなり焦った 記憶があります。
十分に、該当範囲の過去問と該当範囲テキストをやっていったにもかかわらずに満足したできばえでありませんでした。

過去問の論点越えた問題もあれば、過去問のレベルに達してないレベルの問題もあったので一概に、一喜一憂するのは危険でしたが、毎回短時間で事故分析して以下をやりました。

修正する箇所割出
そこからの次の答練への対策(主に記述)

択一は予習範囲の過去問とテキストの勉強

そんな感じで調整した記憶があります。


そんなこと毎週して、気がつくと4月!!Σ(゜Д゜)

仕事しながらの毎週の対策は、正直かなりしんどい。
しかし、色んなメリットもあります。
私の場合は、デメリットもありましたが(笑)

とにかく、1月から3月までのアウトプットとインプットの双方向での勉強で、試験範囲を全てやり抜くこの時期、知識の量は飛躍的に伸びる。
それと、インプット一辺倒からアウトプットのシフト貴重な時期です。

今年最期のインプットガッツリ、アウトプット試行錯誤の時期ですね♪

ぜひ三月まで、良い時期にしてください。

あと、答練のできにのみ一喜一憂せず。

去年の過去問、おととしの過去問を照準にして頑張りましょう!




そういえば、司法書士になって・・・・

東京司法書士会の行事?かなんかで

AKBA48の恋するフォーチューンクッキーを踊りました。

東京司法書士会のHPで動画が流れるようです。

きちょうな体験でしたが・・・


まさか、アイドルのダンスを踊ると思わなかった~







にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村









Android携帯からの投稿

先週の土曜日に、日本司法書士会連合会の中央研修が司法書士会館でありまして参加してきました。



司法書士の本人確認意思確認に関する執務規範
と言うないようで、
講師は要件事実の実務と言う、カトシン本といわれている特別研修でも課題図書の執筆者
東京高等裁判所の判事、加藤新太郎先生です。



けっこうびびりました(笑)
責任の重さから、いろんな意味で。
午後1時から6時までしっかり受けました。
その際、弘文堂でこの度出版された、司法書士の専門家責任を買いました。
司法書士の責任は、司法書士法、司法書士倫理の責任のほか、当然に民事上の責任があります。
この本は、民事上の責任、民事裁判の本です。
訴えられたくないなぁ~(´Д`|||)
この本は、月報司法書士のの連載をベースにして、本にしたようです。



司法書士に登録すると、本代が会費に含まれているのか、毎月届きます。
日本司法書士会連合会が発刊です。
司法書士に登録してなくても、
年間購読3000円で読めるようです。



本題です(笑)
その際、弘文堂の営業マンから聞きました。
要件事実ドリル
伊藤塾の問題集が来年一月に出るようですよ♪
次の特別研修、認定考査には有効かもしれません。3000円だそうです。


Android携帯からの投稿







にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村


答練はよかったな~と思い返します。

答練は不要だとかよく言われますが

今のレックのパックの価格帯とか良心的です。

今の事務所の先輩がたがたが答練やっていたときは

答練35万円とか基礎講座が80万円とかだったとか・・・・驚きです。

それなら、今の価格は安すぎ・・・・

というか、今子供が塾に行っているのですが月々4万円くらいなので・・・司法書士試験の受験指導校のほうが安かったと驚いています。


さてさて

直前チェックは

総論部分は弱いと思いますが、さすがに先例のまとめ、過去問のポイントとか良い本だとつくづく思います。

それと私は



司法書士 新・標準テキスト〈2〉不動産登記法/早稲田経営出版

¥2,940
Amazon.co.jp

もよかったですね。

わからないとき知れベてました。
司法学院のテキストも、合格して開業して数年で廃業した司法書士の方にいただいたのですが
でかくて勉強するのに机に広げると使いづらくて、このテキストでした。

仕事では司法学院のテキストも使えます。かなり(笑


過去問だけやりこんでもなんとも、なかなか知識をつながらないですが

いちど、プログレスを単元別にでも読むと・・・かなり理解がすすみますし、知識がつながります。過去問番号もはいっているし~


そして1月からの答練をうけてください~ぜひ~









にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村



年末で・・・他の先輩司法書士ぽく忙しいです。

忙しさにかまけていたので、質問への答えをわすれてました。

不動産登記法の過去問は合格ゾーンでしたが

テキストはメインで使っていたのは、プログレスです。

ありきたりですね。



司法書士プログレス〈8〉不動産登記法1/早稲田経営出版

¥2,730
Amazon.co.jp


不動産の総論部分の問題によわくて

総論はこの本全部覚えようとしたりして・・・ましたね(笑

自分なりのこの本を覚えるための直チェみたいなのをつくったりして・・・・

あっまねしないでくださいね。
合格者からきいてまねしたんですが、私にはあまり効果ありませんでした。

気休め、になりましたけど。

ところでこのプログレスは古いほうですが、第3版なら十分につかえます。
やすいので、是非おかいもとめください。
苦手な方は!
現在販売されているのは索引がないとかですがこちらはあります。

実は・・・仕事にも使えます(笑

お客さんの前では・・・出せないですが
仕事中にもこっそり確認するのに使えます。

司法書士プログレス〈9〉不動産登記法〈2〉/早稲田経営出版

¥3,465
Amazon.co.jp




第三版をお買い求めください

特例方式に対応してます。


新信託法に対応してます。

オートマも良いですが・・・・

ある程度体系的にかいているので、後日の検索性はオートマより楽です。

不動産登記法苦手の友人が、この本と過去問で得意になりました。

私より先に合格することになりましたし、某予備校の答練の不動産登記法の問題作成のスタッフでした。

私の私見では

受験テキストでは、司法学院の不動産登記法が一番網羅性があると思います。
この本は実務でも使えます。


基本書 不動産登記法〈1〉総論 (司法書士受験双書)/日本司法学院

¥4,200
Amazon.co.jp

でも・・・自滅します。深すぎです。ここの学院長は最強の司法書士をつくるとか?

プログレスは・・・・この本の良いとこどりだと思います。

しかし・・・中古でプログレス安すぎです・・・

今でているのでも良いと思いますけど。

司法書士 新・プログレス不動産登記法〈1〉/早稲田経営出版

¥2,940
Amazon.co.jp

司法書士 新・プログレス不動産登記法〈2〉/早稲田経営出版

¥3,360
Amazon.co.jp





にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村



過去問勉強です。

私はやりませんでしたが、合格者のなかで、こんな人がいました。

予備校数社の過去問を買いそろえて勉強されてました。

それで独学

体系別の過去問と肢別の過去問の併用でした。

過去問を一式そろえるので大変なのに・・・2セット、もしくは3セットなんて!!!

て驚いたけど・・・それしかやらないから、かえって安いんだよ~だって(笑)

たしかに、過去問の使い方はいろいろあるんだな~と思います。

インプット時期では

民法の〇年の15問とかあっても、アとウとエの肢は意思表示だからわかるけど

イオの肢は、瑕疵担保の肢だからまだまだ解けないとか・・・

そういう時期は、思い切って肢別の過去問でやったほうがいいのかもしれません。


私は、合格ゾーンと民法の完全択一六法は黄金の組み合わせだと思いますね~。



この肢の間違いという根拠は


〇条とあの判例で・・・て思い浮かべて、解説読んで、そうそうあってる

じゃその条文のカンタクをチェック!!なんてこの時期は、やってましたね~



答練とったほうがいい?てきかれたけど・・・

今月中に

民法、会社法、不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法、供託法の

過去問の総チェックをして、

アウトプットの練習をすべきだと思います。

インプットが追いついていない人は・・・さらなるがんばりで・・・


けして、不可能だと思わないこと

目の前のテキストにおしつぶされないこと

じっくり反芻しながら、一日中空き時間は過去問の論点だの条文だの判例だの考えて

あまり、未来の問題とか、あおられてこの試験を難しくしない、しんどくしないのが

今の時期のポイントです。









にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村
仕事が忙しくて~

家庭の事情で~

彼が~彼女が~といろんな問題が山積していて受験どころではないとか


クリスマスもあるし・・忘年会に新年会、年末は9連休だし~

本当に今の時期は受験生つらいですよね~

私も子供にクリスマスだよ~とか言われて、それでも休みの日に自習室行ったりしてる父親でした。

水は低いところに流れると言います。

遊ぼうと言われれば遊びたくなるし、飲みに行こうよと言われれば飲みに行きたくなる。

断ると、頑張ってね~なんては言ってくれるけど・・・



私は、事故分析した本試験問題の現物を眺めてましたね。

本当に「かたき」のように・・・

試験が終わって納得できなかった瞬間とか、採点後のあの思いがこみ上げてきます。

それで・・・・断れるんです。忘年会を・・・クリスマスパーティも・・・


そして、来年の本試験会場にいる自分を想像してください。

この今からです。

試験場で、試験が終わった瞬間に、自分の力が出し切れて、満面の笑みの自分を想像してみてください。

記述はしっかりと確信をもって書けた!

そんな状況を思い浮かべると、そうなるのにはどうしようかと考えれば

勉強に身が入ると思います。

今の状態で合格できるか・・・

足りないものは試験後の事故分析で判明してます。

年明けたら怒涛の答練です。

力をためてためて頑張りどきです。

身が入らないなんて・・・すぐになくなります。








にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

友人の受験生から質問うけたて、教えたらまずまずの反響だったのでちょいと

勉強方法アップしてみます。

友人は、今年の春からレックの基礎講座から勉強初めて、民法、不動産登記法が終わって
商法・会社法・商業登記法に・・・という状態。
最初、民法だけのころは意気揚々ですが、だんだんこの頃からやること多くて覚えることやら
大変になってくる時期ですよね~


そんななか、仕事しながらどうやって勉強してました?と質問うけました。

どうも講座では、テキストの精読して肢別過去問やって合格ゾーンやって
完全択一六法内田民法とかいろいろ勉強を深める指定があるようで大変そうです。
勉強のステージにもよるかと思いますが、この時期は過去問はインプットに使う時期です。

(知識がしっかりしてくる来年の春頃には、過去問の使い方は、また違うやりかたで使いますが)
わたしだったら、テキスト、完全択一六法、合格ゾーンで民法はいけると思いますが・・・



本題の仕事して司法書士の試験勉強すると机で勉強できる時間が限られます。
平日、一日3時間から5時間、いけて7時間
接待はいると・・・ほぼ0時間
そんな感じした。

それでも、たえず過去問と完全択一六法は持ち歩くようにしました。
でも合格ゾーンとかずっと持ち歩くのいやですよね、営業とかも・・・重いし(笑)

朝、4時におきて、仮に7時まで過去問を演習します。
(演習のやり方は人それぞれでしょう、まさか、〇×とかだけではないですよね~?)

そのなかで論点覚えたい過去問を紙にコピーとったりして、かばんに入れていろんなところで確認してました。
一番よかったのは、過去問をスマホ写真にその日の朝とって、通勤時間中とかに確認する方法です。

これ、お勧めです。

朝勉強して・・・

電車の中で朝解いたあの問題の論点は・・・あの肢の×になるのは民法109条で・・・あれ?次の肢は?となったときに
スマホで確認して・・・
自分の解答は・・・こうこうで・・・だから解説見ると・・・そうそうあってる。


てな感じで電車の中でその日の朝の勉強を、昼の間に、いたるところで復習するのです。

電車降りて、歩きながら「うんうん」うなりながら、また反芻しながら目的地に到達

会社のトイレで、はたまた休憩時間に、スマホ見て「うんうん」うなりながら(笑


こんな感じで勉強すると、意外と論点を論証できるというか・・・頭にしっかり記憶できて
仕事しながらでも勉強時間すくなくても、成績は伸びていきますよ~

と・・・郵便の再配達を待ちながら・・・書いてみました。


そういう意味では、今スマホは便利です・・・が

事故おこしたり・・・トイレにおとしたりしないでくださいね~








にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

特別研修、認定考査のネタですみません。

(司法書士受験勉強方法等のネタは・・・みんな書いているからいらんでしょ~もう。
リクエストあれば書こうかと気が変わってきたが・・・記憶がなくなってきている)

認定司法書士の道が第3版に改訂されてました。

認定司法書士への道 第3版/弘文堂

¥4,200
Amazon.co.jp



これ・・ほしいな~(笑)

私の2版なのです。
違いは・・・・過去問がプラスされているのと
より見やすくなっている。

それと

これから、要件事実の勉強されていくわけですが
特別研修の必読図書だったかに

「新問題研究 要件事実(法曹会)」という司法研修所のテキストがあるのですが
このバイブル的なテキストが貸借型等の要件事実を変更されました。
この改訂にともなっての、蛭町本の改訂のようです。
立ち読みしたらしっかり旧理論と新理論との対比書いてました。


加藤新太郎先生とかの要件事実の考え方と実務はこのへんは昔のまんま
紛争類型別の要件事実とかも・・・改訂前

なにがどう変わったかは、この本には書いてあるから、わかりやすいですよ。いいな~
去年は2版で勉強していて・・・????となることがありましたもの~

あっ、旧理論でも、実務も試験も全然かまわないんですが、
今度の特別研修受ける人で純粋司法書士受験生には絶対にあったほうがいい本です。
新問題研究を弁護士の講師はもとに講義したりするはずですから・・・

昨年は新理論で進められて、旧理論しか本に解説がなくて・・・
(大島先生の本は新だったかな?)
混乱しました・・・

司法試験組みからの司法書士合格組はいらないでしょうけど。
私みたいな純粋司法書士合格組は、あったほうが絶対に良いです。









にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村


お久しぶりです

はいはい、何を今更・・・

本試験での配分もそうです。
合格後の特別研修でも相当絞られます。
そして認定考査でも・・・
実務でも、弁護士の先生方と議論しますから、そりゃ~そうですよ・・・

がっつり勉強してください。

今日は、特別研修うける合格者や、ロースクールや予備試験を考えている方へのお勧めの本の儀紹介

司法書士、受験生は、手を出すのは自己責任です。まずは、

過去問合格ゾーンと完全択一六法です。

司法書士の特別研修の講師の先生が共著で書きました

でもほとんどのかたがたが司法研修所のスタッフ~~~だとか

特別研修に余裕があればお勧めです~必読図書、参考図書のほかにあるといいかもしれませんよ。


司法研修所民事弁護教官や法科大学院で実務家教員の経験をもつ弁護士が、民法の主要判例15のケースを素材に、判例の事案や当事者の主張について解説。実務法曹として必要な判例の読み方や紛争解決のスキルが学ぶことが出来るように工夫された、画期的な新しいケースブックの誕生!

【主要目次】
〈本書の使い方〉  法律実務家はどのように判決を読み込むか
〈CASEの検討〉
CASE1 親権者の代理権濫用と民法93条ただし書の類推適用
    (最一判平成4・12・10民集46巻9号2727頁)
    Column 事前調査と証拠収集  
CASE2 民法94条2項と110条の類推適用
    (最一判平成18・2・23民集60巻2号546頁)
    Column 裸の権利外観法理に飛びつかない  
CASE3 企業実体を有しない企業に対する金融機関の融資に関する保証契約の錯誤
    (東京高判平成19・12・13判時1992号65頁)
     Column 債権法の改正  
CASE4 中間の登記を省略した真正な登記名義の回復による所有権移転登記手続請求の可否
    (最一判平成22・12・16民集64巻8号2050頁)
     Column 権利者(受権者)死亡の場合の登記手続
              ─一般承継人による登記申請  
CASE5 不動産の取得時効完成後に当該不動産を譲り受けて登記を取得した者の背信的悪意者該当性
     (最三判平成18・1・17民集60巻1号27頁)
     Column 背信的悪意者の要件事実について  
CASE6 抵当権者による物上代位権の行使と目的債権の譲渡
      (最二判平成10・1・30民集52巻1号1頁)
     Column 担保不動産収益執行と物上代位  
CASE7 集合動産譲渡担保設定者による目的動産の処分
     (最一判平成18・7・20民集60巻6号2499頁)
     Column いけすから逃げ出した魚  
CASE8 財産分与・慰謝料と詐害行為取消
     (最一判平成12・3・9民集54巻3号1013頁)
      Column Aの給料および役員報酬債権の存在について  
CASE9 契約準備段階における信義則上の注意義務違反
     (最三判平成19・2・27判タ1237号170頁)
     Column 契約成立前の履行の着手について  
CASE 10 土壌汚染と売主の瑕疵担保責任
     (最三判平成22・6・1民集64巻4号953頁)
      Column 1 債権法の改正  
     Column 2 予防法務の視点  
CASE 11 小規模会社の実質的な経営者の交代と賃借権譲渡(民法612条)の該当性
     (最二判平成8・10・14民集50巻9号2431頁)
     Column 賃貸人の相続と賃料の供託  
CASE 12 負担付死因贈与契約の遺言による撤回の可否
     (最二判昭和57・4・30民集36巻4号763頁)
     Column 公正証書遺言の有効性立証  
CASE 13 建物建築請負契約における所有権の帰属
     (最三判平成5・10・19民集47巻8号5061頁)
     Column 建築関係訴訟への専門家の関与  
CASE 14 共同相続人の一部への預金払戻しと不当利得における損失
     (最二判平成17・7・11判タ1192号253頁)
     Column 相続と銀行実務  
CASE 15 退職従業員による競業行為と不法行為
  (最一判平成22・3・25民集64巻2号562頁)
      Column 判例学習の意義 


Catch the CASE 民法/商事法務

¥2,520
Amazon.co.jp









にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村