右肺に胸水が溜まり、胸膜癒着術を実施しましたので報告します。

1.経過
 2014年3月からの経口抗がん剤治療中に胸水の増減が生じました。
 抗がん剤を実施すると増える、休薬すると減るの繰り返し。
 薬剤反応と思われたため様子を見ながら継続していましたが、
 2015年2月、水位が下がらなくなったため、CT。
 無気肺(図参照)が生じるほど肺を圧迫していたため、先ずは水を抜くことに。


2.胸水穿刺(水抜き)
 2015年3月23日から27日まで入院し、胸水穿刺。
 24日に1.8L排水。一度に多く抜きすぎたせいか肺水腫を起こし、
 酸素飽和度70%まで低下。数時間安静後回復。
 肺内(肺水腫)に溜まった水は翌日自然に抜けたので、
 26日に0.8L胸水排水。翌日問題なく退院。
 細胞診の結果は陰性。

3.経過観察
 4月6日、13日外来で、徐々に胸水の水位が上がるのが確認される。
 息苦しさも治療以前と同等レベルになったので、13日に緊急入院。
 当日ドレーン留置。(呼吸困難。歩いて帰宅するのはムリなレベル。)

4.胸膜癒着術
 前回の肺水腫のこともあるので、一週間程度時間をかけて排水(図参照)。
 結局5L近く抜いてやっと1日150cc以下のレベルに落ち着く。
 吸引を開始すると再度排水量は増加。3日目にやっと落ち着いてきたので
 癒着術を実施。薬剤はピシバニール。

 胸膜癒着術については下記リンク等を参照
 呼吸器内科医:胸膜癒着術
 PS不良患者に対する胸膜癒着術の治療実態
 (亀田総合病院呼吸器内科)


 胸腔ドレナージ(水抜き)の感想としては、とにかく「怠い」。
 無気肺があるうえ、胸水に圧迫されていた領域は肺胞が機能しない
 らしく(界面活性剤が復帰すれば回復するらしい)、呼吸が一気に
 ラクになるわけではない。ドレナージが入っていることの違和感も
 あるし、毎日水が排出されることでタンパク質も失われるらしく、
 1週間日に日に怠くなってゆく。

5.癒着後の発熱
 当日、ピシバニール注入後、おまじない程度に体位変換。約2時間。
 それが終了したあたりから一気に発熱。(図参照)

 その時点でたった37.4℃にもかかわらず、電気毛布を借りるほどの寒気。
 奥歯がガチガチ鳴るほど震えが止まらない。カロナール(熱冷まし)を
 2錠飲むも、体温上昇止まらず。
 短い人で2~3日、長い人で1週間と言われていたが、結局1週間断続的に発熱。
 ピシバニールの場合、免疫反応による炎症を起こす(のが目的)ため、発熱は
 比較的ゆっくり(長期にわたり)続くとのこと。

6.採血
 当然ながら白血球と炎症反応CRPは跳ね上がる。その他の項目に特段の変化はなし。
 ナニに反応しているか判らないものの、私の場合ALPにも上昇が見られた。
 胆嚢(は摘出済み)、肝臓、膵臓関係の他の数値に変化もないため、
 とりあえず様子見。

7.その他
 やはり癒着後、胸水が止まってからは体力が回復。
 発熱による怠さもあるが、動けるようになる。
 失敗点は胸水を抜くのが遅過ぎたこと。なんらかの平衡を保って増えたり減ったり
 しているうちに水を抜き、肺のダメージを未然を防ぐべきであったと思われる。

 ひとたび肺が虚脱したり無気肺が生じると、回復しなかったり回復すると
 しても時間がかかるため、その間の排水が止められないように感じる。
 胸膜が下がるため、レントゲンやCTで胸水貯留量を定量的に把握するのは
 困難としても目安としては「横隔膜のアーチ」が不明瞭になってきたら
 胸膜穿刺(水抜き)を考慮すべきと思われる。

 胸水が溜まるとどうしても「予後数ヶ月」という雰囲気が出てくるため精神的に
 ハードルが高いが、針を刺して抜くだけであれば、局所麻酔のチクッとした痛みと
 30分程度の処置で済むため、ちょっとでも息苦しさが出て来たら早めの排水を
 推奨する。

 尚、二度目の細胞診でも癌細胞は陰性。結局は原因は不明ながら、右肺下葉は
 通算3回(3カ所)の放射線治療歴があり、累積100Gyを超える場所もある。
 また、リンパ節や静脈への照射もあるし、小さいとはいえ、近隣のリンパ節
 転移もある。このうちのどれか、もしくはそれらの組み合わせが原因ではないか
 とは思ってはいるものの、結局原因は不明なまま。
2007年3月13日のがん発症(診断)以来、
昨日、2015年3月13日で8年を経過しました。

引き続き、継続してゆく予定です。

study2007
①癌の方はまあまあ順調ですが、5月に胆石で入院しました。

転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


 本来触りたく無かったのですが、短期間に2回跳ねたので内視鏡ERCPで採石し、
 とりあえず、今回はこれで終了としました。

転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


②胆嚢摘出を行わなかった場合、再発率は5年で約30%との事です。

 次回また詰まる様なら手術も考えますが、逆に「あと1回くらい詰まる」まで
 頑張るのも1つの目標になるかもしれません。

③全体として症状は軽く、内視鏡も今は随分楽でしたが、副作用の膵炎はかなりきつく
 抗生剤の点滴は疲れました。とはいえ、退院後2~3日でだいたい回復しました。

                                   以上
【2012年12月study2007癌治療結果】

①肺門部リンパ節転移は放射線2GyE×30回で消失。

②他明らかな転移無し⇨画像上は寛解判定。 

③ただし右肺尖部の微小集積2カ所は残存、約5mmと約3mm。
9月以降動き無し。PETでも集積無し。ただし来年も要経過観察。

以上
食品に含まれる放射性物質の基準値が50~100Bq/kgに変更されるとのことですが、
個人的には全く論外だと考えます。食品と一緒に摂取されたセシウムが体内臓器
にどの様に集積するか?ベラルーシの報告例をまとめてみます。

チェルノブイリは旧ソ連で起きましたし原発という国際的な公害問題でもあります。殆どの調査・研究には政治的な意味合いが折り込まれていると想像しますが、独裁政権に抗し地位も身の危険もいとわず発表された声明は取りあえず傾聴すべきかも知れません。

①まず、毎日セシウムを食べる事による体内の蓄積度合いを再掲します。
 排泄が遅い為、大人が毎日20Bq食べると全身で3000Bqを越える蓄積が予想されます。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


②仮に体重60kgであれば全身平均では50Bq/kgですが、セシウムは筋肉に溜まりやすい
 と言われています。チェルノブイリ事故後のオーストリアで検屍的に解剖測定し、
 筋肉は全身平均の1.7倍ほど集積しているとの報告もあります。
 (茨城や栃木と同程度の汚染地域ですが1日平均20Bq程度食べてしまっていた様です)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


ゴメリ医科大のバンダジェフスキー氏のグループは汚染度の高い地域で解剖病理的に
 調査を行い臓器集積を詳しく調査しています。オーストリアとの比較から恐らく1日
 100Bq程度を食べてしまっている地域の様に見えます。
 ・「小児の臓器におけるセシウム137の慢性的な取り込み」(英文)
 ・「study2007による同論文の日本語訳」(和文)
 また子供は大人の2~3倍の臓器集積との事です。
 放射線の感受性も子供は3~5倍高いという推定もありますので、
 量×感受性で考えると「子供は大人の1/10以下」を目指すべきと考えます。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


④また生後6ヶ月までの乳幼児の場合、子供の平均と比べても更に数倍の臓器集積が
 認められるとの事です。胎盤は母体からのセシウムを取り除く役割もある様ですが、
 胎盤への集積が100Bq/kgを越えると胎児も影響を受ける可能性があると言及しています。
 (胎盤への集積が全身平均の2倍と考えると妊婦さんの1日平均20Bqの摂取で達します。)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


⑤バンダジェフスキー氏のグループは事故直後の大量被爆がその後の慢性被ばくに影響した
 可能性にも言及しています。1997年時点で10歳以下(つまり大量被ばくしてないグループ)
 と子供全体の平均を比較することで、甲状腺の慢性被ばくが高いこと、逆に心筋などへの
 集積は下がることなどがデータから示唆されます。
 これは初期の大量被ばくで甲状腺機能が低下した恐れがあることや、逆に心筋の長期慢性
 被ばくを助長した可能性などを示唆しており、極めて重要なデータだと考えます。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


いずれにせよ、臓器集積を考えると1日あたりの摂取量が100Bqなどというのは論外で、
大人でもその1/10(つまり1日あたり10Bq程度)以下を達成すべきと思います。特に、
子供や妊娠可能性のある女性はさらに1/10(つまり1日1Bq以下)を目標に据えるべきと
思われます。また、この水準はチェルノブイリ膀胱炎の時の見積と殆ど同じです。
2011年12月16日外来:

総合判定 study様

「放射線治療患部は著名に縮小、PETでのFDG集積も無し。他転移を疑う所見なし。引き続き経過観察とする。以上」だそうです。

画像上何度目かの寛解状態に入りましたが、あくまでも折り返し地点との認識です。
以上ご報告まで。

study2007
原発からの放射能の拡がりをマップにまとめるなど、震災後多くの国民の
安全と利益に寄与されてこられた群馬大 早川教授に本日、学長名で「訓告」
が申し渡されたそうです。
http://togetter.com/li/224486
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


<参考:早川由紀夫ブログ>
http://kipuka.blog70.fc2.com/

転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


国立大学法人群馬大学の教職員就業規則
  46条「訓告 非違の行為を犯した教職員又はその監督者で懲戒に該当するに
      いたらないものに対して,注意を喚起し,訓告,厳重注意又は注意を
      行うことができる。」に該当するとのことです。

  法律的根拠のある「懲戒」と異なり、訓告や厳重注意は正式な賞罰には
  あたりませんが、公務員や教員は謹んで承らわなければならない事と考えます。

②ただし今回の場合、事前の口頭注意では「不適切で」「配慮を欠いた」「表現」
  が挙げられたそうですので、その基準は曖昧です。また曖昧であるが故に
  学長なり学部長の「受け止め方」次第で「訓告」を
 発することはやむを得ないことと思われます。

  (※法的意義を持つ懲戒処分以上の措置は恐らく行えないだろうと思いますが、、)

③これに対し震災後、多くの大学職員や専門家がメディアやネットで
  「メルトダウンは起きない」、「高線量に驚くことはない」などと危険を
  増大させる言説を流布したことは勿論はるかに大きな問題です。が、
  「頭が悪いこと」や「頭が弱い事」は評価の対象にはなっても
  懲戒にはあたらない事になっていますので、

  これらと対比することはできません。


④これらの状況を鑑み、群馬大学長と教育学部長、及び早川教授に宛てて
 以下のような手紙を送ることにしました。早川先生をご支援下さる
 方には協力頂けますと幸いです。
 (宛先→〒371-8510 前橋市荒牧町4-2 群馬大学 教育学部長 など
  教育学部メール:web@edu.gunma-u.ac.jp)

ーーーーーーーーーーー<以下、手紙の本文>ーーーーーーーーーーーーーー

国立大学法人群馬大学  学長     高田邦昭  殿
                  教育学部長  小池啓一  殿
                  教育学部教授 早川由紀夫 殿

                   嘆願書

 貴大学教育学部 早川由紀夫教授におかれましては去る3月11日の東日本大震災に端を発した福島第一原発事故につきまして、極めて早期の段階から有益な情報をインターネット上のブログやツイッターで公開して下さいました。

行政やメディア、更にはネット上の専門家と称する人物などによる不確実で実効性の乏しい情報ばかりが溢れるなか、放射性物質の拡がりを記した広範な地図(通称早川マップ)を作成するなど一貫して的確かつ平易な表現で情報発信されつづけました。茨城県在住の私を含め、広く国民の利益に供したものと確信致します。ここに謹んで感謝の意を申し添えたいと存じます。

一方、未曾有の原発災害に対し、防災の専門家としての早川先生の強い表現を不快に感じた方も居たかもしれませんが、原発の隣県で災害に向き合った私ども家族にとっては先生の現実的な御言葉はむしろ大きな支えにもなりました。

つきましては国民の利益に寄与するという国立大学法人の目的に照らし、早川先生の御研究・教育、更には貴重な社会活動を群馬大学として今後とも支援・支持して頂きたく嘆願申し上げます。

                        平成23年12月8日
                        〒茨城県△△ー△△
                            ○○○○←所属
                            ××××←実名

ーーーーーーーーーーーーーー<以上、本文>ーーーーーーーーーーーーーーーー
「横浜のマンションの屋上でストロンチウムが検出された」件を以前まとめました。
「原発事故によるストロンチウムの拡がりと農作物への影響の推定(10月15日現在)」
http://ameblo.jp/study2007/entry-11048850819.html


・ストロンチウムはセシウムと比べておよそ1%の濃度で原発から放出されました。
・福島県内の土壌からはおよそ0.5%前後検出されています。
・農産物への移行や体内の吸収を考慮すると仮に1%の濃度でも問題なので、
 飛散範囲が懸念される。という内容でした。

もしも0.5%の水準のストロンチウムが横浜まで飛散しているなら、
農産物をより広範に調べる必要があるので重要なことと考えました。

その後文部科学省が追試験を行い、東京、横浜のストロンチウムは
「セシウムに対して濃度0.01%程度以下、原発と関連性は薄い」と発表しました。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111240578.html

それに対し横浜の測定を行った同位体研究所が反論し、まだ決着はついていません。
http://www.radio-isotope.jp/tech/Sr_test_review.html
同位体研究所の説明も信頼性がある様に思われますし、一度舞い上がった
ストロンチウムが「運ばれない」機構を考えないと文科省の数値は低すぎます。

①ストロンチウムのセシウムに対する「運ばれやすさ」は噴出のされ方などによると
 思われますが良くわかりません。とりあえずの比較ですが、
・原水爆実験の場合、相対的な運ばれやすさは同程度、
・チェルノブイリの場合、1/10程度だった、様に見えます。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ

 チェルノブイリよりも飛散しにくかったかも知れませんが、圧倒的に近距離な
 今回のケースで相対的に1/10以下になるかどうか?が重要なポイントと考えます。
 少なくとも「福島県内では同等から1/10の間だった」わけですから、、。

②これまで福島県外のストロンチウム比を考えるデータがなく、大気輸送は
 判らないままでしたが、最近になってネット上で米国DOEのダスト測定が
 話題になり、目に留まりました。赤坂の米国大使館、福生市の横田基地を含む
 3月21日、22日、23日の比較が可能になりました。

 ・空間線量
  http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Fi/kxp6-xc7d


 ・ダストサンプリング
  http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Ra/u9mw-zn8r


 ・土壌サンプリング
  http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Ra/77xc-yjwj

  です。

 ・緯度、経度からデータを地図上にプロットしてくれた@xryos_kxさんのページはこちら
  http://xryoskx.web.fc2.com/nnsa/field_sample_air_results.html

③Sr90とCs137の比率を評価できそうなデータをプロットしました。
 福島県内の濃度比や、世田谷での都のセシウム測定とおおよそ
 整合性がとれ、かつ、200km以遠の2地点では0.1%程度の比率しかありません。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ

 DOEのデータでは欠損してますが東京・神奈川は3月15日の(恐らく2号機が主?)
 飛散があり、そのストロンチウム比はこれより少ないことが予想されますので、
 東京、横浜のSr90/Cs137比は0.01%~0.1%程度という事も有り得そうです。

 つまりCs137が1万Bq/kgのホットスポットでもSr90は数Bq/kg以下と予想され、
 文科省(日本分析センター)の測定はそれほど外れてないかもしれません。


引き続き情報が入れば検討してゆきます。
文科省による航空機モニタリングが更新されました。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_111112.pdf

(地質によるもともとの放射線をさっ引いた補正をしたそうです。)

また群馬大の早川由起夫教授がゴミ焼却所の焼却灰マップを公表しました。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-439.html

(フィルターがあるのでそのまま拡散するワケではありませんが目安になります)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


①これまでに降り積もった放射性セシウムが風などでどの程度巻き上がるか
 概算しました。今朝も再飛散の調査について報道がありました。
 (測定条件は分かりませんが、私の予想より1ケタ程度小さめにはなっています)
 http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201111110521.html
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ

 (※1)再飛散係数など:http://www.aesj.or.jp/aesj-symp/presentations/02-02_hattori.pdf
 (※2)(ヨウ素ですが)沈着速度など:http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/hibakubun/hibakubun022/siryo4.pdf

②福島県(福島市?)でも再飛散が疑われるセシウムの降下が観測されています。
 また10月25日の様に気象からだけでは説明できない降下もありそうです。
 (近県は「不検出」となっていますが検出感度を下回っているだけですので、
 「無い」という評価ではありません。)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ


③モニタリングで色が付いてる地域、およびその近隣においては、風の強い日や
 長時間外出する時は(違和感の少ない時期でもありますし)マスクが推奨されます。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ