先日、久々のブログ更新で茎ワカメの話を書きましたが、読んで下さった方からたくさんの温かい言葉をいただきました。



ふつう、ものづくりは平和な時に行われるのが一番です。


しかし、人を励ましたり元気づけるためにあえて立ち上がる加工という姿があるのだと一関市の千葉美恵子さんの姿をみて思いました。


今回は「加工ネット」のことを書きます。


「加工ネット」(社)農山漁村文化協会の「現代農業」の読者の集いの場として設けられている加工講座に参加した有志によって発足した組織で、全国各地に延べ約150余名の方が参加しています。


毎年「加工ネット」では春に地方研修で全国各地の加工の取り組みを視察しています。

いまさら震災以前の事を振り返って話すのもどうかと思いますが、平成23年春は422日から東北研修を予定していました。


そして事務局では震災の前日まで交通手段や訪問先の調整などを行っていました。当初の計画では前回登場した一関市の「茎わかめと椎茸の佃煮」の千葉さんの加工所への訪問を中心に、宮城県亘理郡のエリアの農産加工の取り組みなども見て学ぼうという話になっていました。


今回の震災は「加工ネット」の仲間達の生活・農業・加工の暮らしの場を様々な形で奪いました。


メンバーの多くは農家ですが、農家の母屋、納屋、加工施設が崩れたり、ガス・電気・水がストップして生産品・保管品がダメになったり、取引をしていた農家が被災したり、いろいろあります。




中でも、古くからのメンバーで東北地方の農家からの小さな加工依頼にも丁寧に応え良質なジュースを受託加工しておられた宮城県内唯一のワイナリー「桔梗長兵衛商店」さんは海岸に近かった場所にご自宅と加工所があったため、津波の被害を直接に受けることとなり、当主の桔梗幸博さんは残念ながら亡くなりました。大変悲しい出来事でした。




まだ「加工ネットの組織が発足していない頃から桔梗社長とは面識があり、長野の栂池で開催される加工講座にもお出ででした。とても面倒見の良い社長さんで、朗々とした声の持ち主で、一緒に居てこちらの気分が明るくなる方でした。



原発の避難対象エリアにお住いだった方々で、震災後の安否確認がとれない方もいらっしゃいます。避難生活をなさって無事であることを祈るばかりです。




地震発生直後から、そうした被災地の「加工ネット」メンバーの安否情報と被害状況を調べて下さったのは事務局の河村久美さん((社)農山漁村文化協会)とメンバーの先輩である野口忠司さん(千葉県我孫子市の農家「花囲夢」主宰)。


首都圏も余震が頻発していた中で、震災の被災地の方々に向けて安否確認を迅速に進めて、全国のメンバーに逐次情報を伝えて下さいました。



例えば震災の前日や当日の午前中に、先の被災したワイナリー(桔梗長兵衛商店さん)に果物を持ち込んでジュースの加工製造を依頼していたメンバーがいたということも後々に分かりましたが、依頼した方も被災して無事が確認されましたが、ワイナリーの惨状を知って言葉もありません・・・。



それぞれのみんなの平和な日が突然崩されてしまったのだと、あらためて思います。




そんな被災状況が明らかになる中、加工ネット」で我々の大先生である小池芳子先生のところ(小池手作り農産加工所)では、震災後に長野県から被災地に送るペットボトル飲料水のボトリング加工にフル稼働体制でかかっておられました。


そして、「加工ネット」では、被災地に住む(あるいは近くにいる)メンバーで加工を再開したいという想いを支えて応援しようという呼びかけも行っています。



例えば、宮城県亘理町にお住いのメンバーは、津波の被害で田んぼもイチゴのハウスも塩水と泥につかり農業再開の見通しができない中、唯一プレハブの加工施設だけが稼働できるようになりました。

そこで加工だけでも再開し作ったものを近所の皆さんに提供したいと意思表明されました。

もち米があれば、草餅かきもちおこわが作れます。


その肝心な原料となるもち米が海水に浸かってダメになってしまいましたので、メンバーから餅米を無償で分けてあげますよ、といった温かい申し出も早速出ました。




私の所では、九州内の知り合いの農家が果物を送ってきて、ジャムにして被災した方の食卓を支えたいと加工を依頼して下さる応援物資の加工が続いて、一部はGW過ぎまでもそうした加工を行いました。


被災地では不便な避難生活を余儀なくされている方が大勢いらっしゃいます。


食卓の明るさを再び取り戻すには随分時間がかかるかもしれません。それでも、地元の中でこうした活動を求めている方が徐々に出てきたことは幸いではないでしょうか。


私たち「加工ネット」のメンバーは今後もそうした方々の気持ちを支えて、応援し励ましていければとと思うのです。






















先のGW連休の合間の5月1日、私が参加している農産加工の交流組織「加工ネット」の仲間、千葉美恵子さん(岩手県一関市在住)から美味しい「茎ワカメと椎茸の佃煮」が宅配便で送られてきました。荷物には千葉さんからのお手紙と贈り物が沢山詰められていました。




久々のブログ更新にも関わらず長く書くので恐縮ですが、今回はこの宅配便が届くまでのことについて書こうと思います。



千葉さんの話では、3月の東日本大震災では、東北の内陸部にある一関市でも家屋の損壊などの被害が数多く出たそうです。東北地方全体でライフラインの復旧が待ち望まれたのですが、千葉さんの周りでも水・電気・ガスが止まり生活に困った世帯が大勢あり、山あいの地区では寒さで体調を崩す住民の方も多かったようです。




テレビでは三陸海岸の大津波の被災状況の報道がずっとなされており、一関市でも余震が断続的に発生し、雪交じりの寒い天気がずっと続いて、千葉さん自身にとっても三陸地方に住む身近な知人や友人、好きだった街を一度に失い、気分的にも沈んで悲しい日々でした。



そんな日々が続いて震災から半月経った3月末のこと、一関市の山間部で被災生活を過ごす地元の方が「あなたの作った佃煮を久しぶりに食べたい」と千葉さんに声をかけてくれました。

地区の方が震災前に慣れ親しんでいた千葉さんの「茎わかめとしいたけの佃煮」の味。




その頃にはライフラインは復旧していましたが、今度は物品の欠乏が続いており、食べ物が身近にある農山村とはいえども、日常の物資の不足は深刻な状況で心細い日々。

また「すぐ近くの三陸海岸の皆さんの大変な生活を思えば、ご飯を美味しく食べるなんて気分は全く持てなかった」と千葉さんが語ったように、周りの皆さんの気持ちの上でも食事を楽しく摂るということ自体が「何か贅沢なこと」になっていたのかもしれない。


そんな中で自分の佃煮を求めてくれたお客さんの声が大きな支えになって、千葉さんは自分なりにできる、そして東北の元気を作る活動として加工の再開を徐々に考え始めたそうです。 ご家族も応援してくれました。



加工の再開にあたって困ったのが原料でした。


茎ワカメが獲れるシーズンの直前に三陸海岸を津波が襲ったため、毎年お世話になっていた漁協がある陸前高田市は街そのものが壊滅的な被害を受けてしまいました。

そして、知り合いの乾物商の方を辿っても他産地産の調達は難しそうでした。

三陸のワカメが入らないということで、早くも価格が高騰しているというのです。


どこかに茎ワカメはないか?(3月28日)
私のところに千葉さんからのお電話がありました。「地震の影響がなかった産地の茎ワカメを分けてもらえるところをどこか知りませんか」という内容でした。

彼女が求めていたのは茎ワカメの「中芯」(なかしん)と呼ばれる部位。これまで使っていた陸前高田の茎ワカメを使って佃煮にすると、ふっくらした食感ながらワカメらしい磯の風味がしっかり残るものでした。この一念の加工を支える150kg欲しい。
さっそく私は方々の産地や身内のツテであたってみましたが、地震による被害で需給バランスが無いに等しく、絶対量が少ない状況にあって話を受けてくれるところはありません。

いろいろ話を聞くとワカメの品質や量からして国内第一の産地は三陸であり、漁師町の台所で使われるワカメさえも三陸のワカメという感じ。三陸産のワカメの市場での存在感の大きさをあらためて知りました。



事情を汲んで話を受けてくれた漁協(3月30日)

私の窮状に福岡県の水産部局にいる友人が糸島漁協の福吉支所にかけあってくれて道が開けました。私も早速漁協へ連絡を入れて、ピンチヒッター産地としての購入になること、量的に150kgと決して漁師さんを満足させられる量の仕入れではないこと、などの事情を説明しました。


すると快く話を受けて下さる漁師さんがいるという返事。翌週から収穫して塩処理を開始しますとのこと。



キレイな茎ワカメを大事に梱包して一関へ(4月13日)

漁協から「用意が出来たので取りに来て下さい」という待望の連絡が入り、茎ワカメを受け取りに福吉漁港へ向かいました。漁協担当の結城さんの案内でワカメ栽培漁業者である吉村孝広さんのところへ。




加工所で吉村さんご夫妻に予め塩揉みしてもらっていた中芯を計量しながら慎重に箱詰めしていきます。新鮮な茎ワカメの光沢が実にキレイ。

「今年は春先の強い風がなくて、砂や漂流物が付着したワカメが少なくて例年以上の出来だったよ」と孝広さん。受け渡し価格もかなり良心的なものでした。


私はこの茎ワカメを東北の地で待つ人がどんな方なのか知っておいてもらいたかったので、コピーしていた「現代農業5月号」で紹介された千葉さんのページを見てもらいました。

それを一読して「苦難に負けずに頑張ろうっていうんだから、私らも応援しよう」とご夫妻。

私も嬉しかったので何度もお礼を申し上げて発送作業に向かうため福吉漁港を後にしました。


そして、この日、一関市に向けてヤマト運輸集配センターから荷物を発送しました。この時点でクール便が配送可能なエリアのギリギリの北限が一関市だということでした。


ちゃんと届いて喜びの声(4月16日)
荷物を送った日と移送している間にも東北地方では大きな余震がありました。
千葉さんのお宅では3月の本震よりも余震の揺れがひどかったらしく家屋の傷みが一層ひどくなったとか。



私は余震の影響で、送っていた茎ワカメが無事に到着するのだろうかと少し心配になりました。
また、他に東北地方の皆さんが待ち望んでいる命を支える緊急の救援物資の輸送が急がれる中、自分はワカメなんかを送ってしまって非常識ではなかったか?、などといろいろ考えました。

千葉さんからは到着のお礼の電話がありました。到着した日に早速、三陸のワカメと三陸のワカメの違いを味、食感、色などで確認し素材特性を把握された模様。そしてその日のうちに約1ヶ月ぶりに佃煮を試作し、近所の方に配って試食してもらったそうです。

その結果「ああ、美味しい!」「ワカメを替えたって言われないと気づかないくらいに以前のまま味」と喜ばれたとか。千葉さんのお電話での声は嬉しさでちょっとうち震えている感じでした。



加工再開の宅配便が届く(5月1日)

5月1日に千葉さんから届いた宅配便には、千葉さん直筆のお手紙、手持ちに残していた三陸産のワカメと、今回新しく加わった福岡産のワカメの双方で作った佃煮が2種。


そして大船渡市の斎藤製菓さんの銘菓「かもめの卵」など岩手の品々が詰められていました。

斎藤製菓さんは市内で唯一製造が可能な状態で残った工場で生産を再開されたと千葉さんの手紙にありました。それから岩手県内の震災で被害を免れた農産加工所で生産が再開されたリンゴジュース。




私が頂いたのは記念すべき岩手での生産再開の大事な一品たちだったのかもしれません。


・・・以上が宅配便の一連のお話しでした。


千葉さんのこの佃煮は(社)農山漁村文化協会が開催する農産加工研修の中で、毎年行われる品評会でも参加者の皆さんが楽しみにしている一品です。私も品評会の後でお願いして分けていただいたりします。

私が今でも思い出すと胸がつまるような気持ちになるのは、「ご飯を楽しく食べるなんて気分は全く持てなかった」という千葉さんの言葉。

慣れ親しんだ味で食事を楽しく食べるのでさえ「贅沢しちゃいけない」って大人から子どもまで皆が思えてしまうほどに、そしてその気持ちが遠い九州に住む私などでさえ十分にうなずいてしまうほどに、今回の震災は本当に私たちの気持ちを萎えさせたのだと思います。

そんな中、今回の千葉さんの一ヶ月ぶりの加工は、東北の地で再スタートした、周りの人の食卓を明るくし、元気を取り戻したいという想いで再開した加工ということになるのだと思います。



困難の中でも人の意志は強いのだとあらためて思います。



「職彩工房たくみ」の加工室から

見事に美味しい「つくだ煮」に





























































広島県の安芸の宮島の眼前の海で牡蠣を栽培している大野漁協の宮島口エリアの牡蠣屋さんたち。

数年前からここの漁協の青年部から発足した「安芸の一粒会」に関わっています。


「安芸の一粒」は殻付きシングルシードの牡蠣で、その栽培方法も特殊。

地捲きで養殖していたかつての広島の牡蠣養殖のスタイルを参考に、精の強い牡蠣を選抜して人工授精を行い、培養した栄養素で稚貝にまで育てて海に移してカゴで養殖していきます。

一年以上海の中で育てる「安芸の一粒」、一年未満の若牡蠣「厳蠣」(げんき)などはそうして育ちます。


「職彩工房たくみ」の加工室から


干満の差が大きなこの地区の海で、一日数時間、干上がった環境に置く時期も設けて、牡蠣により旨味を濃縮させるようなこともやります。だから、「安芸の一粒」「厳蠣」の2つは数は多く獲れないが旨味はすごい。


同じ牡蠣の養殖でも、九州あたりではこの時期に焼き牡蠣や殻付き牡蠣の販売がスタートしますが、その多くは春先に種を付けたホタテの貝殻を仕入れて、海で筏に吊して秋までそのままにしておき、11~3月に育った頃に売り切ってしまう、1年商売であるのが主流です。


広島の場合、「安芸の一粒」などの殻付き牡蠣以外の通常の筏養殖のものは、筏に吊す前に抑制棚に入れてじっくり育てる時期などをとるため、育成には正味2年以上を要するものが普通です。

それだけに手間もかかりますし、資源量も多く、牡蠣自体に精の強さも求められるため、そんな中で親牡蠣を選抜して育てた「安芸の一粒」「厳蠣」などはかなり稀少なものです。


今年1月には、東京の酢飯屋さんの岡田大介さんにお願いして、「安芸の一粒を食べる会」なども開催しました。


さて、今年の牡蠣の出来ですが、先週の漁協での打ち合わせでは、「育ちが例年よりも遅い」とのことでした。

「安芸の一粒会」の代表 島田俊介さん(島田水産)は「水温が例年になく高かったので、身入りが遅れたのではないか」といいます。

「職彩工房たくみ」の加工室から

広島産の牡蠣の最大の特徴は「剥き身」ですが、島田水産の牡蠣打ち現場もまだ今シーズンがスタートしたばかりでこれから徐々に生産量が増えていく見込みです。

「職彩工房たくみ」の加工室から

おそらく前回の打ち合わせから、2週間経過してまた牡蠣が育っていることを期待して、お知らせいたします。


今度の週末11月14日(日)に「安芸の一粒会」が主催し、牡蠣の交流会を開催します。


春の交流会(6月実施)も大雨の中、多くのお客さんがやってきて下さいました。

この時は、まだ牡蠣の現物がなく、本当に授精直後の牡蠣の赤ちゃんだけしか見せてあげられなかったのですが、それでも熱心に牡蠣のことを好きで勉強に来てくださった方、ありがとうございます。


今回は、前回の「聞いて、見る」だけではなく、「聞いて、見て、触って、食べる」の体験ができます!


開始時間は10時からです。


詳細は「安芸の一粒会」のHPより

http://www.oyster.ne.jp/


個人的には牡蠣船に乗って、クレーンを使って筏養殖の牡蠣のワイヤーをたぐっていく場面の見学が楽しみです。
























JA熊本宇城は熊本県の中南部の広大なエリアを所轄とする農協です。

ここは山間部の地区から、天草諸島への往き道にあたる宇土半島なども含むため、生育・収穫される産品も様々。


九州自動車道の松橋ICの近くに今年春オープンしたのが農産物直売所「サンサンうきっこ宇城彩館」。

オープン以来集客は堅調で生鮮青果の他、畜産品、加工品も多く販売されています。


ここのマネージャーを務めておられるのが、以前、八代振興局にお勤めされていた当時、晩白柚(ばんぺいゆ)の加工品開発の際にいろいろお世話になった江口啓子さん。

高級大型柑橘である晩白柚の中でも、価格の出にくい青果素材を加工原料として生かし、地域の農産加工活動と連動させていく取り組みを進めてきたのでした。


今回は「生姜」がテーマ。

宇城地域は日本有数の生姜産地といっても良いほどの収量があり、直売所には夏過ぎて出回る新生姜、その後のひね生姜、さらに年明けて春先の芽生姜と、活用できるシーズンが長い。


生姜の他にも、デコポン、晩柑(河内晩柑)、葡萄、桃、梨、早生ミカンなど様々な素材が続きます。


宇城彩館に並ぶ加工品の中でも、地元の加工事業者の皆さんに地域素材で出来た商品を今後大事にしたい。そのための開発を進める研究会組織の発足と運営を私どもでお手伝いすることになりました。


スタートは今年の7月。


集まって頂いたのは、現在、宇城彩館に商品を出品なさっている加工事業者さんや農産加工を行う女性達で、生姜をテーマにしたいという気持ちは研究会の発足前から持っておられたようです。


研究会の運営にあたって、江口さんと協議して以下のことを決めました。


①一次加工、二次加工という段階をおいた加工を進めていくことで、通年の商品化を可能にする。


②研究会メンバーには商品発表の場を用意し、開発後に売れる商品はどんどん店でも扱う。


③一次加工の担い手が不在な部分を我が社(職彩工房たくみ)でもカバーし当面は凌ぐ。


④③と同時に一次加工の担い手の育成を進めて、地域内で自前で加工できるようにする。


このため、③の担当作業として、今年の夏は我が社の加工室は沢山の生姜があふれました。


「職彩工房たくみ」の加工室から
「職彩工房たくみ」の加工室から

加工素材として加熱処理を行い常温で保存できる商材にしていくのは、柑橘では慣れていますが、それ以外の素材は保存性が保てるかが大きなポイントと思われました。


また、生姜の性質として、収穫して時間が経つとどんどん繊維質が増しますので、生姜の風味と繊維質の状況を勘案した加工を行うことにしました。


生姜とデコポンと晩柑のピューレが完成。


「職彩工房たくみ」の加工室から

これを使って様々な二次加工品のサンプルも着手しました。


研究会では一次加工、二次加工の成果物と加工イメージを説明し、思いの外、生姜のパンチの効いた風味、デコポンの味の濃厚さが出席者にウケて、二次加工への意欲を示してくださる事業者が数多く出てきてくださいました。


そして、二次加工品の内輪での試食会を経て、いよいよ店頭でのモニター試食販売を実施することに。

9月22日の朝、「宇城彩館」の入り口正面に特設会場が誕生し、出品者の新しいモニター商品が並びました。


「職彩工房たくみ」の加工室から

11時の開始と同時にお客さんは用意された試食コーナーに沢山来てくださいました。

試食の結果は上々で、その場で購入用の商品もカゴに入れていく人も。


何人かのお客さんからは「地元の農産品を使ったお菓子は都会の子どもにも送ってあげたい」「地元の農産品を使ったここだけのオリジナルの商品だし、思ったより味がいい」というお言葉を頂きました。


「職彩工房たくみ」の加工室から

「職彩工房たくみ」の加工室から

総じて用意された菓子やドレッシングなどは多く売れたようで、江口さんも私も少しホッとしました。


「職彩工房たくみ」の加工室から

「職彩工房たくみ」の加工室から

「職彩工房たくみ」の加工室から

「職彩工房たくみ」の加工室から

今後は試食時にとったアンケート調査の結果を踏まえながら、商品の品質と精度を高めていく取り組みを進めていきたいと思います。


そして、今月後半に地元での生姜のピューレ加工にチャレンジしたいという有志を集めた試験加工を行うことになりました。















































毎年、この時期は農産加工の研修で信州に向かいます。

この研修は(社)農文協が主催する「加工講座」で、私は会社設立2年目からほぼ毎年参加させていただいています。


小池芳子先生(小池手作り農産加工所)のアドバイスや講義は、実践的で分かりやすく、それでいて、どこか優しい視点に満ちている。今年もそれを楽しみにしていました。


しかし、今年は先生が直前になって体調を崩されてしまい、加工講座の研修日程を、主催者である(社)農文協と「加工ネット」(加工講座の卒業生などで構成する組織)で相談し、自主的なワークショップという形式で開催し、相互に交流と情報交換を行える場にしようということに急遽決まりました。


決まったのは研修の前日。


私は加工ネットの先輩である野口忠司さんから依頼された「小池先生のこれまでの講座の中からピックアップしたキーワードを集める」という作業をバタバタと済ませて開催地の長野へ向かいました。


今思うとこの3日間の研修は、加工講座に参加している皆さんの善意と知恵とで成り立ったのだと思います。


過去に小池先生の講座を受けてきた人や既に農産加工を実践しているメンバーが、新しく参入しようと思って勉強に来た参加者に惜しみなくアドバイスを与えている。そんな場面が数多くありました。


毎年恒例の「品評会」(自分で作った加工品を持ち寄って、小池先生のアドバイスを直接受ける)も、加工ネットの安積保会長、野口忠司さん、千葉美恵子さん、(社)農文協の河村久美さん、そして私が主体となって、それぞれの商品を一品ずつ味見し、商品説明を聞き、その商品の改良点や保存性の向上、味わいの向上などの様々な点についてコメントを寄せました。


「職彩工房たくみ」の加工室から

品評会はこの加工講座のメインイベントだけに、小池先生からのアドバイスを期待して参加していた方も多いと思われるだけに、「小池先生ならばどうコメントするだろうか」と考えながら言葉を選びました。


約40種の出品の一つずつを丁寧にみていくため、朝9時スタートで終了したのは14時でした。


無事に役目を終えてホッとすると同時に、毎年、この重要な役目を引き受けて下さっている小池先生のありがたさをあらためて感じました。


今回の研修では夜の部として実演研修が導入されたのも特徴的で、野口さんのジャムや生姜糖などの実演加工のコーナーでは参加者皆がメモをとり写真を撮りながら学びました。


「職彩工房たくみ」の加工室から

連日、食事の後に畳の部屋に集まってお酒をのみながら語らうサロンは「ナイトクラブ栂池」といって(私が3年前に命名、支配人は私)、毎年小池先生も遅くまでお付き合い下さるのですが、今回は参加者の多くが集まって一緒にいろいろな加工のこと、産地のことなどで熱い議論を交わす場になりました。


今回は2日目から「産直新聞」編集長の毛賀澤明宏さんの講義も加わり、信州や全国の産直市場の動向や特徴などにも触れましたが、農産加工と産地直売の両輪の関係づくりがこれからの地域農業にとって重要テーマになるものと思われました。


長いようで実際にはじまるとあっという間に過ぎた3日間の研修。

小池先生に会えずに残念でしたが、加工ネットの皆さんで相互に力づけをし励まし合う仲間の意識はこれまで以上に高まったように思います。


「職彩工房たくみ」の加工室から

最終日の研修センターの周りはもう秋の空気。白馬岳の山頂には雪も。


来年の春は東北での地方研修。


小池先生の元気なお姿を期待したいです。