人生は「下半身」で決まる!3,242


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年6月8日(土)です!

**************

人生は「下半身」で決まる!3,242


あっという間に桜は散ってしまいましたが、玄関先の君子蘭も花が落ち始めました(^^ゞ


それと前後して、文旦の木の青葉の成長が著しい!アゲハの来訪が待ち遠しいです\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.怒りを鎮める方法
モヤモヤ解消法127
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330791.html


カッと頭に血が上るほど怒りが込み上げてきたとき、感情を爆発させたり、運動で発散させようとしても、かえって怒りの炎を燃え


上がらせることにしかならない、ということです(^^ゞ


以前ゴルフ界では、ミスして結果が悪かった際は怒りを表してその感情を発散させ、その後はなかったことにして、


冷静になって次のプレーに臨む、というのが良いとされていました。よくタイガーがミスショットの後にやっていましたね。


アメリカ、オハイオ州立大学のブラッド・ブッシュマン氏が怒りを扱った154本の過去研究のレビューを検証したところ、


怒りを発散すれば気分がスッキリするというエビデンスはほとんどなかったばかりか、運動は生理的な興奮レベルを高め、


怒りを反芻させてしまうということがわかったということです。


ではどうするか?


実験によると、深呼吸や瞑想・ヨガなど生理的に興奮を鎮めると怒りを抑えらることがわかった、ということです。


カッとなったら、まずは自分は今カッとなっている、ということを意識しながら、ゆっくり深呼吸を繰り返して、


徐々に深呼吸そのものに意識を向けてみるのが良いようで(^^ゞ



2「プラセボ効果」の興味深い世界
脳のしくみ17
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330831.html


近年の研究によると、医療におけるプラセボ効果は単なる錯覚ではなく、プラセボ効果が有効な治療手段としての可能性を秘めている


ことが明らかになってきた、ということです。


心理学者のクリスチャン・ジャレット氏によると、プラセボ(偽薬)の色やブランドイメージだけでその効果が左右されるとのこと。


実際に青いプラセボはピンクのものより優れた鎮静効果を発揮するし、ブランド物のプラセボはノーブランドのものより良く効く、


また、興味深いことに、値段によってプラセボ効果が変わってくるのだそうです。


なんと同じプラセボでも、高価なもの、と伝えられたもののほうが、より効果を発揮するとのこと(^^ゞ


私たちの脳は騙されやすいようにできているようですね。それをしっかり認識しておきましょう!



3.人はなぜ夢を見るのか?
睡眠217
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/22/121400006/040100016/


夢を見る神経メカニズムは完全に解明されているわけではなく、いくつかの有力な仮説があり、中でもよく知られているのは、


1977年にアラン・ホブソンとロバート・マッカーリーが提唱した「活性化合成仮説」とのこと。


活性化合成仮説は、現在でもとても有力な仮説で、レム睡眠中、脳の内部に何らかの刺激が起こり、それが大脳皮質や海馬を


活性化させ、眠っていた記憶や感情がランダムに合成されて夢になる、ランダムだから夢は奇想天外なものになる、というもの。


この刺激は「PGO波」と呼ばれる脳波で、脳の「橋(きょう)」という部分で発生し、「外側膝状体(がいそくしつじょうたい)」から、


視覚野のある「後頭葉」へと伝わり、このPGO波の経路が視覚情報の経路とよく似ていて、橋で発生したPGO波も脳内の記憶や感情を


呼び起こしながら後頭葉の視覚野に達するため、目を閉じていても「夢という映像」を見るのではないか、とのこと。


見た私は、夢を見た時のほうがぐっすり眠れた感があります。この辺も知りたいところです。



4.1日4300歩程度から心臓に有益?
ウォーキングの効用130
National Geographic⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/040400192/


英国の7万2000人以上を対象とした新たな研究によると、1日9000~1万歩歩くことにより、死亡リスクは30%以上減り、


心血管疾患のリスクは少なくとも20%減少することがわかったということです。


朗報は、座る時間が長い人も短い人も、歩数を増やすと、リスクが統計的に同じ程度減り、さらに、1日1万歩程度までは、


歩数が多いほど心血管疾患や死亡のリスクが大きく減るという関係が見られたとのこと。


たとえば、座る時間が長い人の場合、死亡は1日9000歩、心血管疾患は9700歩でリスクが最小となったということです。


仕事が忙しくて毎日は歩く時間を割く余裕がない方は、1日の歩数ではなく週ごとの歩数に注目してみましょう。


米バンダービルト大学医療センターの心臓科医イバン・ブリテン氏によると、今回の研究と同じ対象集団から得られた別のデータから


週末だけ運動をする人たちも、毎日継続して体を動かしている人と基本的に同じ程度の効果を得られることが示されている、


ということです!



5.「デカフェ」の安全性
食品477
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330861.html


私はコーヒー好きなので、カフェインを摂りすぎないようレギュラーなら1日2杯まで、それ以上飲む場合はデカフェにしています。


デカフェの製造方法にはいくつかあり、「塩化メチレン(ジクロロメタン)」という有機溶媒を使った製法は好ましくないようです。


人体に接触すると炎症を引き起こすほか、中枢神経の抑制や、肝機能障害を起こすといった毒性が知られているほか、さらに発がん性


も強く疑われており、国際がん研究機関によるリスク評価では「ヒトに対する発がん性がおそらくある」とされているとのこと。


塩化メチレンは沸点が低いため、脱カフェインの過程やその後の焙煎などによって、最終的にできるデカフェコーヒーにはほとんど


検出できない程度にしか残らないので、アメリカではまだ使用が制限されていないということです(日本では使用禁止)。


私が飲んでいるのはMOUNT HAGENというドイツ産のものですが、Co2と水のみでカフェイン除去している、と書かれています。


ちなみにスタバ(米企業)のデカフェは上記の「液体二酸化炭素製法」を採用し、99%以上のカフェインを取り除いているとのこと



定期的な水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,135人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,241


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年6月8日(土)です!
**************

人生は「下半身」で決まる!3,241 ウォーキングイベント64


4/13(土)の第82回猪狩式ウォーキング!皇居一周の巻は、今回も誠に良いお天気のなか、無事に終了いたしました\(^o^)/


立ち止まっているところに風が吹くとちょっと肌寒い感じはしましたが、歩き始める暑いくらいで、外国人の方々は半そで半ズボンの方多数!


桜は葉桜がほとんどでしたが、なんとか間に合った感じです\(^o^)/


今回の東御苑の来場者は、外国人の方々のほうが多かったような。


北桔橋門を出て、今回は北の丸公園側を歩きましたが、千鳥ヶ淵の桜はすでに緑っぽい感じになっていました。


桜田門外からは懇親会会場の楠公レストハウスへ直行です!


歩いた後のノンアルビールの味は格別でした。今回も菊の御紋付きのお箸、持ち帰ってきました!


当日の様子はこちらをご覧下さい⇒ https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B


次回は6月8日(土)に開催します(偶数月のゾロ目に近い日は土曜日に開催です)。


皆様のご参加、お待ち申し上げております!


今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,136人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,240


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を


皇居一周ウォーキング、今週末、2024年4月13日(土)です
**************

人生は「下半身」で決まる!3,240 ウォーキングイベント64


毎度お馴染み、ドタキャン・ドタ参・途中参加に離脱もOK、


参加費無料でウォーキングの楽しさを満喫できる、日本一ゆる~いイベント、皇居一周ウォーキングにぜひご参加下さい。


ご参加表明はこちらから!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevl8u1L3L9n3tMIIrUvY4d_mzW0JhbSYngZVMRtScpJ8ua_w/viewform


都心とは思えない別世界が拡がる皇居東御苑に一歩踏み入れば、アラ不思議、


いつの間にかとっても爽やか、穏やかな心持ちに\(^o^)/


皇居内、桜はまだ大丈夫かと!
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori-cal.html


10:30に、丸の内警察署 桔梗門警備派出所前(内堀通り沿い)をスタートします。
https://goo.gl/maps/q3GvBbxatfugdLiA7


10:30に出発出来る時間にご集合下さい。約1.5時間かけて皇居を一周します。


終了後は、アルコールありの懇親会を行います\(^o^)/


前回2月の模様は下記リンクから御覧ください。
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B


皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております!


ご参加表明はこちらから!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevl8u1L3L9n3tMIIrUvY4d_mzW0JhbSYngZVMRtScpJ8ua_w/viewform


今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/
**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,143人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,239


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,239


玄関先の君子蘭、ついに咲きました\(^o^)/


3/31日曜日に深川さくら祭りで舟に乗って新内を演奏してきましたが、強い日差しにジリジリ焼かれてきました(^^ゞ


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.カフェインはどこからが取り過ぎ?
食品476
NATIONAL GEOGRAPHIC⇒ https://president.jp/articles/-/79793?page=1


今朝も私はコーヒーを2杯、おいしくいただきました\(^o^)


200mlのコーヒー(浸出液)に含まれるカフェインは約120ミリグラム、エナジードリンク「レッドブル」1缶(容量250ミリリットル)


には80ミリグラム含まれているそうです。レッドブルのほうが多いかと思っていましたが、そうではないんですね(^^ゞ


カフェインの覚醒効果は、睡眠を促し、体に疲労を感じさせるのに重要な役割を担う物質、アデノシンと分子構造が良く似ているため


代わりに受容体に結合してアデノシンの結合が妨げられることで発生するとのこと。


多くの成人は、1日400ミリグラムの上限を超える量を摂取しても耐えられるものの、頻繁に過剰なカフェインを摂ると、睡眠の質の


低下、震え、嘔吐、心拍数の上昇、カリウムの血中濃度の低下、イラつき、頭痛、落ち着きのなさ、不安感などが発生するほか、人に


よっては、1日数杯のコーヒーの摂取で高血圧、境界型糖尿病(糖尿病予備軍)、腎臓病、心臓病のリスクが高まることがあるそうです。


1日4杯を超えないようにしたほうが良さげですね。


私はカフェイン入りは一日2~3杯程度にし、あとはカフェインレスのコーヒーかお茶にしています。



2.あなたの頭痛のもとは首の痛みかも?
身体のメンテ192
NATIONAL GEOGRAPHI⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/030800138/


首の痛みは頭痛につながることを示す証拠が積み重なってきているのだそうです。


首の痛みが頭痛を引き起こすのか、あるいは両者が共存しているだけなのかは、完全には解明されていないものの、片頭痛の人は、


片頭痛の発作がないときにも首の痛みがあることが多い、というところまではわかっているとのこと。


三叉神経は脳幹から出て首の上部まで下りてきていて、顔や頭のさまざまな部位の痛覚、触覚、温度覚の信号を脳に伝えているのだそ


ですが首の痛みにより、上位頸神経(首の上部で脊髄から出る神経)が三叉神経を活性化させ、片頭痛を誘発することがあるとのこと


また、痛みが長く続いて神経系が慢性的に活性化した状態になり、痛みを感じやすくなる「疼痛感作(とうつうかんさ)」が働いてい


可能性もあるとのこと。


現時点では、両方の痛みに同時に効くことが保証されている治療法はないとのことですが、薬を飲むこと以外では、マッサージ、


鍼治療、ストレッチ、温めたり冷やしたりすること(どちらでも楽な方で)などが、首の痛みの改善に有効ということです。



3.スッキリ起きるための3つの習慣
睡眠216
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202403/040175/


春に眠気が生じるのは、夜にぐっすり眠れていないことが原因で、その理由1つ目は寒暖差(自律神経の乱れ)、2つ目は花粉などによる


アレルギー症状、3つ目は環境の変化(引っ越し、異動、昇進、結婚など)、ということです。


朝、スッキリ起きるためには(1)夜寝る前に足首を温める、(2)起きたら寝床で耳もみじゃんけん、(3)太陽の光を浴びる、というのが


効果的とのこと。


(1)は手足を温めて内臓の温度を下げ、眠くなるメカニズムを働かせるため、(3)は耳には多くのツボがあり、刺激するとしっかり


目覚められるということです。耳をグーでつかみ、チョキで挟み、パーで引っ張る、てな感じです\(^o^)/



4.シナモンに含まれる成分に育毛効果?
科学の進歩69
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330626.html


スパイス「シナモン」に含まれる成分には、どうやら髪の毛の成長を助ける効果があるようです\(^o^)/


横浜国立大学の研究チームが発見したその育毛効果は、愛情ホルモン「オキシトシン」が関係しており、過去の研究でオキシトシンに


「毛乳頭細胞」の遺伝子を活性化させ、髪の毛を成長させることを発見していたとのこと。


ただし、オキシトシンは比較的大きな分子のため、皮膚からの投与ではうまく吸収されないという問題があり、研究チームは


オキシトシン受容体の発現を活性化できる成分を探していたところ、ついに探しあて、それがシナモンだったということです\(^o^)/


早速今日からシナモンを混ぜた牛乳を飲もうかと思いましたが、今の段階では、ベストな育毛効果を得るためにシナモンをどのように


使用するべきかは今後の研究課題、とのこと(^^ゞ



5.不器用で運動が苦手。マルチタスクがこなせない?
身体の不思議161
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52328445.html


何もないところで転んだり、手先が不器用でよくこぼす、食器を洗うと割ってしまう、運動が苦手でダンスの振り付けが覚えられない


マルチタスクが苦手、なのは脳からのメッセージがスムーズに体に伝わっていない、発達障害のひとつである「発達性協調運動障害


(DCD =Developmental Coordination Disorder)」の可能性があるかもしれない、ということです。


もし人並外れて不器用な場合、作業療法士などの専門家のサポートが必要かもしれません。


詳しく知りたい方は⇒ https://heart-net.nhk.or.jp/heart/contents/4_3/index.html
                          https://www.teensmoon.com/chart/



今週も、定期的な水分補給を心掛け、安全で明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

人生は「下半身」で決まる!3,238


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,238


玄関先の君子蘭、つぼみが膨らんで今にも咲きそうです\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.老けない最強野菜?
食品474
PRESIDENT Online⇒ https://president.jp/articles/-/79793?page=1


野菜は色別で栄養素を確認することができ、とくに赤、緑、黄、紫、黒の5色は『老けない野菜』として重要なのだそうです。


野菜や果物の「濃い色」には、抗酸化成分がたっぷり含まれていますが、その理由は、強い太陽が当たる場所で育つ植物ほど、紫外線の


害を消すためより多くのきれいな色素を作り、ますます鮮やかな色になる傾向があるため、とのこと。


『赤色(金時人参など)』に含まれるリコピンは美白に、『緑色(モロヘイヤなど)』に豊富なβカロテンが肌を丈夫に、『黄色』には、


体内でビタミンA作用を発揮するβカロテンが多く肌にハリをもたせて小皺を目立たなくし、『紫色』は網膜や水晶体の栄養分になる


アントシアニンを多く含んでいるため、“きれいな目”に、食物繊維が豊富な『黒色』は、体内の老廃物を排出してくれる、とのこと


野菜、きちんと摂っていますか?



2.話す言語によって時間の感覚が変わる?
脳のしくみ16
Gigazine⇒ https://gigazine.net/news/20240324-language-time/


アメリカ心理学会学術雑誌に、言語の違いは「時間経過に対する認識」にも影響を与えること指摘した論文が掲載されたということで
(言語相対性仮説)。


英語やスウェーデン語、日本語などでは、「長い時間(Long time)」というように、時間を距離の感覚で捉えますがスペイン語やギリシャ語


では、時間を「一定の容器に満たされていく」ような量の感覚で捉える傾向があるとのこと。


スペイン語話者(量の感覚)に線が伸びていくアニメーションを見せた場合、線が伸びる速度にかかわらず「3秒」をきっちり数えること


ができたそうですが、スウェーデン語話者(距離の感覚)は線の伸びる速度が早くなると、「もう3秒たった」と考えてしまいがちに(^^ゞ


容器が底から満たされていくアニメーションを見せた場合、スウェーデン語話者はアニメーションに影響されず時間を数えることが


できた一方、スペイン語話はは容器が満杯になると「時間が経過しきった」と考えてしまったということです。



3.スーパーの卵が常温で売られているワケ
食品475
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202403/140145/


スーパーでは、なぜ冷蔵保存が必要と思われる卵が常温で売られているのでしょうか?


卵の殻は、少しざらざらしていますが、これは卵が呼吸に必要な酸素を取り入れ、内部で発生した炭酸ガスを外部に排泄するガス交換


行うための小さな穴(気孔)があいているためで、その数はなんと卵1個につき約7000~17000個もあるとのこと。


もし店頭で冷蔵販売されていた場合、外気温が冷蔵温度より高い場合、買って帰る途中で卵との温度差が生まれて結露してしまい、


結露すると水分が気孔を通して卵内部に入り込みやすくなり、もしその水分中に雑菌が入っていた場合には卵が傷みやすくなってしま


とのこと。常温販売の理由、知りませんでした!



4.「潮風トレイル」全線開通5周年記念イベント
ウォーキングコース36
岩手日報⇒ https://www.iwate-np.co.jp/article/2024/3/20/160023
環境省⇒ https://www.env.go.jp/press/press_02962.html
     https://www.env.go.jp/nature/nats/shizenhodo/index.html


潮風トレイルは、八戸市と福島県相馬市を結ぶ全長1025キロの海岸線の自然歩道で、震災を経て被災地に人を呼び込む復興支援策として

検討が進み、2019年6月9日に全線が開通、5周年を記念して、下記のウォーキングイベントが開催されるということです。


1) みちのく潮風トレイルウォーク in 八戸
  【日時】令和6年5月26日(日)
  【場所】青森県八戸市
  【主催】環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
  【内容】トレイルウォーキング(約5kmび約8kmコース)

2) みちのく潮風トレイルウォーク in 宮古
  【日時】令和6年6月9日(日)
  【場所】岩手県宮古市
  【主催】環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
  【内容】トレイルウォーキング(約5km及び約8kmコース)

3) みちのく潮風トレイルウォーク in 仙台名取
  【日時】令和6年6月23日(日)
  【場所】宮城県仙台市、名取市
  【主催】環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
  【内容】トレイルウォーキング(約4km及び約10kmコース)

4) みちのく潮風トレイルウォーク in 相馬
  【日時】令和6年11月3日(日)
  【場所】福島県相馬市
  【主催】環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
  【内容】トレイルウォーキング(約5km及び約10kmコース)した。


また、我が国最初の長距離自然歩道であり、東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市「明治の森箕面国定公園」


までの太平洋ベルト地帯の背後(11都府県60市町村)を結ぶ「東海自然歩道」も、本年に完成後50周年の節目の年を迎えるということ


です\(^o^)/



5.寒暖差に負けない!自律神経を安定させる方法
身体のメンテ191
ウェザーニュースe⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202403/090155/


春先は、寒い日が3日ほど続いた後に比較的暖かい日が4日ほど続く、「三寒四温(さんかんしおん)」現象が周期的に訪れます。


自律神経は、寒い時には体温を保つため皮膚の血管を収縮させ、また脂肪組織の代謝や心臓の拍動を促進したりしますが、暖かい時に


逆の機能を働かせます。


三寒四温の時季は激しい寒暖差によって相反する機能が繰り返されるため、心身の負担が大きくなって切り替えがうまくいかなくなり


自律神経の乱れにつながってしまうことがあるとのこと。


自律神経を安定させるには、(1)規則正しい生活習慣と適度な運動、(2)できるだけ寒暖差をなくす、(3)朝起きたら日光を浴びる、


(4)花粉対策をしっかりする、(5)ぬる目の風呂に長時間浸かって汗をかく、のが吉ということです。


季節の変わり目の今こそ、早寝早起き朝ごはん、の生活習慣確立に意識を向けましょう!



定期的な水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,155人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,237


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,237


風は強いですが、桜のつぼみが開いてきましたね\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.「良い肥満」の正体?
身体のメンテ189
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/20/112500041/112600001/


最近は健康に悪影響を及ぼさない「良い肥満」もある、という研究が注目を集めているのだそうです(^^ゞ


2019年に発表された欧米人12万人の肥満の人を対象にした研究によると、太っていても糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが低い人が24%いた、とのこと。


『良い肥満』とされている人たちの特徴は、インスリン抵抗性が低く(インスリンの効きが悪くなっておらず、糖尿病や動脈硬化のリスクが低い)、

 

 

メタボの構成要素である、血糖、脂質、血圧の値も悪くない、というもの。


大まかに言って「良い肥満」というのは皮下脂肪型の肥満、「悪い肥満」とは内臓脂肪型の肥満を指すのだそうで、正確な内臓脂肪量は

 

 

腹部CT検査を行わなければ分からないそうですが、簡易的にはメタボ健診で行っている腹囲の測定値で代用できるとのこと。


男性で腹囲が85cm以上、女性で90cm以上になると、内臓脂肪量がだいたい100平方cmを超えることが多くなるため、該当する方は、


きちんとメタボと向き合うのが吉、ということです\(^o^)/



2.「中年太り」の原因は“代謝促す神経細胞アンテナの縮み”?
身体の仕組み2
NHK⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240307/k10014382121000.html


では、どうして中年太りになるのでしょう?


名古屋大学のグループが、脳の神経細胞に注目してラットを使って調べた結果、加齢や過食によって代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮むことが原因とみられることが明らかになった、ということです。


ラットの脳の一部分にある神経細胞には脂肪が蓄積するにつれて「太ってきている」という情報を受け取る「MC4R」と呼ばれるタンパク質が存在、

 

 

「一次繊毛」と呼ばれるアンテナで情報をキャッチして代謝を促したり、食べる量を減らしたりする指令を出しているということですが、このアンテナが加齢によって縮むことがわかったとのこと。


カロリーの高い餌を食べたラットは、アンテナが縮んだ一方で、カロリーを抑えたラットは、一度縮んだアンテナの長さが回復するなどしたそうです\(^o^)/


腹八分目が吉なようで(^^ゞ



3.なぜ人間は尻尾を失ったのか?
進化14
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330050.html


私たちが進化するのは、DNAが突然変異を起こして変化するからとのことですが、ニューヨーク大学ランゴンヘルスをはじめとする研究チームが

 

 

尻尾のない類人猿・ヒトと尻尾のあるサルのDNAを比べたところ、サルにはなく、類人猿とヒトには共通してみられるDNAの断片が見つかった、ということです。


ゴリラ・チンパンジー・ヒトなど、霊長類が尻尾を失ったのは、2500万年前に旧世界ザル(アフリカやアジアに生息するサルのグループ)から進化したときだと考えられており、

 

 

尻尾がなくなった理由は不明(^^ゞとのことですが、樹上ではなく地上で暮らすにはそのほうが都合が良かったから、また、そもそも私たちが二足歩行できるようになったのも、尻尾を捨てたからだという仮説もあるそうです。


鶏、卵ですね(^^ゞ



4.問題があるのは個人か職場か?
労働環境1
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240229-OYTET50000/


精神障害の労災認定件数は2002年度が100件に対して、2022年度では710件と20年で7倍以上に増加したとのこと。


20年前には、職場には「メンタル不調は個人の問題」と受け止めるムードがあったものが、近年はメンタル不調者が出ると個人だけの問題ではなく

 

 

「職場に問題が多少なりともあれば、配慮すべきだ」とする考え方になってきたということです。


その結果、精神科や心療内科では、抑うつ感の原因が仕事や職場にある「適応障害」という診断が増えているとのこと。


少しでも苦しいと思うことがある場合、会社勤めの方は一人で悩んでいないですぐに産業医との面談を!



5.あなたの血管、お元気ですか?
身体のメンテ190
DIAMONDnline⇒ https://diamond.jp/articles/-/340480


心臓が送り出した血液が、37兆とも、60兆ともいわれる全細胞に酸素と栄養素を供給し、二酸化炭素を回収して還ってくるまでの循環時間はわずか1分弱なのだそうです。


主要な血管は外側から「外膜」「中膜」「内膜」の3層構造になっており、内膜のさらに内側を「血管内皮細胞」が隙間なく覆って血液の「漏れ」を防いでいるほか、

 

 

この血管内皮細胞には血管の若々しいしなやかさを保つ「血管保護物質」を分泌したり、血管内で血栓(血の塊)ができないように凝固成分をブロックし、

 

 

血管が傷ついた際にできる硬い“かさぶた”を、血管修復後に溶かす機能を持っている、ということです。


しか~し、血管内皮細胞の機能は年齢とともに衰えるとのこと(^^ゞ


ブロッコリーとスイカが食材としては良さげ、です⇒ https://diamond.jp/articles/-/340481?page=3



定期的な水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,156人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,236


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,236


昨日あたりから花粉の飛散量が激増しているようで、目がしばしばしますね(^^ゞ


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.光と音でアルツハイマー病の治療
科学の進歩68
WIRED⇒ https://wired.jp/article/cognito-wearable-device-light-sound-treatment-alzheimers-dementia/


マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠を置くスタートアップ企業のCognito Therapeuticsは、アルツハイマーの治療用にヘッドセット


「Spectris」を開発したということです。


アルツハイマー病患者ではガンマ波(思考能力や記憶力に関連する高速な周波数の脳波)が減少していることが知られており、


「Spectris」は接続されたメガネとヘッドフォンを通して1秒間に40回の点滅と音(40Hzの光と音)を発生させ、ガンマ波を刺激する


仕組みとのこと。


研究(軽度から中等度のアルツハイマー病患者74人が参加、6カ月間にわたって毎日1時間、ヘッドセットを使用)の結果、「Spectris」


による刺激を受けた群では、プラセボ群と比較して機能低下の進行が77%、見当識(自分の居場所や日時などの状況を把握する能力)、


記憶力、注意力、そして言語および書字能力等の認知機能の低下が76%抑制されていた、ということです。


また、MRI(磁気共鳴画像)装置で測定した脳萎縮(脳の縮小)は、プラセボ群と比べて治療群で69%抑制されていたとのこと。


一日も早い実用化を待ちたいと思います。



2.スーッと来た球をガーンと打つ
ことば1
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/020100005/022000003/


スーッと来た球をガーンと打つ(長嶋茂雄バッティング理論)、ズバっと振る(中畑清バッティング理論)、ベーっと打つ(青木功


パッティング理論、第三者にはカツンと打っているようにしか見えない)など、スポーツの技術や楽器の演奏技術は「言語化できない


学習」に当たり、「言語化できない学習」は常に肉体性を伴うため、「共有できない」ということです。


そして言語化できないものは、そのレベルが向上すればするほど、「その人にしかできない」オリジナリティを帯びる、とのこと。


私も人間国宝から三味線のご指導をいただく機会があるのですが、口三味線をお聞きしてそのように弾いたつもり(自分では同じに


聞こえている)でも、なかなかすんなりOKとはなりません(^^


道遠し、です。



3.つらい気持ち抱える人へ ネット上の「かくれが」
身体のメンテ188
NHK⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014379171000.html


いまのつらさに耐えられないのなら、一度隠れてしまいましょうと、自殺防止の対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」が、


オンライン上に「かくれが」を公開しました⇒ https://kakurega.lifelink.or.jp/


代表によると、相談しない、できない、したくないという人たちにアプローチするにはどうしたらいいかと考えた時に、


『心地がいい場を作る』ことだと思い、この場を実現した、ということです。



4.音楽と数学の才能に関連性はある?
脳のしくみ15
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52330057.html


私、数学は数列・行列のあたりからだんだん怪しくなってきました(抽象的な思考が苦手(^^ゞ)。


1975~2022年の55本の関連研究(幼稚園から大学までの学生約7万8000人分のデータ)を精査しとところ、学生たちに歌や音楽を


聴かせたり、楽器を教える、音楽を応用して数学を教えるなどして、その効果を実験の前後に行われた数学テストで計測したところ


どの方法であっても、音楽は数学テストの成績をアップさせていた、ということです。


定期的に音楽のレッスンを受けた学生の58%、楽器を習った学生の69%においてテストの成績がアップ、とりわけ効果的だったのが、


数学の授業に音楽を組み込む方法で、この音楽的数学の授業を受けた学生の実に73%以上で、成績アップが見られたとのこと。


音楽は、ただ数学の理解を助けてくれるだけでなく、数字への不安を軽くする効果があることも確認されているということです。


私も音楽聞きながらリラックスして勉強していれば、少しは違っていたかも(^^ゞ



5.目覚めたときの満足度、「睡眠休養感」が死亡リスクを左右?
睡眠215
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/22/121400006/022900015/


厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、成人と高齢者は「食生活や運動等の生活習慣や寝室の睡眠環境等を見直し、


睡眠休養感を高める」ことが推奨されています。


「睡眠休養感」とは、朝、目が覚めたときに体が休まっているかどうかの直感的な評価、とのこと。


現役世代の「睡眠5.5時間以上、6.9時間未満」で睡眠休養感「あり」の人たちの死亡リスクを1とした場合、睡眠時間がより少ない


「5.5時間未満」の人たちの死亡リスクは、睡眠休養感「あり」だと1.34倍、睡眠休養感「なし」の死亡リスクだと1.54倍も高くなること


が分かったということです。


一方、睡眠時間が長い「6.9時間以上」の人たちは、死亡リスクが0.55倍、つまり半減することも分かったとのこと。


65歳未満のビジネスパーソンは、パフォーマンスを高めるためにも「寝すぎを気にせずできるだけたくさん眠った方が良い」とのこと。


ただし、65歳以上の高齢者は「長い床上時間(床に入っている時間)が健康リスクとなるため(起きて活動する時間の減少に繋がる)、


床上時間が8時間以上にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保するのが良い、ということです。



定期的な水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,154人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,235


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,235


玄関先の君子蘭の花芽がぐんぐん膨らんできました\(^o^)/


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.高くて硬い枕に脳卒中のリスク?
睡眠214
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240220-OYT1T50107/


高い枕は、脳卒中の一因である「特発性椎骨動脈解離」の発症リスクになっている、と国立循環器病研究センターの研究チームが発表


したということです。


特発性椎骨動脈解離は、首の後ろの椎骨動脈が裂けてしまう病気のうち、原因不明のタイプとのこと。


極端に高い枕を使っていた殿様枕症候群の患者さんの中には、スマートフォンやテレビを見る目的などで枕を複数重ねたり、巻いた布


で代用したりしていたケースがあったということです。


私はBrain Sleepのロータイプの枕を使っています→ https://www.zzz-land.com/shop/g/gBS959A1/


横向きになると肩と掛け布団に隙間ができてしまいますが、脳卒中のリスクがないほうが良いかと(^^ゞ



2.肩こり知らずのPC操作法
身体のメンテ186
日経Gooday⇒ https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/24/020100005/022000003/


会社ではほとんどがデスクワークで、終日PCを使っています。


長時間パソコン操作をしていると知らず知らず肩が上がってきてしまい、体幹部と腕がずれ肩に負担が集中しやすくなるのだそうです


そんなときは上がった肩をしっかりと落として、腕と体幹をつなぎ直せばよい、とのこと。


そのやり方とは、座った状態で腕を前で曲げて手の甲を外側に向け、その姿勢でひじとひじを寄せて腕を逆ハの字の形にする


→肩が下がる、肩が下がった状態をキープしながら手のひらを返して、パソコン操作を行う、というもの。


時代劇の映画などでは、肩をいからせて歩いている悪役が剣の達人にコテンパンにやられるシーンをよく見かけますが、実はいかり肩は


武術の素人で、達人は肩が落ちている、とのこと。


剣の腕前も優れていたといわれる坂本龍馬の写真もかなりなで肩ですね(^^ゞ



3.目の疲れを改善させる簡単な眼の体操
身体のメンテ187
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52329864.html


肩が落ちたところで次は目の疲れを取りましょう\(^o^)/


リーバイ・ハリソン博士はTikTok@drleviharrisonで、デジタルストレスから眼を解放するための簡単な眼の運動を提案しています。


その方法とは、1.背筋を正し、姿勢を整えた状態で座る、2.上下左右に視線を動かす運動を行う(10回ずつ)、3.まっすぐ前を見てから、


時計回り眼を1回転、反時計回りに眼を1回転(10回)、4.5秒から10秒間、眼をぎゅっと閉じて開ける(2回)、というもの


あ~、スッキリした\(^o^)/



4.人の感情を読み取る能力のピークは50代
身体能力10
カラパイア⇒ https://karapaia.com/archives/52329786.html


脳の中には、20代でピークに達することなく歳を取るまでその潜在能力を発揮しない領域もあり、特に他人の感情を読み取る能力の


ピークは、40~50代とずっと後になってやってくるらしい、ということです\(^o^)/


およそ5万人の被験者からデータを収集した結果、情報処理の理論速度は18~19歳付近でピークに達し、それ以降すぐに低下が始まる、


一方、短期記憶は25歳付近まで向上し、しばらく安定した後に35歳前後で衰え始めることなどがわかったとのこと。


60~70代では、学校で受けた教育や仕事、社会生活の中で得た経験に基づく知能(結晶性知能)がピークを迎えるということです


知識の吸収や、様々な経験は50代になるまでにたくさんしておいたほうがよさそうですね!



5.PTSD発症メカニズム解明さる
科学の進歩67
讀賣新聞オンライン⇒ https://www.yomiuri.co.jp/medical/20240303-OYT1T50050/


東京大などの研究チームは、つらい体験を突然思い出すなどの症状がある「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」に関係する遺伝子を


特定し、発症メカニズムを解明したと発表しました。


チームは、PTSD患者などの血液を解析した結果、遺伝子「PDE4B」の働きが弱まっていることを見いだしたとのこと。


この遺伝子の働きが弱まると記憶などに関わる脳の回路が過剰に活性化しPTSDにつながるとみられ、マウス実験で人為的にこの回路を


活性化すると、PTSDの重症度が増すこともわかったということです。


また、この回路は開発中の慢性疼痛治療薬で不活性化することもわかり、治療法につながる可能性があるとのこと。


この研究成果を一日も早く臨床に生かす日が来ますように!



定期的に水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,158人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,234


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


モヤモヤの解消には、ウォーキングで毎日ココロのリセットを!


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
https://sites.google.com/hinodewalking.com/igarishiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

**************

人生は「下半身」で決まる!3,234


今日の東京、風が強いので寒く感じます。


今週の気になったニュースは下記の5つです。



1.真っ先にやめたほうがいい食事の習慣?
食事210
DIAMOND online⇒ https://diamond.jp/articles/-/338094


私は、一時期糖質制限を試していたことがありましたが、思うように成果が出なかったので、今はごはん食に戻しています。


糖質制限の炊飯器を使ってますけどね(^^ゞ


総合内科専門医、内科指導医の萩原圭祐先生によると、外来で来院したがん患者さんに朝食の習慣を尋ねると、判で押したように、


ほとんどの方が「朝食はパン(精製された白いパン)」という生活を長年にわたって続けていたことがわかった、ということです。


パン食がよくないのは、糖質が問題なのではなく、食物繊維と腸内細菌叢(腸内フローラ)にある、とのこと。


朝食は、ご飯(お米)とお味噌汁の和食中心が良いようで。



2.「花粉症」と「風邪」を見分けるポイント
身体のメンテ185
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202402/140225/


今日は風が吹きまくっているので、花粉が大暴れですね(^^ゞ


花粉症の症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりに加え、目のかゆみや喉のかゆみ、咳や頭痛など広範囲にわたっています。


鼻水が出て頭が痛くなってくると風邪なのか、はたまた花粉のせいなのかがわからなくなりますよね(^^ゞ


比較的わかりやすいのは、鼻水の状態で、花粉症ではサラサラした鼻水が、風邪の場合はネバネバ系、とのこと。


花粉の場合、油断しているとタラっと来ることが(^^ゞ


発熱を伴う場合は、早めに病院の受診が吉、です。



3.脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す?
科学の進歩66
yomiDr.⇒ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240209-OYT1T50148/


米ウェイクフォレスト大学と南カリフォルニア大学の研究チームは、人間の脳活動を観察する「記憶解読モデル」を開発したというこ


です。


この「記憶解読モデル」は、脳の記憶経路をハックしプログラムコードに変換、そのコードを元に海馬を刺激して記憶を定着させるこ


で記憶を呼び戻すもの、とのこと。


今回の実験では、記憶力に問題がある人ほど「記憶解読モデル」が効果的であることが明らかになったということです。


研究チームの目標は、アルツハイマー病・脳卒中・頭部の外傷によって失われた記憶機能を回復する治療法の開発、とのこと。


実用化が待たれます!



4.ガスコンロじゃないほうが良い理由
科学的思考法21
ナショナルジオグラフィック⇒ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/022200098/


以前、最新鋭の電磁調理器を備えた料理撮影用スタジオで、外国人向けの日本料理番組の制作をしていた時、講師の辻料理専門学校の


H先生が、こんなんじゃ火力がぜんぜん足りん!ガスコンロでないと使いもんにならん!と仰っておられたことがありました(^^ゞ


しかし、現在では正確な温度調節ができること、使いやすさ、また鍋底だけに熱を伝えガスのように周囲に熱を発散させることがなく


調理場の室温を上昇させないことから、プロもIH派が増えているとのこと。


また、なんと米では小児ぜんそくの12%以上がガスコンロ汚染に関連している、との研究もあるのだそうです。


小さいお子さんのいらっしゃるご家庭では、IH化を検討したほうが良いようですね。



5.帰宅後はすぐに手を洗う!
健康習慣551
ウェザーニュース⇒ https://weathernews.jp/s/topics/202402/230085/


外から帰ってきて家のドアをバタンと閉めたら、あなたが最初にすることは?


ライオン(ハミガキ、ハブラシ、石けん、洗剤、ヘアケア・スキンケア製品、クッキング用品、薬品等の製造販売会社)が、帰宅時に


一定量のウイルスが手についていたと仮定して、帰宅後『早めに手洗いをした時』と『手を洗わなかった時』で、30分間にウイルス


どの程度家庭内に広がるのかをAIでシミュレーションしたところ、『早めに手洗いをした時』は、『手を洗わなかった時』に比べて


家庭内のウイルス量が3割以下に抑えられることがわかった、ということです。


なお、帰宅後『玄関で手指消毒をしたあと、早めの手洗いをした時』も調べたところ、ウイルス量が約1割まで抑えられることがわかった


とのことですから、玄関での手指消毒をプラスするとさらに良さげですね!


ちなみに我が家では洗面所の扉は閉めずに、外から帰ってきても、開けるときはヒジで開けられるようにしています。


これなら家のドアノブを触って家に入ってきても、その手で洗面所の扉に触れることなく手洗いができるからです。


外に出るときは、外側のドアノブに触らずカギを閉めて出かけ、エレベーターのボタンもヒジで押すようにしています(^^ゞ


マスク生活が始まってから、指で鼻や口に触れることがほぼなくなったので風邪やインフルエンザとは無縁になり、手にいかに


ウイルスが付着していたか、を実感しています\(^o^)/


手、こまめに洗いましょうね。



定期的に水分補給を心掛け、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ毎日を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,165人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス

人生は「下半身」で決まる!3,233


踏み出せば、新しい自分が待っている!


「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。


猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を


次回の皇居一周ウォーキングは、2024年4月13日(土)です
**************

人生は「下半身」で決まる!3,233 ウォーキングイベント62


2/17(土)の第81回猪狩式ウォーキング!皇居一周の巻は、誠に良いお天気のなか、無事に終了いたしました\(^o^)/


歩き始めるとちょっと暑いくらいで、重装備は不要でした(^^ゞ


二の丸庭園では梅が、本丸広場ではカンザクラが満開でした\(^o^)/


春節最終日ということもあってか、いつもより外国人の皆さんの数は少なかったかも。


すいすいと歩いて桜田門に到達、そこから懇親会会場の楠公レストハウスへ直行です!


歩いた後のノンアルビールの味は格別!


なお、再び菊の御紋付きのお箸、持ち帰れるようになっていました


当日の様子はこちらをご覧下さい。


次回は4月13日(土)に開催します(ゾロ目に近い日は4/6(土)なのですが、その日は演奏会のため翌週です)。


今週も定期的な水分補給を忘れず、安全で、明るく楽しく、アクティブかつ緩んだ一週間を\(^o^)/

**************

 

 『人生のモヤモヤは歩くだけで消える』

kindle版でご覧ください。

 

猪狩式ウォーキングのクラブサイト
 
Facebook

 

ツイッターのフォロワーさん現在8,164人です!
 
ご意見・ご質問やテーマのご希望はこちら
 
当ブログをご紹介下さる時のアドレス