インド料理店を本当の意味で楽しむにはいくつかのコツとステップが必要です。

今回はそんなお話を少々。


<コツその1:ランチタイムはあえて避けよう>

インド料理店と言えば大抵は、ランチではお客さんでいっぱいの店でもディナーはガラガラというのが一般的です。

単に「食べやすくて美味しいカレーを安くで食べたい」だけであれば勿論ランチでも充分かもしれません。

しかしインド料理の本当のスゴさを知るにはランチは敢えて避けるべきかもしれません。

インド料理店のランチと言えば大抵は


・生野菜のサラダ

・チキンスープ

・タンドリーチキン

・ナン

・カレー


みたいな感じで、カレーのチョイスは


・キーマカレー

・バターチキン

・サグ(ホウレンソウのピュレで緑色の)

・日替わりの「チキンと**のカレー」


みたいな感じですかね。

もちろんこういったラインナップというのは、日本人なら誰もが抵抗なく楽しめる完成度の高い

非常に良く考えられ練り込まれたメニューだと思います。

たぶんほとんどの人はこういうものがインド料理なのだろうと思っているでしょう。

「インド料理って普通においしいじゃん!」みたいな感じで満足して通っている人はとても多いんじゃないかな。


でも、インド料理の凄さというのはそういう「普通に美味しいじゃん」というレベルで満足するにはあまりにもったいないのです。

イタリア料理で例えるなら、

ナポリタンやミートソースやカルボナーラや和風きのこスパゲッティにサラダとガーリックトーストとティラミスが付いたランチを食べて

「イタリアンって普通に美味しいじゃん!」と思って終わっていたらそれはとても勿体ないですよね。

インド料理店でランチセットしか食べないというのはつまりはそういうことなんです。



<コツその2:ちょこっと予習していざディナーへ!>

というわけで、インド料理を楽しむなら是非ディナータイムに訪問しましょう、といことになるのですが

夜行けばそれだけでいいかと言えば残念ながらそういうわけには行きません。

夜のメニューには大抵、昼のメニューよりはるかに膨大なカレーが書き連ねてあります。

そしてそれらは昼の感覚で比較すると非常に高額です。

昼700円程度でセットが食べられる店でも夜のカレーは単品で1000円近いのがあたりまえです。

膨大なメニューは説明書きが付いていればまだいい方ですが、その説明とは

「香辛料とタマネギをたくさん使った辛いカレー」とか「海老の入ったマイルドなカレー」とか

わかったようなわからないようなものばかりです。

サイドディッシュになるとさらに意味不明な単語の羅列と単語の意味はわかっても実体が想像つかないもののオンパレードです。


この混沌の中からあてずっぽうにオーダーしてみるというテもなくはないわけですが、

実はそこには大きな落とし穴があるのです。

大多数のインド料理店では数種類のベースとなるソースと、茹でるなどの下処理をした具を組み合わせてメニューを増やしています。

どういうことかと言うと例えば


A:タマネギとトマトをベースにしたベーシックなソース

B:Aにうらごしホウレンソウを混ぜた緑のソース

C:Aに生クリームとバターを混ぜたマイルドなソース


具1:ゆでた鶏肉

具2:ゆでたマトン

具3:炒めた挽肉

具3:海老

具4:野菜、チーズ、その他


この順列組み合わせだけでも最大15種類のメニューが作れます。

つまり闇雲にオーダーしてもそれは「ランチでいつも食べてるやつの具が変わっただけ」である可能性が

非常に高いわけです。

ランチと比べて明らかに割高なお金でそれではあんまり意味がないですね。

そういう残念な事態を避けるためには、インド料理に関してある程度の予習は必用ということになります。

幸い今はグーグル先生という素晴らしい方がおられますので、まずは行こうと思う店のメニューをググり

そしてそこに出てきたイミフなカタカナをググる、それだけでもそこそこのことは分かります。

あるいはインド料理に対して明確な主張を持った個人の方のサイトで腰を据えて一晩くらい勉強してみるのはもっといいですね。

たとえばおすすめはコチラ です。

そうやって「インド料理店のメニューの読み解き方」を少しわかった上で食べログ先生なども活用しつつ

いざゆかん、あの店へ!

<コツその4:店を見極めよう>

そこまでやっても更に落とし穴があります。

その行こうとしている店が全く本気を出さない(もしくは出せない)店である可能性もあるからです。

大多数のインド料理店は、それが良いことか悪いことかは別として、

「大多数の日本人が抵抗なく受け入れるインド料理(っぽいもの)を提供すること」を最大テーマにしています。

ここまで、ランチを避けろだ予習しろだ言っているのはつまり、そのテーマに対してあいつらが油断しているスキを突け

ということに他なりません。

その油断はどこに最も表れるかというと、「現地の人」を意識したところに表れるのです。

簡潔に言います。

できれば日本人じゃないお客さんがいる店を狙ってください。成功の確率はグンと上がります。

まあこれは通ってみないとわからない部分でもありますが

<コツその5:食べログ活用法>

食べログはまさに両刃の剣であります。

とりあえず TOKYO CITY に限って言えば食べログ評価を信じるのが最も手っ取り早いと言えますが

それ以外の都市ではまずあてにならないと思った方が良いと思われます。

典型的な書き込みの一例↓

胡麻ドレッシングがかかったサラダはシャキシャキと新鮮で、顔より大きいナンはパリパリのモチモチで甘味もあり、チキンカレーは良く煮込まれてお肉も柔らかくコクと深みのある味わいで、私は辛いのが好きなので3辛にしましたがちょうど良い辛さでした。インド人の方が作られてて本格的な味わいに大満足で星☆☆☆☆四つ!

いやきっと美味しいんでしょうその店は。

しかし、またイタリアンを引き合いに出してなんですが

マイルドなクリームソースがたっぷりかかったカルボナーラはクド過ぎず麺のゆで加減もアルデンテでちょうど良く、トッピングされた半熟たまごをくずして絡めて食べると最高でした~!絶対リピします星☆☆☆☆四つ!


その店にあなたは「感動的なイタリア料理」を求めて訪問しますか???というコトですよ!

<コツその6:通いつめて主導権を握れ>

これは上級テクになります。

ここまで読んでもらったらおわかりかもしれませんが、

インド料理店で単なるおいしいを超えた感動的なインド料理がオンメニューされていることは稀で、その理由とは

①日本人はそういうものを求めていないと頑なに信じ込んでそういうものを封印している

②そもそもそういうものを作るスキルがなくて、マニュアル的な日本人向けインド風料理しか作れない

のどちらかです。

つまりおいしいアマトリチャーナが作れるけど日本人はナポリタンしか好まないと信じてナポリタンしか作らないか、そもそも料理経験のないまま来日してナポリタンだけを教わったか、みたいな話です。

後者はそもそも話にならず、またそういうなんちゃってシェフが増えているという社会問題もあるのですがここではそれは一旦置いといて、

前者の本気を引き出すことができればもうこっちのものということです。

そのためには、まずはその店と仲良くなるということですね。

インド料理不毛の地とも言われる名古屋には凄いマニア集団がいて、

そういう実力がありそうな店を見極めると、店と直接交渉し、使用食材やメニューも指定し

場合によっては本国から食材を取り寄せさせた上で完全プロデュースの元にその店で食事会を開催

なんてことをやってのけてます。

まあそこまでやるのは並大抵ではないキアイが必要になってきますが、そういう方たちとオトモダチになって

その企画に乗っかるなんて方法もあります。ミクシィなんて覗いてみたら、意外と全国でこういう活動は行われています。

さてと、長々とここまで読んだ大方の人はおそらく

「めんどくせ~」

「そこまでやらなきゃいけないならもーいーわ」

とウンザリされている方が大半なのではないでしょうか。

正直なところ、僕はみなさんに先ずはウンザリしていただくためにここまで書いたと言っても過言ではありません。

そもそも僕が既にウンザリしています。

というわけで、次回後編では、とりあえずそういう地道な努力をすっとばして

極めて簡単にインド料理の真の実力の一端に触れるための最も手っ取り早い方法をお伝えします。








学歴自慢である。

ラサール中・高から京都大学経済学部。

若かりし頃はひた隠しにすることが多かったが40のおっさんともなると臆面もなくアピールできる程度に

デリカシーなどというものは消滅してしまうのである。お気をつけあれ。


中学から高校は基本的にエスカレーターなのだがここでひと悶着あった。

鹿児島には調理師とサービスマンを養成するホテル科というコースのある高校があり

そこに行かせてほしいと親に切りだしてみたのだ。


結局説得負けしてそれはあきらめることになったのだがそれもあり高校三年間は料理とは縁遠い生活だったように記憶する。

その替わりにウィラードやダムドやキュアーやガスタンクのレコードを擦り切れるまで聴きながら宝島読んだり

不純異性交遊をもくろみつつイマイチ成果があがらなかったり友人宅で麻雀やって停学くらったり

いやいやラウドネスのコピーバンドにつきあわされてベース弾いたり、そのバンドでお互いの妥協点として

一曲だけデッドエンドのスパイダーインザブレインをやったり、まあそういうありきたりな地方都市男子高校生であった。


大学時代。

正直なところ全く勉強しなかった。このこと自体は今となっては深く反省しているし後悔もしている。

しかし京都大学経済学部というところは何故か全く勉強しなくても卒業できてしまうのである。

論文形式の試験でカレーのレシピを延々記述して単位を貰ったというネタとしか思えない伝説は既にあったが

実際にそれがネタではなく事実であることを身を持って証明したのは他ならぬ私である。

ただし凡百のカレーレシピではない。ゲーンキョーワンのレシピを石臼でスパイスをすり潰すところから始め

最後の三行でそれを強引にアジアの経済格差に結び付けるというロッキングオン様式の記述であった。


大学一年目にして私はかなり現実味のある人生設計を立てていた。


「まずはミュージシャンとして身を立てることを目指すが自分程度の才能ではそれで一生食っていくことはどだい無理である。なので適当なところで見切りを付け飲み屋でもやる。飲み屋が飲みだけで経営できるほど世の中は甘くないかもしれないがそこで旨い食いものを出せばなんとかなるであろう。」


その小さいんだか大きいんだかよくわからない夢の実現のために、僕は学業はそこそこに、というか完全に無視して

バンド活動と飲食店バイトに、ほとばしる青春のエネルギーから不純異性交遊にまつわる部分だけを温存して残りの全てを注ぎ込んだ。


京都と言う町は実はバンド活動にはたいへん不向きな土地であるということがすぐに判明したのだが

本気で飲食店バイトをするには最高の土地であるということも同時に判明した。

バイト斡旋所に行けば短期長期問わずいくらでもバイト先があった。しかも時給の低い飲食店バイトはたいてい人気が無く売れ残るので選びたい放題である。

イタリアンでも割烹でも寿司屋でも、学生が客として行くのは到底かなわない店も含め思いのままなのだ。

仕事は基本的に洗い場とかだが、多少なら包丁も使えることをアピールすればちょっとくらいは調理の仕事もやらせてもらえるし、頑固そうな職人でも学生相手なら料理の質問に大抵は答えてくれたし、中には自筆のレシピ帳をコピーさせてくれるシェフもいた。

バイト先は斡旋所で選ぶだけでなく、自分が食べに行って気に入った店に、給料はいらないからバイトさせて下さいと頼みこむのも有効な手段であった。もちろん断られることが多いが、断られても厨房の仕込みくらいは見学させてくれたりしたこともあるし、実際雇ってもらえればなんだかんだで給料は出た。本当に出なかった事もあったけど。ちなみにそうやって短期間だけどバイトさせてもらった店の一つが京都インドカレーの名店中の名店、DIDIさんである。


京都と言う町はそういう部分ではやたらと学生を大事にしてくれる街だったのである。

話は少し飛ぶが、卒業を控えたころ行きつけのバーのマスターに

就職はやめてこのまま京都で店やれへんかな、という相談をしてみたことがあった。その時のマスターの言葉。


「今は同業のみんなもイナダ君に親身になってくれてはるし心も開いてるし、それはもちろんイナダ君の人徳かもしれんけど、厳しい事言えばそれはイナダ君が学生やからやで。京都の商売人は学生さんを大事にしはるし京大生やったらなおさらや。せやけど卒業してしもたら話は違う。よそ者が京都でこういう商売するというの並大抵のことではないよ」


授業にほとんど出なかった僕は結局卒業式にすら出席しなかったのだけれど、思えばあれが本当の意味での卒業式だったのだ、と思う。

モラトリアム、終了。

件のバー、京都木屋町三条UP’S BARのテリーさんはまさしく人生の師匠であった。



子供のころからカレー好きであった。

もっともそのこと自体はわざわざ記すほどの事ではない。

子供のころカレー好きでなっかった者など皆無に近いであろう。


鹿児島に住んでいた。

実家は社宅住まいのしがないサラリーマン家庭であったが、

なぜか食べものにだけは金と手間をおしまない

妙な、というか後になって思えばたいへん恵まれた環境であった。


ケンタッキーに行きたいと言えばなぜか「地鶏割烹」で竜田揚げを食わされ(確か一保という店だった)

近所にできたファミレスに行きたいと言った時はいつのまにかキャンドルで薄暗い「ステーキハウス」にいた(確かアンガスという店だった)

そんな親の行きつけの店の中にA1(エーワン)というカレー専門店があった。

とろみはないのだが野菜の繊維だかスパイスだかがざらりと舌に残り、なんとも形容しがたい複雑な香りが鼻腔をくすぐった。

子供にとっては容赦ない辛さに閉口しつつも、これがとにかく旨かった。


料理は小学生のころからすでにハマっていた。

基礎的な技術を母親から学ぶと、後はよそで食べて旨かったものを自宅で再現することが主な活動となった。

もちろんカレーにも挑戦した。イメージはもちろんエーワンのカレーである。

玉葱を長時間炒めたり隠し味にチャツネやらパイナップルジュースやらを投入するという知恵は

家にあった「暮らしの手帳」のバックナンバーから得た知識であったと思われる。

母親の助言で肉は牛スネ肉を使い、圧力鍋で煮込んだ。

そこそこ旨いものができたが、所詮ジャワカレーだかなんだかの固形ルーで仕上げるカレーでありエーワンの味には程遠い。


幸いというべきか、いや結果論から言えば不幸にして、

家にはクローブやシナモンやナツメグなどのホールスパイスを始めとしてスパイスがわりとふんだんに常備されていた。

わけもわからないままカンだけでそれらを適当に追加投入した。

奇妙奇天烈な謎汁が完成してしまった。最大の敗因がクローブであることだけはわかった。

結局、母親がタマネギとカレー粉を炒めたものその他を追加投入してなんとか食べ物として認識可能なところまではリカバリーした。

とりあえずスパイスあなどるべからずということだけは身をもって学習した。


よそで食べた物の再現ともう一つ料理活動の柱になっていたのは、雑誌などで見る未知の料理を

レシピを頼りに作ってみるというものだった。

雑誌とはやはりこれもほぼ「暮らしの手帳」である。

ハンガリー風シチューや仔牛のプラムソースは我ながら会心の出来であった。

そんな暮らしの手帳レシピの中に「ロイヤルホテルのカレー」というものがあった。

バナナとリンゴでチャツネを作り、鶏ガラでスープストックを取るところから始まる、二日がかりの大仕事であった。

これはさすがに美味かった。

逆に言えば小学生でも時間をかけて忠実に再現すればとんでもないものが失敗なくできてしまうという

暮らしの手帳の料理記事というものがいかに優れた物だったかということの極左でもあろう。


暮らしの手帳と言えば今でも忘れられない記事がある。

特集とかではなくて、後半のモノクロページにある小記事であった。

それは、インド帰りの主婦が自宅を改造して持ち帰り専門のインドカレー屋を始めたという話であった。

記事中の写真には三種類のカレーが写っていた。

忘れもしない、「挽肉とグリーンピースのカレー」「ゆで卵のカレー」「ナスのカレー」であった。

モノクロの不鮮明な写真であったが、少なくともそれらが自分の知るカレーの概念からは遠く隔たったものであることだけは確かで、そのわけのわからなさに激しく興味を魅かれた。


記事は創業当時の苦労話に多くを割かれていた。

オープンした日に、ご近所さんを招待してそれらのカレーをふるまったのだと言う。

ところが招待客は顔を見合わせて怪訝な顔、中でも町内でも顔役的な年配男性がこっそりと耳打ちで

「あんた今日のカレーは失敗なんだろう?今日はもうあきらめて明日また作りなおせばいいさ」

と親切にも忠告してくれたというエピソードがクライマックスであった。


その後少しずつだが確実にファンを増やし地道に営業中ということでその記事はしめくくられていたが

その、普通の感覚だと失敗にしか見えない、そしてそんなことにもめげず我が道を貫きたくなるような

本場のインドのカレーとはいかなるものなのか。

その答えを得るのはその十年後のロンドン旅行を待たねばならない。


そんなこんなで小学生のころの将来の夢の一つが「カレーとサラダの専門店」であった。

なぜサラダかはまた別の話となるが、つまりはそういうことである。

これは「カレー屋ケンちゃん」や「ゴレンジャー」に登場したモラトリアムそのもののような独立カレー店店主への

漠然とした憧れ故という面もあった。

更に言えば、

会社勤めが嫌で嫌でしょうがなく子供の前でも平気で愚痴をこぼし

時には布団をひっかぶって「行くごっなか~(鹿児島弁で行きたくないよーの意)」と堂々と出社拒否を宣言し

ある時などは突然「うどん屋を開業する」と宣言して家族を混乱に陥れていた、

そんなダメすぎる父親の影響でもあった。