冒頭の「初編 学問には目的がある」の中で福澤諭吉は教養と実学の違いについて書いています。

 度々福澤の書くものに登場する漢学などへの批判。難しい字を知ってわかりにくい文章を読み、和歌を楽しみ詩を作る、といったことに一定の価値は認めつつも、役に立たないと繰り返す。

 学問とは日常生活の役に立つ実学が大切で、実学を学ぶことで個人、家庭、そして国家が独立していくと説きます。

 あくまでも国家を成すのは個人である。体制、フレームからものを考えるのではなく、それを構成する人間、個人からビルドアップしていくものの考え方。

 戦後70年を過ぎ、スクラップ&ビルドした様々な事象が形骸化しつつある今、改めて個人を大切にして、その独立のために学問することの重要性。なかなか本質的な話だと思います。

 どんなことにも二面性がある。学問にも教養の部分と実学の部分がある。歴史を学び、そこから何を読み取り、今に活かしていくか。福澤は学問することで、「人としての使命を知る」ようになるとも言っています。

 若い時はもちろん、僕のように壮年となった今でも、学ぶことで自分は何を成すべきかを考えることがあります。

新しい事象は次々に起こります。

 例えばchatGPTが出現する。いや、そもそもAI、人工知能というものとどう向き合っていくか。それについては様々な議論がある。AIに関連するPythonというプログラミング言語がある。4、5年前に気になり、何冊か本を買って勉強しようと年頭に決意したことがあるけれど、3が日で挫折する有様でした。

 でも仕事場の後輩たちはそれを大学時代に学んでいる。彼らにとってはそれが基礎知識となっていることに驚きます。

 いつまでも若い気持ちは忘れないと思っていても、こうした感性の差こそが重要で、年齢を経て、経験することで獲得することも多いが、その一方で知らないことの強みは失われていく。

 自分の使命を知るために学ぶ。

 いい考え方です。一度知った使命も時代の変化と共に変化していくでしょう。だからこそ先人たちが言うように学び続けなければいけないのだとしみじみ感じるのです。

 

 

 

 

 福澤諭吉は第14篇「人生設計の技術」で”心の棚卸し”という表現で、自分の人生を点検することを勧めています。

 「生まれて今まで自分は何事をなしたか、いまは何事をなしているか、今後は何事をなすべきか」と自身の点検に触れ、人生を商売に例え、その状態を明らかにして、今後の見通しを立てるものは帳簿の決算だ。自分自身の有り様を明らかにして、今後の方針を立てるものは、知性と徳と仕事の棚卸しであると言っています。

 福澤諭吉はよく物事を商売に例えます。一国の経済の話であっても、身近な商売の話として語り、お金のドライなやり取りとしての商売のみならず、道徳的な感性でその成功、失敗、可能性を語ります。

 僕自身も感じることですが、会社のバランスシートとか損益計算書の読み方を覚えることは経済活動にとって大切なことではありますが、その分析的視点は単にお金の流れを追いかけることのみならず、そのお金の流れを作っている人間の動きにまで及ばなければ意味がない。1880年(明治13年)にそのことを語る福澤諭吉はすごい。

 常に分析的視点を持ち、情緒に流されることなく、物事を見極めていく。しかし、こうも言っています。「結局、世の中の事情の変化は生き物であって、前もってその動きを知ることは簡単ではない」。福沢諭吉の分析的視点であっても読み切れるものではないというある種の諦念。だからこその分析手法があるということなのでしょう。物事の難易度と時間の長短を比較することは難しい、だからこそ常に棚卸しをして検証を続けなければならないと語ります。

 また同じ14篇の中で”世話の意味”についても書いています。世話には保護と指図の二つの意味があり、それを一致させていかねばならない。「人民は税金を出して政府に必要な費用を負担し、その財政を保護するものである。なのに、専制政治を行なって、人民の意見を言う場所もないというのは、これは保護の方は達成されているけれど、指図の道が塞がっているものである」と言います。

 税金を搾取される、という視点ではなく、人民主語の保護として語っていることに新鮮さを感じます。

 あくまでも守護は人民、市井の人である。その考え方強固なことが福澤諭吉らしさ。

 そこにあるのは世の中の人たちのことを思う「愛」です。

 人生は必ず終わりがあり、死に向かってのカウントダウンです。だからこそ、その時間をどう生きるか、どう使っていくか、どうすれば無駄にしなくてすむのか、を常に考え、検証しながら前へ進むことが大切。

 僕自身も身を引き締めて、今日一日一日を無駄にせずに生きていこうと思います。

 

僕が12歳の時に出会った詩集に「僕は12歳/岡真史」がある。

12歳で自死した少年が書き残した詩集だ。

僕は彼より2歳年下だったが、当時、彼の父親が作家であったこともあり、事件としてニュースもなり、それでその後出版されたその詩集のことを知った。

その当時の僕は詩が好きだった。もちろん、今でも好きだが、当時は小学校6年生、中学1年生という多感な時代だからこその感性で詩集を読んでいた。そして夭逝した作家へのある種の憧憬の感情を抱いていた。

立原道造も好きな詩人だった。

24歳で夭逝した立原道造もまた僕の憧憬の対象であり、12歳の僕は彼が無くなった24歳までに一体自分は何ができるのか、何を残せるのか、そんなことを考えていた。

早くして才能を開花させた人たちへの憧れ、死を以て名声を得たわけではないだろうが、やはりその言葉には、死と合わせた時に感じるインパクトがある。

岡真史の「ひとり くずれさるのを まつだけ」(ひとり)という詩も、彼の自死があるからこそ際立って光を放つ。

自分を失うことと引き換えに、人の心に残る永遠を獲得する。

そんな生き方をしたいと望んでいた。

しかし、もちろん、そんな生き方は出来ない。

そもそも死んだら自分の評価などわからないのだから。

あの世からそれを見ることができる保証もない。

だから結局自殺は出来なかった(当たり前だが)

もちろん自死の後に評価されるであろう作品群を作っているわけでもない。

夏休みの自由研究程度の詩作ではもちろん太刀打ちできる状況ではない。

 

僕は才能に恋焦がれる少年でしかなかった。

そんな僕が同じ頃知ったのはイエローマジックオーケストラだった。

聞いたことのないその音楽。

そのメンバーの一人が坂本龍一さんであり、すごい!と思いながらも、彼が時折発信するニュースに人間臭さを感じ、親しみを覚えていたのも確かだ。

彼らがツアーしてニューヨークのボトムラインでのライブがFMでオンエアされていた。

それを僕は当時で言う「エアチェック」して、何度も聞き返した。

サポートの矢野顕子の奔放さ、ギターの渡辺香津美のエッジ感。

その全てが刺激的で、そうか、生きている天才というのはこういうものなのか、と感銘を受けた。

というのは少年にとって、天才の仕事は死なないと認められないというか、宮沢賢治にしてもそうだよな、とか思っていたので。

その僕の憧れは生きたまま次々にレジェンドを生み出していく。

アカデミー賞もそうだし、俳優になって映画に出た時は、なんだかチンケな芸能人になってしまったような寂しさも覚え、複雑な気持ちになっていた。

 

その坂本龍一が亡くなった。

ああ、この時を待っていた。

いや、それは正しくない。

いつか来ると思っていたが、それで彼の人生は僕から見れば完結する。

歴史的事実になる。

もう誰が望んでも会うことが出来ない。

彼にまつわるゴシップの数々もただのレジェンドエピソードにしかならない。

文春砲の餌食になることもないのだ。

なんと素晴らしいことだろうか!!

 

といくら書いたところでこの喪失感は埋まらない。

そう、喪失感だ。

この喪失感はジョンレノンが亡くなった時以来かもしれない。

あの時は地球のどこかで彼が吸っている空気と僕が吸っている空気は繋がっているから頑張れたのに、と思ったが、今回も少し似ている。

時代に対してアクションを起こし続ける坂本龍一の生き方に一ミリも近づけていない自分を悲しく呪い、かといって生き直すことができるわけでもない。

でも紛れもなく憧れだけは心に抱いていた。

仕事であったこともある。

お話しさせていただいたこともある。

でも、その感触はどこか薄皮に包まれて、どうしても直接触ることが出来ない宝物のような存在感だった。

 

残されている方法は彼の曲を聴くことだけだ。

全身全霊で聴こう、坂本龍一のメッセージを必死に受け止めよう。

そんなことを思う訃報が届いた日の夜。

 

ぐちゅぐちゅ書いても仕方ない。

今言えることは一つだけだ。

坂本龍一さん、本当にありがとうございました。

あなたが生み出した音楽が私という人間の核の一つになりました。

忘れようとしても忘れることができず、忘れたと思っていたも、何かをきっかけにして、ブワッと蘇る。

そんな存在感に僕はどう反応していいかわかりません。

でも、だから憧れなのだと。

 

さよなら

おやすみなさい

 

またいつか会える人でもないでしょう。それも分かった上で、感謝だけは伝えたい。