日本映画ブログー日本映画と時代の大切な記憶のために

日本映画ブログー日本映画と時代の大切な記憶のために

日本映画をひとりの男が見続けます。映画はタイムマシンです。そういう観点も含め多様な映画を解説していきます。範疇は作られた日本映画全てです。

Amebaでブログを始めよう!
にっぽん昆虫記
1963年 日活
監督:今村昌平 主演:左幸子、北村和夫、河津清三郎、吉村実子、北林谷栄

今村昌平が初めてキネ旬ベストテン1位に輝いた作品。 とはいえ、二位が「天国と地獄」だったりすると、何故?という感じもする。確かにオリジナル作品で過去にはないテーストというのはあるが、一般受けは難しい作品の気がする。評論家の流行り的なものもあったのだろう。そして、当時アクション映画で客が入っていた日活の映画館でこれが流されたわけで、客は面食らったろうなと思える部分も拭いきれない。それはそうと、この映画大正七年から昭和35年までを2時間に詰め込んだこの作品。今村監督が描いてきた性と人間というものの、一つの結実点なのだろう。体制のシステムからはずれた人間たちでも、性を背負いつつ生きている。そして、継承がなされる。 ある意味、哲学的な人間コメディともいえる。ねっちこく、さまざまなものを嗤いとばすような映像の積み重ねは力強く、今、これが撮れる環境も人もいないのは歴然である 。

左は母(佐々木すみ江)が父(北村和夫)と結婚して2ヶ月後にできた子供だ。そして、佐々木は男たちを誘っては抱かれて いた。そんな中、左は北村になついていた。戦争になり、左は工場で仕事に励んでいたが、出征する男(露口茂)に無理やり抱かれ、娘を生む。工場に戻り、そこで係長(長門裕之)と関係を持ち、戦後は彼と組合活動に熱を入れるが、捨てられ、娘を北村に預け上京する。松川事件など、世の中が騒然とする中、左は進駐軍のオンリー(春川ますみ)の家でメイドをやるが、彼女の否もあり、娘を殺してしまう。クビになり頼った先は新興宗教だった。そこで知り合った北林の家で働くが、そこは売春宿で彼女も客を取らされる。はじめはイヤだったが、その商売にどっぷりになりながら田舎に金を送る左。だが、北林がつかまり、左は自分でコールガールの元締めになる。そんな時、春川と再会し、金に困っていた彼女にも手伝わせる。男(河津)も彼女を上手いように使っていた。そんな折、北村が死に、娘(吉村)は男(平田大三郎)と開拓村に行くと言い出す。左は、以前北林が捕まったように刑務所に入れられる。河津の元に戻ると吉村が金を借りに来る。河津が出すというが、その代わりに吉村は彼に抱かれる。河津は吉村に惚れ平田の元に返さないように画策する。吉村は河津の元にいると言いながらも開拓村に帰ったら二度と帰ってこなかった。開拓村で働く吉村の腹の中には誰の子かわからない子供が宿っていた。左も東京を後にするのだった。  

約50年弱の三代の淫蕩な女の物語というところか…。個性的な今村ファミリーの芝居が絡み合い映画自体は力を今も持ち続けている。ただ、方言がわかりにくかったり、最初の方は時間軸の流れも速いので人間関係を把握できないとわけがわからなくなる。(私は初見の時、前半がよくわからなかった)そういう意味では、今の若い方にオススメしても、「つまらない」といって、15分くらいで脱落するかたも多いだろう。  

大正の後半から、高度成長期突入までの歴史的な背景が端々に映像に入ってくるが、これも説明がないため、近代史に疎いと、かなりわかりにくい。最後の方は、売春防止法との兼ね合いなどもあり、エンターテインメントとして見始めるとなかなかキツイ一作でもある。最後まで見て、何かが見える一作でもあるので、最初の方はガマンしろというところなのだが…  

東京のその時の空気感はさすが今村という感じでよくでている。ロケは盗み撮りみたいなのが多いということもあるだろう。渋谷のうらぶれた駅舎が見えたりするのは貴重なシーンだし、なにより街の人々が素の感じに映っているのが、映画にもいい効果を与えていたりする。

女三代の淫蕩な血、そして本当の父親の顔が見えない娘という流れはこの映画のテーマそのものだろう。そんな体制から見れば大きなハンデがあっても、生きるために性を売る。そして、性の快楽の中で自己を慰めるという構図である。そのものが客観的に見れば昆虫にも見えるというのがこのタイトルだということは、最後まで見ると納得する。  

一貫性のある今村演出が映画をまとめてはいるが、この映画を力強くしているのは、左幸子の演技である。左だからこそこの脚本を演じきり、今村の思う以上に主人公に入り込んだのではないか?とにかく、時代の中に翻弄されながらも、時代をうっちゃるような、ふてぶてしさを持つ一面。それでいて、新興宗教の罠の中からも抜け出せない一面。父親や娘を愛する一面。そのごちゃついた中で、仕事では狡猾に振る舞う一面。そんな、多面性を喜劇役者のように顔を変えながらしっかり演じきっている。  

 映 像という面では、今村がよく使うストップモーションだけが印象的な感じもするが、監督が一つの符号として繰り返すのは、男が女の乳房をしゃぶりつく感じである。北村が死ぬ時に左が乳房を出して吸わせるシーンに、それが生のエネルギーという意味を感じたりする。  

そう、監督は、「男たちよ乳房をしゃぶれ、女たちよ乳房をしゃぶられよ」という感じなのかもしてない。男女の行為で、そこが重要であり、そこに人間の性の根本が存在するという哲学か?  

今村の映画人生の中でこの映画から「神々の深き欲望」までが彼が最も脂ののった作品群を残した時期であると私は思う。今村らしさの確立期でもあり、今村の映画哲学を知る上で貴重な映画群なのである。

NIKKATSU COLLECTION にっぽん昆虫記 [DVD]/左幸子,岸輝子,佐々木すみ江
¥2,380
Amazon.co.jp
生きる
1952年 東宝
監督:黒澤明 主演:志村喬、小田切みき、金子信雄、伊藤雄之助

黒澤明作品を一本。この映画もなんども見ているが、構図とカメラワークを気にしだすと本当に興味は絶えない。「ゴンドラの唄」が印象的に伝えられ、志村喬の熱演が光るが、今回はこの時の志村は何歳というのが気になった。現代の印象では、60~70歳というところだろうが、当時の実際の彼は47歳。役的にも30年間役所務めをしているというから、同じくらいの設定だろう。今なら、まだまだ働き盛りだが、当時はもう人生の終焉も近い感じだったのかもしれない。そういう部分では、今見るとしっくりいかない部分も多々でてきているのかもしれないなどとも思った。

志村は30年勤めた役所の課長だったが、毎日、書類にハンを押すだけの日々。それで特に問題はなかった真面目人間だったが、胃が悪く病院行く。そこで、軽い腫瘍と言われるが、医者の言葉から自分がガンであること、そして余命が半年か一年なのを知る。彼は落ち込み家に帰る。暗くしたままいると、帰ってきた息子(金子)夫婦が自分の退職金などをあてにしている話を聞く。次の日から志村は会社を休む。ひとり、自殺を考え酒場にいると作家の伊藤と知り合う。伊藤は志村の話を聴き、今夜は遊ぼうと、パチンコから始まり、バー、キャバレー、ストリップと彼の知らない世界に連れ出す。そこで、彼はいままでにない派手な帽子を買う。だが、心ははれなかった。役所では彼の休みが話題になる。志村は街で役所の部下の小田切にあう。彼女は役所をやめたいのでハンコをくれという。彼女を家に連れて行くと、金子がいて、不審に思われる。会社に行っていないことはばれていた。その夜、小田切とデートし、少し心が晴れる。そして、何日かあと、彼女の勤める工場に行く。小田切は嫌がるが1日だけとその日は付き合う。そこで小田切から工場の話、そして「課長さんも何か作れば?」といわれ、思いつく志村。次の日、役所に行き、以前、陳情のあった下水処理の苦情案件をすぐにやるんだと動き出すのだった。そして、5ヶ月後、彼は死んだ。彼の葬儀の席に新聞記者がくる。彼の指示でできた公園の話を聞きにきたのだが、上司(中村伸郎)は、自分が公園を作ったと言い張る。そして、陳情に来ていた近くの奥さん方も涙ながらに焼香に駆けつける。そんな中、部下たちは彼の行った行為がただものでなかったことを語り出すのだった。そんな中、彼の帽子を持って警官がやってくる。そして、昨晩、雪の中で彼が楽しそうにブランコに乗って「ゴンドラの唄」を歌っていたことを語る。部下たちは、志村のやった事を無駄にしないように自分たちもやろうというのだった。だが、しばらくして役所では、そんなことは忘れたように日常が過ぎていっていた。  

黒澤の現代劇は皮肉を直接的にいってしまうことで、わかりやすいが、おしつけがましくもある。だが、巨匠は、映画術でそんな部分は隠れるくらいに映画を魅せてしまう。そういう意味で完璧なところが、少しくすぐったい。それが私の黒澤に思うところだ。     

この映画は、志村がガンで悩み行動を起こすまでと、彼が死んでから葬儀の席で彼を語る部下たちの回想との二部構成になっている。ある意味、映画的に時空を割愛することにより、黒澤の主張が論じられるのだが、エンターテインメントと考えれば、普通に時系列で志村が死ぬまでを描いても十分に言いたいことは通じる気がするし、その方がわかりやすい気がするのだが、どうだろうか?今回も前半のスピード感が後半に失せていることが少し気になった。まあ、それをすると長すぎるのでこの形にしたとも言えるが?  

そういう意味では、映画的には断然、前半部が面白い。伊藤雄之助に連れて歩かされるシークエンスがまずは興味深い。ここで、道具となる帽子もでてくるし、脇で彼を見つめる丹阿彌谷津子や市村俊之などの表情も彼とは相反するように印象的に出てくるのは私の好きなところだ。そして、端々で鏡を使っているが、これは、舞台を広げている効果もあるが、意図的に自分を見つめる志村を表現している感じにも見える。けして、綺麗ではない東京の盛り場が実に格好良くも危うくも見える感じが素晴らしい。  

そして、もっともこの映画を象徴するクライマックスは、小田切との最後のデートで志村が目覚めるシーンである。バックに誕生日パーティ、前に幸せそうなカップル。そこに挟まれて志村は目覚める。とくに、バックのパーティはかなり緻密に演出がなされているので、何度見てても面白い。幸せな人々の中で不幸な志村が生まれ変わる構図はシチュエーションとしては紋切り方ではあるが、こんな演出を考える黒澤がかなりイカレテいるのが良くわかる。そして、志村は一気に目覚め、店の階段を駆け下りる。それと同時に「ハッピーバースデートゥー ユー」と盛大に歌われるこのシーン。私は、他でこのような絵をみたこともないし、今ではこの時間のかかる演出をする人もいないだろう。日本映画史で未来まで残りうるシーンである。  

ある意味、ここまでが、志村自身の話だと踏んで、そのあとはダメな部下にその志村を考察させるという形にしたとも思われる。それがいい悪いというよりは、この映画のこの形は、これでぴたっとはまっている。  

後半で好きな部分は、志村を脅かす宮口精二のヤクザとのにらみ合いである。人間は本質をわかりあえるとばかりのこの対峙のシーンは、なかなかの迫力である。しかし、ここの宮口は怖い。

ラストは、役所は役所だという絵で終わる。ひとり、そこに反感を持つ日守新一も、我に帰り、日常に戻る。このオチを見ると、この映画は役所批判から始まったものかもしれないと思われる。創作者としての黒澤が、ハンコ押す機械みたいな役所の人間を見て、「こいつら生きてるのか?」という疑問から映画は成立してる感もある。そうすると、実際の題名は「俺のように生きてみろ、役所のミイラどもよ」という感じなのかもしれない。  

舞台も含め、古典になりつつある映画だが、私には、内容よりも、構成、カメラワークなど、映画的な魅力の方が何回見ても気になる一本である。確実に日本映画史上、忘れてはならない一本ではあると思う。

生きる [東宝DVDシネマファンクラブ]/志村喬,小田切みき,小堀 誠
¥2,700
Amazon.co.jp
生きる [Blu-ray]/志村喬,小田切みき,小堀 誠
¥4,935
Amazon.co.jp
喜劇役者たち 九八とゲイブル
1978年 松竹
監督:瀬川昌治 主演:愛川欽也、タモル、秋野太作、佐藤オリエ、橋本功

舞台は浅草。まだ、国際劇場もあった頃の浅草だが、六区はもう、若者も集まらない汚い場所になりさがっている。さまざまにビルが立ち出す前の浅草の姿がそこにある。この映画の吾妻橋も青い。話は昭和的なストリップ劇場の喜劇役者の悲哀。使われているのはロック座だが、まだビルになる前の汚い小屋だ。主役は愛川欽也とタモリ。タモリはラジオ等で人気が出てきて、これが映画初出演。当時の彼の新しい笑いが映画をある意味、輝かせている。彼がいなかったら、凡庸な人情劇で終わっていたものを、彼が将来的にも残しておきたい映画にしたといってもいい作品だ。

愛川は、ストリッパー(園佳也子)のひもでドサ回りをしていた。以前は浅草で芸を磨いていたが、売れないでそうなったのだ。地方で四カ国語でマージャンする寝言を言う男(タモリ)にあう。彼は自分を苦楽芸振と名乗る。奇妙なやつだと思ったが、彼とコンビをくみ芸利九八と名乗り浅草に帰る愛川。ふたりの芸はストリップ劇場で大受だった。愛川は大きくなる夢を見るが、彼には待っていた婚約者(佐藤)がいた。佐藤は愛川に夢を見ないで結婚を求める。ある日、劇場に刑事(橋本)が入り、御用になるが、愛川とタモリがうまくごまかし、また株を上げる。それを見ていたテレビプロデューサー(湯原昌幸)が彼らをテレビにだすといいにくる。大喜びの2人だったが、もうひとり愛川に話しかける男(三木のり平)がいた。三木は精神病院の医師で、タモリはそこを脱走したのだという。愛川はタモリをテレビに出すわけにはいけないと断り、タモリにもコンビ解消を言い渡し、佐藤と結婚しようとする。だが、愛川の部屋の外でタモリが北京放送を始める。愛川は気になり、追いかける。そして、最後にもう一度二人で舞台に立とうというのだった。そして、その日、また橋本が女性議員を連れてやってくる。特にストリップは抑えてやっていたが、タモリと愛川の芸で、タモリが舞台を降り、議員に因縁をつけ出す。結果、橋本は精神病院にタモリを強制護送しようとする。二人と刑事たちの追っかけが始まり、最後に走っているトラックに乗り込むふたり。だが、そのトラックの行方は精神病院だった。

今のタモリしかしらない人には、ここにでてくるタモリはかなり奇妙な男である。落ち着きもなく、それほど主張があるわけでもない。すこし、おびえているようにも見える。そう、タモリはそんな感じのかなり不思議なタレントだったのだ。そして、繰り出す、四カ国語マージャンや寺山修司や野坂昭如のものまね、そして鶏になりきる芸。そんな、羅列が彼をラジオから始まり、テレビの寵児にしたのだ。そして、これが今見てもおもしろい。

ここで、愛川を相手役にしたのはかなり正解である。愛川が仕切り、タモリを前に押し出す感じが絶妙なのだ。映画の中で愛川がタモリについてこられないというのが笑われておもしろいという表現をしているが、まさにそこがはまっているのだろう。愛川にしても映画の中で栄えている数少ない作品だと思う。

ストリッパー役はあき竹城に東てる美。あきは、全裸で当時実際にロック座で踊っていたであろうショーを見せている。これはかなり貴重だろう。東は裸にはならないが、ファンでアルバイトになる鈴木ヒロミツにレイプされるシーンはかなりおもしろい。そして、当時の東はアイドルだったことがわかる。

ラストは、喜劇映画の常のおっかけであるが、かなりハリウッド的なものを意識してるのだろう。山高帽で逃げるふたりが、花やしきでパイ投げもどきをやったり、仲見世の人形やき屋で人形焼をやいていたり、国際劇場の舞台でSKDとも共演している。最後の10分くらいは今は撮る人もいないテーストの流れだが、かなりおもしろい。そして、最後にタモリが「俺は病気じゃない」といいながら、病院に入っていくところは、かなりブラックな感じもあり、私は好きである。

そうそう、この追っかけが始まる前に、タモリがロック座の舞台ででていく橋本たちに「君が代で送りましょう」といいながら、「月の法善寺横丁」の曲で君が代をちゃかす歌を歌う。まあ、安倍晋三が聴いたら、即刻「上映禁止」といいかねない危ういものだが、当時の映画界はこのくらいへっちゃらだった。今がいかにキチガイ社会になっているかを目覚めさせてくれる迷シーンといっていい。このシーンだけでも、是非、みていただきたい!

全体の話の流れは60年代の芸人の話と変わりはない。だが、そこにタモリが異次元的に介入し、ちょっと不思議な映画になった一本である。ストリップ小屋で「ピンクレディ」や「山口百恵」が流れる時代、もう、こんな芸人はいなくなった時代に作った映画なので、当時は少し違和感があった。中の進行役の秋野が「コント55号」以来の大喝采などというのも、時代的な自虐ネタにしか聞こえなかった気がする。

でも、結果的には、タモリの芸能スタート期の空気がここに残っているのは貴重なことである。当時の浅草の風景に合わせ、たぶん、語れることは多い一本だ。そして、その映画を骨太にしているのは愛川欽也であることも確かである。

愛川欽也さんの追悼という意味で、三本の映画を書いたが、ほぼ今見ることは難しいものばかりである。是非、この機会に見る状況を作っていただきたいと思う。最後に、つつしんで愛川氏のご冥福をお祈りいたします。