シモデ先生のまあじゃんうんちく version2

シモデ先生のまあじゃんうんちく version2

題名の通り、マージャンに関するうんちく話を、自分なりの観点で紹介しています。最近はあまり書いていませんが(笑)。


マージャン強くなりたい、という人にはあまり役に立たない話ばかりかも(笑)。

Amebaでブログを始めよう!

今年1月から始まった、「マースタリーグ・season10」。

ようやく、お声がかかりました。

 

 

きっかけは、

小林剛プロと仕事していた時の、なにげない会話から。

 

しもで(マースタリーグの動画を見ながら)

「最近って、レギュラー以外の人が、結構マースタ出てるんだね」

こばごー「うん、そうなんだよ。レギュラーで出てくれる人がいなくてね。木曜の夜空いてる人、誰かいないもんかね~」

 

しもで「そうだね~。あっ…

こばごー「あっ…」

 

 

こんな身近に、ヒマな人がいたとはね。

なんなら、木曜の夜は、2年くらい前から空いてたし。

ていうか、どんだけ存在感薄いねん。

 

 

 

 

まぁ、そんなわけで、マースタリーグにデビューしたわけです。

 

競技キャリア20年の私としては、

若手や新人選手に

「麻雀の厳しさを教えてやろう」

って思うわけですよ。

 

ところが、当初の予定と反して、

「麻雀で勝つ楽しさを教えてしまう」

事になるとは。

 

 

 

マースタリーグで勝てない日々が続き、

悩んでいた、しもで先生。

 

重ねに重ねたマイナスは、実に

▲270以上。

 

ロボットみたいな監督には、イヤミばかり言われるわ、

対戦相手には「癒される~♪」って、喜ばれたり。

 

心労のあまり、抜け毛が激しくなった気がしました。

 

 

 

そこで、5月某日。

私の悩みを打ち明けよう、と思い立ったのです。

 

「りんりんの~、おなやみそうらんしつ~」

のオープニングでお馴染み、

りんりんのお悩み相談室です。

 

室長は、日本プロ麻雀協会の、三添りんプロ(通称・りんりん室長)。

助手は、RMUの安達瑠理華選手(通称・るりか助手)。

 

りんりん室長の発言に対する、るりか助手の素早いツッコミは、

もはや伝統芸の域に達しています。

 

しかしこの日は、るりか助手は病気の為にお休み。

それにもかかわらず、コメントで回答してくれた、

心優しいるりか助手。

その回答は、

「自分が勝った動画を見る」。

 

素晴らしい回答ですね♪

採用したいのは山々ですが、

ある事情により、採用できません。

 

なぜなら、

私が放送対局で勝った事がないから。

 

 

 

この回の助手代行は、

頼もしいスリアロ運営でもある、初音舞さん。

 

そんな初音さんの回答は、こちら。FullSizeRender.jpg

うん、確かに負ける事はないですよね。

個人的には、できれば採用したかったです。

 

しかし、その助言を守ってしまうと、

番組に穴を開けてしまうので、

スリアロ的にも却下せざるを得ませんね。

 

 

 

続いて、りんりん室長の回答。FullSizeRender.jpg

倍返しだ!!

半沢直樹の名セリフですね。

りんりん室長の熱い想いが伝わりました。

 

ところで、気になったのは、

伴沢直樹

って書いてある事ですね。

きっと、著作権とかの理由で、あえて漢字を変えたのでしょう。

まさか、漢字を間違えたわけじゃないよね?

 

 

 

そして、鼻のあたまに何か付いてるのがとても気になる、

谷翼さんの回答。

FullSizeRender.jpg

スラムダンクは、

何度も繰り返し読みました。

名言たくさんありますよね。

 

 

 

というわけで、お悩み相談をしたのですが、

その後のマースタリーグで、なんと、

プラス120くらい!

それでもトータル150くらいマイナスなのだが。

 

 

りんりん室長、相談に乗ってくれた皆さん、

ありがとうございました!

 

めでたしめでたし♪

ハッピーエンドと思ったら。

 

 

 

どういうわけか、

今こうして反省文を書いているわけです。

 

 

 

さて、明日から、新しいシーズンが開幕します。

第1節は、しもで先生が開幕投手を務めます!

 

ちなみに今期は、

私の相談に乗ってくれた、

りんりん室長、谷翼プロと、同じチーム!

 

今シーズンこそは、相談しなくて済みますように。

 

 

 

 

ここまで書いて気づいたのですが、

反省の弁を忘れてた。

 

 

 

個人優勝したにもかかわらず、

チーム最下位という目に遭わせてしまった、

るりか助手には、深くお詫び申し上げます。

実は6月も、結構いろいろあったんですよね。

 

4日(日)

横浜競技麻雀大会で、優勝(64人参加)。

 

17日(土)

最高位戦Classic4組予選を通過。

来期は3組に昇級です。

 

18日(日)、25(日)

μ-M1カップの2次戦シードから、決勝大会に勝ち上がり。

決勝大会は、優勝者決定戦に1.2P足らずの5位。

 

対局結果は、全体的にまずます。

 

 

そして今月は、

天鳳は先月の半分しか打っていませんが、

その代わり、Classicルールの練習会をたくさんやっています。

 

えぇ、ブログをサボっていた言い訳です。

 

 

 

あと、今月のハイライトは、

健康マージャンの仕事をしていたら、

97歳の御婦人が天和をアガったのです!

IMG_0124.JPG

https://twitter.com/mu_shimode/status/877412497900281856

このツイートをしたところ、

 

https://abematimes.com/posts/2561201

Abemaニュースの記事として掲載され、

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170623-00010007-abema-ent

さらにYahooニュースにまで!

 

 

いやぁ、マージャンもまだまだ捨てたもんじゃないですね~。

素晴らしい出来事でした。

 

 

 

一方、良い事があれば、悪い事もあるわけで。

 

麻雀スリアロチャンネルが放映している、

名物番組「マースタリーグ」に、

今年の1月から出演しています。

 

どう悪かったかは…、

近日中に記事にします!

 

 

ではまた~。

ご無沙汰してます。

 

最近、いろいろ忙しかったり、

書く気力が沸いてこなかったり(笑)で、

更新サボっていました。

 

これからもマイペースで書いていく予定なので、

気長に待ってもらえるとありがたいです。

 

 

まぁ、忙しかったのは事実で、

5月は、仕事や対局、所用以外は、

ひたすら天鳳打っていました。

 

その理由は、

「天鳳名人戦・鳳凰卓プロ予選」

に参戦していたからです。

 

鳳凰卓(天鳳七段以上)で、

月に100戦以上打って、

「段位効率」というのが最も良かった選手が、

7月から開幕する「天鳳名人戦」に出場できるのです。

 

そして、その結果は、

IMG_0098.JPG

規定回数到達した17選手のうち、8位でした。

 

1位は、大和田頭取こと、中嶋隼也選手(協会)でした。

新人選手ですが、現在十段の実力者です。

本戦も楽しみですね。

 

 

 

ところで、少し話が変わりますが。

先日、最高位戦Classicの4組予選に参戦した時の事。

 

私が新人時代に可愛がってもらった、

大先輩の久保谷寛さん(元・最高位戦→麻将連合)と、

久々に再会しました。

 

「おう、しもで、久しぶりだなぁ」

「ご無沙汰してます~」

という、挨拶から始まり、

お互いの近況報告。

 

「しもで、ナカジマって知ってるか?

協会の新人なんだけど、

確か、ネット麻雀が凄く強いらしくてな、

最近、たまにアイツと打つ事あるんだよ」

「そしたらアイツ、しもでの事知ってたみたいでさぁ」

 

うおぉ!こっちがビックリですわ。

なんとまぁ、意外な接点が。

世の中わからんものですわ。

 

 

 

またまた更に、少し話が飛びますが。

久保谷さんは、タイトル戦や公式戦の優勝はありませんが、

守りや食い仕掛けを主体としたスタイルで、

実力を高く評価されていました。

 

更に言えば、久保谷さんはラス逃れに定評がある、

渋太い打ち手でした。

 

そう、久保谷さんのスタイルは、まさに天鳳向きなんです。

今から天鳳やらせても、結構いいところまで行く気がします。

 

生まれてきた時代が違えば、もしかして…、

という気がしないでもないですね。

 

 

 

ではまた~。

2012年の5月18日未明。
永世最高位・飯田正人が他界されました。享年63歳。

早いもので、あれからもうすぐ5年経つんですね。

亡くなった1ヶ月後。

飯田さんにとって思い出深い場所でもある、

池袋でお別れ会が開かれました。

若き日の飯田さんが脱サラして、

マネージャーとして働き始めた麻雀店が、

池袋にあった「ハッピー」。
その後、立教大学の近くに「リツ」という麻雀店を、

長年に渡り経営していたのです。

リツを閉めた後は、

主に「マーチャオ」のゲストプロとして、

お客様に「麻雀プロの強さ」だけでなく、

「麻雀の楽しさ」を伝えてきました。
もちろん、池袋店にもよくいらっしゃいました。

リーグ戦を休場した後も、

亡くなる数ヶ月前まで、

マーチャオのゲストプロとしての仕事をしており、

一見元気そうな仕事ぶりを見たファンや後輩選手からは、

飯田さんのリーグ戦復帰を願う声もたくさんありました。

それを聞いた飯田さんは、
「お店なら代走を頼めるけど、競技麻雀は代走を頼めないからね」
と、苦笑いをしながら話していたそうです。

もうリーグ戦に復帰できそうにない体調にもかかわらず、

最期まで麻雀で生きていたかったのだと思います。
簡単に言いますが、なかなか出来ないですよね。

麻雀に対して溢れんばかりの愛情を持っていた、飯田さんだったからこそ、

その日のお別れ会に、多くの人が集まったのでしょう。

天国でも楽しく麻雀打ってるんだろうな~、きっと。

 

 

 

今回の話は、ひとまずここまで。

 

飯田さんが亡くなった後に、デビューした選手、

競技の世界に興味をもった人が、どんどん増えてきています。

 

そういった方々に、こういう昔話を伝えるのが、

私のようなオッサン選手の役割なのかな、

と、最近特に思うようになりました。



また何か思い出したら書きますね。

若い方々のために。

そして、飯田さんのために。

 

ではまた~。

以前、「はこパラ」という、麻雀に特化したSNSがありました。

いや、正確には、まだあるのですが、

実質、開店休業状態です。

 

ちなみに私は、2006年~2012年まで利用していました。

今も一応、アカウントはあるんですけどね。

 

今回は、そこで書いた日記のお話です。

 

 

 

タイトル戦決勝オーラスにおける、

「トータル4位による、トータル4位が変わらずのアガリ」

について書いた事がありまして。

これは私の実体験でもあるのですが。

 

その時、私はトータル2位で、

「トータル首位から役満を直撃」

が優勝条件でした。

 

残り2巡、私の手牌は四暗刻単騎のリャンシャンテン。

一応目指すけど、形作りです。

 

そこで、トータル4位の人が、

「タンピン三色ドラ1ツモ」のハネ満アガリで締めくくったわけです。

ちなみに、この半荘自体は、その人がトップになりました。

 

 

正直な感想としては、

「元々勝負はほぼついていたから、きれいな最終形のアガリで終わって、まぁ仕方ないかな」

という程度だったんですね。

 

 

ところが、そのアガリに対する否定の声が、

私の予想以上に多かったんですよね。

 

 

ちなみにこれは、7年前の出来事なのですが、

現在なら、どのくらいの賛否の比率になるのでしょうね。

個人的には少し気になるところなのですが、

今回は本題ではないので、また別の機会にでも。

 

 

 

 

で、その日記に対するコメントを、いくつか貰ったわけですよ。

その中に、飯田正人さんのコメントがありました。

実は飯田さんも、はこパラやっていたんですよね。

 

飯田さんは、2004年の最高位決定戦において、

最終戦のオーラスに、

「自らのアガリでトータル4位を確定させて終局」

した事がありました。

 

その時の逆転条件は、

トータル2位の役満直撃、

トータル3位のラス親(あと20万点くらい稼がなくてはいけない)。

飯田さんの優勝条件は、なし。

 

 

ちなみに、その時の出来事も、私の日記に引用したんですね。

それを受けた、飯田さんのコメント(原文のまま)です。

 

「私の所謂『アガラス』について説明すると、最終半チャンのオーラス、親の村上プロが先行リ-チ、私は完全なベタオリ体勢。向かう気力もないし、意味もない。
ところが、その内に役無しテンパイが入ってしまった。一巡だけ 、一瞬だけのテンパイ。
この瞬間私は考えた。
次のツモでアガリならアガってしまおう。勝負の体勢は決まっている。ここでアガラない方が逆におかしいのではないか?勝負をゆがめることになるのではないか?
そう考えて私はトータル四位ではあるがアガったのです。悔いはありません。」

 

 

実は、その年の最高位決定戦最終日、

私も観戦していました。

 

その時の飯田さんの、

「どうしていいものか」

と言いたげな困った表情で、

一瞬戸惑いながらの、「ツモ」が、

私には強く印象に残りました。

 

 

その出来事から、およそ6年後、

飯田さんから、その時の心境を聞き出せた事が、

私にとっては、凄く嬉しかったですね。

 

下っ端の私が書いたこんな日記に対しても、

丁寧にコメントをくれた、飯田さんの真摯さが伝わってきました。

 

 

 

今回の話は、ひとまずここまで。

 

飯田さんのお話は、次回で最終回の予定です。

しかし、飯田さんにまつわるお話を思い出したら、

また書くかもしれません。

 

ではまた~。