小学生の頃、裸足で走ったり、剣道をしていましたが、今年46歳で扁平足(自己診断)を自覚しました。

その原因として考えられるのが、趾(あしゆび)を使わなくなったことです。

何故、趾を使わなくなったのか?


!!!!!!注意!!!!!!

ここからは、私の経験からの推測を交えての話となります。

!!!!!!注意!!!!!!


可能性として考えられるのが、クッションの利いた高性能なシューズを履くようになり、クッションを利用する踵着地の走り方をすることで、趾を使わなくなったのではないか?

ということです。

高性能ランニングシューズを履いていても、踵着地でなく前足部着地する人もいますので、シューズに責任が有るわけではありません。

踵着地では、

踵着地から着地し、順に足の外側中央部、小指側前足部、拇指球で地面を蹴る。

という動きになります。

まるで、足裏で地面に足形のロールスタンプをつけるような動きです。

そうなのです。

足裏アーチを作るどころか、足裏を反らし、丸みをもたすような真逆の形、動きになってしまっています。

この足裏アーチを壊すような動きにより、扁平足が進んでしまうのではないか?ということです。

さらに、踵から巻き込むような着地動作が足の小指を寝かせてしまい、内反小趾をも引き起こしている可能性もあります。

医学的には、踵着地が正しいようですが、今現在の私は、断然、前足部着地(フォアフット着地)をお勧めします。

では、どのようにして、自分の着地方法を確かめるか。

簡単な方法として、ランニングシューズのソールの減り具合を確認すれば分かります。

前足部に減りが無ければ踵着地している可能性が高いです。(その方は、踵の減りが早いと思います。)

そして、踵の減りが早い方は扁平足に向かって突っ走っているかもしれないことを覚えておいて下さい。



Android携帯からの投稿
地面に鉛筆を置き、土踏まず辺りで踏んでみます。

土踏まずに鉛筆が当り、痛みを感じるようなら扁平足となるそうです。

また、鉛筆と土踏まずの間がスカスカであるなら、ハイアーチとなってしまうようです。

扁平足かどうかを簡単に診断する方法なのですが、これだけでは判断するのは難しいようです。

例えば、アスリートの方は、足裏アーチがあっても(扁平足でなくても)筋肉がついているため、見た目は扁平足になる場合もあるそうなのです。

また別の診断方法に

第一中足指節関節(外反母趾で飛び出るところ)

②内果(内踝)

舟状骨(足の内側で一番飛び出てる骨)

①と②を線で結んだとき、③の位置がその線より上か下(扁平足気味)で診断する。

この方法なら、筋肉に邪魔されずに済みそうですが、各骨のどの部分を基準にするかで結果が変わってしまいそうです。

この他にも、足跡から判断する方法なども有ります。

レントゲンを撮れば診断もできますが、健常者に対してのレントゲンの使用は好ましくなく、一般的ではないようです。

扁平足かどうかを診断することも大切なのですが、何故、扁平足になるのか?なってしまったのか?その原因の方が問題であります。

ある研究報告の中には、趾(あしゆび)の筋力を測ることが有効であるように書かれていました。

趾の筋力という前に、趾が使えるかどうかが問題です。

補足
成人の20%が扁平足だという報告をみましたが、実際は、もっと多いと思います。
草履姿の方やスーパー銭湯なんかで観察してますが、綺麗にアーチがある方はごく少数です。

つづく。





Android携帯からの投稿
扁平足について少し調べてみました。

何故、扁平足になってしまったのか。

残念ながら、原因は、はっきりとは分からないようなのですが、幼児期扁平足と成人期扁平足があるようです。

私の場合、成人になってから内側の踝の下辺りが痛くなったので成人期扁平足になるようです。

……………………………………………
成人期扁平足(日本整形外科学会より抜粋)

症状】
幼児のころから足裏が平べったく、大人になってもそのまま残っているタイプの扁平足では、痛みはあまりありません。これに対して中年以降に発症する扁平足では内側のくるぶしの下が腫れ、痛みが生じます。初期には足の扁平化は目立ちませんが、しだいに変形が進みます。つま先立ちがしにくくなり、さらに進行すれば足が硬くなって歩行が障害されます。

原因と病態】
足にはアーチ構造があり、効率よく体重をささえています。内側のくるぶしの下に、アーチをつり上げる働きをする後脛骨筋の腱が通っています。年齢による腱の変性や体重の負荷によって、この腱が断裂すればアーチは低下します。成人期の扁平足は女性に多く発生します。
……………………………………………

腱の変性については分かりませんが、体重の負荷については、体重がそんなに増えていないことから、走り方が大きく影響しているように思います。

つまり、足裏のアーチを有効に使う走り方が出来ていなかったことになります。

また、その他の原因では、子供の頃に裸足で遊ばなかったためにアーチが形成されなかったことが考えられるそうですが、小学生の5年間、剣道(基本裸足です)をしていましたし、運動会では、裸足で駆け回っていた私には当てはまらないように思えます。

どうやら、扁平足にならないように足裏アーチを形成するには、裸足で駆け回るだけでは駄目なようです。

私がランニングを始めて14年目になりますが、始めてからの12年の間は一般的なランニングシューズを履いていました。

その間、膝痛は何度か有りましたが、踝辺りが痛くなることはありませんでした。

そして、ビブラムや裸足ランニングを取り入れて2年弱。

特に、ほぼ裸足状態の自作足半で京都マラソンを走った後に内側の踝下辺りに痛みが出たのです。

故障してしまったのです。

裸足で走れば、無駄のない、負荷の掛からない人間本来の走り方に近づき、故障することが無くなる筈では?

確かにそうなのですが、シューズを履いていた時の走り方に裸足ランニングする上での誤り、つまり、扁平足であるならば、故障は避けられません。


つづく。





Android携帯からの投稿