度々お世話になっている、町屋の会場。
とは、言ってもこちらは、大きなホール。


こちらのホールは、四合わせメンバー悲願?のホール。


でも、さすがに菊之丞師匠ともなれば、こちらのホールで大活躍であります。

菊之丞師匠は、この会場でも他もう一つ会があって、盛況人気ぶりが伺えます。

そして、同じ会場であっても、それぞれの会の嗜好にわせての噺のセレクトに、気遣いがあって、立派な一流の芸人であります。


そんな菊之丞師匠。
今回もいいもの見せて、聞かせていただきました!



演目


まめ緑  「初天神」


菊之丞  「花見の仇討」


中入り


喜多八  「だくだく」


菊之丞  「死神」



まめ緑さん、なんか可愛くなりましたね!って失礼か。
髪型が、引っ詰めて結いた感じからボブにしたからか、女の子っぽくなったからでしょう。(その髪型にしてから、もうだいぶ経ちますが)


それでも、もうタテ前座をやってらっしゃるって、月日が経つのは早いですね。。。


季節外れではありますが、今習得しているところなんでしょう「初天神」。
時間に合わせて、最初の部分は端折って、それでも、聴かせる部分をしっかり。


今日のお客様は、なれた方が多いようで(菊之丞師匠目当てじゃね)、笑いに乗っては来てなかったものの、そのうち、フルバージョンを聞くときが、来ることでしょう。


そして菊之丞師匠。

何故か、菊之丞師匠の出囃子の前に、吾妻八景が流れ???

てから、菊之丞師匠自身の出囃子でご登場。

市馬師匠の出囃子で出てくるご志向なのかと思っちゃいましたよ、カラオケ仲間だから?


そして、そのご志向に引っ掛けたわけじゃないのでしょうが、ご志向の季節噺「花見の仇討」。


まずは、安倍首相の花見の宴に、お呼ばれしたことを楽しく愉快に。
菊之丞師匠は、マクラも楽しくって、ご結婚されてからは、おかみさんさんもちょくちょく出てきて、いいネタになってます。。。


そんなこんなで、賑やかな風景が垣間見えたところで「花見の仇討」。

賑やかに、ズッコケ三人の、目立ちたがりのご志向は、実際見てみたかった~。


最近、特に菊之丞師匠のハチャメチャさが、枠を超えた感があって、やっぱりご結婚されたり、受賞されたりとしている事が、大きな弾みになってる感じがします。


前は、綺麗な高座とか、上品な佇まいや仕草が目に入ってたのですが、やっぱり噺家としての笑わせる姿勢が、すごく全面に出てきてる気がします。


おかげで、ぐいぐい引き込まれる「花見の仇討」。
会場のお客様の雰囲気も、グッと笑いの方へと入っていきました。


そして、中入り後は喜多八師匠のご登場。


何でも、今日とある事情で歯を磨いてないと。。。

そんな喜多八師匠ですが、菊之丞師匠は気の許せる存在。
助っ人として、きっちり努めておりました。


とはいうものの、菊之丞師匠の実力は、十分にご存知だからか、肩の力抜いて、気負いのない1席。


ただし、そこはご自身のお得意ネタ。
私的に、「喜多八師匠がこのネタ一番!三大噺」?の一つ「だくだく」。


この噺の「ヨーガす」は、以前より少なくなったものの、新たに「そーっす。」(そ~です。)の連呼に、笑いが止まりません。


そして、三毛猫の「たま」は健在です。


時間をきにしてか、ちょっと飛ばしてた部分はあったものの、トリへと渡す助っ人のお役目をしっかり努めておりました。


さて、そうなるとトリネタが気になるところ。

とはいえ、マクラから話にはいる時点で、30分を過ぎていて、終演9時目安とすると、30分弱のネタ?が「死神」でした。。。


以前、どこかで聞いているのですが、さて時間的に?と思っておりましたが、しっかり時間に収まって、まとめあげてくるところは、さすがの一言。


そして、それがまた聴き応えずっしり!

しかと面白い!と思える内容の「死神」。


呪文も、「アジャラカモクレン、オボカタハルコ、テケレッツのパー!」。
タイムリーです。。。


欲に目がくらんだ主人公が、最後必死にロウソクを繋げるも、死神に吹き消され、最後は倒れ込んで終演。


死神が火を吹き消したとき、思わず笑いが起こるコケティッシュさ。

なのに、最後命が消え倒れ込んで、そのまま起き上がらずに終わった場面は、死の冷酷さがひしひしと。


菊之丞師匠なら、最後は礼節のため、起き上がって、お辞儀をするかと思ってました。

が、今回はそのまま倒れこんだ姿で、余韻を残し幕を閉じたのでした。

これは意外で、正直驚いたのですが、これもまた今までのイメージとは違った姿で、やはりどこか突き抜けてきているなと。


こうなると、またしばらく目が離せなくなってきます、菊之丞師匠。


5月もトリ席が有り、ますますご活躍であります。
鈴本の余一会や、池袋のトリ席を引っ張りだこですが、きっと足を向けてしまうことでしょう。


今、一番脂がのってきてる、旬なお一人と確信できた会でありました!

独演会をやりたがらない師匠にやってもらう会。

これが、こちらの会を催していらっしゃる会のおお名前。。。
でも、しっかり師匠をコントロール?して、きっちり面白いネタをやってもらっている、頼もしい主催者様。

「赤飯」と書いて、「こわめし」。
おかげで、今回も「長崎の赤飯」という、珍品をじっくり楽しむことができました。


演目

笑二   「子ほめ」

小せん  「あくび指南」

今松   「黄金の大黒」

      「笠碁」

中入り

丸一扇翁社中  江戸太神楽

今松   「長崎の赤飯」


開口一番、笑二さん。
お初でありました。

立川流の、前座さんは、立川流の会でしかお目にかかれませんから、落語協会の師匠の会でというのは、珍しいでしょうけど、こちらではよく登場します。

無難に「子ほめ」とは言え、途中ちょっとしたアレンジがあったりして、そこは立川流ながらも、思わずくすっと笑ってしまいます。

そして、ゲスト?出演小せん師匠は、相変わらずの癒し系語り口で、ゆったりと会場を包んでおりました。

いつもながらの、穏やかな語り口でのマクラで、ほっとできることは貴重であります。
でも、噺は「あくび指南」、すっとぼけの主人公の調子良さは、ちょいと弾んで笑えます。

また指南役の先生が、また似合ってて、ほんとにあくびを教えていらっしゃいますかぁ?
って、具合にいい指南役。

小せん師匠は、教え上手だろうなぁ。。。

今松師匠、いつもどおり、政治のマクラ。
本当に、政治がお好きというか、今松師匠の鬱憤?は日本の政界に向けてが一番遠慮なく言えるから、関心高いんでしょうね。

おっしゃること、ごもっともでもでございますから。

「黄金の大黒」、さらっと、流すようにすぅ~っと終わってしまいました。
そして、オチについてもなんだかなぁというオチですと。

賑やかに、やりとりの噺ではありますが、今松師匠がやると、情景はあるのに騒々しい感じはなく、それでも楽しい場面が繰り広げられていて、ほかにはない「黄金の大黒」。

そして、その後の「笠碁」。
正直個人的に、トリネタよりこちらのほうが、聴き応えがありました!

二人の、ご隠居の気持ちがしっくりくる展開。
大仰ではないものの、丁寧な展開。

馬生師匠を、思わせる高座があった気がしました。

中入り後は、丸一扇翁社中。
こちらも、初めてでしたが、見慣れないこともあるのですが、よく見る社中の方々とは、別世界のような。。。

おっことすことを、前提としている感じで、
きっと、太神楽でも、いろいろなタイプがあるのでしょう。。。

そして、トリは「長崎の赤飯」。
これまた、初めて聴いた噺で、正直これも落語かぁーと。

途中、それはないわなあな、人をどーでもいいように扱って、最後は、意外なところから、良識?ある人が出てきて、人情でまとめた噺ではありました。

珍品の噺って、なんか腑に落ちないところがあるから、あまりかからないし、聞けたとき、ありがたみもあって、そんなこんなで、なるほどそうそうかかる噺ではないわなぁと、いいもの聞かせていただけて、何よりでした。

これも、主催者の方々のご苦労あってのことで、また落語を楽しむ気持ちの強いみなさんのお陰であります。

また次回、何を聞かせてくれますか。
楽しみに、待ちたいと思います。

まったくもって、ご無沙てしております。。。


前回、伺った研精会の日記も,UPしてなかったし、それもこれもお猫様の面倒(1歳未満2匹と、老猫の病気で、余命幾ばくもの状態になったため)に、追われる日々。


落語代も、にゃんこの病院代で吹っ飛んでおりました。
正直、木戸銭より高いのですよ、動物の病院代は。


けど、ちょっとは目処がついて、出られるようになったので、ほいコラと出かけてまいりました。


年齢層のお高いこちらの会は、6時開場とは言え、しっかり皆さん開場と同時、というかその前からいらしてて、席もほどよく埋まってる状態。


席も、綺麗に散らばっており、この会場に関しては、個人的に中央より後ろが見やすく、慌てずに後ろへと着席できるので、仕事終わって駆けつけても安心です。


久々ゆったり、落語に浸れたのでありました。



演目


市助   「一目上がり」


遊一   「親子酒」


正太郎  「湯屋番」


こみち  「崇徳院」


中入り


小辰   「長屋の花見」


夢吉   「蛙の子」



市助さん、ちょっと見ないあいだに、高座に収まる姿が道に入ってきた感じが。
もとより、恰幅が良いから、高座映えするんでしょうね。


ご隠居さんも、馴染んでて、前座さんとは感じさせません。
話し方の落ち着いた感じが、すっかり研精会のメンバーです。


遊一さんはこちらでは、年嵩のある存在。
端正な高座で、いつもながらの高座。


「親子酒」は、師匠の扇遊師匠で、よく聞きますが、比べちゃいけないのですが、やっぱりへべれけ感は、扇遊師匠が、一枚上手。


でも、きっと将来は、あんなおとっつあんが聞けるんでしょうね。


今回、初出演の正太郎さん。
龍馬師匠が抜けたあとを、引き継いでのご出演。


でも、二ツ目としては、慣れたもので、こちらの会でも、しっかりお客様を掴んでました。

ちょっと、緊張してる感はあるものの、そこはテンポよくいつものように、ボケとツッコミカマしながら、しっかり笑いを取っておりました。


これからの、こちらでの活躍が楽しみはメンバーが、また一人加わりましたわ。。。


こみちさんは、「崇徳院」。


いつも思うのは、こみちさんの高座は聴きやすい、解りやすい、ということ。
安心して、聞いていられ楽しめます。


そして、それはどんな誰もが聞いても、楽しめるということ。
女性の落語家さんは多くいますが、案外好き嫌いが分かれるところ。


が、こみちさんに限っては、老若男女オールマイティでありましょう。


私的にも、声が心地よいのでしょう。
たとえ、男のセリフであっても、全く違和感無いですし、かと言って女性の部分は、それでいて女性だしと。


それは「崇徳院」でも、遺憾なく発揮されていて、か弱い若旦那から、旦那様から、出入りの熊さんや、おかみさん、諸々の人物まで、バラエティな登場人物も、楽しませてくれます。


中入り後、小辰さんは季節柄「長屋の花見」で。


この季節ならではですが、一昔前?ほど聞かれなくなったような気もします。
噺にも、流行り廃りがありますね。。。


人がいいんだか、悪いんだかの大家さん相手に、長屋の住人がある意味奮闘する噺は、楽しくもあり、気の毒?でもあり。


この噺を聞くたびに、外で食べる卵焼きって、美味しいよねといつも思いながら、こんな花見がしてみたいと羨ましく、小辰さんの長屋メンバーだったら行きたいなと。


トリは、夢吉さん。

新作で「蛙の子」。

正直、高座で聞くのは初めての噺。

なのですが、間違ってなければ、夢吉さんの師匠の夢丸師匠の新作落語の本「えんぜる」だったか?で、この噺を読んだような・・・。


タイトルまでは覚えていないので、定かではありませんので、間違えてたらご容赦下さい。


夢吉さんに、似合った噺で、きっと師匠に習ったのでしょうが、案外子供好きなのかなと、思える感じも好印象。


こまっしゃくれた感のある子が、実は両親を思っての大人びた悪い振る舞い。
そのこまっしゃくれた子供が、やけに夢吉さんの風貌にぴったりで、そこでも笑えます。


最後は、親子の情を垣間見せてくれる、ほろっとする噺ですが、こんな噺をトリでかけてくる夢吉さんの高座は、とても素敵でありました。


今日の出演者は、個性の違いがはっきり出ていて、今回出ていなかったメンバーも含めて、今最強のメンバーが揃っている感じです。


なので、やはり研精会には足を運ばないといけません!
と、つくづく思ったのでありましたとさ。。。


また、今期も楽しみに、伺うことにいたします~!