村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

最近、なぜだか小林一茶に惹かれる。

 

老が身の値ぶみをさるるけさの春 
「値踏みをする」は「値段を見積もる」という意味。

老人である一茶に対して、世間の目はあたかも商品の値段を付けるかのようであるというのだ。

一人住まいの貧しい老人である自分は価値のない存在としてみられている…。一茶は、そんな世間の冷酷な視線ですら面白がり俳句にしてしまう。
 

『楽しい孤独』という本を見つけた。

この本は、一茶の生涯をたどり、彼が遺した俳句を味わいながら、つらいことばかりが多い人生と折り合いをつけながら、それを楽しみに変えて、世間という荒波の中を泳いでいく術が書かれている。

 

一茶は、いつも孤独だった。

3歳で母を失い、継母とそりが合わず、あげく15歳で生家を追われ、信州柏原から江戸に奉公に出された。

根なし草のような生活を送っていた一茶は、52歳にして、ようやく妻子と暮らすことになった。

しかし、その幸せもつかのま、妻子と死別し、再び孤独になる。

これでもかこれでもかと、艱難辛苦に見舞われる。

めでたさもちう位なりおらが春

ともかくもあなた任せのとしの暮

一茶は、二万句に及ぶ俳句のほとんどを「諧謔」で表現した。

わが身に湧き上がる我欲、怒り、妄執を句作で鎮めた。

ある意味、俳句で憂さを晴らしたのかもしれない。

正岡子規は、一茶の俳句の特徴を「滑稽、風刺、慈愛の三点にあり」と評している。

草の戸やどの穴からも春の来る

梅が香やどなたが来ても欠茶碗

貧乏暮らしそのものも、どこか楽しんでいる風情だ。

 

一茶は、こういう文章を残している。

「わざくれの事も好ましからず。このままの自然(じねん)に遊ぶこそ尊かるべけれ」

わざとらしさは気にいらない。「あるがまま」に遊ぶことこそ尊いのだ。

これが一茶の生涯を貫いた生き方なのだろう。

かくれ家や歯のない口で福は内

49歳ですべての歯を失った一茶だが、肉体の衰えを自虐的な笑いに変えている。衰えた自分も認めている。

ことしから丸儲けぞよ娑婆遊び

58歳で中風に罹るが、奇跡的に回復。「生きているだけで丸儲け」と苦境にもめげない。

死下手とそしらば謗れ夕炬燵

死に損ないと揶揄されても聞こえないふりをするしたたかさも持ち合わせている。誰になんと言われようと、どんなにぶざまであろうと、与えられた命を全うする。それが一茶の美学だった。

春立つや愚の上に又愚にかへる

愚に徹して生きようという、一茶61歳の句である。最期の一瞬まで、煩悩に囚われている愚かな人間の生を懸命に生き抜こうとした。

 

一茶は辞世の句を遺さなかった。事前に辞世の句を拵えて人生を飾り立てるような「わざくれ」をよしとしなかった。

一茶は今わの際に「南無阿弥陀仏」と一声発したと伝わる。

 

 

最近、初対面とは思えない出会いが続いている。

このたびも、名刺l交換の5分後には収録を始めていた。

 

哲学者の小川仁志さんの書いたながーいタイトルの本

「日本人がよく使う何気ない言葉には、『美しい生き方のヒント』が隠されている。」に共感共鳴し、ことば磨き塾のテキストにさせてもらっている。小川さんにご縁が繋がり、連絡を取ると、ふだん山口県にいる小川さんが、なんと文化放送の収録日に東京にいることが判明。こんなラッキーなことはないと出演をお願いしたら、快く引き受けてもらえた。

 

小川仁志さんは、1970年京都市の生まれ。

京都大学法学部を卒業後、伊藤忠で「商社マン」になったが、4年で退職した。社会を変えたくて、人権派弁護士を目指したが挫折。経済的にも肉体的精神的にもどん底も味わった。

そんなとき、いろんな本を読み漁る中、「哲学」と出会う。

哲学は「疑ったら幸せになる」と教えてくれ腑に落ちた。

今度は一転、「名古屋市役所」で公務員生活を送りながら、大学院の夜学で哲学を究める。

その後、山口県の徳山高専の教師に採用になり、哲学を教えた。

縁が縁を呼び、山口大学に新設された国際総合科学部教授となり、晴れて「哲学者」となったのだ。

商社マン、フリーター、市役所の行政マンを経ての異色の哲学者だ。

それらすべての体験が「哲学する」ことに役立っている。

 

小川さんは、人生を哲学で変えた。哲学が人生を変えた。

哲学とは、自分の頭で考えることによって、思い込みや常識を乗り越えるための方法だ。知識の暗記でも、難解なものでもない。

なにしろ哲学とは「知を愛する」という意味なのだそうだ。

自分自身の頭で考えて、人生を切り拓いていきたいという人には、ぴったりの学問なのだ。

      

YouTube 『小川仁志の哲学チャンネル』は、週2回の割合で配信している。軽いノリの親しみやすいトークが哲学を身近に引き寄せる。長くての10分なので飽きさせない。

ラジオでもマシンガントークで、「哲学」してくれた。いつもと同じ放送時間だが、情報量は倍くらいだ。

4月28日、文化放送『日曜はがんばらない』で放送予定。

 

 

タカオカ邦彦さんには、ボクのポートレートを撮っていただいている。

ボクの中のボクも知らないボクを引き出してくれる。

ついつい彼の「いいですねー」に乗せられてしまう。

 

タカオカさんは1955年、滋賀県生まれ。同世代だ。

山口県萩市でジャズ喫茶を営む増本義隆さんとは、東京綜合写真専門学校の同窓。旧知の増本さんから紹介されて知り合った。

人物写真家として作家、文化人、市井の人々を撮影してきた。

そのタカオカさんの写真展『大地とともに』が開催されているので観覧に行ってきた。

農業、畜産、花き、漁業など、日本各地の第一次産業に携わる人々をとらえたモノクロ作品が展示されている。

自然と謙虚に向き合いながら、誇りと信念をもって働く人たち。

ままならぬ自然を相手にしながら黙々と働く人たち。

みんないい顔をしている。

 

タカオカさんは、きょうも展示会の会場を抜け出し、「ちょっと撮りましょう」と、ポートレートを、何枚か撮ってくださった。

つくづく、人の顔が好きなんだと思う。

撮影されている被写体意識なんてどこへやら、自然体の自分でいられるのも、タカオカマジックだろう。

 

写真展『大地とともに』は、半蔵門のJCIIフォトサロンで、今月29日まで開かれている。


タカオカ氏撮影のショット