ジブリ映画は今まで機会に恵まれなかったりして、あまり映画館で見ていなかった。


子供が小さいせいもあったが、上の子(♀)は3歳くらいからアニメなど集中してみるタイプだったのに対して、下の子(♂)はもうすぐ4歳なのだけど、アンパンマンとか15分程度のものでも、ちょっと飽きるとすぐ別のことに興味を持ってしまうタイプので、映画館は難しいかな、と思っていた。


ただ、好きな「千と千尋の神隠し」だけは下の子もビデオで繰り返し見ている。

これは上の子も同じで、もう20回以上見せられているが、自分もジブリ作品の中では最高の評価をしているので、20回見ても飽きはしない(セリフも覚えられるくらい・・・子供と絵コンテ集を見ながらみたりしていた)


といってもトトロの方は上の子と違ってあまり繰り返しみたいと思わないらしい。(それでも数回見たが)


で、今回の話は事前に聞いている限りはトトロっぽいし、駄目かもな、と思いつつ、まあ下の子が飽きたらそりゃつまんなかったとあきらめて映画館を出るのも仕方ないと思いつつ、ポニョを見に先週末としまえんのシネコンに行った。


とりあえずポップコーンなど菓子を買い込んでいったおかげもあろうが、なんとか2時間近くもった。子供二人はそれなりに楽しめたようだ。


で、自分としての評価は・・・まあ佳作という感じか。ジブリ美術館でコンパクト版みせるといいかも、ともおもったりしたが。

すでにネット上でいろいろ語られているし、あんまり分析とか好きではないので、ここで語るつもりはないが、前知識としての人魚姫というのはまあその通りで。


例の歌は確かに耳に残るが、内容的にはディズニーの「リトルマーメイド」の『パート・オブ・ユア・ワールド』のほうが同じ内容を歌っていて名曲だと思う(何度聞いても泣ける)。

別に比べるほどのことはないけどね。ようするに「いいないいな、にーんげんていいな」って内容なんだが。


で、絵は非常に美しく、原画に彩色したかのような手書き感は今までの作品と比しても最高の作品だと思う。

それだけに、後半のストーリー展開があまり気に入らない。

といっても、絵本的な唐突さ・破綻・突拍子もなさ、というのは別に気にならない。それよりも、セリフで「試練だ」とか「これで救われた」とか語ってしまうのは・・・今では安っぽいゲーム的・ロープレ的でどうにも引いてしまった。


あと、フジモトはキャラ的には最高なのだけど、声優・所ジョージは個人的に最悪であった。別に所さんが嫌いじゃないのだけど、これに限っては別の人にやってもらいたいと思った。


はてブでクトゥルー神話に結びつける分析をしていたエントリがあったはずだけど、映画見る前だったのでタイトルだけで読まなかった。


で、そのタイトルだけ覚えていて映画を見たら、あれ、これクトゥルー神話というより諸星大二郎のクトルーちゃんそっくりだな、母ちゃんも顔でかいし、夜の魚(陸の魚になる奴)とか古代魚なんかも出てきたりしていろいろ類似点大だな、と思ってしまったら、ちょうど昨日見た伊藤剛氏のブログで


『崖の上のポニョ』見てきました。 (伊藤剛のトカトントニズム)



ポニョとその両親て、クトルーちゃん@栞と紙魚子とその両親みたいじゃね?


と、同じ感想を持たれた旨が書かれていて、シンクロニシティがうれしかったりしてw テケリ・リ~

さすがにフジモトキャラに見られる手塚っぽさの指摘は、言われてなるほどと思ったんだけど。


海版トトロともいわれているようだが、まあ確かにもう陸上にファンタジーを求められないのかな、となれば、まだ未知の領域が大きい深海の世界に向かおうというものだ。パンゲアに夢を求めて老人と海へ。


で、諸星大二郎つながりというわけではないけど、先日の栞と紙魚子の新刊から間もない別の新刊で非常にうれしい。

未来歳時記・バイオの黙示録 (ヤングジャンプコミックス)/諸星 大二郎
¥840
Amazon.co.jp

諸星氏の作品の中でもダーク未来なSF系は古くから数多く描かれている。

その頃からある程度共通の世界観を維持しているけど、エピソードスタイルにしても、中国奇譚系の五行先生や日本の神話・民話系の妖怪ハンターのようなシリーズ型はあまりなく、SFではショートショートのスタイルが多い。

以下の2つも、ある程度世界は繋がっているが、ストーリーとして繋がるシリーズとまではいえなかろう。もちろんお奨めであることにかわりはないのだけどね。


私家版鳥類図譜 (KCデラックス)/諸星 大二郎
¥1,000
Amazon.co.jp

私家版魚類図譜 (KCデラックス)/諸星 大二郎
¥1,100
Amazon.co.jp

で、今回も最初はそうだったのかもしれないけど、幕間劇という形で加筆されることで、2000年あたりの作品から最近のまでを1本の線で結んでいる。


最初は妖怪ハンターのひとにぐさSFバイオホラー?って感じで、いつものSF短編かと思って読み進める内にベースが繋がっていき、最後は同氏の初期の名作、生物都市(自分が小学生の時に同氏の作品として初めて読んだ作品だ)+みんなでぱらいそさいくだ、を融合させたような展開で、「バイオ人類の新しい世界」へ昇華され完結している。


スティーブンキングの作品「呪われた町」で吸血鬼になった彼女のセリフに号泣した自分としては、"そっち側"へ行くことの恐怖や不安と解放への期待とが交錯するこの作品は非常にお奨めである。


それにつけても、毎度ながら諸星氏の幅広い作品スタイルに共通する女性の独特な色っぽさにまたも魅了され、同時によく現れる少年の寂しさに泣かされた。キャスタ&レポーターのマスミ増殖に苦笑いも。

毎日新聞社の英文サイトMainichi Daily Newsで低俗な記事を長年にわたって配信し、しかも謝罪しつつ、その担当役員が人事で昇格したこともあって、ネット上で批判の声が上がっていたが、同社のネット広告にまで影響があったというニュース。


「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る (日経ビジネスOnline)


ネットユーザに背を向けた特集を組んでいた毎日新聞だけに、ネットユーザの不満・反感がこの事件で一気に表面化したようだ。

ネット世論によって潰される初めての新聞社にしよう、という過激な意見まであったわけだが、そこまで行かずとも相当な炎上となった。


今までの炎上レベルで終わらず、同メディアへ出稿している広告主まで動かしたというのはある意味ネット世論が無視できない存在になっていることを象徴する事件だったといえよう。


ただ、無関係と思われる毎日新聞社員への個人攻撃など行き過ぎた私刑的行為はまたネット世論への反感を生み、水を差してしまうのはもったいない。

グリーンピースの鯨肉盗難のように正義のためなら犯罪もやむを得ない、という尊大さはネット世論で笑われ批判されているが、行き過ぎた中傷はダブルスタンダードで影響力を落とすということを学ぶべき、と言う点では、ネット世論の成熟も同時に求められるのだろう。

ただ、こればっかりは匿名中心のネット世論では仕方ないと言う意味では草の根的なネット世論の限界なのだろうが。


ただ、新聞だけでなく、ネットメディアだって褒められたものではない。

上記ほどではないにせよ、過日AppleのiPhoneについてのアンケートで


「日本人の91%はiPhoneを買わない」との日本発ニュース,米国のソーシャルメディアを駆け巡る (media pub)


って記事が世界的に広がった。これをWIREDが検証している。


「日本人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? (WIRED VISION)


こっちは日経のネットメディアTechOnの記事だったのだけど、統計のソースを見ればちょっと信頼性に欠くのが明白(だいたいあのアイシェアの偏ったモニター属性の調査自体厳しい内容が多い)なのだが、それがキャッチ-なタイトルで(日本人の91%といわれちゃあ)海外メディアも紹介され、妙に信憑性が高まってしまったりするのだからたちが悪い。

これまで海外の統計を信憑性を問わずありがたがってきたメディアというのもあったりするだろうけどね。


また、ありがちで事例を挙げていけばきりがないけど、よくある「最近の若者のXXX離れ」という紋切り型の統計。よく活字離れとかはいわれますが、海外旅行離れも。


若者の海外旅行離れ加速 カネなし、好奇心も薄れた? (asahi.com)


これに対しての反論があった。


若い人は海外旅行離れしてないよ (タケルンバ卿日記)


結局若者ってたたきやすいんだろうし、記事がパターン化してるんだろう。もうさんざいわれて久しい少年犯罪の増加とか凶悪化とかも同様。

先の秋葉原の事件にしても、あんな特異な事件をもってゆとり世代とかゲーム脳なんかの世代論に持って行きたがるのは、もともと新聞なんてテンプレートみたいな論調ができていて、そこに事件が起こるとぴったりはめ込めばいい、って状態なのかと疑ってしまう。

だから、


秋葉原の事件のコメントメモ秋葉原の事件のコメントメモ(ミニ)秋葉原の事件のメモ(追加) (女子リベ  安原宏美--編集者のブログ)

にあった


マスコミよ (猫を償うには猫をもってせよ)


というエントリに見られるように、新聞の持つ論調や記者の意に沿う論調の発言を探して掲載し、その意に反する記事は載らない。


テレビの街頭インタビューも同様。意に反する発言は切られるだけ。

あ、そういえば、最近の温暖化でこれでもかというくらい氷山が崩れる映像と共に五月蝿い古館伊知郎に小田嶋隆氏が突っ込んでくれている。


古舘伊知郎 地球人を叱る (偉愚庵亭憮録)


【追記】

コメントを見たら、そういえばやはりよく読んでいる赤尾晃一氏の発言とシンクロしていた。

古舘伊知郎の絶叫 (赤尾晃一の知的排泄物処理場)
どちらも放送後早々にエントリされている。なんか相当やばかったのでしょうか?
私は予告だけ見て見る価値なしと判断しましたが、こうなると逆に見たかったかもw


もちろんこうした事例をもってして記者全体が劣化したとか責めるのは筋違いではあろうけど、新聞とかテレビという巨大なメディアの特性として、報道の自由と裏腹に社是みたく見えない縛りがあまりにきついゆえにテンプレ化して安全な記事にまとめがちなのかな、と思ったりする。記者の公務員化・事なかれ化?


新聞社などのマスメディアは信頼性に欠けるネットが自分たちの領域を侵しているように思っているのかもしれないけど、こうしたボロがネットで露呈して今まで培ってきた権力を失いかけているゆえに右往左往しているんだろうが。


地球と一緒に頭も冷やせ! 温暖化問題を問い直す/ビョルン・ロンボルグ
¥2,100
Amazon.co.jp

ニコニコ大会議とやらで、一般質問者に対してリアルタイムでニコ動生コメント(それも見た目などを揶揄したもの)がついて議論を巻き起こしたらしい。

その辺は

ニコニコ大会議で行われた「リアルタイム中傷」 (ITmedia)

あのー、それ、普通にいじめなんですけど (Thirのはてな日記)

ニコニコ大会議について少しだけ (煩悩是道場)

あたりのエントリを読めば経緯などもまとめられていて概略がつかめよう。


自分は当事者でも参加者でもないので特にコメントするつもりもなかったし、上記のエントリのように特段これをもって即座にいじめだと騒ぐのは微妙だと思う。


確かにいじめの構造そのものだと思うが、同時につっこみを意識したお笑いの構造であり、参加者も少なくとも2人目以降は自分が生放送の舞台に立っている(さらし者である)ことを意識しているはずだからである。


ただ、上記エントリからも参照されていた以下のブログの内容はどうにもおかしいだろ、と思ったのでコメント残しておく。


「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 (濱野智史の個人ブログ@hatena)


この人は以前参加したカンファレンスでニコ動をベタ褒めし、ひろゆき氏と対談できて相当浮かれていたのを覚えている。

その講演内容からも相当なニコ厨であることは明確だし、上記エントリでも書いているように進んで道化Tシャツを着ていることからも、自分がニコ動上でいじられてもうれしがりそうなネット芸者的な人であろうことは想像に難くない。


で、上記エントリの内容も、前半の基本的な路線なり分析は別にけちをつける内容ではないのだけど、後半になってどうにもおかしな論理というか、ニコ動マンセーと浮かれすぎて世間的常識から浮いているのだ。


それは、上記エントリのタイトルにもなっている「ニコニコ現実」といっているもの。

濱野氏は上記エントリで、津田大介氏がTwitterで

「それがネットの面白さだから」で済ませられるならネットなんて早くなくなってしまえと思う。

と書いたことに対して、

「ネットなんて早くなくなってしまえ」といくら言い放ったところで、それは決してなくなることはないだろう、ということです(もちろん津田さんも、そのことは承知でおっしゃられていると思うので、これはあくまで修辞的なツッコミです)

なんて書いているが、自分はマジでなくなった方がいいと思うし、津田氏もなかばそう思ったんじゃないかと想像する。

それを

「ニコニコ現実」的な仕組みがいつか本当に訪れたとき、私たちはどうなるのか/どうすればいいのかを、いまからシミュレートして考えておいても、それほど無駄ではないと思うんですね

なんてのんきなことを書いておられる。

それが現実になることを受け入れた前提での対策が規範やら環境とか人格システムとか、もうみんなあきらめてニコ厨になーれ、な話に持って行くのはどうかと思う。

それって、なんだか昔のサラリーマンが上司と酒を飲むのが当然であって、断りでもしようものなら「空気読めない奴」と断じて評価を下げるようなパワハラ的な思考さえ伺える。


自分はニコ動は嫌いじゃないしその魅力は判るが、それを延長して現実社会のリアル映像に展開され、しかも同氏がいわれるように「現実になることが避けられない」のであれば、自分はマジで覆面をかぶるか変装するか引きこもりたくなる。

自意識過剰といわれようが「一億総芸人化」の一員にはなりたくない。

濱野氏はテレビの現場中継の後ろでピースしたいかもしれないが、自分はマイクを向けられても背を向けたい。


肖像権はタレントの財産権だけではないし、警察や公安などと対峙する際の防護策の為でもない。かといってプライバシーとも少し違う。

上記エントリでリンクの許可問題になぞらえたりしているが、全く的外れである。

ウェブサイトやブログが一般にアクセス可能な場所に置かれている限りは公開情報であって、発信者がそれを望まなければ公開しない方法をとるほかない。

しかし、一般ユーザがたまたま自分を撮った動画がアップされ、それを見たものが適当なコメントをつけられているのに、自身はその存在自体を知らないとか、知っても削除依頼するほか反論の手立てもないという社会は想像したくない。

確かに氏がいわれるようにそれはすでに実現可能になっているわけではあるが、それを「いい悪いはともかく」認めることができるだろうか。


今回の生放送&リアルタイムコメントされた質問者=晒され者は、あくまでも抽選に応募した相当なニコ厨ファンではあろうが、今回の参加者は事前に映像で自分が被写体になってリアルタイムに放送され、もしかしたら(例え質問にたたずとも)さらし者になっても文句は言わないという注意書きなり誓約書でもあったのだろうか?と思ったりもする。


メディアでセミナーとかカンファレンスなどの取材で写真を撮る際は参加者の背中側をとるようにしたりして気を遣うものだが、メディアの人間でない一般の人がパブリックに近い放送ができる状況である現在、今度はそんな心配をしなければならないのかと思う。


今まで監視カメラといえばプライバシーの侵害という反対意見があったものを、防犯のためという名目で相殺されてきた(実際は防犯の役にはほとんど立たず、犯行後の捜査と立証とマスコミ向けツールであるにしても)が、同氏のいう「ニコニコ現実」はそれよりも相当たちが悪い。

監視カメラなどの情報を悪用した場合の責任の所在は明確だし、これはYouTubeなどの動画サイトでも同様で、アップロードした人を責めることになる。

ところがニコ動の場合、アップロードした人だけではすまず、今回のように匿名コメントで勝手なレッテルを貼ることが可能な点であり、ここが2chの匿名性の問題点に重なる。さらに動画ゆえにインパクトも文字情報以上に大きい。

今回は容姿などの表現であるが、さらに出自であったりプライベートな情報(そしてその真偽を確かめるすべもない)が書き込まれた場合に、反論したり訂正することもできない。


そういう意味では、期せずして、今回の問題は著作権とは別の、プライバシーや肖像権という面が、ニコ動の新しい火種になり得ることを実証したわけである。


というか、現状もしそうした映像に対する事務局の対応ってどうなのだろう。

例えば濱野氏のプライベートを撮ってニコ動に勝手にアップされ、ウソの情報をコメントされた場合に、これはプライベートな映像だから削除してほしいという依頼があった場合の身元や内容の確認方法とかね・・・

いや、そもそも写っているのが本人でなくても、すでにタレントの裏ビデオなどにあるように、本人かどうかさえ関係ない状態で流通可能なのだなあ、とも思うわけで。


濱野氏は今回の問題を当事者でないものがブログでいじめだと書いたりしているのに対して

「いじめ」として即座に断じてしまう人々の側こそが、「いじめ」と同じカスケード的構図に加担しているようにも見える

と書き、

ニコ動文化圏を「いじめ」て、楽しいんですか、と思ってしまいます

と書いているのだけど・・・それもまたえらく楽観的というか、ノー天気な気がするのだけど。

「ニコ厨いじめるなよ ウワーン」って感じなのか・・・ネット論壇の識者としてはあまりに説得力がない。「炎上必至」と言いつつ、何重にも回避しようと必至な感じもあり。

自分は別にニコ動文化圏(なんだそりゃ)をいじめるつもりもないのだけど、ニコ動がいかにすごいかを回りくどい修辞でマンセー理論をこねくり回すよりも、むしろそういったリスク分析をしてひろゆき氏と仲良くすべきじゃないかと思うんだが・・・


夏野氏もえらいところにきちゃったものだと思うが、それはまあ自業自得。

昨日の記事の追記みたいなものだけど。

ITmediaの

電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退

という記事にKindleが「日本とは対照的に成功」とあったり、その記事内にも参照していた別記事

iPodっぽい”クールさも 米Amazonの電子書籍端末「Kindle」を触ってきた

という今年4月の記事でもKindleをべた褒めしていたのだけど。


これらを見て、Kindleいったいどれだけ売れたの?という疑問(違和感)をもってたのだけど。そんなに成功してるなら、もっと成果を発表しても良さそうなのに、と。


だいたい11月の発売直後数時間で売り切れたものの、その後4月まで(半年近く)発売再開できなかったのは決して製造上の問題だけではないだろう。


で、検索してみたら、どうも年度報告会議でもその出荷台数さえ明示せず、CEOのBezos氏が「最初は利益を生まなくても」長期的にがんばるつもりと発言したとか。ソースはこれ↓


Price will have to fall for Kindle's fortunes to rise - E-book reader's cost slows sales (seattlepi.com)


この辺を考慮すると、Kindleはまだ失敗とは言わないものの相当苦戦中、とても成功とはいえない状況のようだ。まあBezos氏のライフワークみたいなもんでしょうか。

University Presses Start to Sell Via Kindle (INSIDE HIGHER ED)

という記事では大学の教科書をKindleで、という話もあるのだが、教科書代や本の重さとバーターに4万以上ってのもどんだけ?な気もする。

まあ確かに一般書籍より論文とか教科書の方が検索性とかのニーズ=電子化のメリットは高いと思うが。


通信機能を持っており、直接購入&ダウンロードできるKindleでさえこれでは電子書籍は相当なことをしないと難しいだろうということで、むしろ「米国だから成功」とかでなく、感覚的には似たようなものかな、と思う。

携帯コミックのヒットというのがむしろ例外的な成功事例なのだろうな、と。


ちなみに上記seattlepi.comの記事では電子ブック市場拡大には端末の低価格化が必須という話で。

(400人足らずのネットユーザ調査ながら、7割の人は電子ブック購入意向なし、3割の人は価格の妥当性を$100あたりと回答したとか)

実際、EeePCによる昨今のミニPCの激安化で、いまやこれらの端末の価格が笑えるようになってしまってるわけで。EeePCとE-Mobileモデム新規契約のセットで298・・・みたいな状況だしね。


そんなわけで・・・やっぱりまだまだ「未来は紙の本がなくなって」とはいかなそうだ。

ガンバレDSVision~

電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 (ITmedia News)


に対して、「キャズムを超えろ」ブログでこんなエントリ。


ソニー・パナの電子書籍端末が失敗したのは大手家電メーカー故の宿命か!?


まあ内容的に同意、というか、宿命以前に、そもそもこれが成功すると思っていた人いたんだろうか?

ユーザの視点がなく、ハード的(技術的)にいいものを作るしか脳がなかっただけだろう。

上記ブログで「じゃあどうすれば」というあたりで


電子ペーパーなんぞやめて、独自CPUなんかもやめて、7インチSVGAのデジタルフォトフレームに圧力式タッチディスプレイ or アナログスクロールコントローラーをつけてバッテリは4時間しか持ちません、で15800円。 その代わりBTなりWiFiなりが入っていて夜中のうちにネットニュースサイトとかBlogとかその他DRMフリーのPDFなんかをごりっとダウンロードしてローカルにバッファしといてくれるWebサービスなりローカルアプリなりと組み合わせる端末、ってのが解だったように思う。


と書かれていたが、それってどこのDS?というくらいDSで実現可能だろう。

しかし、この発想自体にコンテンツ販売部分の解はない。


で、結局成功の鍵は、ハードの性能以上に決済の簡便さとコンテンツの値頃感だと思うのだ。


奇しくも?本日発売のNintendoDS用のコンテンツ販売システムDSVisionが発売予定、これをどうご覧になるか?
個人的には大日本がやる時点で上記サイトのエントリにあったダメモデルに該当すると思っているw

というのは言い過ぎにしても、PCで手間のかかる購入方法で決済後にネットからDLしてわざわざDSに持ってきて・・・というあたりですでに厳しいだろう。

ってことをすでに発表(昨年11月末)時にブログに書いてたよ。


大日本印刷のDSvisionはAmazonのKindleでなくR4DSを目指すべきじゃないか


だいたいPCでコンテンツ購入するテクがある人はとっくに携帯とかPDAでやってるよ、って内容だし、コンテンツもいろんな動画サイトにあふれているようなもので珍しいものもなし。

どうせなら


・DSでWiFi使ってカード決済&直接DL
・携帯キャリアの課金システムで決済&メモリカードDL


ならまだ可能性はあろうと思うのだけどね。

また、サイトを見ると、コンテンツの値付けもまた版元に気をつかってか書籍なんか買うのと同じ値段とか、もー、どんだけ過去のいろんなコンテンツ販売の失敗に対する反省がないのかと思うわけで。


せめて読み捨てくらいの感覚で1冊50~100円程度にしないと、と思うんだがね。
本みたいに紙やインクも不要、返本も輸送費もないんだから、印税10%+版元10%+流通10%の30%で十分だろ?と思うわけで。
ケータイ小説とかでもう無料コンテンツでも本にすれば買ってくれるなら、逆にDLコンテンツが実際の書籍の1/3の値段でも本を買う人は買うんだから既存市場を脅かすこともないってわからんかね。

動画もしかりで、いつまでもとっておくようなコンテンツでもなし、ちょっと見て消すことを考えれば、やっぱり1話50円程度がせいぜいだろう。

で、決済もDL決済がまたうざい説明になっててますます購買意欲ダウン。


DSの文学全集がそこそこヒットし、追加書籍をDLできるとか、バンドブラザーズDXも楽曲DLで盛り上がってるが、結局いちいちDLして決済なんて面倒で仕方ないのに、なんでその方式を学ばないかなと。


DS文学全集

¥2,350
Amazon.co.jp
大合奏バンドブラザーズDX
¥3,888
Amazon.co.jp

せめて


・月額固定(例えば500円)で10本までDLし放題の会員制

・初期費用を5000円くらいにして最初から30ポイント付与して1ポイント100円換算


とかにしとけば、一度とりあえず買ってみることができるし、なれれば30ポイントとか50ポイントとか追加購入もしやすかろうし、デポジットの余剰もとれるわけだし。


というわけで、成功しそうな芽も見えない。けどリンクだけしておこう。


DSvision [スターターキット] 専用microSDカード 512MB付き
¥3,747
Amazon.co.jp