ディーセントワーク・高橋のブログ

ディーセントワーク・高橋のブログ

現在キープレイヤーズのパートナーとしてエージェント業やってます。
リエゾンアーキテクトからキープレイヤーズへ。
そしてディーセントワークの実現へ。

【お知らせ】

ディーセントワーク・公式サイト


http://decent-work.jp/

WORK LIFE SELECT


http://work-life-select.com/

ディーセントワーク・公式ブログ


http://decent-work.hatenablog.com/


■以前のブログはこちら。


転職活動中途採用応援ブログ


http://profile.ameba.jp/aidaim-takahashi/


*私がエージェントになる前から起業する直前まで書き込んでいるブログです。




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




■twitterアカウントはこちら


http://twitter.com/takahashi_LA




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




■目次(文字をクリックでページにジャンプします)




転職/キャリアについて(求職者様向け)




採用活動/組織について(企業様向け)





人材業界や各種ビジネスについて





ディーセントワークについて





雑記帳





求人情報





リエゾンアーキテクトについて





就業支援実績













━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




BS blog Ranking


Amebaでブログを始めよう!

評価経済社会という言葉があります。
「お金<評価」という社会になるという岡田斗司夫さんの提言ですね。

例えば、影響力のあるAさんが「今ハンバーガーが食べたい」というと、
そこに乗っかろうと「ハンバーガー持っていきます!」というXさんが出てくるとしますよね。


Xさんは「ハンバーガー持ってきました!」とAさんと写真を撮影し、SNSにアップしますよね。

したがって、Aさんはその影響力から

「お金が無くてもゴハンが食べられる」
という状況にあるという事になります。

これが「お金<評価」という状況です。

こういう状況になるとAさんのフォロワーがXさんもフォローしだすという現象が起きます。

仮に、Aさんは歌手だったとします。
Aさんの実力はそれなりに本物だったとして、そこに乗っかったXさんは歌手ではありません。

ただの飲食店のアルバイトです。

ところが、AさんとXさんが一緒に写っている写真を見ると、多くの人々は「Xさんも音楽関係の人だ。」と思い込んでしまいます。


その状態で、Xさんが「あのZというアーティストはクソだ」と投稿します。

そうすると「Aさんと繋がっているXさんがいうならZはクソだ」という世論が巻き起こります。

これが今の状態です。

そして困ってしまうのが、Xのような人間が多いという事です。

影響力だけはあるが、実力はない。
ただ「影響を及ぼす人間と繋がっているだけ」の人間
です。

今、こういう人間がもてはやされていて、
経済・エンタメ・アートなど様々なところに跋扈しています。

ただ私はこれから先、Xのような人間は淘汰されていくと思います。
FacebookもGoogleも、偽物を徹底的に排除する傾向にありますし、
ソーシャルメディアがさらに発展した時に、
「こいつが言っている事は説得力がない」
「この人は声が大きいだけで実力はない」

とWeb上でわかる時代がすぐそこに来ていると思っています。

だからこそ、今からやるべきことは、
「本質的かつ誠実で、ユーザー中心のビジネス・サービス・発言」
なのだと思います。

徒然なるままに書いてみました。

セレンディピティという言葉を、みなさんはご存知でしょうか?

いろいろな定義はあるのですが、
私は「偶然出会ったポジティブな気づきや発見」と定義しています。

このセレンディピティをいかに起こせるか?
セレンディピティを持つ人とどうやったら巡り会えるか?
というのが、良い転職のコツとも言えます。

例を挙げます。

例えばエージェントさんについて。

「自分の迷いを晴らしてくれた!」
「自分の小さな武器を見つけて自信をつけてくれた!」
「やりたい事なんてなかったけど、自分が何を欲しているかわかった!」
「不安しかなかったけど、活動の進め方を具体的に示してくれた!」


などなど、さらりと新しい気付きを与えてくれるエージェントさんは
セレンディピティを与えてくれるエージェントさんと言えます。

採用担当や経営者にも同じことが言えます。

「自分が活躍できるイメージを沸かせてくれた!」
「ぼんやりしていた転職活動だったけど、社長に会ったら明確になった!」
「そんな会社はないと思っていたけど、本当にあったなんて!」


などなど、セレンディピティを与えてくれた企業様に面接に行った方からは
上記のようなお声を頂いたりします。

このセレンディピティには、反意語があります。
「ゼンブラニティ」と言います。

私はこのゼンブラニティというのがすごく苦手です。
どんなものかというと、
「不幸や不運を引き寄せる」「決まりきった事しかできない」「否定的」
といった要素を持つ人を指します。

例を挙げます。

転職エージェントでいえば、
「そんな転職無理」「それを叶えるのは難しいです」
といった発言があったり、誰に対しても同じようなやり方をしているエージェントが
これにあたります。

採用企業や人事でいえば、
「それ理想論だよね?」「でもそのリスクって越えられなくない?」
といった発言や、採用する人材を書類だけで「ダメな人」と決めつけるような企業がこれにあたります。

何を成功と定義づける事はできませんが、
少なくとも「充実している!」「ハッピーだ!」と言っている方は
このセレンディピティを持ち合わせている方であることは、
11年程転職エージェントをやっていて確信を持っている事です。

「転職活動、うまくいかないなぁ・・・」と思っている方、
周りを見渡してみた時に、ゼンブラニティな人が集まっているかもしれません。

最後にもう一つ。
「自社採用がうまくいっている」「多くの支援実績を持っている」といった
人事やエージェントは、すべからく皆さんセレンディピティを与えてくれる人たちばかり
です。

事業成長や組織拡大においても重要な要素であることは言うまでもなく、
ここを見極めていくことが重要なのではと思います。
明日・1/28(土)に渋谷ヒカリエ・8Fで「Mov市」という大きなイベントがあります。
http://mov-ichi.com/

昨年はキャリアカウンセリングを行ったのですが、
今年は「妊婦体験」と「育児体験」を行います!

さて、なんでこれをやろうと思ったのか。

産休や育休が取得できるのは法律で定められているので取得自体は可能です。
ところが私が転職支援をしていると、多くの女性求職者さんが

「復職して時短で働いているんだけど・・・・」
「産休は取れるんだけど・・・・」
「結婚して妊娠してもうちの会社だと・・・・」

とおっしゃるんです。

この「・・・・」に隠れているのはどういう気持ちなのか。

それは「働きづらい」という気持ちです。

どうしてママさんたちは働きづらくなってしまうのでしょうか?
それはお子さんがいない独身の方々が、ママさんたちの気持ちが理解できないからです。
悪気なく、相手に対してストレスをかけてしまう事を言ってしまうんですね。

例えば・・・
「早く帰れて、かわいいお子さんがいて、幸せですね!!」
とか。

本来であれば、会社の上司がこれをしっかりと教育していくべきなのですが、
なかなかそうできるマネージャーさんがいらっしゃらないのが現実。

そこで、たくさんの方に妊婦体験をしていただき、
「妊娠中はいったいなにが大変なのか。」
「育児はどうして大変なのか」

を理解していただければと思って、今回の企画となりました。

保健所が行っている妊婦体験とは少し違います。
転職支援を行う弊社ならではの、
「仕事と妊娠」「仕事と育児」
というテーマで行いますので、かなり現実的かつ具体的に感じられると思います!

前日となる今日は、弊社メンバーに準備を行っていただきながら、
ちょこっとだけ先取りで何名かに体験いただきました!

まずはキープレイヤーズ高野さん!!
抱っこしているのは、看護実習で使うリアルな新生児のお人形です。
首もすわっていませんので、しっかり支えないと大変なことに・・・。

緊張の表情ですね(笑)



こちらは妊婦姿。
結構な重さです。
高野さん、じわっと汗をかいてました。




シェアオフィスのMovスタッフも体験!
すぎちゃんときくちゃん!
女性ももちろん体験していただけます!

下が見えない、階段が手すりなしだと怖い、これで料理とかするの?
いろいろなコメントいただけました!



男性、女性はもちろん、カップルは大歓迎です!
「旦那に大変さをわかってもらいたい!」という奥様もぜひご主人連れてお越しください(笑)

キャリアカウンセリングも言っていただければ行いますので、
ぜひ足を運んでくださいませ!!

もちろん無料です!


あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年を振り返ると、ディーセントワークとしては新しいママさんワーカーが加入したり、
セミナーへの登壇なども活発にできたりと、意欲的な活動に取り組めた一年だったなと思いました。

今年より活発に動いていこうと思っておりますので、またこちらで適宜ご報告したいと思います。

さて、今回は「ホスピタリティ」について。

私はとてもこの言葉が大好きです。
出会いは、自分が高校生の時にやっていたミスタードーナツのアルバイトでした。
「Quality・Service・cleanliness」のQSCを基本として、ホスピタリティを加えていくという
サービス精神はとても素敵で、今になっても私は大切にしていたりもします。

ところで、ホスピタリティとはどういったものでしょうか?
よく「暖かいサービス」だとか「人間らしいサービス」「おもてなし精神」なんて言われますよね。

日本ホスピタリティ協会という機関がありまして、そちらではこの様に記載されています。
http://hospitality-jhma.org/hospitality/

ホスピタリティとは接客・接遇の場面だけで発揮されるものではなく、人と人、人とモノ、人と社会、人と自然などの関わりにおいて具現化されるものである。
狭義の定義では、人が人に対して行なういわゆる「もてなし」の行動や考え方について触れていて、これは接客・接遇の場面でも使われるホスピタリティのことである。
主人と客人の間でホスピタリティが行き交うが、それは一方通行のものではなく、主人が客人のために行なう行動に対して、それを受ける客人も感謝の気持ちを持ち、客人が喜びを感じていることが主人に伝わることで、共に喜びを共有するという関係が成立することが必要だ。

すなわち、ホスピタリティは両者の間に「相互満足」があってこそ成立する。

 つまり、主客の両方がお互いに満足し、それによって信頼関係を強め、共に価値を高めていく「共創」がホスピタリティにおける重要なキーワードなのである。

つまり、提供する側のサービスによって、そのサービスを受ける側が喜びを感じ、それを共有し、相互満足によってそのサービスの価値を高めていく事だそうです。

素晴らしい。

私は転職エージェントほど、このホスピタリティという言葉がぴったりと合う仕事はないのではと感じております。

求職者さんと企業にしっかりと良質なサービスを提供し、喜びを共有し、
相互満足によって3者それぞれの価値が高められるものだと思っています。

では、どこまでやればホスピタリティと呼べるのでしょうか?
ホスピタリティには4つの段階があります。
(参考:おもてなしの原点 わかる!使える!ホスピタリティの教科書 著者: 浦郷義郎)

当然のサービス
出来て当たり前のサービス。他に良いところがあればさらっと顧客が移ってしまう。
期待のサービス
最初は納得してもらえますが、使い慣れると飽きられてしまう程度のサービス
感動のサービス
喜びや感動を与えてくれるサービスではあるが、限界効用逓減の法則によって
だんだんと価値が下がってきてしまうサービス。
伝説のサービス
別名、語り草のサービス。つい人に話してしまいたくなるようなサービス。
何年、何十年経っても覚えていられるようなサービス。

転職エージェントとして、4段階目を常に目指し続ける事はとても大切な事だと思っています。

今年は、というか”今年も”「ホスピタリティ」を常に意識して
スピードをもってご支援にあたりたいと思っております。

もうすぐクリスマス。
すっかり街はクリスマスモードで、なんとなくざわめきだっている感じが、
「あ、もう年末なんだな」と思わせてくれます。

クリスマスには、カップルはプレゼントをカバンにひそめて、
サプライズや素敵な夜景を見ながら素敵な1日を過ごすのでしょう。
ご家族では、ケーキを食べながらにぎやかな食卓を囲んだり。

そんなクリスマスの夜に、仕事で思いつめ、会社に追い込まれ自殺をした方がいました。
電通で勤務されていた、高橋まつりさんです。

奇しくも、私がヒカリエで行われたセミナーで登壇した際に、
「仕事で人は死んでしまう。自殺率を抑えないとこの国はおかしくなる」と伝えた
約2週間後に、労災認定がなされたのでした。

*ネオエシカルモーニング4
http://beinspiredglobal.com/neo-ethical-morning-4

ネオエシカルモーニングの際のスライド


日本の自殺率は異様な高さを誇ります。





上の図はあるサイトから引用させていただきましたグラフです。
15-24才の若者の自殺率は上がり続けています。

現在も毎年3万人以上が自殺しており、その半分が労働/経済問題といわれています。
そういう意味では、私のような転職エージェントは「命を左右する仕事」だといっても、過言ではないと思っています。

ディーセントワークでは「エージェントは人の命を左右する仕事」と教えています。
私が行っている勉強会でもそこに触れたりすることもありますが、この問題はそれを考えさせられる事案だと思っています。

彼女がもし転職エージェントに相談していたら?

もしそのエージェントが「残業きついなんて甘えですよ。みんな頑張ってるんですから」とか
「そんな理由で面接行っても受かりませんよ」とか言っていたら?
ただでさえ忙しい毎日の中で、さらに追い詰める様に「面接いけますか?」「いつ日程もらえますか?」とやたらと連絡していたら?

すがるような思いで転職のプロフェッショナルに相談した結果、
「あぁ、もう行き場所がどこにもないんだ」と本人に思わせてしまっていたら?

その結果が、この結末だとしたら?

広告代理店、コンサルティング会社、システムインテグレーター。
クライアントにコミットして、そのために悩んで転職相談に来る方々はたくさんいらっしゃいます。
私はこの事件は対岸の火事だとは思えません。

私達エージェントが、勇気をもってこういった倫理観が崩壊した企業への人材紹介を行わず、
求職者さんが抱えている悩みや不安を少しでも和らげることができるアドバイジングや
情報提供を行うことで、こういった事案は少しではありますが減らしていく事ができるのではと思っています。

今、目の前のTVでは、ある芸能人がセクシャルマイノリティであることを意とせずに明かされ、
それによって傷つけられ、せっかくの才能を活かせない状態に追い込まれたことが放送されています。
彼もまた、仕事によって傷つけられた被害者なのかもしれません。

次回はそんな事案にも触れてみたいと思います。