ウキウキ釣り日記

ウキウキ釣り日記

陸っぱり小物釣りとバードウォッチングの日記です。

見た鳥の種のリストをライフリストと言うらしい。これはあくまでも種のリストで、例えば亜種コマドリと亜種タネコマドリの両亜種見ててもライフリストはコマドリ1種でカウントされる。

以前、リュウキュウコノハズクはコノハズクの亜種とされていたのでライフリストには入れてなかったが、近年コノハズクとは別種のリュウキュウコノハズクという種が独立したので、自ずと私のライフリストに1種増えることとなった。

逆にオジロビタキは近年ニシオジロビタキという亜種が観察されるようになり、それがオジロビタキとは別種とされる雲行きだ。もしニシオジロビタキが独立種となれば、私が1979年10月に石川県の舳倉島で見た、蜘蛛の巣に掛かってもがいていたヒタキがオジロビタキなのかニシオジロビタキなのか、今となっては分かりようがなく、不明につき私のライフリストから1種減ることになる。

ところで、ライフリストは300種越えてやっと一人前のバードウォッチャーと言えるらしい。

本年3月に茨城県守谷市の広大な農耕地で297種目のミヤマガラスを見て、本年4月10日に東京都の葛西臨海公園で298種目のクロツラヘラサギを見たから、あと2種で300種となり、ようやく一人前のバードウォッチャーになれるのだ。

写真は葛西臨海公園の水族園だ。65歳以上は半額で入れるので、クロマグロの群泳する大水槽を堪能出来ました。


ゴールデンウイークは石川県輪島市の舳倉島へ鳥見に行くことが多いのだが、今年はゴールデンウイークは外して5/7〜5/11に長崎県の対馬へ鳥見に行く。渡りの時期はどうしても日本海の島へ行きたくなる。今年は憧れ憧れの対馬だ。前に行ったのは1980年5月だから、実に44年ぶりの対馬探鳥だ。

そういえばライフリストの200種目はイワミセキレイで対馬の佐護だった。

300種目は何になるのか、対馬で達成出来るだろう。楽しみでしょうがない。

茨城県内には珍しい鳥もいて、稲敷市や守谷市にはホシムクドリというムクドリの仲間が少数だが毎シーズン越冬しているらしい。

ホシムクドリはまだ見たことがないので、今日仕事が休みなのを利用して隣町の守谷市にホシムクドリを見に行って来ました。

場所は利根川と鬼怒川に挟まれた広大な農耕地だ。


ホシムクドリはムクドリの群れの中にいるらしいので、広大な農耕地の中の未舗装路をゆっくり車を走らせながらムクドリの群れを探す。


すると、すぐにムクドリの群れを発見。畑を焼いて焦げて黒く見えるところで盛んに採餌している。
たくさんのムクドリやツグミやキジバトやタヒバリなどが盛んに土をつついている。
すぐにムクドリの群れの中にホシムクドリを見つけた。
ホシムクドリは1羽なので、見れたのはラッキーだったのかも。
やっぱりバードウォッチングって面白い。

12/29,12/30とハイイロチュウヒという鷹を見に行って見ることが出来ず、ついに本日1/6に茨城県稲敷市の浮島草原でハイイロチュウヒを見ることが出来ました! ハイイロチュウヒのオスは実にかっこいい。

要するにハイイロチュウヒは昼間は芦原にはいなくて、日没頃に芦原に帰って来て芦原をねぐらにしている鳥だから、日没頃に浮島草原に行けば容易に見られる鳥だったのです。

それがわかって、日没前の16:00ぐらいに浮島草原に到着。自宅から車で1時間ぐらいのお気軽探鳥地だけど、夏はコジュリンやオオセッカなど見られる凄いところだ。

日没頃、チュウヒやハイイロチュウヒが芦原の上を乱舞する。写真はもうハイイロチュウヒのオスもメスも堪能して帰る頃に写したもので、観察台はハイイロチュウヒを撮影するアマチュアのカメラマンでいっぱいだ。
それにしても、昔は鳥を撮影するカメラマンは少なかったが、今はどの探鳥地に行ってもいっぱいいる。

さて、生涯300種の野鳥を見ることが目標だが、今日のハイイロチュウヒは295種目だ。300種まであと5種。300種目は何になるんだろう? ミヤマガラスだったらやだな。