奈良旅行二日目の平成31年(2019年)4月29日(月・祝)、奈良県桜井市多武峰の談山神社の参拝を終えた私は、奈良県桜井市阿部にある安倍文殊院(あべもんじゅいん)へと向かいました。

 

◇安倍文殊院

 

 安倍文殊院のある大和国十市郡安倍(原:奈良県桜井市阿部)は、安倍一族発祥の地とされており、この地に、大化元年(645年)に、大化の改新の際に左大臣に就任した安倍倉梯麻呂が創建したのが、安倍山崇敬寺安倍寺)です。

 安倍倉梯麻呂は、安倍内麻呂との名もあり、「安倍」は「阿部」とも表記されます。

 

 以前は、「倉梯麻呂」、「内麻呂」が名前だと考えられていたようですが、近年では、「安倍倉梯」、「安倍内」が姓だと考えられるようになったので、安倍倉梯麻呂は、「あべのくらはしのまろ」、安倍内麻呂は、「あべのうちのまろ」と読みます。

 「倉梯」は、大和国十市郡にある地名の倉梯で、「内」は、内廷を意味するので、安倍倉梯は、安倍氏のうちの、倉梯を本拠とする氏族を意味する姓で、安倍内は、安倍氏のうちの、内廷(宮廷内)とのかかわりを持つ氏族を意味します。

 

 平安時代の陰陽師安倍晴明の出生地について諸説ありますが、安倍文珠院の略記では、安倍晴明がこの安倍寺で出生したと伝えています。

 また、奈良時代に遣唐使に同行して唐に留学した安倍仲麻呂阿倍仲麻呂)も、安倍寺の建つ安倍山で出生したと伝わっています。

 

 

 安倍文珠院に着いた私は、拝観受付をして、すぐ目の前の文珠池の真ん中にある金閣浮御堂・霊宝館に向かいました。

 

(安部文珠院/金閣浮御堂・霊宝館)

 

 金閣浮御堂・霊宝館は、安倍晴明に因む陰陽道の資料を広く公開する根本道場として、昭和60年(1985年)に建立されました。安倍仲麻呂安倍晴明を祀っており、仲麻呂堂とも呼ばれています。

 

 本堂とは別に、金閣浮御堂・霊宝館の拝観料を支払うと(共通券もあります。)、肌守りと7枚のおさめ札が徐与され、「七まいり」の行をすることができます。

 一生のうちに、思いがけない7つの災難七難)に遭うとされていますが、そのような七難に遭わないように、厄除けの神仏が安置されている金閣浮御堂の廻廊を時計回りに7回まわって、1回まわるごとに、おさめ札箱におさめ札に納めるのが、「七まいり」の行です。

 

 堂内の六面の壁面には秘仏の十二天御尊軸が祀られているのですが、この十二天とは、四方(東西南北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)、の四つを合わせた、十二方の全ての方角を司る守護神のことをいいます。

 

 金閣浮御堂で七まわりをすることで、全ての方角の守護神の御加護が得られ、魔除け方位災難除けの願掛けができるとされています。

 

 私も、七まいりをさせていただきましたが、1回まわるごとに、心の邪念が消えていくようで、七まわりを終えたときに、清々しい気持ちになることができました。

 

 

 金閣浮御堂の北側には、西古墳があります。

 

(安倍文珠院/文珠院西古墳)

 

 西古墳は、安倍寺を創建した安倍倉梯麻呂と伝えられていますが、現在は、弘法大師空海)が造ったと伝わる願掛け不動が祀られています。 

 

 西古墳の西側に、本堂があります。

 

(安倍文殊院/本堂)

 

 前回、現在の談山神社の地にあった多武峯妙楽寺が、興福寺や吉野の金峯山寺僧兵から焼き討ちを受けていたので、寺を守るために石垣を築いたというお話をしました。

 安倍寺は、創建当時は、現在の地から300メートルほど南西にあったのですが、平安時代末期に、多武峯妙楽寺の僧兵に焼き討ちをされ、全焼しています。

  

 現在、安倍文珠院の建つ地には、元々、崇敬寺(安倍寺)智足院別院満願寺があったのですが、鎌倉時代に、安倍寺はこの地に移転しました。その際、安倍寺が東大寺の末寺であったこともあり、東大寺の復興に尽力した重源上人のご縁により、建仁3年(1203年)に仏師の快慶文珠師利菩薩像を造立しました。

 

 この文珠師利菩薩像(国宝)が、安倍文珠院の御本尊で、その向かって右前にある善財童子像(国宝)、右後にある優墳王像(国宝)、左前の須菩提像(国宝)も、快慶の作とされています。

 ちなみに、左後の維摩居士像(国宝)は、安土桃山時代に宗印によって造立されたもので、台座の獅子(国宝)も、安土桃山時代に造立されたものです。

 この四体の脇士を含めて、「渡海文珠菩薩群像」と総称されますが、これは、雲海を渡り、衆生の魔を払い、智恵を授けるため、文殊菩薩が説法の旅に出かけているお姿とされています。


 この快慶文珠師利菩薩像が祀られたことで、満願寺文珠堂とも呼ばれるようになり、大和十五大寺の1つとして、隆盛を誇りました。

 

(安倍文殊院/本堂説明板)

 

 しかし、そのように隆盛を誇った満願寺ですが、本堂の説明板にも記されているように、永禄6年(1563年)、松永久秀の兵火によって、御本尊などのいくつかの仏像は焼け残ったものの、堂宇はほぼ全焼してしまいます。

 

 その後、寛文5年(1665年)に、満願寺の本堂が再建されました。


 明治時代になると、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、全国の多くの寺や仏像が破壊されますが、満願寺はこの廃仏毀釈の被害を免れ、名称も文珠院となりました。

 

 他方、平安時代に安倍寺を焼き討ちするなどして敵対していた多武峯妙楽寺は廃寺となり、談山神社となります。

 その際、不要となった多武峯妙楽寺の御本尊の阿弥陀三尊像は、文珠院が引き取ることになり、明治16年(1883年)に安倍文珠院に移され、阿弥陀三尊像ではなく、なぜか、釈迦三尊像として祀られ、現在も、本堂と繋がる釈迦堂で、安置されています。

 なぜ、阿弥陀三尊像が、釈迦三尊像となってしまうのか、不思議かもしれませんが、実は、阿弥陀三尊像と、釈迦三尊像は、見た目がかなり似ています。

 

 仏像の指の曲げ方や手の組み方を「印相」というのですが、釈迦如来の印相は、施無畏印(右の掌を前に向け、指を上に向ける印相)・与願印(左の掌を前に向け、指を下に向ける印相)が一般的ですが、禅定印(お腹の前で両手を重ねて親指の先を合わせた印相)、説法印(両手を胸の高さまで上げ、親指と人差し指(または中指、薬指)で輪を作る印相)もあります。

 

 これに対し、阿弥陀如来は、阿弥陀定印上品上生)か、来迎印下品上生)の印相を結ぶのが通常とされています。阿弥陀定印は、説法印の状態から、人差し指を曲げて親指と合わせて輪を作ると印相で、来迎印は、胸の前で右手の親指と他の指で「輪」をつくり、同じように輪をつくった左手を垂らした印相です。

 

 このように、釈迦如来阿弥陀如来は、印相に違いがあるのですが、例えば地震などの天変地異や、兵火などによって手を損傷して、印相がわからなくなってしまい、元々阿弥陀如来として造立されたものが、時代が下って、釈迦如来として祀られることになるということが、有りうるわけです。

 

 

 さて、本堂では何種類かの御朱印がいただけるのですが、今回は、御本尊の文珠師利菩薩の御朱印をいただきました。 

 

(安倍文殊院/御朱印)

 

 本殿の南の客殿五台閣では、抹茶をいただくことができるので、ここで少し休憩してから、文珠池の東のエリアへと向かいました。

 

 文珠池の脇を抜けて拝観受付を通り過ぎると、右手に不動堂があり、その先の左手に、十一面観音像が佇んでいます。

 

(安倍文殊院/十一面観音像)

 

 この十一面観音像は、昭和57年(1982年)にこの地に勧請され、建立されたものです。

 

 この十一面観音像の奥には、東古墳があります。

 

(安倍文殊院/東古墳)

 

 東古墳の説明板によると、東古墳は飛鳥時代に造立されたもので、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。

 

 

(安倍文殊院/東古墳説明板)

 

 閼伽井(あかい)とは、閼伽水の井戸のことで、羨道(古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分)の中程に、古来から枯れることのない泉があったことに由来しているそうです。

 

 東古墳の隣には、室町時代に建立された白山堂(国の重要文化財)があります。

 

(安倍文殊院/白山堂)

 

 御祭神は、全国の白山神社で祀られている白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされている菊理媛神(くくりひめのかみ)です。

 白山堂の説明板によると、白山信仰陰陽道は古くから結びついたため、安倍晴明所縁の満願寺(現在の安倍文珠院)に白山神社の末社が勧請されたそうです。

 

(安倍文珠堂/白山堂説明板)

 

 この白山堂の御祭神の菊理媛神については、次回、少し掘り下げてみたいと思います。

 

 白山堂の右手には、合格門があります。

 

(安倍文珠堂/合格門)

 

 この合格門を潜って階段を登って行くと、晴明堂があります。

 

(安倍文珠院/晴明堂)

 

 晴明堂は、説明板によると、平成16年(2004年)に、安倍晴明千回忌を迎えるにあたり、200年ぶりに再建されものだそうです。

 

(安倍文珠院/晴明堂説明板)

 

 ここは、安倍晴明天文観測をした地ともいわれています。そして、現在も展望台になっていて、大和三山畝傍山耳成山香具山)、二上山金剛山が一望できます。

 

 そして、晴明堂の眼下には、花の広場があります。

 毎年11月から4月の末頃までは、8000本のパンジーで干支が描かれるそうですが、今回は、今年(平成31年)の干支の(いのしし)が描かれていました。

 

(安倍文珠院/花の広場)

 

 晴明堂から再び階段を下り、合格門を潜ると、左手(十一面観音像の向かい)に、弘法大師像がありました。

 

(安倍文珠院/弘法大師像及び石仏)

 

 弘法大師像の奥の建物内には、多くの石仏が並んでいました。

 元々、境内の中に、四国八十八箇所西国三十三観音の御本尊の石仏が祀られていたのですが、江戸時代にそれらの石仏を一堂に集めて安置したものだそうです。

 そして、弘法大師像と共に祀られている御砂踏み石の中には、四国八十八箇所の御砂が奉納されているそうです。

 

  

 さて、私は安倍文珠院は、初めて訪れたのですが、他の寺院と比べ、独特の空気感がありました。

 

 宗派の違いに関係なく、寺院の建物は、寝殿造書院造、数寄屋造など、日本庭園に合う日本の建築様式で建てられたものが多いのですが、安倍文珠院は、本殿など、一部の堂宇を除くと、趣きが異なるのです。

 

 その理由を、まだ上手く言語化できていないのですが、安倍文珠院の公式ホームページでは、安倍文珠院は、「完全に神道化する前の陰陽道の系譜を受け継ぎ、道教、密教、古神道を根本とする祈願が古くから行われ、占術を行なう者も霊地として参拝している。」と記すと共に、御本尊の文殊菩薩が、天文道占星術の祖としても祀られていて、安倍文珠院も、星の神々を祀る祈祷寺となっているとも記していることが、他の寺院とは異なる空気感を醸し出していることと関係しているように感じました。

 

◇次回予告

 

 安倍文珠院の参拝を終えた私は、レンタカーを返却して一旦ホテルに戻ってから、予約していた『つる由』に向かったのですが、次回はそのお話をさせていただきます。

 

 

 『にほんブログ村』のブログランキングに参加しているので、来訪の記念に、下記の「歴史ブログ」や「ペタ」をクリックしていただけると嬉しいです。

  ↓↓↓             ↓↓↓

 にほんブログ村 歴史ブログへ   ペタしてね
にほんブログ村