今回から全13回(予定)にわたり、「青ガエル」こと東急5000系(初代)を取り上げる連載「The “FROGSHIP”」を開始いたしますので、よろしくお付き合いのほどを。
なお、当連載において東急5000・6000・7000の各系列に言及する際には、いちいち「初代」はつけません。

5000系の登場は、当時の東急車輛製造(現J-TRECこと総合車両製作所。以下『東急車輛』という)の状況が深くかかわっています。
東急車輛は、東急横浜製作所を前身とする鉄道車両メーカーで、「大東急」を構成した東急・京急・小田急・京王の4社が出資し、現在の横浜市金沢区にあった海軍の工廠を譲り受ける形で、戦後に発足しました。発足直後は終戦直後という不安定な世相も相まって多少の混乱もあったものの、昭和20年代半ばの朝鮮戦争特需があったこと、その後次第に世の中が落ち着いてきたことで鉄道車両の受注も増え、旧「大東急」の4社だけではなく、国鉄からも車両の受注が増えていきます。国鉄からはあの「湘南電車」こと80系電車やスハ43系客車、キハ10系気動車などを受注し、東急車輛は鉄道車両メーカーとしての実績を少しずつ積み上げていきました。
しかし、当時の東急車輛はまだ新興メーカーに過ぎず、戦前から稼働している同業他社と比べると、受注実績や技術力などではこれら同業他社の後塵を拝していました。
そこで当時の東急車輛製造の幹部は、なにがしかの技術力を示さなければ同業他社の間に割って入ることはできないと考えるに至ります。
そのような状況下、東急電鉄はある車両の投入を立案します。車両メーカーとしての東急車輛も、新興メーカーとして既存メーカーに割って入るべく、乾坤一擲の大勝負とばかり、この立案に乗ることになりました。

その「ある車両」こそ、「青ガエル」こと5000系。
この車両の最大の特徴は、車体に限らず車両重量を極限まで軽量化したこと。そして在来の車両との混用を一切考えない、全くの新系列として設計されたこと。
当時、昭和20年代後半の時点で、鉄道車輛メーカーと電機品メーカーは、戦時中の沈滞を取り戻すべく新技術の試作と導入に意欲を示していました。
そのひとつが吊掛式からの脱却。
昭和28年には日本初のカルダン駆動を採用した電動車として京阪1700形、営団地下鉄(当時)300形が世に出ていましたが、当然5000系にもカルダン駆動の採用が考えられていました。そして勿論、5000系最大の特徴である「超軽量車体」。これは航空機のボディの構造に範をとり、車体全体で強度を負担する構造を採用したもの(張殻構造)。従来の鉄道車両は、台枠をとにかく頑丈に作って、その上に車体を組み上げる方式でしたから、車体の耐久性は非常に高かった一方、重量が重くなりすぎるきらいがありました。これでは単位重量当たりの出力が小さくなりますが、だからといって吊掛駆動のままでは、電動機を大出力にするとばね下重量が重くなり路盤に与えるダメージも大きくなりますので、従来型の車体構造+吊り掛け駆動方式では、高速化には自ずと限界がありました。そこでカルダン駆動を採用することで、ばね下重量の増加という呪縛から解き放ち、さらに車体を軽量化することで、路盤に与えるダメージを大きくすることなく単位重量当たりの出力を向上させることが可能となります。
さらに、このような「単位重量当たりの出力の向上」は、乗客数あるいは運転上の最高速度が同じであれば、消費電力量は少なく済むので、消費電力量の削減にも寄与することになります。またばね下重量など車両の重量そのものを抑えることで、路盤に与えるダメージも小さくでき、保線などのコストも抑えることができます。
既にこのような車体構造の考え方は、西鉄の313系に端を発し、営団300形などでは部分的に採用されていますが、5000系はそのような考え方をもっと徹底したものとなっています。

5000形の設計思想、今でいうコンセプトについては、当時の東急電鉄の車両部長だった田中勇が東急車輛製造の担当者に言ったとされる「何処のものにも負けない様な超軽量車を作ってくれ。寿命は10年くらいと考えて良い」という発言が、全てを物語っているように思われます。
しかし流石に、当時の東急電鉄の社内では、5000系の開発・投入に懐疑的な見方をする幹部もいたようで、完全なコンセンサスが得られたわけではなかったようです。そのことを示す傍証が、昭和28年に東急がデハ3800を2両だけ投入したこと。この車両は「バス窓」と称される、上部嵌め殺し・下部のみ開閉可能にした側窓を導入するなど、車体の軽量化には一応の配慮を示してはいるものの、車体構造は従来どおりであり、なおかつ駆動方式は旧来の吊掛式と、戦前の技術の延長線上にある車両となっています。一説によると、デハ3800の導入は、5000系の導入がうまくいかなかったときの「保険」としての意味合いもあったとされていますが、それも頷ける話です。
なお、デハ3800は、東急で最後に投入された吊掛駆動の新造車両となっています。
デハ3800の投入の経緯に加えて、当時の東急電鉄の社内の「空気」が何となく読み取れるのが、田中と当時の部下であった白石安之とのやり取りです。白石は、田中に対し「この超軽量電車はあまり画期的過ぎて不明の点も多いので、もう少し在来的な考え方を入れたらどうでしょうか」と進言したのに対し、田中は「脱線や転覆をする電車では困るが、東急車輛が鉄研(国鉄の鉄道技術研究所)の援助を得てやっているのだから、お前があまりとやかく言うな」と返したという話が残っています。以下は管理人の想像ですが、田中以外の幹部から「あの車両は本当に大丈夫か」「あんなものを導入するとは正気か」などという冷ややかな反応が社内にあったのではないか、白石はそれら「懐疑派」の突き上げを食らってこのように田中に進言したのではないかと思われます。
社内でのコンセンサスが得られていない状況は、現車が落成してからも続いていました。当時の車両課員であった金澤秀雄氏の記述によれば「この革新的な車輛新造計画は極秘に進められたため、部内でも、関係者間のコンセンサスがないまま元住吉構内にシートで覆われた姿で搬入されてまいりました」とのことです。

そのような綱渡り的な状況ではあったものの、とにかく5000系は昭和29(1954)年に第一陣の3連が2本落成し、元住吉の車両基地に運び込まれます。
そして5000系は、同年東横線でのデビューを果たし、デビューとほぼ同時に東横線、否東急におけるフラッグシップの座を不動のものとしました。その理由は、従来の車両と全く異なる風貌と、目にも鮮やかなライトグリーン単色のカラーリング。そして従来の車両と全く異なる、世にも静かな走行音。従来の車両とは何から何まで違いすぎる新型車両に、利用者や沿線住民は喝采を送りました。
そして明らかになったのは、東急車輛の技術力の高さ。車両メーカーとしての東急車輛にとっても、5000系の誕生が同社をトップランナーに押し上げる原動力となりました。まさに東急車輛は、乾坤一擲の大勝負に勝ったことになります。

次回は、5000系の構造その他スペックについて詳しく取り上げます。

-その2に続く-

【おことわり】
・ 文中敬称略。
・ 田中と白石の言動及び金澤の発言については、宮田道一・守谷之男・杉山裕治著「東急5000系と伊豆急100形」(アールエムライブラリー98・34復刻版 ネコ・パブリッシング刊)によりました。

前編から続きます。

 

高輪ゲートウェイ駅に到着した後は、バスはそのままその場所で折り返しを待ちます。

管理人は、下神明駅入口のバス停の写真を車内から撮り損なったこと、ここからどうやってR15を品川駅方面へ折り返すのか知りたくなったこと、以上の理由で帰りの便にも乗車することにしました。運転手さんには怪訝そうな顔をされましたが…(滝汗

 

…それはさておき。

 

R15の上り線から発車する

 

帰りも「ヲタ席」に座り、どうやって折り返すのか観察することにしました。

すると車は、R15上り線をするすると右へ寄り、泉岳寺交差点へ。ここは高輪ゲートウェイ駅開業前は三叉路となっていた場所。その右折レーンへ。

 

もしかしてここでUターン?

 

もしかして往年の関東バスの中野駅~小茂根間の路線のように、交差点でそのまま転回するのかと思ったのですが、右横を見るとバスの体躯から転回は無理そう。

 

そのまま右折

 

結局、Uターンではなく右折し、高輪ゲートウェイ駅近くまで入っていくことになります。

 

絶賛工事中

 

そして本来の駅入口付近は、バス停がなくなっていました。

 

渋43で乗ってきたときはこの写真の手前あたりにあった

 

ここを通り抜け、R15の下り線へ。つまり、周囲の道路をぐるりと大回りして折り返したということになります。

 

ここを左折してR15の下り線へ出る

 

R15の下り線へ出た後は、往路の巻き戻しなので車窓は省略。ただし、品川駅からまとまった乗車があったのには驚きました。北品川でも数人の乗車があり、「井50」「井51」の両系統、本数は少ないながらも定着しているようです。

 

そして問題の(?)下神明駅入口バス停で下車。運よく停車中の写真を撮影できました。しかも行先表示のLEDが「キレテナーイ!」(某剃刀のCM調)。

 

見覚えのある場所へ

 

この場所、やはり以前の記事で取り上げた「バス路線のないバスベイ」でした。早晩バス路線の開設はあると思っていましたが、やはり東急バスだったか。

こちらはバスが去った後に撮影した停留所の写真と、一昨年1月に視察した際に撮影した写真です。比較の意味であえてノーキャプションで。

 

 

 

手前側のバリケード(2枚目写真の右側に写っているやつ)が取り払われ、バス停ポールも建てられ、バス停として機能するようになっています。

 

こちらは往路に撮影し損なった、大井町駅・高輪ゲートウェイ駅方面の乗場。こちらも2枚目を昨年1月の写真とし、同様にノーキャプションとします。

 

 

 

こちらもめでたくバス停となりました。

ただし、歩道部分は未整備のところが残っているようで、工事用バリケードが残っていました。奥に見える二葉トンネルは手前にある豊トンネルとは違い、歩道部分がありません。追って整備されることになるのでしょう。

 

このあと、管理人は大井町線の下神明駅まで歩いたのですが、距離の割には道が分かりにくく閉口しました。バス停の奥、二葉トンネル寄りの歩道が整備されれば、もう少しわかりやすくなるのでしょうか。

 

さて、総括。

本数は少ないながらも、両方向とも乗車率は決して悪くなく、定着している印象を受けました。

そしてこの路線が品川区役所へのアクセスを担っているというのであれば、平塚橋~下神明駅入口間に全く停留所がないのは改善の余地があると思います。具体的には、荏原中延駅近く、戸越三丁目交差点と戸越公園駅近くの3か所に停留所を設けること。地元からの要望がないわけはないと思うのですが、調整に難航したのでしょうか。

この路線が学芸大学駅付近まで伸びれば…というのは、管理人の我儘ですね、はい(^_^;)


【取材日 令和6年4月18日】

 

◇関連記事

 

 

【おことわり】

当記事は04/21付の投稿とします。

昨年3月1日に新設された、品川区内を貫く東急バス「井50」「井51」。

これは武蔵小山駅から補助26号線(都道420号線)を通って大井町駅を通り、青物横丁から第一京浜国道(国道15号線・R15)を北上して品川駅方面へ至るもので、さらに高輪ゲートウェイ駅まで至るのが「井50」、大井町駅で折り返すのが「井51」となっています。前者が平日の運転、後者が土休日の運転となっていて、高輪ゲートウェイまで達するのは平日のみとなります。

 

東急バスの新路線故、管理人も是非乗ってみたかったのですが、なかなか機会がなく、今回やっとこさ乗車することができました。

 

武蔵小山駅は、ロータリーの1番乗場から発車します。

 

ここは井50・井51の他羽田空港へのリムジンバスも発着する

 

「井50」「井51」運転開始に先立って、ここを発着していた「反11」「反12」の世田谷区民会館・東京医療センター方面は、同系統の五反田方面行きと乗場が統合され、全て2番乗場に集約されました。

ただし「井50」「井51」の1日当たりの本数は限られており、前者が8本、後者が7本となっています。

 

管理人は武蔵小山駅1425発の便を待ちます。

さて、どんな車がやってくるか…と思っていたら、来たのはこれ↓

 

まさかの大型車

 

管理人は、中型車で運行されるとばかり思っていたので、大型車が来たのには心底驚きました。「反11」が中型車限定になって久しくなった今、久々に武蔵小山界隈で見られる大型車となっています。

 

最前部左側の通称「ヲタ席」に着席して発車。

バスは都道420号線を平塚橋方面へ進みます。

 

このあたりは「反11」と同じ

 

このあたりは、管理人が子供のころから乗りなれているルートです。

なお、始発で乗車したのは管理人含め4人ですが、途中の小山三丁目でも2人の乗車がありました。

 

違うのはここから。

「反11」だと平塚橋交差点を五反田方面へ左折するものですが、こちらは直進します。

 

中原街道を横断する

 

交差点からやや離れた場所に、独立の「平塚橋バス停」がありました。

 

反11・反12の同名のバス停とはやや距離がある

 

この先、第二京浜国道(国道1号線・R1)との交差点があります。この交差点(戸越三丁目)の近くには、R1上を走る「反01」には「戸越三丁目」バス停があるのですが、「井50」「井51」が走る都道420号線上にはありません。

そして平塚橋バス停を発車すると、次の停留所は「下神明駅入口」となります。

 

いきなりそこまで飛ぶ

 

下神明駅入口までの間には

 

・池上線荏原中延駅に近い場所

・戸越三丁目交差点(第二京浜国道・R1との交差点)

・大井町線戸越公園駅に近い場所

 

を通るのですが、それらは全てスルーという(^_^;) 潔いというか何というか。

 

戸越三丁目交差点はスルー

 

戸越三丁目交差点の近くでは東急池上線と交差しており(池上線は地下)、荏原中延駅とも近いのですが、こちらにもバス停はありません。

 

戸越三丁目交差点を過ぎると、大井町線戸越公園駅にほど近い場所を通るのですが、そこにもバス停はありません。

 

そのままトンネルへ

 

これは「豊トンネル」の入口で、そこを抜けると大井町線下神明駅の近くに出ます。

ちなみにこの信号を右へ行くと戸越公園駅に達します。

 

そして「下神明駅入口」は、以前当ブログで取り上げた「あの場所」でした。

写真を撮ろうと思ったのですが、突然スマホのカメラが切り替わってしまい「自撮りモード」に。パニックになりながら発車まで元に戻せなかったために、写真撮影は断念しました(帰途に下車して撮影しております)。

 

その後「二葉トンネル」を抜けて品川区役所入口へ。

この系統の大きな目的がこれ。武蔵小山地区など品川区西部の住民の品川区役所への足という意味があったようです。

以下、車内の案内表示を2点ノーキャプションで。

 

 

 

「東急大井町駅」の次が「大井町駅東口」になっていることでお分かりいただけるかと思いますが、「井50」は大井町駅西口のバスターミナルには入りません。

あれ? となると大井町駅までとなる「井51」は?と思いましたが、東急大井町駅発着となっているので、やはり西口ターミナルには入らないようです。折り返しの転回には入るかもしれませんが。

 

大井町駅東口から先は、同じ東急バスの「品94」と同じルートで青物横丁へ下り、青物横丁交差点で左折、R15に入ります。

 

R15を北上する

 

新馬場交差点(ここで山手通りと交差する)からは「渋43」とも同じルートとなります。

京急の電車を右側に見ながら八ツ山橋を通り(都営バスだけバス停がある)、品川駅へ。

品川駅のバス停がどこなのか見てみると…。

 

「つばめグリル」の前

 

ここは以前「渋43」に乗ったときにチェックしているはずですが、撮影はしなかったようです。あれ夜だったからな(^_^;)

 

そして終点・高輪ゲートウェイ駅へ。

以前「渋43」で達した場所とは異なり、R15上に設けられた停留所が終着となっています。工事の関係でここに暫定的に置かれているようですが、工事が完成するか落ち着くかすれば、以前の場所に戻るか、もっと駅の入口に近い場所に移るかするのでしょう。

 

後ろに都営バスのバス停がある

 

後ろに都営バスのバス停があるのがお分かりいただけるでしょうか? これは都営バス「反96」「品97」の「高輪北町」バス停です。

もしかして「渋43」運行開始時にここにバス停を設けなかったのは、後になって駅周辺の工事の進捗の関係でここを折り返し場所にするのが面倒だったから? あるいは高輪ゲートウェイ駅バス停が本設になれば、ここが「高輪北町」バス停として残るのか? この辺りは、工事の進捗を待つことにしましょう。

 

写真の点数が多くなりましたので、後編に続きます。

 

小ネタですが備忘録として。

昨日(04/17)京成高砂駅で偶然遭遇した3600形です。

 

現在の京成の一般車は赤と青の帯が入っていますが、この編成には入っていません。それは、この編成が登場当時のリバイバル仕様だから。登場時の3600形の帯は赤一色でした。

リバイバル仕様の編成が出現するということは、その系列の退役が間近であることをうかがわせますが、これと3400形・3500形が退役すれば、京王・小田急・相鉄・東急・東京メトロに続き、営業車全車のVVVFインバーター制御化が達成されることになります。

 

この場所で撮影されていた皆様、お疲れさまでした。

 

ちなみに同じ日、京成高砂駅でホームに立哨している駅員さんが羽織っていたジャンバーの背中には、このロゴが↓

 

筆記体の「Keisei」ロゴ

 

実は3600形のリバイバル仕様編成には、この「Keisei」ロゴが側面についていますのでそれを撮影したかったのですが、その前に車両基地へと引き揚げてしまい、果たせませんでした(´・ω・`)

 

【追記】

東海道新幹線に個室が復活するそうな。JR東海大本営によると、令和8(2026)年から順次サービスを始めるとのこと(JR東海大本営発表はこちら。PDFファイル注意)。1編成当たり2室、また別の報道によれば現行のグリーン席の減少はないということだが、そうなると旧喫煙スペースを転用することになるのか? しかしそれだと個室の位置は車端部になってしまうので、乗り心地はあまり期待できないが、どうするんだろうか?

皆様こんばんは。連載記事のご案内でございます。

今年は管理人の身辺が慌ただしく記事作成・更新どころではなかったため、年頭には「今年は連載記事はやらない」と宣言していたのですが、4月に入って管理人の身辺が落ち着いて参りまして、記事をぽつぽつ更新する余裕もできてきました。

よって、今年もやります。

 

テーマはこれ↓

 

テーマはこの車両

 

勿論鉄道ピクトリアル誌ではなく、表紙に写っている車両です。

 

タイトルは当初、

 

東急5000系ものがたり(仮)
 

としておりましたが、正式タイトルが決まりました。

 

The “FROGSHIP”
 

です。

 

【追記 令和6年4月23日】

「Frogship」のつづりを全て大文字に改めました。

 

Frogshipなどという英単語は勿論なく管理人の造語ですが、カエルを意味する英語「Frog」と旗艦「Flagship」を掛け合わせたものです。

内容は以下のとおり全13回。ただしこれは、回数の増減や内容の変更などあり得ますことをご承知おきください。

1 前史 新興メーカーの大勝負だった「青ガエル」(№6153.)
2 黎明期 青ガエル登場~その先進的な機構
3 伸長期① 勢力拡大~中間電動車と制御車
4 伸長期② ステンレスの「カエル」
5 伸長期③ 長編成化が図られる「青ガエル」
6 転換期① 田園都市線への移籍
7 転換期② 「青ガエル」の変化
8 転換期③ 「青ガエル」は地方へ~長電への移籍
9 転換期④ 「青ガエル」は地方へ~その他
10 衰退期① 「青ガエル」の勢力縮小~東横線からの撤退
11 衰退期② 「青ガエル」の勢力縮小~最後は目蒲線
12 衰退期③ 地方移籍車両の退役
13 「青ガエル」が現在に残したもの
 

「青ガエル」の次は新幹線接続特急と参りましょう。今年は東海道新幹線開業から60年の節目の年ですが、それと接続する「つばめ」「はと」「しおじ」の登場からも60年。その歴史にスポットを当てようと思います。
ここで「新幹線接続特急」とは何かという定義づけをする必要が生じますが、「新幹線接続を主な使命とする特急列車」としておきます。
内容は以下のとおり。こちらも回数の増減や内容の変更などがあり得ます。

 

100820_180550.jpg
東北新幹線八戸開業時の「白鳥」

1 東海道新幹線開業~初の新幹線接続特急の誕生
2 初の夜行新幹線接続特急「あかつき」と乗継割引制度の整備
3 新幹線のスピードを夜行にも~電車寝台特急「月光」「明星」との連係
4 新幹線岡山開業時の新幹線接続特急の整備
5 新幹線博多開業時の新幹線接続特急の整備
6 初の純然たる新幹線接続特急「加越」
7 遅れてきた新幹線接続特急「かもめ」「みどり」
8 東日本の新幹線接続特急①「つばさ」「はつかり」「たざわ」
9 東日本の新幹線接続特急②「いなほ」
10 瀬戸大橋開業による新幹線接続特急の整備
11 JR発足後の純然たる新幹線接続特急「かがやき」「きらめき」
12 「かがやき」の発展形としての「はくたか」
13 東北新幹線八戸開業時の新幹線接続特急
14 新幹線接続特急の新しい形~リレーつばめとリレーかもめ
15 北陸新幹線金沢開業時の新幹線接続特急
16 北海道新幹線新函館北斗開業時の新幹線接続特急
17 新幹線接続特急に建て替えられた「サンダーバード」「しらさぎ」
18 今後の新幹線接続特急
 

この内容でアップしていこうと思います。

 

最後に、連載記事のアップの曜日についてお知らせいたします。

昨年までは毎週金曜日としておりましたが、初心に帰る意味で、従来のデフォルトだった

 

毎週火曜日更新

 

ということにいたします。

手始めに、「The "Frogship"」の第1回のアップは04/23を予定しております。

 

それでは、どうぞお楽しみに。

 

【おことわり】

当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。