村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

京都ことば磨き塾。

ここでも、ことばを味わいながら吟味する時間。

 

「発散する」について考えてみた。

●溜め込まないこと。

 まさに、このことば磨き塾は、自己開示全開でさらけ出すことが出来る場。発散出来る。

●相手の気持ちに共感出来たとき。

●受け入れてもらえないからイジメが起きる。ありのままの自分を受け入れてくれたら…。互いに発散しないと。

●ひとりよがりのへんな発散はしない。

●人と話して、「あースッキリしたー」という状態。

 聴き手と話し手2人で発散。相手がいないと発散にならない。

●ハレは挑戦、ケは日常。ケ時々ハレで達成感。

●心の中のマグマが飛び出す。

●傾聴ボランティアしたとき、認知症の方が話し終わってスッキリした表情。これも一つの発散。

●おいしいもの食べ、ジムに行き、雑談をする。これで発散。

 

「小さくする」について。

●しがらみを整理して、心の中を整理。空いたスペースで新しいことを始める。

●衣類を整理して、食器を整理して、空間を大切にしたい。

●開花する前の咲くか咲かないかの状態の花が好き。

●大型ショッピングモールの中の小さなスペース。

●ダウンサイジング。小さくしていくことが人生の喜び。

 嫌なことキライなことはしない。

●茶道では無駄な動きはない。小さくすることで凝縮される。内容がより豊かになる。

●幼い頃、背が高かったので、小さくなりたかった。

 

「粋に振る舞う」

●ウジャウジャ悩まない。

●気持ちよく取り組む。

●さりげない振る舞い。わざとらしくない振る舞い。

●さりげなくさっぱりした生き方。

●艶っぽい。

●見えないところに計らいが出来る。

●飾らない。嫌味がない。自然体。シンプル。

●整っている。

 

ちなみに「いき」と「すい」について補足。

上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式、字のごとく純粋の「粋(すい)」である。これに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めない。

一方、『「いき」の構造』において九鬼周造は、「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている。

江戸の「いき」は吐く息に通じるそうで、不要なものはため込まず、サッパリ・スッキリとこそぎ落とすことだそうだ。引き算の美。見えないところにお金をかけるのが江戸っ子。
それに対して、上方の「すい」は吸う息に通じ、何でも取り入れ、蓄積していく足し算の美。

 

 

宝塚ことば磨き塾。

新学期、8人の新入生を迎えた。

こういう講座に夫婦で出るのは初めてという方。

コロナ禍明けて、5年ぶりに参加した方。

3月で定年退職になったばかりの方。

おしゃべりで夫に呆れられているので、聴き上手になりたい方。

きょうは、合わせて17人という大所帯になった。

 

「発散する」ということについて考え合った。

●「発」はインプット、「散」はアウトプット。

●夫が先立ち、自在に動いている。

 清々した→解き放たれた。

●思ったことを発して、「散じる」というのは広がる。

●身体を動かすと心も動く。これが私流の発散。

●里山で気を紛らす。これが私の幸せの発散。

●桜の花が咲いて散るイメージ。

●話がだらだら長く続いたとき、夫がリモコンを向けて「ダマレ!」と。夫の発散か。

●楽しいこともしんどいことも、溜まっていることを吐き出す。

●モヤモヤがスッキリすること。

●コーラスをしていて、ハーモニーがキチッと出来たとき。

●散らすことを発生させる。

●自分の気持ちを放す。

 

新入生のみなさんに参加した感想を聞いた。

刺激的な時間で、脳みそが撹拌された気分だと、複数の方が口にした。まさに、この場が佳き「発散の場」になったようだ。

 

 

夫婦で参加 終始にこやか

3月に定年になったばかり。新たな出会い求めて参加。

バス、電車を5回乗り継ぎやってくる

講座内容が、いつも絶妙のタイミングという浜田さん

大阪ことば磨き塾。

きょうは、参加者4人。うち2人は初参加。

 

「受け入れる」という言葉について意見を交わし合った。

●受け入れると受け止めるは似て非なるもの。

もっと受け止めて受け入れるようにしたい。

●同じ考えだと受け入れやすいが、異なると受け入れ難い。

受け入れるようにすると、進歩する気がする。

●「わかる、わかる」と共感しないと、受け入れた気になっているだけかも。

●受け入れまくっている。ヨガ効果。

 

「ハレとケ」という言葉について。

●ラジオパーソナリティーをしているが、スタジオは「ハレ」、日常は「ケ」。ラジオで発散しているのかも。

●ハレがあるからケの大切さがわかる。ケがあるからハレの大切さがわかる。

●ケは、ハレのための準備期間。

 

「小さくする」ということについて。

●司会するとき、自分の存在を出来る限り小さくするようにしている。

●考え方を小さくして、余計なものを取り除くと、かえって広がった気がする。

●漠然と大きなものを小さくして手放すと、フォーカスが合いやすい。

 

少人数で、一つの言葉について、考える。

少人数だからこそ、じっくり時間をかけて考えられる。

初参加の人に感想を聴いたら、「ここは、ことばをじっくり味わう場所ですね」と答えが返ってきた。

すぐ飲み込まず、じっくり噛んで咀嚼して、味わい尽くすようにしたらいいと思う。

 

あれ!? 2次会の方が人数が多い…