化石の日々

化石の日々

オフィス ジオパレオント代表のサイエンスライター 土屋健の公式ブログです。
化石に関する話題,ときどき地球科学,その他雑多な話題を書いていきます。

「全」ではなく、「前」です。

サピエンス前史 です。ブルーバックスより上梓しました。

長い長い進化の中で

私たちは

何を得て

何を失い

何と別れてきたのか

 

私たちは、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)という一つの種です。

私たちの中には、多くの動物と共通する”特徴”があります。

私たちの中には、私たちしかもたない”特徴”があります。

こうした”特徴”は、進化の歴史のどこで獲得され、あるいは失ってきたのか。

本書では、私たちのからだの中に眠る”70の特徴”に注目し、それを”道標(みちしるべ)”として、人類視点で、人類に至る進化の歴史をたどっていきます。

 

既刊 生命の大進化40億年史シリーズ や 古生物の黒い本 にあるように、生命進化の物語をテーマにした場合の”王道”は、「俯瞰」です。特定の分類群によらず、どの時代に、どのような動物が栄えたのかに重心をおきます。 そうすることで、時代ごとに古生物たちの栄枯盛衰をみることができます。

しかし、このやり方では、特定の分類群の進化が”ボヤけて”しまいがちです。

そこで、本企画で取り入れたのが「人類視点」です。

私たちのからだが”つくられていく”、その過程を追いかけます。

 

人類特化……と聞くと、類人猿以降の話を思い浮かべる方も多いかと思います。

もちろん、類人猿以降にも多くの頁を割いていますが、本書は、古生代カンブリア紀に”最古のサカナ”が登場してからの進化史に注目しました。

古生物ファンのみなさま、ご安心ください。古生物がバンバン、登場します。

また、普段は古生物にあまり触れないな、という方もご安心を。しっかりとイラストが挿入されています。

 

私たちの中にある”特徴”を感じながら、あるいは、あなたとともに暮らすさまざまな動物たちとの”共通点”に気付きながら、もしくは、あなたの好きな古生物との共通点をみつけながら、お楽しみください。

 

監修は、国立科学博物館の木村由莉さんにお願いしました。木村さんには、これまでにも多くの拙著にご協力いただいていますが、単独監修は本書が初めてです。木村さん、お忙しい中、ありがとうございました。

木村さんには「サピまえ」という愛称もつけていただきました。感謝。

ぜひ、みなさんも、SNSなどでは「#サピまえ」をご利用ください。ハッシュタグを入れても、わずか5文字です(^^

 

よく似たタイトルの本が既刊でありますが、本書は「全」ではなく、「前」です。

内容も大きく異なります。

進化が好きな方、古生物が好きな方、ブルーバックスファンの方。どれか一つでも当てはまるみなさんにお楽しみいただければと思います。

 

 

 

 

なお、本書の読後は、ぜひ、国立科学博物館へ。

開催中の 哺乳類展3 は、本書との相性はかなり良しです。

なにしろ、同企画展は「わけてつなげて」(分類と系統)をテーマにしているので、本書の読後に「ああ、あれね!」的な感動を味わえるかと思います(私は内覧会で、堪能しました)。

刊行時期が企画展と重なったのはまったくの偶然ですが、おすすめですよ。

旧年も、当オフィスと

サイエンスライターの

土屋健に

ご注目くださり、

ありがとうございました

 

本年も楽しい古生物噺で

科学を科「楽」に!

エンターテイメントとしての科学を!

みなさんに知的なワクワクドキドキを

お届けしていきます

 

2024年がみなさんにとって、良い年となりますように

I wish you a happy new year!

 

世界が平和で良い年となりますように

I wish for world peace

 

今年の干支は「龍」とのことで

日本古生物学で「龍」といえば

「マチカネワニ」でしょう!

……という絵柄にしました(描いたのは妻です)

 

みなさんにとって

昇竜の年となりますよう

心より祈念いたします

 

【以下 告知・宣伝です】

・なぜ、【龍】が【マチカネワニ】?という方はぜひ、こちらを。

 

 

 

・旧年中の「チェック漏れ」はございませんか?(^^

 土屋は旧年は8冊を上梓しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

・2024年は、古生物の講座をご一緒しませんか?

 初心者歓迎。一般向けの古生物講座。東京と名古屋で参加者募集中です。

『東京・中野の講座/早稲田大学』

『名古屋の講座/中日文化センター』

 

・当オフィスと提携するネットショップ「ふぉっしる」では、

 1月7日までセールが展開されています。あなたのお手元に、お気に入りの化石をいかが?

 

 

古生物動物園と古生物水族館の書影

それは、『 古生物食堂 』を上梓した直後のイベントでのお話でした。

知人から「食べるの前に、飼う、じゃないの?」とのご指摘をいただいたのです。

……

………ごもっっとも。

 

そこで、すぐさま編集さんに相談し、「どうせなら、 古生物食堂 の料理監修のように、動物園と水族館のプロにも監修していただき、古生物を飼育するためには、どのような施設が良いのかをめざそう」と方針が決定。

当初は、動物園だけだったのですが、「あ、これ、水族館もやった方が良さげでは?」ということで、『 古生物動物園のつくり方 』と『  古生物水族館のつくり方 』の2企画を始動させました。

まだコロナ禍前のお話です。

 

かねてより、岡山理科大の林さんに「動物園と水族館によく知っている人がいますよ」とお聞きしていました。そこで、林さんにご紹介いただきまして、

・『 古生物動物園 』は、天王寺動物園の獣医師である佐野さんに、

・『 古生物水族館 』は、海遊館の獣医師である伊東さんに、

それぞれご監修いただくことに決まりました。

 

本書の制作は、以下のような流れです。

まず、林さんを含め、総勢17人の古生物学者のみなさんに、それぞれの専門分野の古生物について取材。可能な限りわかっている生態や参考になるであろう現生種などの情報を頂きます。

その情報を整理して、佐野さんと伊東さんに

「こんな古生物がいるのだけれども、飼育するとすれば、どのような施設・方法・餌などがふさわしいです??」と逐次取材を行いました。

このとき、「予算と面積は問いません」との条件付きです。

 

このとき直面した問題が、野生動物として、現代に“出現”した古生物を、動物園や水族館で捕獲して飼育するという、その“大義名分”です。

 

『 古生物動物園 』と『 古生物水族館 』の”世界線”では、『 古生物食堂 』と同じく、絶滅した古生物が現代に”出現”します。

ただし、『 古生物食堂 』のときよりも、時間的には少し経過していて、”出現”した古生物は人類活動にも大きな影響を与えるようになっています。

つまり一部は捕獲され、愛玩化されていますが、一部は家畜を襲うなどもするようになりました。

ここに至って、世界は「国際自然史保護連合(IUCNH)」なる組織を国連に設立。

ときには軍事力も使って、古生物の保護等を統括することを決断。

……とはいえ、その保護にも優先順位を決める必要があり、「国際古生物保護条約」も定めて対象古生物をカテゴリー分けし、そのカテゴリーに応じた対応をとることを決めました。

本書の動物園と水族館は、IUCNHの指定組織として活動することになります。

 

古生物は、謎の多い生物ばかりです。

いや、そもそも生態が完全に判明している古生物は、ほとんどいないといえるでしょう。

”こちらの世界線”でも、多くの研究によって少しずつ明らかにされています。

その意味で、「古生物と相対するためは、まず、古生物をよく知ること」が大切となり、IUCNH指定の動物園と水族館では、日夜研究が進められています。

 

その意味で、本書に登場する動物園と水族館は、研究組織でもあり、そして、もちろん、普及啓蒙の最前線を担う組織でもあるのです。

 

……という“大義名分”でさまざまな情報を構築し、『 古生物動物園 』では、『 古生物食堂 』でもお世話になりました漫画家の黒丸さんにイラスト原案をつくっていただきました。

その後、そのイラスト原案をもとに、筆者の妻である土屋香が清書を担当。

一方、『 古生物水族館 』では、ツク之助さんがイラストを全担当しています。

 

コロナ禍の中、取材に応じていただきました皆様に重ねて感謝申し上げます。

 

本書は、いわゆる”子ども向けの「飼えたら楽しいね」の本”ではありません。

「古生物を飼うためには、何がどのように必要か」という点に絞った1冊です。

こうした思考実験がお好きな方々、「飼う」ということに知的好奇心をくすぐられる皆様に、お楽しみいただければ幸いです。

 

監修担当の複数の研究者から

「こんな動物園や水族館があったら、そこで働きたい」

とお言葉をいただきました(感謝)。

 

そんな世界をみなさんもいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

こちらは、hontoへのリンク。

古生物動物園のつくり方

古生物水族館のつくり方

 

あわせて、こちらもどうぞ。

姉妹本です。

 

 

”似た世界線”の本で、こちらは日本の古生物と観光に特化しています。

 

 

 

化石の日 に前後するように、2冊の本を上梓します。

 

1冊は、2022年から刊行を続けてきた「生命の大進化40億年史シリーズ」の最新刊にして、最終巻。「 新生代編 」です。

今回のテーマは、6600万年前の恐竜類絶滅後のお話です。

哺乳類の進化と多様化を軸に話を進め、人類の誕生までを綴っています。私たちの“身近な仲間たち”の栄枯盛衰の物語をご堪能ください。

監修は、群馬県立自然史博物館の皆様。

新生代編に登場する絶滅哺乳類の多くは、群馬県立自然史博物館さんを始め、日本各地の博物館で化石を見ることができます。本書をお読みののちは、ぜひ、各地の博物館をお訪ねください。

ちなみに、「動物分類群で進化をみたいぞ」という方は、例えば、黒い本の新生代編 をご覧いただくと、ネコ、イヌ、ウマ、ゾウはそれぞれのグループで物語をまとめています。あわせて、どうぞ。

こちらは、2023年10月19日の発売です。

 

もう1冊は、こちらの方が先行していて本日(10月14日)の発売。

恐竜版「シートン動物記」こと 『 恐竜たちが見ていた世界 』。

もともと、編集さんから

「恐竜たちがどのような景色を見ていたのかを綴れないか」

とのご希望があり、「五感の情報のある古生物がいるから、その情報をもとに物語をつくってみましょう」として、執筆しました。

専門家として、福井県立大学の河部壮一郎さん、熊本大学の田中源吾さんのご協力をいただき、ツク之助さんに美しくも優しいシーンイラストを描いていただきました。

この本は、

“いつか、あったかもしれない物語”

の1冊です。『シートン動物記』を意識した内容になっています。

もちろん、物語の根拠となった学術的情報もしっかり解説しています。

形の力を抜いて、「物語+科学」を楽しんで頂けたら嬉しいです。

なお、本書に関しては、10月16日夜に記念トークイベントがオンラインであります。

ご興味のある方は、編集を担当された伊勢出版さんのSNSなどをチェックしてください。

 

ご購入はこちらから

 

 

 

こちらもどうぞ

honto:新生代編

honto:恐竜たちが見ていた世界

 

こちらもお見逃しなく!

 

シリーズ既刊

 

 

 

 

 

古生物の黒い本では、上下の2巻編成です。

 

 

 

サイズ感を堪能したい方はこちらへ

 

水際の興亡史 から2年。

『興亡史シリーズ』の“第2巻”を上梓しました。

 

 

タイトルは、『 無脊椎の興亡史 』です。

 

特定のテーマに沿って、特定の分類群を化石の写真と美麗なイラスト、わかりやすいテキストで綴っていくシリーズ。

時代順で刊行した 黒本 は、2010年代のサイエンスライター土屋健の代表作となりました。

この「興亡史シリーズ」は、2020年代の代表作となることをめざしています。

 

この本は、無脊椎動物……つまり、“骨なし”の古生物たちがびっしりと詰まっています。

表紙は、2021年に報告されたアンモナイトの新種、「ソルマイテス」!

 

本書には、8つの古無脊椎動物グループを収録しています。

 

1:エディアカラ生物群

生物がまだ、“活発に動き回る”ことがなかった時代。「楽園」と呼ばれる時代の生き物を収録しました。

 

2:ラディオドンタ類

いわゆるアノマロカリスの仲間たちです。

 

3:ウミサソリ類

ラディオドンタ類の“栄華”を引き継ぐように、栄えました。

 

4:頭足類

アンモナイト類やその仲間たち、タコやイカなどもまるっと収録。アンモナイト類やその仲間たちの標本画像、バッチリです!

 

5:三葉虫類

カンブリア紀の新種多数、その後の時代のトゲトゲなコたちがたくさん!

 

6:腕足動物

古生代の海で栄えた“2枚の殻”をもつものたち。ちょっと変わった種も多く収録しています。

 

7:二枚貝類

中生代以降の海で栄える“2枚の殻”をもつものたち。

 

8:昆虫類

シメは、陸棲の無脊椎動物を。

 

「エディアカラ生物群」「ラディオドンタ類」「ウミサソリ類」「三葉虫類」については熊本大学の田中源吾さんに、「頭足類」は株式会社ジオ・ラボの栗原憲一さんに、「腕足動物」は新潟大学の椎野勇太さんに、「二枚貝類」は産業総合技術研究所の中島礼さんに、昆虫類はパリ国立自然史博物館の大山望さんにご監修いただきました。二枚貝類には、私の化石の師匠の一人である利光誠一さんにもご協力いただきました。

 

イラストは、かわさきしゅんいちさん!

約60点の描き下ろし作品群をご堪能あれ!

 

そして、世界各地の研究者のみなさん、博物館関係者のみなさんからお借りした化石画像の点数は、約260点!!

 

興亡史シリーズは、 黒本 を楽しんでいただけるような、「化石が好きな、古生物が好きなみなさん」に「より好きになっていただく一般書」です。

アノマロカリス、三葉虫、アンモナイトなどなど、「あ、聞いたことがある」「もっとみてみたいぞ」という方々、ぜひ、お楽しみください。

 

ようこそ、科の世界へ。

 

なお、 黒本 や 水際の興亡史  をお読みでなくても、まっったく支障ございません。

ご安心を。

ただし、このシリーズを書棚に並べると、かなり映えます(^^)

 

 

気になったぞ、という方は、たとえば、こちらで。

 

 

もちろん、書店でも!

(こちらも参考に→ honto )