AFTER THE GOLD RUSH

AFTER THE GOLD RUSH

とおくまでゆくんだ ぼくらの好きな音楽よ――


父が隣町の介護付き老人ホームに入所してまもなく1年になる。不可逆的に進行する認知症により新たな記憶を重ねることができず、今という瞬間は地面に落ちた粉雪のように何一つ痕跡を残さないまま儚く消え去ってしまう。そして、彼の時間は遥か遠く80年前へと遡上し、今、父は、10代前半まで暮らした鹿児島の生家や、最年少の主計兵として従事した鹿屋基地にいる。ぼくは、毎週末そこに行く。父の頭の中にしか存在しない、郵便局のあった大きな生家に、若い特攻隊員が飛び立つ真夏の軍事基地に――。

ホームでいつも挨拶を交わす刀自がいる。太田キヨコさん。彼女は会うたびに父のことを「私の父にとてもよく似ている」と言いながら、何故か涙を流す。東京の下町生まれのキヨコさんは、尋常小学校3年の時に東京大空襲を経験している。深夜に物凄い数の戦闘機が空から爆弾を落とし、辺り一面が火の海になる中、母親と妹と一緒に必死に逃げたという。「大勢の人が死んで、家も大切なものも全部焼かれて・・・」。いつもここで話が止まる。そして、話題はまた父のことになり、「私の父もお父さんと同じように立派な髭でした」(ちなみに父は髭を貯えたことは1度もない)と言いながら綺麗な涙を流してくれる。当の父は、毎日キヨコさんに会っているはずなのに、記憶することができないから、2人はいつまでも初対面のままである。

ホームの入口には頑丈な鍵がかけられ、誰かに頼まなければ入ることも出ることもできない。13平米の居室は終のすみかとしてはいかにも狭く貧弱だ。ぼくは、そこに行くと、良くないことと思いつつも、どうしてもゲットーを想起してしまう。そして、一歩外に出ればほぼ無制限の自由を享受できる自分が、こうして父やキヨコさんに向き合っていることを後ろめたく感じる。

Do you feel ashamed. When you hear my name?

ロサンゼルス出身の若きシンガー・ソング・ライター、フィービー・ブリジャーズが数年前に発表した「スコット・ストリート」の一節。最近ことあるごとにこのフレーズがぼくの耳元でこだまする。

JR新宿駅の西口改札を出て、天井の低い地下広場の大きな柱に寄りかかり目を瞑ると、以前のぼくであれば、あの夏の地下広場に立っているかのような錯覚に陥ったはずだ。「ウイ・シャル・オーバーカム」の歌声が、何千という人々が議論をする活気に満ちた話声が確かに聞こえたはずだ。しかし、今、それらはすべて消え失せてしまった。新宿駅西口地下広場の心臓部であり、人々の生活の拠点でもあった小田急百貨店は昨年10月に営業を終了し、目下解体工事が進められ、この街は再開発によりその姿を大きく変えようとしている。何ということだろう。土地や建物には精霊が宿り、移り行く時の流れを慈しむかのように街の記憶を語り継いでいるというのに。その神聖な存在を蹂躙し根絶やしにし、過去から未来への繋がりを力づくでぶった切る「再開発」という名の蛮行が、いかに東京を無機質でつまらない街にしてしまったことか。――ぼくはかねてよりこの無知性で凶暴な破壊行為は、東京のことを少しも愛していない成り上がりの田舎者どもの所業であると思っている――。そして、2003年2月から毎週土曜日の夜に平和の祈りを込めたスタンディングを続けていた大木晴子さんもついにこの地を去ってしまった。4月29日が地下広場での最後のスタンディング。ぼくはそのことを毎日新聞の記事で知った。

読み終えた時、言葉では言い表せない衝撃と喪失感に襲われた。同時に、傍観するのみで一度も主体的に意思表示をすることが出来なかった自分自身の心の弱さを恥じた。晴子さんに連絡すると、当の本人はさばさばしたもので、「20年背負ってきたものを下ろしてホッとしています」とのご返事。こういう時、ザ・バンドの歌のように「荷物を下ろして自由になってください。その荷物は私たちが引き受けますから」などとさりげなく言えればよいのだが、そんな覚悟を持てないぼくは、「お体に気をつけてください」とか「またお会いしましょう」といった間延びした常套句を力無く呟くことしかできない。
しかし、そのような空々しい気遣いは一切無用であった。晴子さんは今日も日本のどこかでエネルギッシュに平和への意思表示を続けている。11月19日には、彼女のもう一つのホームグラウンドである渋谷ロフト9で、「中川五郎+伊東正美ライブ&トーク~希望をつなぐために語り!歌おう!」を主催された。フォーク・ゲリラ時代からの仲間である中川五郎さんが「1923年福田村の虐殺」「真新しい名刺」「トーキング烏山神社の椎ノ木ブルース」という「関東大震災朝鮮人差別三部作」を1時間半かけて熱唱。この日は伊東正美さんの流麗なギター演奏が加わったことで音楽としての完成度や豊穣さがより一層高まり、五郎さん流バラッドの真骨頂をみた思いであった。

五郎さんのフォーク・ゲリラに関するトークが大変興味深かった。以下、備忘録として書き残す。
・政治的な主張を訴える場所でギターを持って歌う動きは大阪から始まった。自分も南大阪べ平連や北摂べ平連の仲間達と梅田の地下街で頻繁に歌ったことを覚えている。
・べ平連の人達とはとても仲が良く、山口文憲さん、吉岡忍さん、小黒弘さんも良く知っていて、だから、1969年の春から夏にかけては、既に自分のLPレコードを出し、日本全国歌って回っていたが、プロとかアマとかいう意識は無く、一人の参加者として新宿西口のフォーク・ゲリラの集会で歌わせてもらった。
・当時は大阪に住んでいたので、東京に出てきた時にスケジュールが合えば新宿西口に向かった。2回か3回歌った記憶がある。べ平連の時からの付き合いがあったのでフォーク・ゲリラ側もいつもの友達が来てくれたとごく自然に迎えてくれたし、自分自身も当たり前のこととして歌いに行っていた。それが仮に岡林信康さんであれば、有名人やプロが来たと受け止められたかもしれないが、自分の場合は物凄く自然な感じで参加していた。
・新宿西口で一番記憶に残っているのは、大木晴子さん。いつも皆をリードして歌っていた姿が脳裏に焼き付いている。たまたま大木さんと自分が横に並んでいる写真が記録として残っているが、(自分はそういう自然なスタンスで参加していたので)大木さんは気付かなかったのだろう。

周知のとおり、五郎さんはフォーク・ゲリラの重要なレパートリーの大半を作られた関西フォークのオリジネーターであり、当時既にプロのフォーク・シンガーとして活躍されていた。にもかかわらず、新宿西口では無名の一参加者として歌っていたという事実にあらためて驚くとともに、それこそが、自らの責任の下に行動する一個人が主役である新宿西口フォーク集会の本質であったのだろうと得心もした。

当日参加された方(※)から、晴子さんは1枚の写真を渡されたという。そこには、1969年8月に大阪城公園で開催された「ハンパク」(反戦のための万国博)会場でフォークギターをつま弾く20歳の晴子さんが写っている。ジーンズの裾に書かれた「Anti- Expo」の文字が眩しい。この時期、新宿駅西口地下広場は「通路」に変わり、戦闘服姿の機動隊に占拠され、仲間もご自身も逮捕され、先の見えない後退戦を強いられていたというのにこの明るい笑顔は一体何なのだろう。それは、晴子さんが座右の銘とする故中村哲さんの言葉「捨て身の楽天性」を半世紀以上も前から体現していたかのようだ。


フィービー・ブリジャーズの歌声が、晴子さんの声に変わる。
Do you feel ashamed. When you hear my name?


※    この素晴らしい写真を撮影されたのは、斎田裕二さん。斎田さんは、高校生の時にハンパクに参加され、以来この写真を大切に保管されていたという。

雨上がりの底冷えする初冬の夜。千代田区二番町の狭い歩道の一角に押し込められた900人の市民が抗議の声を上げる。Shame on Israel! Israel shame on you! 100m程先にあるイスラエル大使館前の道路は警官隊に封鎖され、市民は近づくことができない。「私達がいる日本とパレスチナは遠く離れています。だけどここからでも声を上げることは無力ではないと思います」。総がかり行動実行委員会青年PTの若者がアピールする。今回、追い詰められた弱者の抵抗は、最悪の形で暴発してしまった。一般市民に対する拉致と殺戮は絶対に許されることではないが、その報復として、圧倒的な軍事力を行使して無抵抗のガザ市民を虐殺してよいはずがない。何より心揺さぶられ、怒りや悲しみを通り越し、絶句する程の絶望の感情が沸き上がってきたのは、イスラエル軍に包囲され燃料の供給が途絶えたシファ病院で、電力が尽きた保育器から生まれたばかりの赤ん坊がベッドに移され、瀕死の状態であえぐ映像だ。ずっと自問自答している。暴力も殺戮も当然否定する。しかし、絶望の淵に生きる人々のぎりぎりの抵抗をテロと呼んで切って捨ててもよいのであろうか。圧倒的な暴力と不条理の下、支配され隷属を強いられ、やるせない怒りに押しつぶされそうになっている人々に非暴力を唱えることはどれだけ意味があるのであろうか。答えはいまだに出ないが、それでも叫び続けるしかない。殺すな。殺させるな。
千代田区二番町の路上で、ぼくは、東京大空襲から命からがら生き延びた太田キヨコさんのことを考えていた。シュプレヒコールの向こう側から彼女の声が確かに聞こえたような気がした。
Do you feel ashamed. When you hear my name?


【関連記事】
続・1969年新宿西口地下広場で中川五郎は――(2014-02-23)
1969年新宿西口地下広場で中川五郎は――(2012-12-01)
フォーク・ゲリラとブロードサイド・バラッドに関する一つの考察(2010-09-23)
腰まで泥まみれ(2008-01-21)

 

 

(←その8

1960年代のマイク真木とМRA(道徳再武装運動)に関するエピソードは、日本のフォーク・ソング、いや、そこに留まらず、ロック、ポップスに至るまで、この国の“若者の音楽”と呼称されるものが、すべからく非政治化し、せいぜい「夜の校舎の窓ガラスを壊してまわる」程度のレジスタンスが関の山であった理由を探る上で避けて通ることのできないトピックであると信じてやまない。そして、その背後には、資本と米国の共通の利害、すなわち「反共」(今、この言葉のおぞましさを理解できる者がどの位いるのであろうか?)という過剰に右寄りで保守的な政治イデオロギーが潜んでいることを忘れてはならない。(注1)
左右を問わず、政治という巨大な力によって歪められたエンターテイメントは、パフォーマー側にそれに耐えうるしたたかさ、もしくは確固とした信念が無いと、遅かれ早かれ無様に破綻してしまうものだ。言うまでもないが、難破した船乗りは、無慈悲に見捨てられる。その象徴的な事例として、「バラが咲いた」の国民的ヒットの後に、若きマイク真木が駆け抜けた1960年代後半をもう少しだけ辿ってみようと思う。

1966年5月、真木はNETテレビ(現・テレビ朝日)の「木島則夫モーニング・ショー」に1週間ゲスト出演し、サブ司会の栗原玲児が詞を書き下ろした「風に歌おう」を軽快にバンジョーで弾き語った。同年9月15日に真木の第3弾シングルとして発売されることとなるこの曲は、父小太郎のマンドリンと合奏しながら作曲したカントリー調のナンバーで、その明るく乾いたメロディは、彼の自作曲の中でも一頭地を抜く出来栄えと言っても過言ではなかろう。番組で披露した際の評判も上々であった。不発に終わった前作「波と木彫りのクマ」の挽回を期す意欲作として大いに期待された。この頃、「バラが咲いた」は依然としてヒットチャート上位にあり、真木の前途には、日本のフォーク・ソングの未来が大きくひらけているように思えた。
(注2)

意気盛んな真木は、同年8月13日から15日にかけて、「マイク真木の世界」と題する初のリサイタルを名古屋・名鉄ホールで開催する。構成・演出・音楽を数年来の真木のフォーク・ソング仲間でありブレーンでもある仁(ひとし)と義(ただし)の日高兄弟が担当し、舞台美術には父小太郎が腕を奮ったこのショーは、当時のフーテナニーの典型的なスタイルを踏襲したプログラムになっているので、少しだけ当日の様子を見てみよう。(注3)

オープニングは、出演者全員による「我が祖国(This Land is Your Land)」の合唱。続けて、フォーク・ソング・メドレー、まず、真木が盟友日高義のペンによる「君の町」と「赤い貝がら」を弾き語ると、PPM+1(女性1人と男性3人)編成のフォア・ダイムズが「ハンマーを持ったら(If I Had a Hammer)」「悲惨な戦争(The Cruel War)」の2曲を美しく歌い上げる。続けて、揃いの半袖ストライプのボタンダウンシャツを着た男性3人組ニュー・フロンティアーズが、本家キングストン・トリオ顔負けの達者な演奏と三重奏のハーモニーで「M.T.A」と「風に吹かれて(Blowin' In The Wind)」を披露。会場全体が大いに盛り上がったところで、再び真木がベースの吉田勝宣を従えて登場。ここからは、真木のオンステージである。当時の学生コンサートでよく歌われていた友利謙三の「あの光が忘れられようか」を熱唱した後、「同じ国に住んで」「白、黒、黄色、赤」「マリアナの海」「いじめっこの歌」等々のオリジナルナンバーをギターとバンジョーを器用に持ち替えながら歌う。フォーク・ソング仲間であるザ・カッペーズの川手国靖が書いたチャーミングな小曲「小さな歌」を静かに歌い終わると真木退場。ホールが暗転し、程なくして照明が点くと、ステージには再度出演者全員登場、日高義作による「歌おうよ 叫ぼうよ」を、真木と瀬戸龍介(ニュー・フロンティアーズ)のバンジョー合戦を交えながら楽しくシングアウト。次いで、フォア・ダイムズが軽快なPPMナンバー「ベティー&デュプリー」と「カム・アンド・ゴー・ウイズ・ミー」を歌うと、ニュー・フロンティアーズも負けじと、キングストン・トリオの「バヌア」と「ハード・エイント・イット・ハード」をバンジョーの速弾きと迫力満点のハーモニーで躍動感たっぷりに聴かせる。そして、会場の誰もが待っていた歌、「バラが咲いた」を真木が客席と一緒に歌った後、「我が祖国」の大合唱で幕となった。真木は、2時間の公演を声をかぎりに、ほとばしる汗を拭こうともせずに歌い切った。満員の客席からは割れんばかりの拍手と歓声がしばらく鳴りやまなかった。こうして、1966年夏の名古屋のリサイタルは、真木にとって生涯忘れられないステージとなった。

同じ頃、先に真木がゲスト出演した「木島則夫モーニング・ショー」では、サブ司会の栗原玲児が「なんとも疲れました」とコメントし、8月いっぱいで急遽降板することを表明していた。栗原は、この“日本初のワイドショー”において、正義感を生にぶつけてズバズバ直言する若者代表の役割を求められ、メイン司会の木島則夫と激しく議論する場面も多かった。そのため、この降板には、「木島との不仲が原因では」「政治的な圧力があったのでは」などの憶測も立ったが、ここでは、その真相には立ち入らない。しかし、元NHKのアナウンサーであり、博報堂を経て、フリーの放送作家として音楽番組の構成、司会も担当し、何より知識豊富で頭の切れが抜群に良く、体制批判も厭わなかった栗原には、経済団体から局上層部に対して苦言が呈されていたのは確かなようだ。
(注4)

栗原の後任として抜擢されたのが真木であった。当時、日大芸術学部放送学科の現役大学生でもあった真木は、学問を実践できること、そして、自分の歌を広く伝える場ができることから、「是非やりたい」と自ら希望したという。真木が所属するフィリップス・レコードはこれに強く反対した。政治を含めた日々のニュースを取扱い、「やや左翼的でアメリカに対して非友好的な傾向にある」と政府から警戒の目を向けられているこの番組にレギュラー出演することは、真木のデビューの経緯を考えると到底容認できる話ではなかった。ディレクターの本城和治氏が何度も思いとどまるよう説得したが、真木の決意は変わらなかった。しかし、この懸念は、一方では的中し、一方では杞憂に終わる。前者はレコードセールスの低迷という点において、後者は左翼勢力を利するのではないかという点において。
(注5)

真木は、当時、テレビの歌番組の出演に辟易としていた。歌わされるのはいつも「バラが咲いた」であり、そうでない時は「漕げよマイケル」の合唱だった。自分には社会問題をテーマにした新しい日本のフォーク・ソングが十指に余る程あるというのに。人種差別、原爆、ベトナム戦争、デモ隊と機動隊との対立、交通事故…、「木島則夫モーニング・ショー」では、こういった自分の歌いたいものを歌わせてくれるに違いないと信じて出演契約を結んだ。あまり得意とは言えないトークではなく、歌を通して、日々のニュースを、市井の人の喜びや悲しみを伝える、そんな新しい司会像を自分なりに思い描いていた。そして、もう一つ、真木の思いは、前年夏のミシガン州マキノ・アイランドで開催されたMRA世界大会で受けた強い衝撃に囚われていたのではないか。リーダーズダイジェストによると、それは、次のような光景であったという。(注6)

一人の美しい溌剌とした女子学生が立ち上がって発言した。
「私は、ビート族や徴兵カードを燃やす人達、学校内の暴動、反戦デモ隊が作り上げたアメリカの青年像にはあきあきしました。ここにいる皆さんや私は、ああいう人達が、私達青年の代表像ではないということを知っています。しかし、一般大衆は知っているでしょうか? 外国の人々は知っているでしょうか? 私達はこの不名誉な印象を改めるために、何か目ざましいことをしなければなりません。」
集まった若者達に電撃的な反応が起こった。会場の処々方々から高校生や大学生が立ち上がって発言した。アイオア州立大学の陸上競技の花形選手ジョン・エバーソンはこう言った。
「騒々しい少数の平和主義者は『反対!反対!』とがなり立てています。何故、僕達は自分の支持するものを盛り立てる『支持デモ』を計画しないのでしょう?」
(注7)

革共同の学生活動家奥浩平の遺稿集「青春の墓標」がベストセラーとなり、右派の若者が少数派であった時代背景を考えると、社会党より自民党にシンパシーを感じていた真木にとって、彼らの勇猛な発言は一種の天啓の如く聞こえたであろうことは想像に難くない。そして、反共を旗頭とする超保守的なМRAの教義も「僕ら若者が十何年かすると国の指導者となってゆく。その若者たちに心身ともに新しいファッションを植えつけ、立派な人間に成長させ、そして世界の困難な問題をカタッパシから片付けていく」ための先鋭的なイデオロギーとして好意的に受け止め、貪欲に吸収していった。その帰結するところとして、彼は自分が学んだ“新しいものの見方”を、テレビを通してより多くの人に伝えたいと思ったのかもしれない。しかし、体制を批判せず、社会的な問題を個人の問題に矮小化するMRA独特の思考法は、歯に衣着せぬコメントで時の政府や権力者を叩き、庶民の留飲を下げるワイドショーにおいては、大きな足枷となってしまう。(注8)

9月1日、真木は「木島則夫モーニング・ショー」のサブ司会者として初登場した。この日、木島に「原子力潜水艦シードラゴンの横須賀入港についてどう思う?」と訊かれた真木は、「原潜というのは、自分の寝ているベッドの下にヘビが入ってきてそのまま居ついてしまった感じ。噛みつきゃしないかと、ひやひやしているのだが…」と切り返し、生CMでは、洗剤のハイターを“歯痛”ともじってユーモアたっぷりに紹介するなど、出だしは好調であった。
(注9)

しかし、真木の起用と同じタイミングで世間を騒がせ始めた自民党議員の連鎖的な不祥事事件、いわゆる「黒い霧」がニュースの中心になると、一転して歯切れが悪くなる。木島が「真木さんなんか、若い世代の代表としては、今回の不祥事をどう思いますか」と話しかけると、真木は胸をそらしてこう答えた。「僕は政治には全く興味がありません。興味を持たせる何物もありませんね」。木島もびっくりしたが、これを見ていた視聴者はもっと驚き、真木の非常識さを非難する投書や電話がテレビ局に相次いだ。それでも、木島は真木をかばい続けたが、翌1967年1月30日の番組で、ついにお手上げ状態となる。この日、「黒い霧解散」後の衆議院選挙特集を組んだスタジオには、映画監督の羽仁進、作家の藤本義一などの若手文化人が揃い、政治への批判と提言を行う座談会は冒頭からヒートアップしていた。皆一様に怒っていた。汚職に塗れた政治家に、癒着する財界に――。そんな中、発言を振られた真木はこう言い放った。「僕は、どの政党、どの候補者が当選するかより、上野動物園のサル山で、どのサルがボスになるかの方がはるかに興味がありますね」。スタジオが一瞬静まり返る。真木流の気の利いたジョークのつもりだろうか。真意を測りかねているところに、さらに発言が続く。「日大芸術学部の僕の友達は、誰も政治に関心を持っていませんよ。僕は自分個人の生活に満足しているし、はっきり言ってこのままでいいんです」。ここまで来ると、とても逆説を弄したとは思えない。テレビには、ありありと軽蔑の表情を浮かべる出演者の顔が映し出された。羽仁進が「あなた方若い人達がそんな風に政治に無関心なのは困ったことだ。個人主義もいいがもっと広い視野を持ちなさい」と説教口調でたしなめると、真木はやや気色ばみ「僕達があと二、三十年経って、国の主導的立場に立った時は――」と言い返すものの、藤本義一の怒声に遮られる。「二、三十年経ってとは何だ! 今、君達若者が主導的立場に立たなくてどうする!」。これには木島もなす術もなく、この日は真木抜きで番組を進行せざるをえなかった。(注10)

真木はこの時、深刻なジレンマに陥っていたのではないか。汚職が許されないものであることは十分理解している。私利私欲に走る薄汚い政治家は殴ってやりたいくらいキライだ。しかし、それをお茶の間に向けてストレートに発信すると、自民党や財界と対立する左翼勢力を利する結果になりかねない。それくらいなら政治の話は一切口をつぐんでいよう。そう考えたのが真木自身なのか、MRA関係者なのかは定かではないが、いずれにせよ「政治に無関心なマイク真木」という一つの虚像が作られ、その虚像が真木の本体に強烈なダメージを与えることとなった。「批判精神がマヒ」「大人をちゃかしすぎる」等の批判の声が止まらず、本業のフォーク・ソングの方にも影響が出始める。期待のシングル「風に歌おう」は思った程売れず、続く浜口庫之助作「カラスと柿のタネ」も、石原慎太郎作詞による芸術祭参加作品「俺の心の海」もヒットとは程遠い結果となった。

それでも真木は歌いたかった。政治的な制約があるにせよ、自分の思いを歌で表現したかった。先に書いたとおり、その希望が叶うと信じてモーニング・ショーとの出演契約を結んだのであるが、期待は大きく外れ、歌わせてもらえるのは、日本の古い民謡や毒にも薬にもならないほのぼのして清潔そうで単純なメロディの曲ばかりであった。
しかし、ようやくチャンスが巡ってきた。自作の「マリアナの海」を歌うよう、ディレクターから要請されたのだ。1965年10月7日に発生したマリアナ海域での海難事故を題材に日高義と共作した歌である。

マリアナの海遠く 
マリアナの空遠く
消えた海の男たち  
静かにねむれ とこしえに


歌いながら、感情が込み上げ、真木の目から涙が溢れ出てきた。あの日、マリアナの暗い海には、遭難したカツオ漁船の乗組員207人の死体が漂っていた。その中には十代の少年が30人もいたという。日本が独自に気象観測機を持つことができず、アメリカからの情報に頼らざるをえなかったことも事故の要因であったらしい。そして、この歌を作った時の情景が脳裏に浮かぶ。1年前、原宿の神宮マンションで、盟友ターちゃんと若者による若者のための“本物のフォーク・ソング”を作ろうと夢を語り合いながら、自分が詞を書き、ターちゃんが曲を付けた。あれから、随分と遠いところに来てしまったようだ――。
涙にむせんで歌うことができなくなった真木は、嗚咽しながら歌詞を呟いた。
(注11)

生命こめたSOS
むなしく空を飛び
救いの船は はるか遠く
沈み行く船 七隻


1967年4月28日、真木は「木島則夫モーニング・ショー」を降板した。
(つづく)


(注1)「日本大百科全書」の五十嵐仁法政大学大原社会問題研究所名誉教授の記述によると、反共主義は、厳密には共産主義批判と異なり、資本家による対労働者用の思想的武器としての面と、反民主的・反自由的手段としての面を併せ持つ。その典型例は、枢軸国(ナチス・ドイツ、イタリア王国、大日本帝国)のファシズムや、アメリカのマッカーシズム等だという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%85%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

(注2)「ミュージック・ライフ」1966年9月号「マイク真木・栗原玲児のフォーク対談」

(注3)「名鉄フォークソング・フェスティバル マイク真木の世界」パンフレット、週刊明星(1966年8月28日号)

(注4)「ニュース・ショーに賭ける」浅田孝彦(現代ジャーナリズム出版会)、「おはよう木島則夫です「モーニング・ショー」こぼれ話」木島則夫(講談社)、「放送をつくった人たち」塩沢茂(オリオン出版社)、新婦人(1966年10月号)

(注5)1965年7月に自民党の広報委員会がまとめたモニター調査「注目される放送事例――最近の重要問題をめぐって」には、「木島則夫モーニング・ショー」について「この種の番組の司会者は政治、外交、社会問題などを取り上げる場合、つよい主観色を出さず、きわめて常識的な立場から微温的な発言をするのが定石であるが、木島ショーのレギュラー三人(木島・栗原玲児・井上加寿子)は相当つよい色を出す。(略)そのことは、彼らがしばしば勇み足をやって批判されることにもあらわれている。ところで問題は、勇み足とか、言い過ぎとかにとどまらず、それを越えた傾向が看取されることである。左翼的という評価があたっているかどうかは、簡単に言えないが、ややそれに近いものを感じさせる。ことにアメリカに対して非友好的なことは否めない」と記されている。(「朝日ジャーナル」(1965年10月24日号)、「現代の内幕 : 恐るべき日本」茶本繁正等(山王書房))
 真木の出演意向及びフィリップスレコード・ディレクターによる説得に関する下りは、「放送をつくった人たち」塩沢茂(オリオン出版社)、週刊平凡(1966年9月8日号)、週刊サンケイ(1968年2月5日号)による。

(注6)「婦人公論」(1967年5月号)「司会者落第記」

(注7)「リーダーズダイジェスト」(1967年10月号)

(注8)1967年1月23日の毎日新聞において、真木は、前回の選挙(1964年の参院選、真木にとって初めての選挙)で自民党に投票したと発言している。МRAの教義に関する真木の思いは、メンズ・クラブVOL.52「セイロン島にて/マイク・真木」(1966年4月号)より。

(注9)「週刊現代」(1966年9月15日号)

(注10)「週刊新潮」(1967年2月11日号)、「週刊平凡」(1967年2月16日号)、「婦人公論」(1967年5月号)等。真木の「政治には全く興味が無い」発言は「成功するセールス話法 第5巻」堀川直義 等編(河出書房)といったビジネス書にも「失敗話法例」として掲載されている。

(注11)「婦人公論」(1967年5月号)「司会者落第記」に真木はこう書いている。「1回もうたったことがない、と言ったが、1回だけ、チャンスはあった。マリアナでの漁船遭難の一周忌のとき、僕の作った歌をうたえと言われた。ギターなしで、口ずさむようにというのが、ディレクターの指示だった。そのときは嬉しかったなぁ。しかし、僕は不覚にも涙がこみあげてきて、どうしてもうたえなくなってしまった。(略)涙にむせんで、ただつぶやくだけ。そのあとのコマーシャルでも何も言えなかった。(略)司会者としての、フォークシンガーとしての僕にとっては、最大の失敗だった。」

2005年9月、狭山の稲荷山公園で、焼けつくような猛暑と災害級の豪雨の中過ごしたあの2日間をぼくは決して忘れることはないだろう。そこでは、太陽が昇り沈みきるまで、木々の緑と一体化した土の匂いのする豊潤な音楽が演奏されていた。打楽器や電気楽器の増幅音すらかき消してしまう激烈な土砂降りの中でも――。ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル。翌年の開催以降、それは経済的な事情により休止となった。

18年後の本年4月29日と30日、そのフェスティバルが奇跡的に復活した。再開に至る道程には主催者である麻田浩さんの尋常ならざる孤軍奮闘のハードシップストーリーがあったのであろうが、そのようなことは微塵も感じさせない明るく爽やかな笑顔でぼくらを迎えてくれた。(彼ほどテンガロンハットが似合う日本人をぼくはほかに知らない。)
稲荷山公園は、鮮やかな木々の緑、コンパクトな円形のステージ等々、そこだけまるで時間が止まっていたかのように何も変わっていなかった。

一方、主役の音楽の方は、どうであったろうか。ハイドパーク・ミュージック・フェスティバルは、1970年代初頭にこの地(狭山アメリカ村の米軍ハウス)に移住し、米国音楽をルーツとする優れたフォーク・ロックを創り出したミュージシャンに敬意を表しつつも、ノスタルジーに終わることなく、その進化形である現代(いま)の音楽も提示するユニークなフェスであったように思う。例えば、2005年に出演したラリーパパ&カーネギーママやSAKEROCKのように。

ぼくが参加した29日も、勿論素晴らしい音楽で溢れていた。もはやベテランの域に達しているが、EGO-WRAPPIN'や在日ファンクの熱演は幅広い年齢層の観客を波が立つようにスタンディングさせ、心地よく踊らせる魔法の力を持っていた。ギター1本でジャジーなグルーヴを繰り出しながらソウルフルに熱唱した田島貴男のパフォーマンスもさすがの一言であった。彼独特の節回しで「何度でも繰り返し諦めずアピールしよう この侵略戦争に反対であると」「音楽を奪うことはできない どんな圧力がかかっても どんなに威嚇されても」とシャウトすると、会場全体からウオーッという賛同と共感を示す歓声が沸き起こり、そのバイブレーションが夜の冷気に縮む身体を熱くさせた。彼が今これほど激しいラブソング=プロテストソングを歌っていることをぼくは不覚にも全く知らなかった。

加藤和彦トリビュートも選曲がフォークソングに偏り過ぎているきらいはあったが、北山修氏の軽妙な司会と松山猛氏の登場もあり、音楽だけでなくトークも楽しめる贅沢な内容であった。パフォーマンスとしては、加藤氏から生前譲り受けたというリゾネーターギターで弾き語るChihana(チハナ)の「光る詩」、そして「大学時代、牧村憲一先生から加藤和彦さんの音楽を教えてもらった」と話すカメラ=万年筆の佐藤優介とスカートの澤部渡らによるファンキーな「どんたく」が特に印象に残った。そして、トリのムーンライダーズ。かつて狭山アメリカ村で暮らし、今年2月に急逝された岡田徹氏に捧げたトム・ウェイツの「グレープフルーツ・ムーン」は、この特別な地で開催されたフェス初日を締めくくるに相応しい乾いたセレナーデであり、同時代を生きた同志に捧げるレクイエムのようにも聴こえた。

唯一残念に感じたことを書いておこう。それは、2005年のフェスでは匂い立つように濃厚に感じとれたルーツ音楽、すなわち狭山アメリカ村に根付いた音楽との連続性が希薄に思えたことである。要因としては、先の岡田氏や小坂忠、中野督夫など相次ぐ逝去によるオリジネーターの不在も大きいのだが、日本の音楽業界が構造的に抱える問題(その拙劣なガラパゴス化は米国ビルボード・ヒットナンバーの普遍的な質の高さと比較しても明らかであろう)に起因するようにも思えるため、それはまた別の機会に考察することとしたい。

思えば、このような大規模なライブに参加したのは、新型コロナウイルス感染症が世界中を席捲した2020年以来のことである。ミュージシャンと共にお気に入りのナンバーを歌い、叫び、少しばかり酔う中で、コロナ以前の日常が戻りつつあることを実感した。同時に、2021年9月のファームエイドの出演を断念した際のニール・ヤングの言葉が心のどこかで残響していたのも事実だ。

安全だと思えないからフェスに来ない人たちに、俺も同意する
それに、俺が演奏するのを観て、もう安全なんだとは思って欲しくないんだ
だから、君たちが安全だと思えるまで、または本当に安全になるまで、俺は演奏したくない
(※)

今、東京の感染者数はまた増えてきている。オミクロン株XBB系統の割合も上昇しており、実はもう第9波に入っているのではないかという気さえする。そんな中、明日8日から新型コロナは季節性インフルエンザと同等の5類感染症に移行する。感染状況の不可視化、すなわち、コロナがこれまで以上に見えない敵となり、無防備な人々を攻撃するような事態にならないことを祈る。もう、パンデミックや戦争や災害で死者が「数値化」されるニュースは聞きたくない。(そもそも、コロナの日々の死者数は、5類移行に伴い公表されなくなるため、「数値化」すらできない状況になるわけであるが。)

コロナ禍において、ぼくは一人の歌姫に魅せられ続けた。彼女の歌声は、美しく屈折し、優しくて残酷であり、透き通りながらドスの利いた凄みがある。それは、先月発表されたニューアルバム「Did you know that there's a tunnel under Ocean Blvd」にも満ちていて、「Norman Fucking Rockwell!」以降のラナ・デル・レイには、無条件で降伏状態なのである。


雑文失礼。次回は、「フォーク・ソングを殺したのは誰? その9」を――。

 

※中村明美「ニューヨーク通信」より(https://rockinon.com/blog/nakamura/199926.amp?__twitter_impression=true&fbclid=IwAR16De1DrcW1s1erwYxZMDa1SrsJngUUF0UDN3gt1Jv9kcNYM0rmspmC32E)
 

マーク・ボランの45年目の命日となる9月16日、ティラノザウルス・レックスの「King Of The Rumbling Spires」を無性に大音量で聴きたくなり、新宿三丁目のupset the apple-cartまで足を延ばした。あいにく目当ての曲はリストに無かったが、それでも極私的フェイバリット・ナンバーである「By the Light of a Magical Moon」と「Cat Black」を聴きながら一人献杯し、ボランの冥福を静かに祈ることができた。ティラノザウルス・レックス期特有の、アコースティックギター弦に激しくピックを叩きつけてストロークするパーカッシブなサウンドは、ヘッドフォンではなく、周囲の空気をびりびり震わす大型のラウド・スピーカーで聴いてこそ真価が分かると信じてやまない。彼のギターを馬鹿にする者は、恐らくロックン・ロールの神髄を何一つ理解していない無機質な技巧至上主義者であろう。断言するが、マーク・ボランは、唯一無二のセンスを持った優れたギタリストでもあった。

同日、届いたばかりの七尾旅人の最新アルバム「Long Voyage」をiPodで聴きながら帰途についた。酔客が行き交う新宿の雑踏で、マスク姿の疲弊した男女が吊革に体を委ねる最終電車の車内で、旅人の歌は、まるで子守歌のように優しく、同時にレクイエムのように悲しく胸に響いた。新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威をふるい、差別、貧困、弾圧、暗殺、そして戦争が日常となったディストピアのような現代(いま)を、旅人は凝視し、熟考し、素晴らしい歌(ソウル)として昇華させた。「Wonderful Life」で歌われる「屋上で 飛び降りようか 飛び降りまいか 迷っている男」は、まさにぼく自身であり、「濃厚接触はいやだけど 商売相手にもたれて歩く ひとりのおんな」はもしかするとあなたなのかもしれない。ぼくたちは皆、「意図せざる航海、停泊」を強いられたダイヤモンド・プリンセス号の乗客であり、徴兵を怖れ、ギルティシンドロームに苦しむウクライナ市民なのだ。

以前からその傾向はあったのだが、ロシアとウクライナの戦争が始まってからは、前にもまして書くことがしんどくなってきた。2月中旬から6月上旬まで、御茶ノ水の米沢嘉博記念図書館で4期にわたって開催された「樹村みのり展」のことも一文字も書けないまま半年以上が経ってしまった。樹村みのりさんは寡作な漫画家で、一般に広く知られているとは言い難いため、このような企画展が開催されること自体驚きであったが、幸福なことに会期中多くの方が足を運ばれたようだ。
ぼくは、2月26日に訪問し、「贈り物」「ジョニ・ミッチェルに会った夜の私的な夢」「海辺のカイン」などの魂のこもった原画に圧倒された。中でも「わたしたちの始まり」(作中、ピート・シーガーの「We Shall Overcome」が印象的に使われている)とその続編で、政治の季節とベトナム戦争の終焉を詩的に描いた「星に住む人びと」は、ぼくより十数歳年上のベビーブーマーの青春を瑞々しく活写した名作であり、今も自分のそばにあり続ける大切な作品。その原画を見ることが出来たのは、本当に幸運なことであったと思う。


この日、渋谷駅前では、ロシアのウクライナ侵攻に抗議する集会が開催されていた。ぼくは、何だかしごく後ろめたい気分になり、俯きながらそこを通り過ぎた。

七尾旅人の新作についてもう一つ書いておかなければならないことがある。それは、このCD2枚組の大作が、“アルバム”というフォーマットで聴かれるべくして作られた作品であるということだ。配信サービスによる楽曲単位でのリスニングが主流となった今、アルバムの復権を掲げることは、音楽で生計を立てるアーティストにとって非常に勇気のいる決断だと思う。大体、今この時代に、4千円もの金を払い、1時間以上腰を据えてひとりのミュージシャンの楽曲を聴き続ける酔狂者がどのくらいいるのであろうか。かような絶滅危惧種に向けて、もしくは、新たなリスナー獲得を目的に、楽曲単位の切り売りではなく、アルバムというフォーマットを選択するのは、ビジネスとして全く賢い判断とは言えない。しかし、旅人は、あえてその道を選んだ。それは、ひとえに彼が音楽屋ではなく音楽家であることの証しであろう。「意図せざる航海、停泊」を強いられているぼくは、その志と才能に嫉妬するとともに、微かな希望を見るのだ。

 

 

昨年8月以来の更新である。今年はフォークソングに関する諸連載を再開させることを固く心に誓いつつ、コロナ禍で営業休止もしくは閉店となったすべてのロックバーとライブハウスに愛を込めて、お気に入りの曲のリクエストを捧げる。


You Didn't Have to Be So Nice/The Lovin' Spoonful(1965)

ジョン・セバスチャンの人懐こい笑顔をそのまま音符に置き換えたら、かくもハートウォーミングなポップミュージックになるのだろうかと思わせてしまう多幸感溢れるナンバー。イントロの弾むような三連のドラムに続けて、シンプルながらも春の街をスキップするかの如く躍動感あるギターのフレーズが心をときめかせる。そして何よりジョンのいつもよりすまして他所行き風でありながら、どこかシャツがはみ出している感じの微笑ましくもフレンドリーな歌声とジョー・バトラーの洗練されたニューヨークスタイルのコーラスが織りなすハッピーなサウンドは、幼き頃の意味も分からず幸せな気持ちが零れ落ちてきた初恋のフィーリングを思い出させる。季節はもう春――。

Captain Saint Lucifer/Laura Nyro(1969)

ローラ・ニーロの音楽は、静と動、陰と陽、正気と狂気のバランスが時に崩れそうになりつつも、ジャズ、ドゥーアップ、ブリル・ビルディング・サウンドといった幼少期から思春期にかけて寄り添い続けた音楽たちが、血となり肉となり、盤石な土台となって、ばらばらに引き裂かれそうな旋律を統合し、豊かでコクのある楽曲に昇華させているように思う。この聖なるルシファー船長に捧げる歌は、そんな彼女の音楽の特徴を散りばめたショーケースのような楽曲で、エキセントリックで不安定な揺らぎを見せる前半部から一気に華が咲いたように明るくなるリフレインへと移行する際のカタルシスは何物にも代えがたく、同時に夜と血に魅せられた残酷な少女の視線にたじろいでしまう。

Mellow My Mind/Neil Young(1975)

拝啓、ニール・ヤング様。あなたの歌声を聴いていると、日曜日の夕方に一人取り残されたような切ない気持ちでいっぱいになり、条件反射的に、飲めないバーボンをストレートで呷りたくなるから困ったものです。今だから正直に告白すると、あなたの歌を初めて聴いた16歳の時、暗い井戸の底で溺れかけているようなうら悲しいヴォーカルに馴染むことができず、CSN&Yのアルバム「デジャブ」は、あなたの「ヘルプレス」と「カントリー・ガール」が、デヴィッド・クロスビーの陰鬱で黒魔術的なナンバーよりもっと苦手だったのです。それがどうしたことか、幾度となく聴いているうちに、あなたの歌声がぼくの中にすぅっと入り込んできて、心が擦り切れた時、疲れ切って立ち上がれない気分の時、「なぁ、わけを話してごらんよ」とか「待ってても、誰も手を差し伸べてはくれないよ」などと、くぐもった声でぼそぼそと話しかけてくるようになったのです。以来40年、あなたの歌はいつもぼくのそばにあり続け、ふと後ろを振り返ると、人生の様々なシーンであなたのメロディーが聴こえてくるのです。「Mellow My Mind」におけるあなたの歌声は一際悲しく、その無防備なむせび泣きは、一方で号泣後の解放感にも似た清々しさすら感じさせるから不思議です。結局、ぼくは、死ぬまであなたの歌を聴き続けるのでしょう。

 

れもしない。2010年1月に、ぼくは、「フォーク・ソング派宣言」をし、フォークか、ロックか、などという二元論自体が全くのナンセンスであることは重々承知しつつも、あえてフォーク・ソングの側に立つことを固く心に誓ったのであった。その前々年から取り憑かれたように開始した東京フォーク・ゲリラに関する極私的なスクラップ・ブック作りは、ロック派の友人達にひときわ不評で、以来、音信不通になってしまった朋友のことなどを思い返すと、今でも一抹の寂寥感がせきあげてくるのだが、これもまた己の不徳の致すところなのでしょうがない。その頃、ぼくは、フォークとロックは、断じて対立する概念や音楽様式ではなく、正しく地続きの存在であり、であるからして一部のオールド・ロック・ファンが礼賛するこけおどしの暴力性や露悪趣味とは無縁の地点に、両者に共通するアティチュード(「原初的な感情の発露」や「孤高の精神性」といったもの)が存在すると思っていた。その考えは10年以上経った今もほぼ変わらない。だから、ロックを「様式」として捉える一群の人々とは、これから先も一切交わることはないだろう。思い出してみてほしい。女性を物のように扱い、高級ホテルのスイートルームを滅茶苦茶に破壊することを「ロックン・ロール」と称する幼稚でマッチョでそのくせセレブで鼻持ちならない麻薬中毒者に支配されていたあの頃のロックとやらを。ドラッグと快楽により骨抜きにされた「怒れる若者達」の末路を見てほくそ笑んだのは一体誰だったのか? LSDとCIAの抜き差しならぬ関係性といい、権力側の安全弁として機能し、あざとく利用された疑念すらあるロックの黒歴史から目を背けるべきではない。


かくも偏ったロック観を持つぼくが、「ロックエイジ宣言」を銘打った文章を書くことになるとは、全くもって皮肉なものである。前回の記事で紹介したロックバー「Upset The Apple-Cart」のマスターGさんこと西川宏樹さんから再度お誘いいただき、先月末刊行された「ロックバー読本」の第4弾に、またしても同人として名を連ねさせていただいた。(今回は、マスター命名のHRD名義)。これは全くの個人的な見解だが、前作の「新型コロナウイルスをぶっ飛ばせ」は、やや書き急ぎすぎ感のあるエッセイが散見され、熱く滾るものを感じた前2作(「すべての心若き野郎どもへ」及び「同Part.2」)ほどにはノレなかった。しかし、今作はまるで違う。度重なる緊急事態宣言下でのノンアル営業により強制的に酒断ちされた効果であろうか、文章のキレや冴えが見違えるように復活し、得意の猥談も程よい塩梅で、何より行間からロックとソウルへの粘っこい愛がスティッキー状に滲み出してくる、そんなファンキーで愛すべき不良音楽読本となっている。特に今年1月に急逝した高円寺のロックバー「ネブラスカ」の名物マスター信さんに捧げた一文は、寂しさの中にも飄々とした可笑しさがあり、読後感爽やかな名文だなァといたく感心した。
 


それにしても「ロックエイジ宣言」とは難しいお題だ。ぼくは、ロックが完全に凪の時代に入り、パンクも終焉期を迎えようとしていた1980年から意識してロックを聴き始めたので、リアルタイムでの音楽体験は必然的に貧弱なものとならざるをえない。そのような中、15歳のガキだったぼくが同時代的に激しく心を揺さぶられたのは、クラッシュの「Train in Vain」、エルヴィス・コステロの「Accidents Will Happen」、ジャムの「Going Underground」、そして、YMOの「Nice Age」、アナーキーの「Not Satisfied」といったシンプルでパンキッシュなナンバーであった。しかし、これらの楽曲は、少年期から青年期にかけての自分自身とあまりにも一体化しすぎているため、言語化することが大変難しい。どうしても客観的な文章にはなりえず、感傷的で赤面ものの「自分語り」になってしまうのだ。個人ブログならそれでも一向に構わないのだが、さずがに人様の書物の中で、独りよがりな「思い出巡り」をするのは気が引ける。ならば、自分との間に一定の距離感があり、恐らく他の誰とも選曲が被らず、しかし、そこそこ有名で、かつ、現在進行形で聴き続けている曲という観点で選んだのが、ジェファーソン・エアプレインの「We Can Be Together」であった。


この歌の歌詞は凄まじく過激だ。十数年ぶりに訳してみて、(政治党派のアジテーションからの引用など)詞の構造における、頭脳警察「世界革命戦争宣言」との相似形にあらためて驚かされた。以下、意訳である。
 

僕たちは一緒になれる あぁ 君と僕 連帯しよう

アメリカ帝国主義からみれば 僕らみんな無法者

生き残るために 盗み 騙し 嘘をつき 偽造し 畜生!ヤミの取引をする

僕たちは 卑猥で 無法で 醜く 危険で 汚く 暴力的で そして 若い

けれど 僕たちは一緒になるべきだ

さぁ 皆おいで

人生って 本当はとても素晴らしいものだから 連帯しよう

 

(資本家の豚どもよ)

お前達の私有財産は 敵に狙われている

そしてお前たちの敵は 僕たちだ

僕たちは 混沌と無秩序の力

誇りを持って 事を成す

 

壁に向かって立て

壁に向かって立つんだ マザーファッカー!

壁をぶっ壊せ!

ぶち壊すんだ その壁を!

 

さぁ 皆おいで

一緒に やろうじゃないか

連帯しよう 団結しよう

友よ 手を携えて 今 ここで おっぱじめよう

大地と炎が燃えさかる新しい大陸で

 

壁をぶっ壊せ!
ぶっ壊せ!
ぶっ壊せ!
ぶっ壊せ!

ぶち壊すんだ その壁を!

君もやってみないか?

 

かくも荒々しい決意と覚悟に満ちた歌をぼくは他に知らない。思想的には一定の距離を置くが、嘘偽り無いピュアなロック・スピリットには無条件で共鳴せざるをえない。そしてこの後、フォーク・ロック及びサイケデリック・ロックの開拓者であった彼らが、1970年代は彷徨える宇宙船となり、80年代には産業ロックの波に飲み込まれ、無様に崩壊していくことを想起すると、フォークかロックかなどと二者択一的に音楽のジャンルを論ずることは悉に無意味かつ不毛であり、つまるところ、「今、何を歌うべきか」という創作の動機と作品の質のみが評価の俎上に載せられるべきであろうと考えるのだ。


いまはもう長すぎるコンチェルトなど
聞いている時ではない
かけていって抱きあげなければならない
けが人で世界はうまっている

(詩 山内清)

その意味において、中川五郎氏が1960年代後半に大阪府高石市役所に勤務する詩人の山内清氏と共に作り、当時、梅田や新宿の地下街、地下広場で多くの人々に歌われたプロテスト・ソング「うた」は、清々しい程、評価に値する曲と言えよう。この世の中から、戦争や差別や貧困が無くならない限り、いや、もっと身近な問題に換言すれば、拙劣な労働環境、イジメ、虐待やDV、さらに言えば、新型コロナウイルス感染症の脅威が厳然として存在する限り、この歌のメッセージは何ら古びることはない。かように普遍性のあるフォーク・ソングが1970年以降、歌い継がれることなく、時代遅れなものとして忘れ去られ、打ち捨てられてしまったことが残念でならない。(だから、ぼくは、誰からも歓迎されない「フォーク・ソング派」として、後ずさりしながら、敗北の要因を探り続けるのだ。)

 


その「うた」が、50年の時を経て、静かに息を吹き返した。先月30日にNHK BSプレミアムで放送された「新日本風土記~東京の地下」でのこと。この番組もまた、制作者側の強靭な決意と覚悟を感じさせる良作であり、何より、元東京フォーク・ゲリラの大木晴子さんが、イラク戦争勃発直前の2003年2月から新宿西口地下広場で継続している「反戦意思表示」の様子をテレビで初めて放映したという点において画期的なドキュメンタリーであった。


「歌で戦争が止められるって、本当に純粋に思っていた若い時代ですから、一生懸命歌いましたね」と穏やかに話す大木さん。今は大きな声で歌うことはないが、手書きのプラカードを通して、広場を行き交う人々と心のキャッチボールを試みる。
「一番権力が怖いのは、市民の心が繋がっていくのを消したいんじゃないですか」。
52年前の夏、市民が自由に集まり、歌い、議論をした「広場」は、一夜にして「通路」となり、歌声は力ずくで弾圧され、圧殺された。同じような光景が、より激烈な暴力と多数の怪我人と死者を伴って、今も、香港で、ミャンマーで、アフガニスタンで繰り返される。大木さんは、新宿西口地下広場からそのような世界を見遣りながら、ひとつひとつの言葉を慈しむように「うた」を歌う。歌には人と人との思いを繋ぐしなやかな力がある。それを怖れることなく、活かすことが、今、ぼくたちに求められているのではないか。

 

昨年10月下旬、ぼくは5年ぶりにその店の重たい扉を開けた。途端に耳に飛び込んでくる大音量のハードロック。レスリー・ウエストの豪快なリードギターとパワフルなシャウト。マウンテンの「Never In My Life」だ。暗い店内では、背広姿の中年男性2人がカウンターの両端に座り(見事なソーシャル・ディスタンス!)、グラス片手に、首を少し上下に振りながら、音楽に聴き入っている。先客との距離を空け、中央の座席に腰かけると、カウンター奥からぬっと現れた強面のマスターがiPadを差し出しながら声をかけてくる。「おう、久しぶりだな」。

新宿三丁目の雑居ビル3階にあるロック・バー「Upset The Apple-Cart」。マスターのGさんこと西川宏樹氏は、自称「人生で2度ロック・バーを開いた狂人」。つまり、この店は、彼にとって2軒目となるロック・バーだ。店のシステムは、至ってシンプル。iPadに収録された膨大な楽曲リストから聴きたいナンバーを探し、紙にアーティスト名と曲目を書いてカウンターに置けばよい。音楽に貴賎無し、この店では、ビートルズも松田聖子もザ・バンドも早見優も同列だ。リクエストは全て受け入れられる。それどころか、マスターもしくは同人から、絶妙なセンスのアンサーソングが贈られることもしばしば。ぼくは、この返歌のメドレーを通して、ジャニス・ジョプリンのスワン・ソングやホット・ツナの洒落たアコースティック・ブルースナンバー、そして、初期のロッド・スチュワートの素晴らしさを学んだ。

さて、ぼくが久方ぶりにこの店を訪問したのには訳がある。それは、緊急事態宣言発令に伴う休業期間中に、“転んでも只では起きぬ”マスターが上梓した電子書籍「ロックバー読本:すべての心若き野郎どもへ」が何ともいえずピュアで、真っ直ぐなロック・スピリッツに満ちており、いたく共感するとともに、強く背中を押された気分になったからだ。曰く「お前は今も転がり続けているか?」。ぼくは、随分前から、社会的に地べたに這いつくばった状態でいることを甘受しているが、のし上がることは最早無理だとしても、転がることならまだできるかもしれない。そう思わせる何か(Something)が、マスターの文章にはあった。

そこで、本の感想だけ伝えて、早々に引き上げようと思っていたのだが、不覚にも久し振りに外で飲むバーボンの甘さと香ばしさ、そして全身を直撃する爆音の心地よさにやられ、途中から一切の記憶を失い、気付くと、午前3時、旧新宿厚生年金会館前あたりをうろうろと千鳥足で歩いていた。思えば、初めてこの店を訪問した時も、厚生年金会館跡地に移転したかつての名店「Rock in Rolling Stone」があまりにも酷くて、半ば絶望しながら、大学時代の悪友3人でとぼとぼ歩いて行ったのだ。(そのことを今になって思いだした。7年前の秋、ぼくは確かにモビー・グレイプの「Hey Grandma」をリクエストした。)

翌日、店のfacebookに、酔いつぶれたことを詫びるメッセージを送ると、すぐにマスターから返事が来た。幸いなことに、記憶が途切れている間も終始上機嫌な様子であったらしく、一切迷惑はかけていないとのこと。ほっとしたが、一方で(この時期の東京の陽性者数は1日100~200人程度であったとはいえ)、一歩間違えれば感染拡大につながりかねない自らの軽率すぎる行動を猛省するとともに大いに恥じた。マスターからは続けて、「ロックバー読本第3弾の原稿を同人から募っている。テーマは『My Music Life With COVID-19』、気が向いたら君も書きたまえ」とのお誘いがあり、締切は今日中との無茶ぶりに唖然としつつも、同人の仲間入りをさせていただく絶好の機会と、興奮状態でザザっと原稿を書き、マスターに送った。その書き下ろしならぬ書き殴りの散文は、先月刊行された「ロックバー読本:新型コロナウイルスをぶっ飛ばせ」に無事掲載された。文章に添えたリクエスト曲は、ビーチボーイズの「Long promised road」である。

 

 

先にUpset The Apple-Cartは、マスターの2軒目のロック・バーと書いた。2軒目ということは、当然のことながら1軒目の店舗が存在する。それが、1990年代に音楽系酒場の新たな潮流を創ったとも言われる伝説のロック・バー「コモン・ストック」である。一流大学を卒業し、大手総合商社と大手都市銀行の若き企業戦士であった2人の若者(火ダルマ・ブラザースG&A)が、親や会社の反対を押し切り、ドロップアウトして、バブル末期の西新宿につくりあげたはぐれ者のためのシェルター。そこに編集者であり腕利きの料理人でもあったコーが加わり、美味い料理と酒と、そして何より1960年代から70年代にかけての最高のロックを最大級の爆音で聴かせる店が誕生した。

そんな彼らが1991年に出版した「ころがる石ころになりたくて」を先日ようやく読むことができたのだが、ブルース・ブラザース、リチャード・マニュエル、And Your Bird Can Sing、シー・ユー・アゲイン雰囲気、ヴィム・ヴェンダース等々、彼らが好きなものは、ぼくの好みとほぼ一緒で、思わず「おぉ同志よ!」と肩を叩きたくなる思いに駆られた。同時に、90年代最後の年、消耗したAが客からのリクエストを一切けなくなったのを機に、彼らの青春も、西新宿の砦も共に終焉を迎えたのではないかと想像すると、この希望に満ちた青春譚が指し示すものも、つまるところ、閉塞感に支配された現在であるように思え、切なくて胸が痛くなってしまうのだ。

「コモン・ストック」は、幻のロック・バーでもあった。狭いエリアにブートレグ屋が密集する西新宿7丁目にありながら、奥まっていて、なかなか辿り着くことのできない店だった。極度の方向音痴のぼくは、いつも道に迷い、結局、飲み代は、ディスクランドやUK EDISON での猟盤経費に消えた。今回、Googleマップを頼りにかつて店があった場所を歩いてみると、驚いたことに、そこは、20数年前の通勤経路沿いであることが判明した。新宿警察署から青梅街道を渡ってすぐの寂れた小道を直進したところ。左側に天理教の建物があり、その向こうには、芸能事務所の若プロダクションや当時贔屓にしていた亀寿司があった。さらに直進すると、小滝橋通りへと続く小道に突きあたる手前右側に、古びた3階建ての雑居ビルが現れる。このビルの地下に「コモン・ストック」はあった。

90年代半ばまで高田馬場に住んでいたぼくは、この道を、つまり、探し続けていた幻のロック・バーの店先を何百回も自転車で通り過ぎていたのである。20代だったあの頃に、火ダルマ・ブラザースG&A、そしてコーさんに出会っていたら、ぼくの人生はまた違うものになっていただろうか? 東京で新型コロナの新規感染者が初めて千人を超えた日の翌朝、「コモン・ストック」跡地で、ウォーレン・ジヴォンの「Hasten Down The Wind」を聴きながら、そんなことを考えていた。


※ ストリートビューの2009年の画像は、閉店から10年経ってもなお、コモンストックのメイン・キャラクター火ダルマ(DARUMA)が、主の去った店先で、風に吹かれ、転がりつづけていたことを教えてくれる。
「風がビルの城壁を形づくっていた石を路上に投げた。いま路上(道端)のひとつの、いやふたつのちっぽけな石ころになったという実感がある。そしてその石ころはころがっている。ころがりつづける。」(火DARUMA BROTHERS G&A著「ころがる石ころになりたくて」)

(1/3追記)マスターからの貴重な指摘をいただき、コモン・ストック閉店の経緯に関する文章を一字修正した。

新御茶ノ水のウッドストック・カフェはとても素敵な店だ。ウッディな店内は掃除が行き届き、いつも清潔である。そして小さな本棚には、マスターお気に入りのセンスの良い音楽本が何冊も並んでいる(鶴見俊輔の「限界芸術論」とデイヴィド・ドルトンの「ローリングストーンズ・ブック」が同じ棚に収まっているのを眺めるのは痛快である)。酒はまぁまぁだが、ワンコインでビールやスコッチを飲めるので、懐も痛まない。何より、アコースティック・ライブの音響が素晴らしい。オーディオ方面には疎いのでメーカーや型番はさっぱり分からないのだが、なにやら大変性能の良いスピーカーが設置されているようだ。


昨夜(11月7日)開催されたよしだよしこさんのライブも、アコースティック・ギターとマウンテンダルシマーの音色の響きがすこぶる美しく、ぼくはまるで上質なコンサートホールで室内楽を聴いているようなそんな錯覚にとらわれた。しかし、よしこさんの「うた」はメロディー、歌詞、ヴォーカル、そして楽器演奏のどれをとっても名人芸の域に達している。驚くべきは、還暦を超えてから、それらがさらに進化し続けていることだ。この日アンコールで歌われた新曲は、世界を大きく動かした2人の少女マララ・ユスフザイさんとグレタ・トゥーンベリさん、そして世界中の“マララとグレタ”、すなわち、日常生活の中で変革に向けたさりげない一歩を踏み出す若者達に捧げられた。目線がまっすぐ前を向いた実に良い歌であった。かくも鮮度の高い、魅力的な曲を作り続けることができるのは、彼女のアンテナの鋭敏さ故であろうか。それとも研ぎ澄まされたリベラルな感性によるものであろうか。

よしこさんの秀逸な訳で歌われるカバー曲も素晴らしかった。マーク・ベノの「ドーナッツ・マン」(詩は高田渡さんとの共作である)、ジェリー・ガルシアの「ブラック・マディ・リバー」、そして、ザ・バンドの「オールド・ディキシー・ダウン」は、逆説的に最早彼女の代表作といっても過言ではないだろう。「崩れ落ちるものを感じるかい?」と題されたそれは、奇しくも、今この瞬間にテレビやネットが映し出すアメリカの熱狂と狂乱を予見していたかのようなバラッドであり、あらためて良質な歌のみが持ち得る普遍性について考えざるをえなかった。

 

焼野原のふるさと 黒山の人だかり

昨日まで将軍だった奴の処刑があるという

誰かが俺に石ころくれて自由を祝って投げろという

でも知りたいことがあるんだ いつも本当の敵はどこにいるんだい?

崩れ落ちるものを感じるかい?

鐘の音響く夜に 崩れ落ちるものを見ただろう?

皆が酔いしれる夜

1963年11月22日が大きな転機であったように思う。ボブ・ディランはこの日以降「ハリケーン」に至るまでの13年間、社会を直裁的に鋭く告発するプロテストソングを封印し、幻想と混沌の中に「痙攣する美」を探し続ける“転がる石の放浪者(ボヘミアン)”となった。そこには、CIAが巧妙に仕組んだフォークソング無力化計画及びLSDとアンファタミンでこの世界の最良の人々の知性と理性と良心を完膚なきまで破壊し、ただひたすら“カッコよさ”と“気持ちよさ”のみを追い求めるロック・ミュージックなる快楽(ガス抜き)音楽の跋扈を許し、ひいては若者達の非政治化と保守化が推進されたと言っては、陰謀論の誹りを免れないであろうか。

しかし、そのロックもついに終焉の時を迎えたようだ。鋭く空間を切り裂くようなフレーズで時代と対峙したリードギタリスト、そして、魂の叫びの如きシャウトで若者を扇動したヴォーカリストは、マンネリ化とルーティン化という勝ち目無き後退戦に自ら突入した後、自明の理として、表舞台から一掃され、新たなステージには、ミニマルなヒップホップと最新型ポップ・ミュージックがクールな佇まいで鎮座する、それが2020年の大衆音楽を取り巻く風景である。

そもそも、すべての商業音楽は、巨大資本や政治体制という“釈迦の手のひら”で踊る孫悟空のようなものなのだ。権力者が許可した範囲内での管理されたレジスタンス。その一線を超えてしまった者は、追放され、つぶされ、殺される。ディランが、1963年11月22日以降、社会の病巣ではなく、自分自身をテーマに歌い出したのは賢明な選択であった。何はともあれ、彼は生き延びることができたのだ。もし、権力の急所を容赦なく攻撃し続ける“政治的なジェームス・ディーン”であり続けたなら、ビートルズの全米制覇と入れ違いに、ニューヨークのどこかの街角で撃ち放たれた一発の銃弾が確実に彼の命を奪っていたことだろう。

そして今、世界史に永く刻まれるであろう陰鬱な厳冬の如きコロナの時代に、齢79歳のディランが、自らのターニングポイントとなった1963年11月22日、すなわちあの晩秋のダラスに立ち返り、壮大な叙事詩を紡ぎ出す。その歌「Murder Most Foul(最も卑劣な殺人)」は、ジョン・F・ケネディ暗殺から、ブリティッシュ・インベンション、ウッドストック、オルタモントとへと時を進め、ジャズ、ブルース、ロックンロール、フォークソング等の米国文化の底流をなす名曲のタイトルで用心深くカムフラージュしながら、国家の暗部を抉り出す。ケネディ暗殺の翌月、全米緊急市民自由委員会(ECLC)主催のトム・ペイン賞授与式で「(ケネディを撃った)リー・オズワルドの中に自分自身を見た」とスピーチし、激しいブーイングを浴び、米国中のリベラル陣営を敵に回した22歳の青年が、57年後にあらためて問う陰謀の真実。その覚悟を、今日も最前線でたたかう仲間と共有したい。

 

最近は、オンライン飲み会なるものが静かなブームのようです。ぼくは、家で一人本を読んだり、音楽を聴いたりしている時間が何にも代えがたい至福の時であり、そもそも大勢でワイワイやる飲み会自体が好きではないので、このような会はまったく縁がないのですが、それでも、人と人との空間的に緊密なコミュニケーションが忌み嫌われるご時世にあっては、便利なツールが生まれたものだと感心しています。


一方で、オンとオフの区別なく、友人と思しき人々と常にお付き合いしなければならない今の時代は、何と窮屈で生きづらいのだろうとも思ってしまうのです。集団の中にあっても「個」を埋没させることなく自分らしく生きていくには、その人自身の強さは勿論のこと、それなりに恵まれた環境も必要な気がします。その意味において、SNSは、本来すべての人が平等につながり、存分に「個」を活かせるツールであったはずなのですが、残念ながらそこでも集団の力学が働き、「個」が希薄化しているように思えるのです。例えば、フォロワーや友人の数で人の価値を判断する傾向、また、インフルエンサーに嫌われたくないがために、暴言を諫めることもせず、見て見ぬふりをしている愚かな「大人たち」、つまるところ、そこは現実の醜い人間社会の縮図でしかないのです。

まもなく非常時は終わり、いつもの場所で真の友人に再会できる時が来るでしょう。同時に、満員の通勤電車、人波でごった返す繁華街、深夜までの重労働といった戦場のような日常も唐突に再開されることでしょう。その時に、ぼくはぼく自身のままでいたいし、あなたはあなた自身でいてほしい。もっと言えば生き抜きたいし、生き抜いてほしい。ゾンビーズのこの歌は、まるで結婚披露宴かホームパーティ―を開催しているかのように友達の(カップルの)名前が沢山出てきますが、よく聴けば、主人公はとても孤独な人だということが分かるはずです。孤独であることはさほど悪くない、いやむしろ、「個」を守り抜くうえで必要不可欠な時間だということを噛みしめがら、来るべき第二波に備えようと思うのです。