国会議員の公式ホームページを読む

国会議員の公式ホームページを読む

放送作家・安部裕之が国会議員の公式ホームページを読む。

Amebaでブログを始めよう!

加藤紘一の公式ホームページ。

http://www.katokoichi.org/


このページで最も更新頻度が高いのは、「ビデオ&メッセージ」コーナーだ。

ここには、加藤自らビデオカメラに向かって収録したビデオ・メッセージがアップされている。

が、発言内容を完璧に起こしたテキストも掲載されており、それさえ読めば、わざわざビデオを見る必要は全くなく

コアな加藤ファン以外にはオススメできないコンテンツとなっている。


大体、加藤紘一の話を聞いているとなんとなく暗くなってくるものだが

韓国で撮影された11月14日更新分のビデオ・メッセージなどは、照明の暗さも手伝って、見ていると死にたくなるほどだ。


ややサイト内容からは外れるが、小泉純一郎の靖国参拝を批判して

「靖国問題が解決すれば日中問題の7割が解決する」と発言し、加藤紘一は各所から非難を浴びた。

なぜ7割と言ってしまったのだろうか。

2割くらいにしておけば、恐らく非難は7割減だったはずだ。


かつてはYKKの唯一つの頭脳と言われ、今でも政策通とされる加藤だが

時に根拠を欠いて大きく出てしまうことがあるようだ。

それが先の発言であり、或いは「加藤の乱」だった。


佐高信が加藤について「加藤の乱でダーティイメージが付いてしまった(ので首相候補から外れた)」というようなことを言っていたが

加藤の乱で加藤についたイメージは、「ダーティ」ではなく、「へたれ」だ。


加藤は大きく出ると、必ず失敗する。

大きく出たことで自ら引き起こした問題を、自らの器量では納められなくなってしまうのである。


ともかく

サイト内でも、加藤は随所で小泉批判を展開している。

特に、小泉の対東アジア外交、(党内)政治手法には大なる疑問を投げている。


宏池会を離脱し、ポスト小泉のレールに乗った谷垣禎一と距離を取った加藤。

自民党内の反小泉勢力が、大同団結の末に加藤紘一を首相候補に担ぐというシナリオは充分考えられるわけだが

その時は、自らの器量の限界を踏まえ、妙なハッタリなど言わなければいいのだが。

年末の流行語大賞に何かしら絡みそうな杉村太蔵の公式ブログ。

http://sugimurataizo.net/


特別国会中、このブログは暫く休眠状態だったのだが

休眠前最後のエントリーだった10月17日の記事中で「11月1日、特別国会閉会後にご報告させていただきます」と予告されていた通り、11月1日に

・今後1ヶ月の更新予定

・公設第1秘書の募集告知

・イベント「杉村太蔵が聞きたいっ!」の参加者募集告知

といったエントリーが一気にアップされた。


公約通りの11月1日に、それなりに内容のある更新が行なわれたのを見て

僕は、「杉村太蔵、意外とちゃんとしてるな」と思ってしまった。

そうなのだ。

もう既に、杉村太蔵の成長を見守る体勢になってしまっているのである。


それはともかく、杉村太蔵ブログはその後、11月1日にアップされた更新予定通りに、粛々と更新されているのであるが

その内容は、「薄い」の一言だ。

何も深みのある国家観や政策論を期待しているのではない。そういうことではなくて

日記として「薄い」のである。

インタビューや会見の面白さに、ブログの面白さが全然追いついていない。


その原因はハッキリしている。

杉村は、ピンでは面白くないのである。

テレビでの杉村発言が面白かったのは、それが記者やインタビュアーとの掛け合いだったからなのだ。


最後に

「杉村太蔵が聞きたいっ」というイベントの参加者募集告知の中で、杉村は

「我こそはニートという皆さん。皆さんが抱いている夢や不満を、おもいきり杉村太蔵にぶつけてください」と呼びかけている。

が、ニートというのは、「我こそは」というテンションから最も遠い存在なのではないだろうか。

ようこそ!と本人が出迎えてくれる平沼赳夫の公式ホームページ。

http://www.hiranuma.org/index.html


平沼は、いかめしい顔をした政治家である。


郵政民営化関連法案に2度に渡って青票を投じ、ある意味株を上げた平沼だが

このホームページでも

ポップアップ画面でいきなり「小泉流のワンフレーズ・ポピュリズム政治に決別」と謳っている。

このポップアップ画面が設定されたのは、郵政法案に青票を投じる前の7月である。


あけすけで裏表が無い。

だからこそ常にいかめしい表情でいられるのだと思う。

あけすけ且ついかめしい平沼の人柄は、サイト全体に表れている。


政策や主張は、我こそ保守本流である。という自負に満ちている。

数多の右翼活動家を育てたことで有名な宗教団体「生長の家」への帰依も曇りなく披瀝されている。

「女にしておくのは惜しい」といったフレーズをさりげなく使えるのも、ボツワナエイズ発言でお馴染みの平沼ならではである。


平沼騏一郎を養父に持ち、自らのルーツとして昭和20年8月15日の思い出を語る平沼。

いかめしい。

しかし、当サイトには、いかめしさやあけすけさだけでは括れない魅力もある。


数日前まではサイト右上に自民党のマークがあり、党のページにリンクが貼られていたが

既に、きれいに無くなっている。

いかめしさに似合わぬ対応の早さ。


選挙スタッフの手による「選挙ドキュメント」コーナーは、選挙の内幕や選挙に関する豆知識なども記載された楽しいコンテンツである。

ここでは

選挙を手伝っていた平沼の息子(当時大学3年)が、「関東味のどんべえ」が食べたいと言い出したので、東京のスタッフと連携しつつなんとか「関東味のどんべえ」を手に入れたが、息子は別にそんなことを言った覚えはなかったというエピソードが紹介されている。

スタッフは笑い話のつもりで書いたのだろうが、結果言ってなかったにしろそれに対するスタッフの対応から結局は息子の若殿ぶりが伺える素敵なエピソードである。


今紹介した「選挙ドキュメント」コーナー始め、スタッフがふんだんにフィーチャーされていることも当サイトの特色だ。


「スタッフルーム」コーナーには、スタッフの写真とプロフィールが掲載されている。

ここでも何人か紹介したい。

平沼スタッフ1

阿久津文子さん。趣味は、「ひみつ」。

‥なぜ趣味を隠すのか。

平沼スタッフ2

大垣進保さん。趣味は、「トップシークレット」。

‥一体なぜ隠すのか。

平沼スタッフ3

高原秀明さん。趣味は、「オールマイティー」。

‥これはこれで意味が分からない。

首相候補歴の長い麻生太郎の公式ホームページ。

http://www.aso-taro.jp/index2.html


「総務大臣麻生太郎の あっ、そうだろう!」「太郎は考える」「皆様の身近に」など

麻生からのメッセージ満載のサイトである。


個人的な印象としては

麻生は、次期首相候補とされる中では抜群に脇が甘く

将来、失言で叩かれたり、政治資金規正法違反で逮捕されたりするタイプの政治家だと思うが

サイトを見る限り、期待していたような破廉恥なメッセージは無かった。


といっても、奔放でうかつな一面も確かに垣間見れる。


9月30日付の「総務大臣麻生太郎の あっ、そうだろう!」で

麻生は、「私は、新聞はできるだけ見るだけにして読まないようにしています」と記している。

理由は、「新聞を読むと情勢判断を誤るから」。


「新聞を読まない」ことは、麻生の大切なポリシーらしく

「皆様の身近に」コーナーに転載されている文藝春秋9月号掲載のインタビューでも

郵政民営化法案が衆議院解散に繋がるのではないか?というインタビュアー宮崎哲哉の指摘を、「それは新聞の読みすぎ」と一蹴している。

さらに続けて、「新聞を読みすぎると、(情勢判断を)間違えてしまう」「新聞は煽ってますけど、(郵政民営化問題なんて)天下の一大事じゃない。それで自民党が割れて解散総選挙なんて、とてもじゃないけど、少々アホらしい」と力強く言い切る麻生だが、後に衆議院が解散されたのは皆様もご存知の通りである。


情勢判断を誤っていたのは、果たして新聞を読まない麻生の方であった。


上述のインタビューの中で、少子化対策のカギは「サザエさん」にあると語ったマンガ好きの麻生。

※麻生は週刊少年ジャンプなど4誌のマンガ週刊誌を欠かさず購読、月曜日のことを「ジャンプの日」と呼んでいる。(後半は筆者の憶測)

今後は、もう少し新聞も読んで、情勢判断と自身の発言に気を配っていただきたい。

トップページの写真の表情が見る者を不安にさせる石原宏高の公式ホームページ。

http://www.ishihara-hirotaka.com/index.html


2年前の選挙では公示直前に立候補を表明し、石原家人脈をフル活用して選挙戦を戦うも落選。

先の衆院選で初当選を果たした石原。


プロフィール、活動写真集と見ていくと、この2年間で石原が何を学んだのかよく分かる。

「活動写真集」のコーナーで石原は

餅3

餅1

餅2

といった感じで、餅ばかりついているのである。


シンポジウムよりも餅つき大会に参加した方が票になる‥頭では分かっていただろうが

小選挙区で戦うことの意味を身を持って学んだ2年間だったに違いない。


そういう意味では、政治家として練れてきた石原だが

政策面での石原の良さは、外野の視点を残しているところだと思う。


行財政改革、外交・憲法問題で、ほぼ自民党執行部の方針をそのまま支持している石原だが

道路公団民営化はまだ課題を抱えていること。

財政改革ではまず特別会計を見直すべきこと。

外交・行財政改革において自民党は有権者への説明責任を果たせていないこと。

など、外野の声を正しく代弁して、自民党執行部に注文を付けることも忘れていない。


ゲストとの対談形式で憲法問題や教育問題について語る「スペシャルコンテンツ」コーナーでは

やや聞き役に回りすぎた石原がバカっぽいが

自民党新人議員の公式サイトとしてはとても優秀だと思う。

といっても、別に‘優等生的’なわけではない。


寧ろ全くそうではなくて、石原は、国内需要の刺激策として

江戸時代、参勤交代が景気の底上げに寄与した例を挙げつつ

「年収1千5百万円以上の人には、100~200万円程度衣服や飲食に利用した費用を控除出来る様にして、お金を使って貰えばいい」という、公明党が聞いたら卒倒しそうな、ある意味空気が読めない提案も行っているのである。


今後石原は、選挙区で餅つきを覚えたように、国会で揉まれていくはずで

トップページの写真の表情も自信に満ちたものに変わっていくだろうが

外野の視点と空気の読めなさは、持ち続けて欲しいものである。

自分を野次った野党議員に国会の壇上から水をかけたことで有名な松浪健四郎の公式ホームページ。

http://www.kenshirou.com/top.htm


井筒和幸が、「高校生は言葉が足りないから殴り合うんや」というようなことを言っていたが

このサイトを見ると、「松浪は言葉が足りないから水をかけるのだ」ということがよく分かる。


「もっとワルになれ!」はじめ全5冊からなる「ワル」シリーズなど

40冊を超える著作を残している松浪だが、サイトの日記を読む限り、その文章力はとても低い。


ただ、全般に何を言いたいのか分からない日記ではあるが

政治家としての配慮よりも個人的な興味を優先した内容で、松浪の人柄は確実に伝わってくる。

ちなみに、最新の日記は杉村太蔵氏に関するもので

通り一遍のマスコミ批判など折り込みつつ最終的にはエールを送っているが、一番言いたかったのは「エレベーターで一緒になったのに杉村が挨拶してくれなかった」ことだろう。


「お知らせ」コーナーには、「松浪の選挙ポスターを破った犯人をついに映像に収めました」という勝利宣言が掲載されている。

※「お知らせ」コーナーにはこれしか掲載されていない。もっと他にお知らせすべきことは無かったのだろうか。


水掛け事件、日記の内容、お知らせコーナー、著作のタイトルなどから総合的に考えると

松浪の主な主張は、「オレを侮辱するヤツは許さん」。それに尽きると思う。

財務大臣・谷垣禎一の公式ホームページ。

http://www.tanigaki-s.net/index.html


加藤の乱の際、涙ながらに加藤紘一を引き止めていた姿が懐かしい谷垣も

今や堂々の総裁候補である。


そんな谷垣の公式サイトは、いかにも手堅い構成である。

「政策」コーナーで主張される政策も、「メッセージ」コーナーにおける財務大臣としての抱負も、耳当たりが良いだけでなく、非常にバランスが取れたものだと思う。

※ただ、首相が増税の可能性を示唆する中、今後、財務大臣としていかなるメッセージを発していくのか。このサイトの器量が試されるのはこれからだろう。


手堅いのは政策面だけではない。

「趣味」コーナーでは、山と自転車とワインを愛す趣味人・谷垣も手堅くアピールされている。

一見国会での発言をまとめたコーナーかと思われる「発言録」コーナーでも、蕎麦好きが強烈にアピールされている。

「芸術を愛し文武両道」みたいなことに価値を置く旧制高校的な感性。これは自民党の政治家に受け継がれてきたものだ。

※恐らく岡田前民主党党首などにはこういった感覚は欠如している。


「プロフィール」コーナーでは、略歴と共に当時の写真も閲覧できる。

ここでは、衆議院に初当選した22年前から髪型が全く変わっていないことが確認できる。

このサイトが閲覧者に、社会見学に行った先で配られるパンフレットのような印象を与えるのは

どのコーナーを開いても

谷垣2

こんな感じで「谷垣クン」が迎えてくれるからだろう。

そういった意味でも統一感が強いサイトであるが、惜しむべきことに

「国会&活動報告」コーナーは

工事中2

となっている。

できれば、ここも

谷垣工事中2

こんな感じにして欲しかった。

ポスト小泉の有力候補と目される安倍晋三の公式ホームページ。

http://newleader.s-abe.or.jp/


理性より感性に訴えるメッセージ。

メインポリシーの押し出しの強さ。

戦略性よりイデオロギーを重視した一面的な外交姿勢。

など、一般に安倍は、小泉純一郎と非常によく似たタイプの政治家であるとされる。


しかし、その公式サイトは、押し付けがましいどころか非常にリベラルな内容だ。


まず、政策を主張するコーナーが一切無い。

※これはきっと、「既に伝わっている」という自信の表れだろう。


サイトのメインコンテンツは、「フォト・アルバム」「フォーラム」という両コーナーである。


まず、「フォト・アルバム」コーナー。

ここではなぜか、写真が人気ランキング順に紹介されている。

閲覧者は、気に入った写真に投票し、或いは10点満点で写真を採点できるようになっている。

ユニークかつリベラルな趣向だが、目的はさっぱり分からない。


しかし、何といっても重要なのは、「フォーラム」というコーナーである。

ここは、謂わば「匿名掲示板」になっていて

閲覧者が自由にトピック(スレッド)を作成し、そこで議論を戦わせる事ができるようになっている。

通常、国会議員の公式サイトの場合、同様のコーナーがあっても

閲覧者の書き込みがそのままアップされるのではなく、管理者の審査を経て掲載される。というようなチェック機能が設けられているのが普通であろう。

しかし、驚くべきことに、このコーナーは、完全にノーチェック、ノーガードなのである。


そのため、「安倍氏の独善的右傾言動が国益を損なっている」といったまともな安倍批判から、アダルトサイトの広告まで様々なスレッドが立てられている。

安倍の主戦場である「北朝鮮問題」というカテゴリーに至っては、ほとんどのスレッドがアダルトサイトの広告なのだ。


気になるのは、これは戦略なのか?という点だ。

過剰なチェックで議論をコントロールするよりも、ノーガードで好きに書かせる方が結果的に批判が少ない。と考えて敢えてノーガード戦法を採用しているのであれば

その判断は、とても正しいと思う。


とはいえ、「ノーガードも一つのガードだ」といった考え方は、安倍の国防観にひどく不似合いなのであるが。

社民党党首・福島瑞穂の公式ホームページ

http://www.mizuhoto.org/index.html

福島瑞穂

この写真には、「ピンをなぎ倒したあとでパチリ」というキャプションが付いている。

しかし、ご覧いただければ分かる通り、ピンは立っている。


が、問題はそこではない。

問題は、「あとで」が平仮名なことだ。

この写真は、「福島みずほのどきどき日記」コーナーから転載したものだが

同コーナーは特に、「特別国会がはじまる」「みんなでがんばろう」みたいな感じで漢字が少ない。

これは、福島瑞穂、ひいては社会党の姿勢を端的に表していると思う。

それは、「噛んで含めるように伝える」という姿勢だ。


社民党に拒否反応を示す人はちょっと意外なほど多いが

その理由は、社会党の言っていることがキレイゴトに聞こえ、結果として社民党が「現実と向き合っているように見えない」ことだろう。

そうした社民党の印象を強めているのが、先に触れた「噛んで含めるように伝え」ようとする姿勢なのである。

保育園の先生のような口調で諭すように言われるから、「(福島の考える)正論」が「キレイゴト」に聞こえてしまうのだ。


ただ、歴史的には、野党が与党に対抗する最も効果的な武器は「キレイゴト」だったはずで。

そういう意味では、社民党は変わっていない。

変わったのは有権者の方なのだ。

社民党の失敗は、有権者の変化に対応できなかったことだと思う。


ややサイトそのものから離れてしまったが。

サイト自体も、非常に簡明で間口の広い作りになっている。

分かり易すぎるコピー。分かり易すぎる提案(「発言集」コーナー)。


日記は毎日更新されているし、リンク先では福島の映画評も読むことが出来る。


党首らしくない福島だが、しかし、誰よりも社民党っぽいのであった。

国会議員ではないが。

先の衆院選で小池百合子に惨敗した小林興起の公式ホームページ。

http://www.kobachan.jp/index.html


決して悪いサイトではないと思うが、気になるのはその「ポップ志向」だ。

例えば、「コバちゃん大図鑑」コーナーに掲載されている図説。

コバちゃん大図鑑

「男子たるものおしゃれよりも国のことを考えよ」という迷言と共に「大学時代を学ラン一着で過ごした」というトンチンカンな武勇伝が披露されている。

が、問題はそこではない。


こういう図説を用いて自己PRをしてしまう「ポップ志向」。

そこに、小林の敗因があるような気がするのだ。


郵政民営化法案に反対票を投じる際のガッツポーズ。

田中康夫を党首に担いだ新党日本への参加。

小林のポップ志向は、そうした一連の行動にも通じている。


そして、そうした小林のポップ志向が有権者に「寒い」と受け取られた結果が、今回の惨敗だったのではないだろうか。


「郵政民営化には賛成だが郵政民営化法案には反対」という小林の主張に全く理が無いとは思わない。

しかしやはり、「私は郵政の改革にいち早く取り組んできました。(ここ、あまりマスコミにとりあげてもらえなかったですけど!)」といった言い回しには、無理に若ぶっているような寒さを感じてしまう。

※「小林こうき政経塾」という塾を作って学生を集めている小林だが、多分、学生相手に笑えないジョークを言って学生を困らせていると思う。

これまで小林が当選してこれたのは、そうした浮ついた印象が自民党という看板で中和されていたからではないかという気がする。

最後に。本当にどうでもいいことだが

小林が、郵政民営化法案以上に強硬に(国会議員の)クールビズに反対していることを付け加えておきたい。

※2005年7月の「今月の一言」より