横溝慎一郎行政書士合格ブログ  



「市民として 憲法に従った民主政治を 回復するために」
立憲デモクラシーの会に賛同しています!




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今から意識すべき試験場で思い出すためのきっかけ作り

  5月の開講情報

渋谷駅前本校における5月の開講情報です。


5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
本試験を見据えて

GWの予定は決まりましたか?

「基本120肢」といいつつ、おまけも入れると320肢あるというのも恒例になりつつあるこの道場。
まずはこちらの動画をご覧ください。



お申し込みは5月2日までです。
そして2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。


「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
過去問は合計77肢紹介しています。
本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。
本試験まで197日。


受験経験のある方はわかると思いますが、試験場では、頭が一回真っ白になります。


よく、「どんな問題が出ているかをざっと最後まで見てみる」ことを最初にやると良いという話をするのも、真っ白になった頭を回復させるための時間を作ることが目的のひとつです。


困ったことに、覚えたはずの知識も出てこなくなるので、記憶を呼び起こすためのきっかけをいくつか作っておくことが大切です。


語呂合わせもきっかけのひとつですし.条文にメモを入れるのもきっかけのひとつです。


「先生がこの話をする時、いつもマスオが死んでたな」というのもきっかけのひとつですね。


判例はなるべく事件の背景を詳しく話すようにしていますが、これもきっかけ作りにつながってほしいからこそです。




あと開始前に行うルーティンを決めておくと良いでしょう。


これを模試の時から実践することで血肉としていく。


文章理解の解法もそうです。

「文章理解がどうも苦手で。、」という人は「文章理解特訓講座」で解法をまなびましょう。

その解法を体になじませないと試験場ではつかえません。

だから、模試の問題や公務員試験の過去問を使ってあなたの体に染み込ませてあげてください。


話が逸れましたが、とにかく試験場では学んだ知識を正確に必要十分なだけ思い出すことが求められます。これは択一式だけでなく、多肢選択式、記述式にもいえることです。


だからこそ、学んだ知識を引っ張り出すきっかけをたくさん作ること。


これは本試験を見据えた戦略なのです。

おまけ

急に気温が上がって何を着たらいいのかわからなくなってきています笑


シアサッカースーツとかあればちょうどいいのかもしれませんが、生憎手持ちの服にはそんなのないし。。


明日はさらに暑くなるようです。熱中症にもそろそろ気をつけないといけません。


いけにゃん度300%増量中


はびくんは美味しそうに水を飲みます。

その姿を見て、人間も水分補給する。

よい循環ができている感じです。



司法書士試験講師の「りょうちゃん」こと三枝りょう氏からいただきました。

めちゃめちゃおいしーんですけど。

自然派というのもうれしーんですけど。

りょうちゃん、いつもありがとうございます😊




本試験まで198日。行政事件訴訟法の学習ポイント

  5月の開講情報


渋谷駅前本校における5月の開講情報です。

5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
行政事件訴訟法について

GWの予定は決まりましたか?

「基本120肢」といいつつ、おまけも入れると320肢あるというのも恒例になりつつあるこの道場。

まずはこちらの動画をご覧ください。

お申し込みは5月2日までです。
そして2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。

「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
合計77肢掲載しています。

本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。

この分野は行政法総論、地方自治法と並んで、行政法3本目の柱です。

択一のみならず多肢選択、記述でも出題頻度が高く、行政事件訴訟法を攻略できないと、合格は厳しい。そんな分野ですね。

出題の傾向としては、

①判例知識

②条文知識

の2つからまんべんなく出されています。

判例知識対策


特に訴訟要件関連のものをしっかり学んでおきたい。

「処分性」「原告適格」「訴えの利益」の判例は、結論勝負です。

つまり、認めたか認めていないか、が問われるということですね。

その他の判例については、判決の論理をきちんと追いかけられるようにしておきたい。

そんなところです。

条文知識対策


まず訴訟類型を思い出せるようにしましょう。それが「地図」になります。

「訴訟類型」は学問上の名称(主観訴訟・客観訴訟・形式的当事者訴訟・実質的当事者訴訟)と条文上の名称を区別して把握しておくこと。

そしてそれぞれの定義も思い出せるようにしておきましょう。

まずは取消訴訟から


「取消訴訟関連」をまず最初に把握しておく。ここがすべての土台になります。

審理関連と判決に関する条文を読み込んでください。過去問でどこをどのようにいじってきているかを把握しておくことも重要です。

このあたりは行政手続法と同じですね。


その他の抗告訴訟も重要


そのうえで、その他の抗告訴訟についても整理していきましょう。

中でも義務付け訴訟、差し止め訴訟は超重要です。

非申請型義務付け訴訟と差し止め訴訟は、対比して学習をするのがおすすめ。

また申請型義務付け訴訟と非申請型義務付け訴訟も対比しておきましょう。このふたつは、仮の義務付け以外は、全くの別物ですね。

準用対策も忘れずに


取消訴訟の規定でその他の抗告訴訟に準用されているものがありますので、それについても把握しておきたい。

11条(被告適格)

12条(管轄)

23条(行政庁の訴訟参加)

33条(拘束力)

は抗告訴訟全てに準用されるもののなかでも、特に重要なものです。

無効確認訴訟への準用は、執行停止関連(25〜29条、32条2項)がマストですね。

意外と大切なのは、「なにが準用されていないか」です。

14条(出訴期間)、31条(事情判決)、32条1項(第三者効)が抗告訴訟に準用されていない条文として重要なものです。

抗告訴訟以外も大切に


当事者訴訟、民衆訴訟、機関訴訟は「分類」と「具体例」が良く問われます。

あわせて定義と準用関係も大切です。

「機関相互間の」と書いてあったら、機関訴訟の定義ですね。

学習の基準は「過去問」です。


そこでなにがどう問われているかを丁寧に確認しましょう。

特に同じものが繰り返し問われている場合は、要注意です。

また記述式や多肢選択式の過去問は、知識の整理の素材としてとても役に立ちます。
そこまで目を通しておきましょう。

よく、「過去問が解けない」と嘆く人を見かけますが、解けなくて別に構いません。
「過去問」は解くものではないからです。

それよりも、一体何が問われていて、自分はその肢のどこに対応できなかったのかを分析してください。

問題として正解できたかどうかで、一喜一憂するのは無駄な時間です

おまけ


おとといはすこし肌寒く感じましたが、昨日はむしろ暑いくらいの1日。


こいつは体がついていきませんぜ。。


予約で満席なんだとか




本試験まで199日。亀でいい。あなたのペースでいい。最後に笑えればいい

  5月の開講情報

渋谷駅前本校における5月の開講情報です。


5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
亀でいいんだよ

GWの予定は決まりましたか?

「基本120肢」といいつつ、おまけが200肢あって合計320肢になっているというのも恒例になりつつあるこの道場。
まずはこちらの動画をご覧ください。

お申し込みは5月2日までです。
そして2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。

「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。








現在は「第一次仕上げ」の終盤です。




まだまだ憲法、民法、行政法を全て一周できている人は少ないかもしれません。


終わっていない分野は引き続き学習を進め、終わった分野はメリハリをつけて見返していく。


「一回講義を聞きました」のレベルで、きちんとすべてが身につくなんて夢物語です。

ですから、一回講義を聞いて頭の中ぎ混乱したとしても、それは当たり前なんだと考えましょう。

学んだことをあなたの頭の中で整理していくための時間が必要ですし、整理した知識を定着させるための時間も必要です。


つまり、行政書士試験は、どれだけ「意味のある反復学習」をしたか?が合格に直結します。




「わかっているはず」と感じる論点にこそ、落とし穴があるという意識を持ってください。

そういう論点こそ丁寧にみてほしいのです。


行政書士試験は、取りこぼしが許されない試験でもあるからです。


これは、スクールを使っているか独学かに関わらず意識しておかなければならない大切なポイントです。


また人と比べないことも大切。勉強を始めた時期や1日に使える時間など、一人ひとり全て条件が違います。

その辺りを無視して、周りは勉強が進んでいるのに自分はダメだなと落ち込んでいたら勿体無い。

もちろん同じ時期に始めた人同士であれば、ライバル視したくもなるのもわかります。でも全ての条件が同じではないのですから、単純比較してもナンセンスです。


だから自分より勉強が進んでいる(と思われる)受験生がいたら、「なにか盗めるものはないかな」という視点を持つとよいですね。

特に盗めるものがなければ、そこまでの存在だと考えればよいのです。


うさぎと亀の寓話ではないですが、ゴールを見据えて一歩一歩突き進んでいるのであれば、あなたがうさぎである必要はありません。


亀でよいのです。合格にむけてひたむきに突き進む亀が最後に笑うのですから。


おまけ

最近はsuper beaverがとても気に入っております。

「名前を呼ぶよ」なんて今更なのかもしれませんが最高ですね。



新曲の「切望」も気に入っています。


「歌詞がストレートで刺さるってわけね、ルパン」


「ふーじこちゃーん、そうなのよ、刺さっちゃったのよねー」


雨は本降りでした


恵比寿は相変わらずの、「おされタウン」でした

雨でびしょびしょになったけどさ。


だからとーしたのさ、的な顔





1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>