Noda Rhythm(野田リズム)盤店 "ハイクポップ(High Quality Pops)" 専門店

Noda Rhythm(野田リズム)盤店 "ハイクポップ(High Quality Pops)" 専門店

旧tokuGawa盤店
素晴らしき "ハイクポップ(High Quality Pops)" の世界。

ハイクポップの数々をご紹介する ≪ 架空 ≫ のCD・レコードショップ。
ハイクポップとは?? の詳細はプロフィールにて ⇒

Amebaでブログを始めよう!

 

 ある方から、あるお題が出された。

  ”自分の意表を突く行動をとってみよ、そしてそれをレポートにまとめよ“

その方との関係性上、その指示に従わないという選択肢は無いのだ。

 

そしてやってきた12月10日、土曜日。

そのお題を片付けようと考えていた日がやってきた。

 

 極力、その日が来るまでは「何をしよう」「何処へいこう」を想定してはならなかった。

予めそれらを想定してしまっては、自分の意表を突くことにはならないからだ。

しかし、一度も行ったことがない場所というだけではなく、「行こうと思ったことも無い場所」

そして、「絶対に行きたくない場所」である必要があることだけは想定していた。

 

 

 当日目を覚ました後、録り貯めしているTV番組の中から『チコちゃんに叱られる』を観ながら身支度を整える。そして閃いた。

 

「パチンコだ。」

 

 とっても自分の意表を突いた閃きだった。生きてきた中で一度も“行きたい”と考えたこともない、そして何より、本当に行きたくない場所。

これはいい、これはいい題材であると確信した。しかし、本当に行きたくない。そこへ行くと決めた途端に憂鬱になってきた。

 

 他の選択肢は無いか?もっと自分の身の丈に合った、憂鬱にならなくて済む他の選択肢は、本当に他に無いのか?

 

見当たらなかった。

 

仕方ない、パチンコに行くしかない。しかし、本当に行きたくない。憂鬱である。

 

 

 その行きたくなさを少しでも解消するため、最低限、店内に入ってからの一連の基本動作を

スムーズにこなせるよう、≪【初心者の為のパチンコ講座】入店~帰るまでの流れ≫という今の

自分にうってつけの動画を観た。そして一連の流れを頭に叩き込んだのであった。

 

 

 

 私の自宅は、東急目黒線の不動前駅~武蔵小山駅の丁度真ん中あたりに位置している。

そして武蔵小山駅は、駅前の半径500m以内に3、4店のパチンコ店がひしめくパチンコ天国なのである。そう、皮肉なことに。

パチプロが住むべき土地であると言えるのかもしれない。(言えないのかもしれない。よくわからない)

 

 

 家を出て歩くこと8分程度、パチンコ店の点在エリアにやってきた。

近い。なんとパチンコ天国であることか、ということを初めて認識する。

 

 

 数店ある中で、ぱっと見で人の出入りが少なそうなパチンコ店《DAS小山店》に決めた。

混んだ店に入れば、初心者丸出しの私の行動はすぐさま常連たちの目に留まるはずである。

40才を超えてまで人から白い目で見られる事態は、絶対に避けなくてはいけないのである。

 

店前に到着した私は、思った。

やだ、入りたくない。今すぐ帰りたい。憂鬱だ。

 

しかしもう一生行くことはない、これで数倍の経験値が上がるはずである。

そうモチベーションを取り繕い、意を決して店内に入っていった。

 

 

 

 

 ジャンジャンバリバリ、ジャラジャラバンバン ごちゃごちゃバンバン

 

店内は想定通りに嫌な騒音で溢れかえっていた。

パチンコ店の何が嫌かというと、まずはこの騒音である。

 

卑しい俗世間を象徴する擬音かの様なこの騒音。

ほんとうであれば1分と聞き続けたくはない音である。

 

「帰りには絶対iPod で坂本龍一のピアノを聴きながら帰ろう」

そう思ったのは言うまでもない。

 

そうして出鼻をヤラれながらも今一度モチベーションを取り繕い、

店内へ歩みを進めて行った。

 

 

 

 先程見た動画ではお勧めの台も紹介していたが、とにかく人のいないエリアを探し求めて店内を進んだ。覚悟はしているものの、極力自分の醜態は人には見られたくない。

 

 

 

よし、ここは人が少ない。このエリアの中から台を選ぼう。

 

「確か、1円パチンコの台と4円パチンコの台があって、1000円単位で球を買っていくから、

 1円パチンコの方が1000玉買えるから初心者向きだって言ってた!」

 

という先程得た記憶をたどり、4円のパチンコ台を選ぶ。

1000円で250玉。早く終わって帰れそうだと思ったからである。

 

 

 台の前に座り、玉を買う機械にお金を入れる。球が出てくる。

そして台の右下のレバー的なものに手を掛ける。

 

いざスタート、と思った矢先

 

 

 

「あれ?」

「一体、自分は何を目掛けて何をすればいいんだ??!!」

そう、私はそもそものパチンコのゴール地点を知らないことに気づいた。

 

 

 

先程の動画では、玉の準備から先は、最後に出玉をどう処理するかという点に話は飛んでしまっていたのである。

 

急にやって来たこの焦りと緊張を一切周りに気づかれまいと神経を集中させた。

額が脂っぽくなってきた。

 

一つ一つ解明していこう、

まず今右手に持っているレバー的なものを回して玉を飛ばすことだけはわかる。

よく見ると、台の真ん中あたりだけ周りの部分よりも豪華な装飾になっている。

絶妙な力加減でレバー的なものを回し、玉をその豪華装飾部分に入れるというのがゴールであるに違いない。

そうであってくれ、いや、間違っていてもいい、なんでもいいからこのレバー的なものを回す動機が欲しかった。

 

落ち着け、そう、落ち着いてください、自分。

そしてようやくレバー的なものを回し、初打をキメるに至った。

人生初のパチンコがようやくスタートしたのである。

 

 

 

 たまに豪華装飾部分に玉が入り、賑やかな音が流れた。

やめてくれ、恐らくそこに入って「当たり」的なことになると、ドッと出玉が出てくるのであろう。

一刻も早くこの場を立ち去りたい自分にとっては、避けなければならない事態であった。

その賑やかな音はなんとも苦々しく耳に響いてくるのであった。

 

賑やかな音、流れてくれるな。

当たるな、絶対当たるな。

ビギナーズラック、今じゃない時に来てください。

 

 

 

パチンコ本来の目的と真逆のことを願いながら事を進めていたが、

しかし玉を打つごとにドンドンと感覚が馴染んできていた。

 

ほうほう、なるほどなるほど

レバー的なものを回すたびに力加減がわかってきた。

 

あ、そういうことね

力加減がわかって来るたびに玉の導線が見えてきた。

 

うわ!惜しっ!!

玉の導線が見えてくるたびに、真ん中のゴール的なものに入っていく確率が上がってきた。

 

 

いつしかパチンコに対するネガティブな感情が無くなり、むしろポジティブに捉えだしていることに気が付いた。

そして発想は全く逆転したのだった。

「どうせなら確変的なことが起きて玉がわんさか溢れ出して、

大当たりしました!的なオチが付けられれば、最高のレポートが完成させられる!」

 

これはイイ、

この筋書きは何が何でも描かでおくべきか、

せっかく来たんだからいい思い出を残して帰りたいじゃないか、

どうせ人生最初で最後なんだもの。

 

やっぱりビギナーズラック、今来てほしいです。

 

 

 

 間もなく玉は無くなった。

 

 

 

 

 1000円はほんの数分の内に溶けていった。

あんなにポジティブな気持ちになった自分からは想像できないくらい、これ以上の課金には一切お応えできなかった。

 

 

そして立つ鳥跡を濁さず、店内を後にした。

 

 

「こんなん何がおもろいねん!! 二度と来んわ!!」

 

 

 一生分のさようならを上記の言葉に代えさせていただいた。

ほんの一瞬の私のパチンコ人生へ。

 

 

※パチンコ好きの方々にとっては大変失礼極まりない発言が多々あったかと思われます。

 大変申し訳ございませんでした。

 

 

 ブックオフとは、言わずもがな全国に約800店舗を構える一大チェーン。

ブックオフの優秀なところは、その展開アイテム数の多さは元よりそれ以外にも大事な点が1つある。それは、ブックオフHP上で全店舗の在庫が調べられることだ。

 

その在庫検索を駆使し、自分が探しているアイテム(歌謡曲蒐集が趣味である自分にとって、それは主に歌謡曲系CDになる)を保有する店舗を特定してハントしに行くことを私は生き甲斐としている。

そのハント領域は関東圏ほぼ全域を網羅している。

 

  “ただ1点の在庫を目掛けてブックオフに繰り出すこと、宝探しの如し”

  “わざわざ遠い彼方まで馳せ参じること、小旅行の如し”

 

そう、要は ≪お宝探しミニツアー≫ なのだ。

 

 

 

≪ブックオフ東千葉祐光店≫漫遊記 2022/1/13

 

 この日のハント品は、1986年にリリースされた田原俊彦の名作『男…痛い』。

 

 長年探していたものが遂に≪ブックオフ東千葉祐光店≫で見つかった。

最寄り駅はJR総武本線 東千葉駅。自宅の最寄り駅である東急目黒線〈不動前駅〉からの道のりはこうだ

 

  〈不動前駅〉 ▽ 1分 ▽ 〈山手線:目黒駅〉▽ 7分▽〈総武線:品川駅〉▽49分▽

       〈総武本線:千葉駅〉▽ 11分▽〈東千葉駅〉▽徒歩:10分▽≪目的地≫

 

電車だけでおおよそ1時間半くらいかけ、ようやく〈東千葉駅〉に到着。

だがしかしここで、そのまま嬉々としてブックオフに歩みを進めてはならない。

ブックオフ漫遊において最も心血を注がねばならないタイミングは、実は駅に着いた直後なのである。そもそも、まだお伝えしていないことがある。それは、ブックオフ漫遊における唯一のルールについて。そのルールとは、

 

    ブックオフに直行しないこと

 

決してブックオフに直行などしてはいけない。(漫遊にこだわりが無い人は直行でも可。)

そんなルールを敷いてまで行っていることとは何か、それは、ブックオフ漫遊のもう一つのメインである【現地〇〇】である。≪現地〇〇≫という括りであれば≪現地アート≫≪現地イベント≫何でも良い。しかしなるべくオシャレ寄りな〇〇であることが必要となる。

というのも≪ブックオフ漫遊≫と初めて聞いて「あまりイケてない趣味だ」とお感じになった方が多いのではないだろうか。そう、その通りであると言いたい。

私はそのことを重々自認している。作用・反作用の関係、つまり≪イケてない≫ことをするためには≪イケてる≫ことをして相殺しなければならないという考え方。

ブックオフ漫遊をポジティブな気持ちで終わらせるために≪現地〇〇≫も併せてハントしておくのだ。

 

 

 今回の漫遊で行ったのは≪現地飯≫。アパレルショップの様なお洒落な内装でお店自慢のコーヒーとバーガーを楽しめる【BENCH coffee】さん。

 

 

写真の通りとってもオシャレである。イケてる自分を演出するのにはとても有効そうだ。

このオシャレな空間の中、カバンに入れておいた本『イルカも泳ぐわい(加納愛子 著)』を読みながらのコーヒータイムを過ごす。(持参する本に関しては、本当であればサブカル寄りの著名人のエッセイや、一見すると大正や明治の文学作品かの様なタイトルの小説などがいいかもしれない)

店内では、店員さんや隣に座るお客さんへの紳士的な態度も忘れない。

そうして徳を積むかのように可能な限り〈イケてる自分〉を演じ切り、その後に続く〈イケてない自分〉に対して大いにマウントをとっておく。こんなオシャレな人がわざわざブックオフに行くのには、何か素敵な理由があるのかもしれないと周囲に思わせる空気づくり。

無論、誰も私になど注目していないのだが。

 

 「BENCH coffee」を小一時間満喫し、ようやくブックオフに向けて漫遊を再開させる。

しかしこの日は全く予期していなかった、さらなる≪現地〇〇≫に出会うことが出来たのだった。ブックオフまでの通りすがりの道で、なんと目を疑うような光景に出会ったのだ。ジャンルとしては≪現地百景≫とするのが妥当かもしれない。

まずは次の写真を見ていただきたい。

 

 

左に見える高い建物は、千葉を拠点に展開しているラブホテル「ARIA」。そして右に見える看板には「総合葬祭業 ライフケア」と書かれており、これは千葉を拠点に展開している葬儀場である。

おわかりだろうか、命の誕生の場と、命が終わる場が横並びになっているという、輪廻転生が端的に示されている風景なのだ。

 

さらに言うと、「ARIA」と「ライフケア」の間には「OKストア」という関東圏に数多く存在するスーパーマーケットも鎮座していたのである。命を育むための場までもその並びの中にインクルードしている。

「ラブホ」と「スーパー」と「葬儀場」、一見その意図が全く理解出来ないカップリングは、その意図を読み解くことが出来れば至極エクスクルーシブな空間であると気づくことが出来る様になっているのだ。

このエリアに看板を立て、この空間に対しての題名を付けて美術館の展示品ぽく見せたくなってしまう。あぁ、なんとセンスの良い並びであろうか。

この写真を私は生涯保存することになるであろう。

 

 

 こんな、不意に転がり込んでくる奇跡の出会いもまたブックオフ漫遊の醍醐味なのだ。

 

 

 そうしてようやく到着した≪ブックオフ東千葉祐光店≫。

だがしかしやはり、到着した途端に本日のハント品目掛けて直行することはしないのである。それは、楽しみを最後にとっておくとか、ジラし癖があるとかそういうことではなく、ブックオフにおいてのマイルールに乗っ取って行動するためである。

そのマイルールとは、CDコーナーの端から端まで全ての商品をチェックするというもの。

探している商品以外にも記憶から漏れている別のハント品が見つかるかもしれないからだ。

1枚1枚の商品を丹念に確認していくのはかなり労力を要する作業ではある。しかしこうして1枚1枚確認していく先に、本日のハント品の棚に刻一刻と近づいて行っているという興奮がアドレナリンとなって湧き出してきて、作業の過酷さを忘れさせてくれる。

 

 

 そうして田原俊彦の「た」行、遂にそこに到着し、引き続き1枚1枚確認を進める。ダイヤモンド☆ユカイ、大事MANブラザーズバンド、ザ・タイマーズ、高橋真梨子、竹内まりや、、、、、、た、田原俊彦「男…痛い」

 

 

   あったーーー!!!

 

 

この瞬間のエクスタシーは何物にも代えがたい。この瞬間のために、自宅を出た時間から計算すると優に4時間は費やしている。例えるならば、チョロQを後ろに引っ張って、手を放して遂に走り出した瞬間とでも言おうか。あぁ、尊い。

 

 

 恐らく、今回足を止めた各ポイントを全てスルーして進めていけば、家を出てから再び家に帰るまで3~4時間で済む話しだったかもしれない。そこを敢えてルールを科してジラしながらも新たな楽しみを見つけ出していく、ジラしてジラしてジラして、そうしてようやくハント品と出会える瞬間を最高のエクスタシーをもって体感できるように設計していく、それこそが「漫遊」なのである。

 

 

 今ふと思ったが、テレビ千鳥の≪ガマン飯≫企画みたいだ。

 

 

田原俊彦『男痛い』

 

 

1.誰も聴かないDJの天使のように美しい心

           (作詞:阿久悠 作曲:中崎英也 編曲:大村憲司)
2.危険なハネムーン

           (作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:大村憲司)
3.ライバルは二度ノックする

           (作詞:阿久悠 作曲:来生たかお 編曲:新田一郎)
4.OVER HEAT悪童連

           (作詞:阿久悠 作曲:梅垣達志 編曲:水谷公生)
5.MRS サマータイム

           (作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一 編曲:大谷和夫)
6.踊る王子-Dancing Prince-

           (作詞:阿久悠 作曲:来生たかお 編曲:新田一郎)
7.ド真中を撃て!

           (作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一 編曲:大谷和夫)
8.Happy-endリバイバル

           (作詞:阿久悠 作曲:中崎英也 編曲:松原正樹)
9.ワンチャンス倶楽部

           (作詞:阿久悠 作曲:中崎英也 編曲:水谷公生)
10.45階のスローバラード

           (作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:松原正樹)

 

 

 

■1986年リリース、田原俊彦の12作目のオリジナル・アルバム『男…痛い』。

まずは、何より田原氏の作品の中でも群を抜いてお洒落なジャケットであること、まずこれが1つ。

 

そして、

≪来生たかお×ソウル・ミュージック≫ という最強の配合を発明しているところ、これがもう1つ。

 

これらが【ハイク・ポップ(High-Quality POPS)の名盤】として当店でも売り出さずにはいられなかった理由でございます。

 

 

 

郷ひろみ然り、西城秀樹然り、

キャラクターとしての人気、そして連発されるヒット曲といった“タレント的”な全盛期を過ぎた後、

次の段階として“音楽的”な面での全盛期に突入することになる歌手が一定数存在する中、

田原俊彦に関しても80年代後期はそんな時期だったのではないかと鑑みています。

 

“デジタル・ファンク”的な要素を取り込んだ85年作『Don't disturb』を皮切りに、加藤和彦などを招いた85年作『失恋美学』、

そして阿久悠をプロデューサーに招いて制作された『男…痛い』と『目で殺す』、

そして全曲が筒美京平先生の作曲による『Yesterday My Love』、

といったアルバム群がその音楽全盛期にあたる作品なんだと思います。

 

 

 

というのを踏まえた上での本稿の『男…痛い』。

 

冒頭で前置きした一つ《ジャケがオシャレ》について。

ファッショナブルな衣装に身を包み、奇抜なポージングをとり、

商業写真の様に広告的なヴィジュアルでまず目を引きます。

 

CMのコピーみたいなアルバムタイトル『男…痛い』がアルファベット表記で配置されていて、

ほんと広告っぽくて、おしゃれ。

 

ジャニーズアイドル作品のレコードジャケットとしては良い意味で“異質”なお洒落さではないでしょうか。

これほどのスタイリッシュさと言ったら、後のSMAPアートワークくらいしか思いつきません。

洗練された音楽を、洗練されたアートワークと共に

といった思惑なのは自明の理。

 

 

 

そして幕を開けるTr.1「誰も聴かないDJの天使のように美しい心」。

 

タイトル、おしゃれ。

よく意味が分からないところもまた、おしゃれ。

 

グラム・ロックを経由した“シンセ・ロック”のサウンドと、綿密に編まれた歌謡的メロディーの組み合わせには、

新旧リスナーを取り込まんとする間口の広さを感じます。

 

曲、おしゃれ。

 

そしてその他全曲、おしゃれ。

 

 

 

 

 

全曲がおしゃれな中でも1つ頭抜けて素晴らしいのが、

冒頭でもう一つ前置きしていた≪来生たかお×ソウル・ミュージック≫のTr.6「踊る王子」。

 

当時SSWとしてもヒット作家としても絶頂期であった来生たかお氏の、脂の乗った名メロディ。

彼独特の、セクシーで、センチメンタルな、マイナー調のメロディであることは言わずもがな、

そんな “来生メロディ” に乗るのが、ホーンセクションとベースがマッスルに鳴り響く “マッチョ・ソウル・アレンジ” 。

 

≪来生たかお×ソウル≫というのが、あまり他では聴いたことのない組み合わせだと思います。

 

元来日本人はマイナー調メロディが大好きなので、

マイナー調メロディとダンス・ミュージックという良いとこどりの組み合わせはヒット曲の鉄板ともなっていますが、

先述の通り “セクシー” で “センチメンタル” な≪来生印≫のマイナー調メロディとなるとまた話が違ってきます。

 

その “セクシー”さが起因して、

ただ踊れて楽しいだけじゃない、ぬめぬめとした気持ちよさも孕んだ、やはり独特のダンスミュージックとなるのです。

これは大発明。

 

 

 

 

そんないくつもの “エポック” に彩られたこの名作を

その手に取りましょう、聴きましょう。