MSXさいたま仮想鉄道ブログ

MSXさいたま仮想鉄道ブログ

A列車で行こう9の仮想鉄道ブログです。


$A列車で行こう9のんびり開発記


大宮、上尾周辺の話題です。
さいたまから発信しています!



お久しぶりです。
いよいよ今更タウンターミナルから空港バスが運行する予定になってきました。

 

 

今更タウンターミナルは東口を改良したもので高速道路と直結しています。
 


終点の空港です。
問題点は所要時間が長いので別のルートを考えてみました。
 

81号車は高速経由で今更駅から空港までは36:00と空港から今更駅までは34:00でした。
1日と10時間です。高速道路を経由する場合はインターが大きすぎるのと大回りのようなルートになります。

82号車は空港正面口にバスのりばを新設して一般道路を使うルートです。

部分的に高速道路を使いますが鉄道とリニアのみらい陸橋を渡るので時間短縮ができます。

それでも26:00でした。やはり1日はかかってしまいますね。もう1つ方法があります。

今更町から東都市行きの夜行バスに乗って東都市から空港アクセス線を使う方法です。

18時発の東都市(ひがしとし)行きのバスで東都市に8時に着きます。
13時発の空港行きに乗れば22時に空港に着きます。それでも28時間になりました。
マップの端から中央部まで1日はかかりますね。

空港アクセス線は既にゲームにある路線ですが、
終点の駅を開発するのにお金がかかるので駐車場を整備することにしました。

マイカーと電車を使えば24時間以内にできるかなと
駐車場はパーツにないのでこんなふうになりましたが
空港の駐車場よりも格安で駐車できるので悪くないと思います。
イメージとして1日400円で駐車できるような雰囲気ですね。
 

では。
 

 

お久しぶりです。
A列車で行こうFinを起動させましたが、アップデートなどで時間がかかってしまい
予定より遅くなりました。

最近は武蔵野線を使って立川や船橋方面に行ったりしています。
大宮発のむさしの号やしもうさ号はかなり便利ですね。
しもうさ号の海浜幕張行きにのれば京葉線から蘇我へ
蘇我から内房線や外房線に乗れるので千葉方面がすごくラクになります。



さて、今回はなんだか川口駅が変わる話をきいたので、
地元のネタ!?でも考えてみたいと思います。
ご存じのように川口駅は駅周辺は昨年で再開発が終わったのですが、
最後に駅が残ったようです。

川口駅は上下線とも共用のホームと共用の階段で駅構内は通勤時は混雑します。
停車するのは京浜東北線だけで高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン、上野東京ラインは通過の駅です。
この駅を改良して、上野東京ラインや空港アクセス線を停車できるホームが増設される予定です。
まだ工事は行われていませんが駅舎内の店舗は閉店したようです。

川口駅には地下がある情報をきいたので
ちょっと話が盛り上がってきたので2人で川口駅に行ってみました!

行ってみると駅周辺は開発を尽くした感が漂っていました。
 

川口駅の地下は自転車用の東西自由通路があります。
自転車で通行する場合は駅前デッキを通れませんので地下通路になります。
西口から東口へ進むと自転車通路は枝分かれしていてなんだかスゴイ感じでしたね。
そういう事情で拡幅すると通れなくなるので地下の仮設通路を設置してからになりそうです。
 でも自転車で押して階段のスロープを上がる現況もどうかと思います。
入口を移設してもっと自転車がシームレスに走れる通路を考えてもいいかなと思います。
そう考えると、新設したり撤去したりいろいろと面倒くさい感じがしますね。


 川口のような条件の駅をゲームで考えるなら、浦和方を北に伸ばす方法を考えます。
北には自由通路があり、ホームも伸びています。
 さらにはアリオ川口から駅の通路や保線用線路など難解を解決できそうな感じがします。
このホームの屋根の2階を通路にして上野東京ライン方面のの改札口を設けます。
もちろん既存駅への通路も確保すれば混雑を分散できると思います。
ホームは15両編成なので京浜東北線より5両長くなります。
理想としては湘南新宿ラインの新宿駅みたいに既存駅からずらして駅を作る方法ですね。
この方法が今のところはいいと思います。

 気になるのはこれから16年後ですが、
令和の時代はぶっちゃけて言えば効率的な街作りが主体になると思います。
さらに高齢化が進み上野東京ラインや湘南新宿ラインは近距離の特急に変わり
京浜東北線は蒲田~南浦和間がメインになるような感じもします。
またSDGSが進みエネルギーの効率化やテレワークは多くの企業になるでしょう。
まず、平成のような高額の費用がかかりそうな施設は少なくなるでしょう。

 

 日本の駅を考えてみると

整備新幹線計画は日本各地にあるのですが建設費がかかり工期も長いです。
新幹線に変えるより所要駅を特急駅として増やしていくことで
そこまでしなくても駅の利便性が上がりそうな気がします。
 長期的に見れば駅の老朽化などの問題はありますが修繕しやすい駅にすれば
問題はないと思います。

撤去をできるだけしない増築する方法で考えたほうがいいかもしれませんね。

 また駅舎のタイプで利便性なども考えてみました。
橋上駅舎のデメリットは歩道橋のように階段を上り下りして行くことです。
 さらに身障者のためのエレベーター(バリアフリー)を設置する必要がでてきます。
そうすると保守管理が必要になりますし、電力が多くなります。

 たとえばある駅では東口だけでしたが、エレベータなしでバリアフリーに対応した駅として
西口が開設されました。今まで西口周辺の住民は駅の乗り降りに
東口を使って15分かかっていたのが5分に短縮されて便利になった話をききました。
また道路にかかる歩道橋は日本各地で撤去する動きもありますね。
歩道橋はいつでも渡れるのですが、青になれば横断歩道から渡ったほうが早いわけです。

 橋上駅舎では階段を上がって改札があって階段を降りる、これだけで10分程度かかります。
チャージをしたり切符を買えば15分くらいはかかる(通勤通学者を除く)でしょう。
公共交通機関を利用しないのは手間がかかることが理由というのもあるかもしれませんね。
また階段を降りるので駆け込み乗車しやすい環境を作ってしまいます。


 そう考えるとこれからの新駅は利便性と効率性のあるものだろうと思います。
東口から乗って西口へ降りるとか効率的ではないかもしれませんが、
どこかへ行く時というのは時間をできるだけ守らなければいけない
道路が渋滞してバスが遅れた場合も最短時間なら間に合うかもしれません。
行ってから帰る時というのは行きよりは時間はかかってもいい感じですね。
また跨線橋付きの駅でも行きか帰りか1回だけ跨線橋を渡るのでまぁいいと思います。
高架駅も行きは昇って帰りは降りるのでいいですね。

そう考えれば理想はこういうタイプの駅です。

 

これに例えば東西自由通路や駅ビル内にエレベータやエスカレータ、
さらにビル内に駅の窓口などが考えられますね。
業務上では跨線橋や連絡通路は必要になるかもしれませんね。
身障者はインターホンで駅員が来る仕組みにどこの駅もなっていますから問題ないと思います。

 このように東口と西口の2つの入口を設けることで人の流れを分散させることができます。
ただ送迎などで東口だったり西口だったりするのでよく考えないと混乱しそうですね。
ですが、駅前のバスやタクシー、送迎車などの混雑も緩和される可能性はあります。
このように一番の理想は昔のような踏切駅です。
 このあたりでは川越線の的場駅で乗降客はかなり多いのですが跨線橋がなく島式の駅でいいと思います。
2024年も宜しくお願いします。また書いていきたいと思います。

 

今回はMSXパソコンのSCREEN1の性能を見てみることにしました。

 

SCREEN1は横が最大32文字、縦が24行です。
0とかではなく、なぜこんなに半端な数のような気がしますが
一つはタイムマネージメント(時間管理)ができるような画面にしたのかなと思います。
MSX文字には大中小のほか時分秒などもGRPHキーを押せばできます。

 

 私もあまり計画は好きではないのですが、勉強とか仕事とかこだわらなくてもいいです。
無理に考えずに試しにやってみて、気に入ればここぞ!という時に活用できればいいと思います。
32文字のテキスト画面では左に時間を振り1バイトが2分ごとになるので綿密で柔軟な計画もできます。
 

 とりあえず、私の考えは計画表を考えると勉強しても飽きることがあるので
まずはできるだけ「何をしたのか?」を時間ごとに記録しながら無駄!?な時間を減らし有意義な時間に変えます。
そこからまだ、だいたいでいいです!現時点で出来そうな1日のスケジュールができると思います。

計画は長続きしないと意味がありませんから休憩を加えてオーバーワークだけは注意します。

 

45分の勉強やスケジュールからやってみて休憩を5分でも10分でもかまいませんが

長いスパンのスケジュールなら休憩時間は長くてもいいと思います。
学校の日課表のようなスケジュールのほうが長くできます。


続けることができるかが第一なので、びっちりやって、休憩してみたいなふうに体調と合わせてみるといいです。
あと48時間以内に学習しないとバッチリでも忘れやすくなるので、1日休んでも次の日は勉強すればよいです。

 さて、これだけ正確な時間を算出するのはトータルで制作時間などを計算するためのものかもしれません。
まぁトラブルの一報が入ってからどのくらいの時間で対応できたのか?みたいな正確なデータは出ますね。
さらにグラフィックモードを使えば1文字が8ドットなので4ドットで1分、1ドットで何と15秒までできます。
1行が1時間になるので24時間できます。漢字BASICではモードによって12時間になります。


実は同時期に発売した電卓やポケコンから見ればパーソナルコンピュータの位置づけは

本格的でハイレゾのコンピュータだったことです。
 

MSXさいたま「A列車で2分刻みのタイムテーブルを作ることもできそうですね」

FULLMSX「ゲームにも応用できますねw。」

さておいて、最初は日課表みたいにだいたいでいいと思います。
いろいろなマネージメント(管理)を続けることができれば変えることができるので、
考えてみるのもいいと思いますね。
完全ではないですが新しいPCの活用法が見えてきたと感じます。では

 

お久しぶりです。今年もMSXパソコンのことを書きます。
MSX2+パソコンがないので未確認ですが
MSX-DOSでMGSDRV.COMが動きませんでした。

MSX2の内蔵ソフトみたいなアプリをいつかは作ってみたいとMSX2+に意気込んだくらいです。
何とかしたいので自前で新しい方法でMGSデータを読み込めるように作りました。
さらにDM-SYSTEM2のインストーラも漢字BASIC対応にして

とりあえず、MSX2+で動作するようにしてみました。

 

2月に予定しているパッケージの画面です。
今のところ、この先をどうするか考え中ですが
この画面でMSX2+なら漢字BASICとFM-MUSICを使用可能な状態にします。

次にDM2-MINI.BASは漢字モードの状態でも起動できるようにスプライトを外しました。

MGS0.BASはパソコン通信のMGSデータを読み込みます。
次はDISKBASICに戻してBGMを演奏することができるようになります。

プログラムを小さくしたのでBGMデータは大きなデータまで再生できました。


 

F1キーを押すと演奏を止めることができます。
また試験シーズンなので楽しく問題を解けるように正解のサウンドも入れてみました。
不安要素がなくなることに期待したいですね。

 

公開版では選択問題を作れるようになります。
最初はメニュー画面を作ります。1段階目はこんなふうに表示します。

 

MSX2+は8ビットでは何もかも遅いので思ったようにうまくいきません。
メニューを考えるとスプライトを動かしたり数字を押したりするほうがいいです。
一つの方法があります。例えば上のような場合は背景が赤が3色と黒が1色で4色のみであれば
15色あるので7項目の色と灰色と白があれば色を変えて消す前回の手法で
配色設定では11,12,13をRGB値で赤色系に変えています。

2段階目は表示の前に項目の色を灰色に変えます。

3段階目は選択した色を白色にして項目を移動すると灰色に戻すような操作部を完成させます。

 

 

3月版には4択問題のサンプルを作ったり、穴埋め問題にトライしようと思っているのですが、
MSXBASICでDATA文を活用して計算できるようにする予定です。
これは昨年公開したものでDATA文のデータでBASICの関数に代入したりします。
また行の挿入とか削除はRENUMを使ってデータを最適化したいですね。
当時のPCはコピー用紙(単票)の印刷ではなく連続伝票(連伝)でした。
データもスクロールさせて使うような方法になると思います。


公開は2月11日(02/10 21:00)です。今回はpH計の読み方の問題がサンプルです。
問題集の赤い部分を隠したり、赤い部分を表示したりすることができるので、
活用できる内容になっています。

 

時間が間に合うかどうかわからないので削除していましたが5択問題もできました。

漢字BASICを使うとこのように長い問題も対応できます。
回答例によってボタンの位置を調整する必要がありますが、

このようにボタンを押して回答できるのでマークシート式問題に対応できそうです。
これは2回目のデータになります。02/11 13:00に公開します。


FC2:FULLMSXのホームページ で公開します

★おまけ

 

MSX-DOSにイースターエッグがあるというので試してみました!
MSXBASICで127文字を正確に入力するためにコマンドで確認。
その後でMSX-DOSに入って試してみるとあら不思議。

 


 

MSX-DOSで127文字入力してctrl+J,BackSpaceを押すと表示できました。
バージョンは関係なく古いOEM版でも確認できました。

 

お久しぶりです。ひさしぶりにA列車で行こうfinを始めました。
ボチボチ書きたいと思います。

 

今回は線路沿いの道路を活用する方法を考えていきます。
今までの都市計画では用地を買収して道路予定地にしたり、
誘致の段階で都市計画道路を確保していました。
そこで鉄道用地を道路に活用できないかを考えていきます。
鉄道用地は工事用道路を一般道路に変える方法です。
 

この方法のメリットは駅間が最短距離に近くなることと
用地買収が少なくなることです。
またバスを走らせることで幹線道路の混雑緩和にもなります。
デメリットは高架区間でないと活用は難しいところですね。


新幹線下とかの道路は保守用のもので一般車は通行をすすめていません。
乗用車はいいのですが積載のあるトラックなど路面を悪くするためです。
バリケード風に車幅を制限したりしています、

道路に振動を与えるとかたい路面と柔らかい路面に凹凸が増えます。
交通量の多い交差点付近はすごくガタガタです。
一般道路でも幅員の狭い道路では整備が十分できていないので
また広い道路でも大型車通行禁止という場合があります。
これは大型車を含めた道路整備をしない道路(市道)などになりますね。

住宅地の道路とかそういう道路は整備がよくできません。


幹線道路や高速道路では
アスファルトをカットして盛り上げた整備をすることで
路面がまっすぐで振動を軽減させています。
道路周辺の夜間の深夜工事を嫌うかたも多いので
民家が多い生活道路は緊急工事以外は深夜に工事をしないそうです。
現在は夕方5時くらいから夜10時までのようです。

そんな感じな道路の話でしたが作ってみるのもどうでしょうか?
では。

お久しぶりです。FULLMSXです。
今年の秋は工学系コンテンツということで、
誰でもできるMSXデザインを考えてみたいと思います。
これが逆に難しいのですが;

前回は地形図を描きました。でも今回はかなりカンタンです。
 

 

いつものようにプログラミングをしていきます。
わかりやすいように色分けしてみました。
SX=255、SY=211を原点にします。10は黄色、8は赤、15は白です。
符号を加えます。縦の長さの黄色は211で-211、横の長さの赤は30で-30にしています。



 

こんなふうになります。つぎに原点を移動してコピーしてみます。
 


2つのラインができました。
 



これがSXの開始座標と終了座標になります。角にラインをキッチリ合わせます。
これを1ドットずつ変化させて塗りつぶして平行四辺形を作ります。

 

 

12に変えてダークグリーンに変えます。

 

こんな感じです。MSXでは描画が遅いのでアニメーションができます。
FORにSTEP2を加えて黄色に変えると



こんなふうに変わりますね、さらにSTEP4に変えると

 

線が見えるようになります。設定を戻して、
色の割合を調整して上下の平行四辺形に仕上げました。

これであとは文字を加えてスコアボードにすれば完成です。

いかがでしたか?
簡単な命令を使うだけで模様やデザインを作ることができます。

では。




 

 

 

 




 

 

 

前回に引き続き満郷町を土地開発していきます。

今回は再開発を極力しないで既存の鉄道を使っていきます。

 

 

なんと言えばいいのかパズル的な積み木を積み上げていく感じというのか、
コンストラクションゲームってそんな感じですね。
シティラインの電停「満郷町」を新駅に移築します。
2ホーム3両編成の小規模な駅です。

 

シティラインは単線での運用なので、この駅で離合可能にします。
踏切はできませんでした。鉄道をアンダーパスにして道路をつなげています。
踏切は水平垂直の鉄道交差になってすぐに交差点を造ることができないためで、
ちょっと変更になりました。さらに道路のカーブは急カーブになりました。



少し無理がありましたね。鉄道のほうはカーブの部分は複線になっています。
 



ぐるっと180度アングルを回転させて
左の高架の単線は満郷東信号所を新設して制御しやすくしました。



鉄道公園駅の発着もスムーズになりそうです。では。
 

 

 


 

お久しぶりです。お盆も過ぎて日が短くなってきました。
東日本はもう19時は暗いです。秋の気配がしてきました。

 

今回は端っこタウンということで北東町に続いて満郷町を拡げていきます。
まだ、都市計画が決まっていない区域でとりあえずバス停を配置しました。

 

そういえばニュースやネットで取り沙汰されている新幹線の問題ですが、
簡単に言えば規制値を超えた大雨で新幹線が運転見合わせになり
大きな遅れが出て帰省客に大きな影響が出たことです。

 

台風の影響は各地で雷雨になりました。
台風が過ぎ去れば晴れになることが多いのですが今回は大雨になりました。
新幹線は山間部を通っているために影響を受けやすいところがあります。
さらに線路は盛り土と高架という構造上の問題もあるので気象の影響は大きいです。
新幹線を境に天候が変わるという話もありますね。
それならまだ在来線特急のほうが条件はいいかもしれませんね。
 

新幹線の遅れは在来線に比べて大きいです。
さらに長距離路線なので難しいです。
最近では遅れた電車の前の電車の到着を遅らせて駅間の待ち時間を減らすようにして
駅に人が集中しないようにします。例えば40分遅れの電車なら、
前の電車を10分遅らせて混雑を減らす工夫をしているそうです。
今回は岐阜と静岡の大雨のダブルピンチでした。

新幹線は皆さん早割を使っていて数ヶ月前から購入しているかたが大半だろうと思います。
当日券ではないので指定日の電車でないと乗ることができないデメリットが実はあります。
買い直しをすると割引きを受けられないので旅行を変更したかたもいると思います。

振り替え輸送とは不通区間は他の交通機関を使うことができます。
例えば小田急の場合で本厚木から小田原まで乗車中に
渋沢で規制値を超えて不通になっている時はJRを使って小田原まで行くことも可能です。
振替輸送票があれば途中駅は改札で見せれば通れますが、
ICカードではなく乗車券の確認をします。
時間がかかりますが、東京から金沢経由で大阪も可能です。
東海道新幹線が不通になった時に北陸新幹線があると思います。
ただこれは不通になった時で遅れた場合はできませんし、
JR他社との協定があればいいのですが、どうなんでしょうね。
もう1つはJRバスを活用する方法もあります。
運転手が足りない電車よりはバスのほうがいいかもしれませんね。


 

ちょっとニュースネタが長くなってしまいましたが、
満郷町はミニターミナルでぐるっと転回可能な道路を作りました。
区画はこんな感じですね。再開発をしていきたいです。では。
 

8月になりました。お久しぶりです。

夏休みも後半になってくるので工学系の問題を作ってみることにしました。

漢字BASICで文字色を変えて表示するコマンドを使っています。

COLOR 15で白色、COLOR 8で赤色になります。
;(セミコロン)は改行しないで続けて表示する場合に使います。
msx-knj.txtで保存してもANSIでアスキーセーブされているので
MSX2+以降のパソコンのほかWebMSXやBlueMSXでもロードできます。

このようにテキストファイルを読みます。

LISTするとバグった漢字になりますが半角のアスキー文字なので問題ありません。
CALL KANJIで正常になります。再びLISTすると

それでは実行してみましょう。
成功すれば文字の色が変わります。

ちょっと句読点がなかったですね。vjeがないので
その場合は文字をKEY1にコピーします。


30行へ移動してDELキーで句読点の位置まで文字削除していきます。
そこでINSキーでkey1,"で句読点の後ろも"を加えて以降は削除します、
するとF1キーが句読点にかわりました。ダブルクォートでくくらなくてもOKになります。
カーソルをOK下に移動してLISTして

句読点を加えます。これで修正できました。

修正が終わったのでマシン語を使ってファンクションキーを元に戻します。

DEFUSR=62:A=USR(0)

今度はわかりやすく背景を変えます。

10 COLOR15,1,0:CALL KANJI:SCREEN5
で背景を黒にしてグラフィックモードにします。

さらにCOLOR=(8,0,0,0)で赤を黒にします。
I$=INPUT$(1):COLOR=(8,7,0,0):I$=INPUT$(1)
で赤に戻して解答が出ます。

スペースを押すと解答が出ます。

MSX2のパレット機能を使えば色を変えたり、見えなくすることができます。

 

暑くなってきました。夏の行楽シーズンになってきました。

九州のかたは出ることは余程のことがない限りありません。
まぁ、行って広島ぐらいかなと思いますね。

 

アウトドアのほうはボーイスカウトに入っていたので実は詳しいです。
というか、苦労話がほとんどで任務のような感じでしたね;
伝えたいことは長い距離を山中を移動する場合は登山計画書を市町村に提出してください。
野営地以外は軽装備では行かないことですね。
初めての場所ではトラブルになる場合もあります。
あとは整備されていない場所は引き返すことです。
例えば大雨で木が倒壊していたり丸太橋が損壊していたり

登山道がわかりにくいなど危険性がある場合は通らないことです。
コレってかなりの確率で登山道ではありえることなので注意したほうがいいです。
登山道は間違えて獣道に入ってしまうこともあります。
 

もっとラクにアウトドアしたい、おすすめはゆらぎを感じることです。
滝や川の音や風の音、水面の波などの波長を感じてリラックスすることです。

どうしてもハイキングする余裕がない場合は滝を見るだけでもよいかもしれません。

有名なのは龍門の滝ですね。でも、行ったことはないです。

慈恩の滝は国道沿いにあるので何度もありますね。

関東は日光の華厳の滝や奥日光の竜頭の滝ですね。
神奈川は酒水の滝です。クルマを駐車場に止めて歩いて行けます。
埼玉ではなかなか滝の近くまで行ける場所はないです。
あとは水車ですね、巨大水車が川の博物館にあったり、
たしか大和田公園にもあったと思います。
もっと身近なものと言えば噴水です。これもいいと思います。
大宮氷川神社から大宮公園のほうにあります。

 

今年は九州には帰りません。それでは大分中央マップの続きです。
恵良付近から見えるようにわいた山(涌蓋山)の位置変更をしました。
この変更でわいた山は玖珠側に移動しました。
このためKJ仮想鉄道のはんだ線は宝泉寺ルートからわいた温泉ルートになりました。
宝泉寺ルートは険しくてトンネルが多い特徴でしたが、
わいた温泉ルートは景色を眺めることができると思います。

既存の林道を鉄道に使うような感じで設計していきます。

実は日田富士の月出山岳(かんとうだけ)もこのマップで描くこともできます。
玖珠(北山田)から見ても富士山のような山のようです。

 

麻生釣駅から乗り換えになります。新駅はこんな感じで4番線まで増設します。
バージョンアップに伴い駅の規模も電停程度になり離合場を作ります。

 

イメージとしては電停を使って後続列車を誘導するため
1両編成の運行に変えたいと思ってます。
久大線から直通運転できるように終点の飯田高原(はんだこうげん)は4両編成になります。
先発列車が誘導する方法でやっていきます。
イメージ的には大型特殊車両の前を走る交通誘導車みたいな感じですね。

 


 

国鉄車両の同じ列車ばかりでは味気がないので;

豊後森から飯田高原まで小海線の車両を走らせて高原気分にしてみたいと思います。
まぁ九州人は九州から出ることはほとんどありませんから、
まして小海線に乗るために九州から旅行するかたはかなり少ないと思いますね。
逆に関東の人は九州旅行よりも北海道や東北が多いのも事実ですね。