〝建築と社会の関係を視覚化する〟メディア。

最新記事

山本理顕が、NHKのテレビ番組“視点・論点”で語った「楽しく暮らすための住まいとは」の内容

山本理顕が、NHKのテレビ番組“視点・論点”で語った「楽しく暮らすための住まいとは」の内容が公式ページで公開されています。

あとりえ・楠本構造設計・Awwによる、茨城・つくば市の「茗溪学園 トレーニング・部室棟」。教育機関のキャンパス内での計画。海外の来客や留学生も多い学校の特徴を考慮し、日本の代表的工法“木造”でつくる大空間の建築を志向。校舎と運動場の間という立地も考慮して“視線が抜ける”形態とする
あとりえ・楠本構造設計・Awwによる、茨城・つくば市の「茗溪学園 トレーニング・部室棟」。教育機関のキャンパス内での計画。海外の来客や留学生も多い学校の特徴を考慮し、日本の代表的工法“木造”でつくる大空間の建築を志向。校舎と運動場の間という立地も考慮して“視線が抜ける”形態とする外観、校舎側から見る。(建築家による解説:屋根の重なりは、筑波山の峰々や、切妻屋根が重なる地域の風景をイメージ) photo©齋藤さだむ
あとりえ・楠本構造設計・Awwによる、茨城・つくば市の「茗溪学園 トレーニング・部室棟」。教育機関のキャンパス内での計画。海外の来客や留学生も多い学校の特徴を考慮し、日本の代表的工法“木造”でつくる大空間の建築を志向。校舎と運動場の間という立地も考慮して“視線が抜ける”形態とする1階、フリースペース、ラグビー場側を見る。(建築家による解説:柱頭部に限定して斜材を設けることで、トップライトから光が注ぐとともに視線が通るようにしている) photo©齋藤さだむ

とりやまあきこ / 一級建築士事務所あとりえ楠本玄英構造設計事務所、のはらあん / Atelier Awwが設計した、茨城・つくば市の「茗溪学園 トレーニング・部室棟」です。
教育機関のキャンパス内での計画です。建築家は、海外の来客や留学生も多い学校の特徴を考慮し、日本の代表的工法“木造”でつくる大空間の建築を志向しました。また、校舎と運動場の間という立地も考慮して“視線が抜ける”形態としました。

茨城県つくば市の私立中高⼀貫校である茗溪学園中学校高等学校キャンパス内に完成した、初めての木造建築です。

主に運動活動を想定した多目的に使える半屋外の大空間の他、部室8部屋、トレーニングエリア、学園の花形スポーツでもあるラグビーのグラウンドを見下ろす大テラスなどの機能を持ちます。

建築家によるテキストより

茗溪学園には、海外からの来客や留学生も多く、また、教育施設で木を使うことが推奨されている昨今、RC造やS造の建物ばかりの茗溪学園のキャンパス内にも日本の代表的な工法でもある木造の建物、木質の空間を実現させたいと考え、学園の内外に日本の伝統技術と木質空間の良さをアピールできるよう、あえて木造で大きな空間を作ることを提案しました。

建築家によるテキストより

中学棟側とラグビー場の間に挟まれた位置に建つこの建物は、言わば学問エリアと運動エリアのちょうど中間点となります。この建物が建つことで、視界が遮られてそれぞれの活動が分断されることないよう、茗溪学園らしい文と武の活動が混ざりあう場所になればと、できるだけ東西に視線と風が通り抜ける形状としています。また、建物内でトレーニングを行う際、湿気や熱気が抜けていくよう上部に開口を配して上下方向の空気の流れも作っています。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 千葉県の別荘の設計実績が多数あり、首都圏の住宅も手掛ける「株式会社SALab.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 千葉県の別荘の設計実績が多数あり、首都圏の住宅も手掛ける「株式会社SALab.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 千葉県の別荘の設計実績が多数あり、首都圏の住宅も手掛ける「株式会社SALab.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中館山の家

千葉県の別荘の設計実績が多数あり、首都圏の住宅も手掛ける「株式会社SALab.」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【私たちからのメッセージ】
株式会社SALab.は2015年の創業以来、新築戸建て、リノベーション、集合住宅、ランドスケープなど、約80棟のプロジェクトを手掛けて参りました。

特に昨今、コロナ禍による在宅勤務など生活様式の変化から、仕事と余暇の関係性を見直す方が増え、セカンドハウスの依頼が多くなってきております。
その中でも千葉県内では多くの別荘、貸別荘の設計が同時進行しており、それらの依頼は今後も増えていくと予想されます。
環境や他者との共存意識はさらに高まり、これまでの住宅設計に加えて、その人の生き方さえも設計するような、そんな多面的な視点からの提案が求められる時代です。
今回の求人に対しても、自由な発想で自分の道を切り開いてくれるような柔軟で意欲的な方にお願いしたいと考えております。
仕事に真摯に向き合い、明るい対応ができる方、元気な方、なにより建築が好きという方は奮ってご応募ください。

【業務内容について】
・住宅、別荘、貸別荘、集合住宅の新築、リノベーションをメインに行なっております。
・特に千葉県内房外房の沿岸部(海沿い)での設計案件が多いのが特徴で、都心から一番近い豊かな環境下での案件が多いです。
・千葉県特化型の建築設計事務所は珍しく、千葉県に縁のある方にはピッタリな事務所だと思いますし、現場監理もしやすい距離にある案件が多いといえます。(詳しくは後出)
・クライアントとの打ち合わせ、プレゼンから実施設計、建築確認申請業務、各種申請業務、現場監理を一貫して担当していただきます。
また、インテリアコーディネート、ディテール、ランドスケープまで、トータルに取り組むことを特徴にしています。
・現在も住宅、別荘、貸別荘、集合住宅の新築、リノベーションが同時進行中です。

【ap job更新】 場の企画・デザイン・運営までをトータルプロデュースする「株式会社クル」が、企画運営 及び 建築設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 場の企画・デザイン・運営までをトータルプロデュースする「株式会社クル」が、企画運営 及び 建築設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 場の企画・デザイン・運営までをトータルプロデュースする「株式会社クル」が、企画運営 及び 建築設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中〈ENOWA YUFUIN〉Photo©Kunihiro Fukumori

場の企画・デザイン・運営までをトータルプロデュースする「株式会社クル」の、企画運営 及び 建築設計のスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

KURUは、場の企画から設計、運営などの領域を横断してプロジェクトに関わっていくチームです。

小さな組織だからこそ、一人ひとりに任されるウェイトは大きく、それぞれが自分の想いを込めながら伸び伸びとプロジェクトを進めています。

今では、スタッフの1/3が建築設計士ではない企画スタッフです。建築設計を依頼される前からプロジェクトに伴走し、クライアントと共に作り上げたアイディアをもとに、今度は設計スタッフも加わって想いをカタチにしていきます。

また、正社員以外にも幅広い分野の業務委託パートナーと関わる機会が多くあるため、広い視野を持ち、多くのことを吸収できるのもKURUの強みです。

事業領域が広がっていく一方、まだまだ小さな組織なので、誰が拾うボールなのか分からない状況もあります。

それを人任せにせず、自ら拾いに行けるような方、各々の得意領域を持ちつつも苦手な部分を補い、コミュニケーションを取りながらチームで解決することにチャレンジできる方を募集しています。

デザインだけでない場づくりに興味のある方からのご応募をお待ちしております。

【特徴・ビジョン】
「あなたの場と想いを デザインの力で 長く愛されるカタチにする」

あなたの場や想いに寄り添い、そこにしかない価値を見つけ、デザインの力で長く愛されるカタチにどうすればできるか。
KURUはパートナーとして伴走しながら、しっかりと具現化していくデザインファームです。

だからこそ、設計をするだけでなく、 企画から携わり、またその後の運営にも関わりながら、体験価値をどうつくるかを大切にクライアントと向き合っています。

長年培ってきたデザインの力を活かし、クライアントの「場」と「想い」に寄り添って、長く愛されるためのカタチづくりを行う会社。それが私たちKURUです。

YAMAGIWAが主催するデザインコンペが開催。川上典李子・鈴木啓太・永山祐子・廣川玉枝・YOSHIROTTENが審査を務め、25歳以下を対象として行われる
YAMAGIWAが主催するデザインコンペが開催。川上典李子・鈴木啓太・永山祐子・廣川玉枝・YOSHIROTTENが審査を務め、25歳以下を対象として行われる

YAMAGIWAが主催するデザインコンペ「YAMAGIWA UNDER 25 IDEA & DESIGN COMPETITION」が開催。川上典李子・鈴木啓太・永山祐子・廣川玉枝・YOSHIROTTENが審査を務め、25歳以下を対象として行われます。エントリー期間は2024年8月16日まで。

当社は2023年11月に創業100周年を迎えました。100年の歩みの中で「照らす」という行為に価値を見出し、照明文化の発展に努めてきました。かつて1968年から1983年まで「東京国際照明デザインコンペティション」を開催していた歴史があり、今回のコンペティションの実施は40年ぶりの試みとなります。

次の100年、次代を担うみなさんと新たな文化を共に創っていくために、25歳以下の方を対象としています。募集テーマは「伝える」。照らす/照らされることで思いを「伝える」プロダクト・空間・サービス・体験のアイデア・デザインを募集します。

キービジュアルは、グラフィックアーティスト / アートディレクターのYOSHIROTTEN氏が手がけました。審査員には川上 典李子氏(デザインジャーナリスト)、鈴木 啓太氏(プロダクトデザイナー)、永山 祐子氏(建築家)、廣川 玉枝氏(デザイナー)、YOSHIROTTEN氏をお迎えし、計5名で審査を行います。

リリーステキストより

賞と賞金:
最優秀賞(1点)  国際家具見本市「ミラノサローネ」開催中のイタリア・ミラノへのご招待および賞金50万円
優秀賞(1点)   賞金30万円
YAMAGIWA賞(1点) 賞金30万円
※最優秀賞・優秀賞は審査員による評価にて/YAMAGIWA賞は弊社社員による評価にて受賞作品を決定します。
※受賞作品については、商品化を検討します。
※弊社100周年記念イベントにて、作品を展示する可能性があります。
※各賞については「該当なし」とする場合があります。

リリーステキストより
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中コワーキングセットアップオフィスビル KANDA Bizflex

都心の中規模新築プロジェクトを数多く設計する「Field Design Architects」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社 Field Design Architects 一級建築士事務所では、設計スタッフ(新卒 / 既卒・第二新卒 / 実務経験者)を募集いたします。

■事務所、店舗、共同住宅、商業複合施設などデザイン性の高い建築を数多く設計します。デザイン提案をすべて行いつつ、企画設計から監理まですべてを一貫して行い、3DCG・ムービーなど最新の技術を使いながら設計していきます。プロジェクトを通して、設計者としての基礎的な知識から各人の可能性の展開まで後押しをします。クライアントは都心の大手一流企業が多く様々な出会いがあり、クライアントと共に楽しみながら仕事をする社風があります。
現在20名のスタッフを抱えており、就労環境をさらに整備し、さらに拡大していきます。

■ある決まった手法を押し通すのではなく、スタイルを持たずプロジェクトにとって何が適切なのか、何が合理的なのかという視点で、コンセプトを練ります。実施設計では構造・設備・現場・照明・植栽・行政など様々なジャンルのエキスパートとディスカッションしながら、最適解を導いていきます。中規模の新築設計を中心として、建築賞を受賞できる建築からコスト重視の建築まで幅広く設計します。

■人数の拡大に伴い、今年1月会社を銀座から築地(駅徒歩2分)に移転し面積が2.5倍となりました。社員の働きやすさを最大限高めるべく、最先端のコンピュータ環境とおしゃれな事務所環境を構築しています。社員は25歳~34歳くらいの若い社員で活気があり、思いやりと助け合いの気持ちをもった人たちが多いため、楽しく力をつけることができます。
これから実力をつけたい方も、今以上に実力をつけたい方も、当社の雰囲気を感じてくれれば、きっとここで働きたいと思ってくれると思います。給与体系なども他の事務所に決して負けない条件で応募をしていますので是非お気軽にご応募ください!!

川久保智康建築設計事務所による、東京の集合住宅「板橋本町の長屋」。第一種住居地域の高低差のある不定形な土地。様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案。本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作る
川久保智康建築設計事務所による、東京の集合住宅「板橋本町の長屋」。第一種住居地域の高低差のある不定形な土地。様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案。本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作る外観、北側道路より見る。 photo©傍島利浩
川久保智康建築設計事務所による、東京の集合住宅「板橋本町の長屋」。第一種住居地域の高低差のある不定形な土地。様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案。本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作る外観、南側より見る。 photo©傍島利浩
川久保智康建築設計事務所による、東京の集合住宅「板橋本町の長屋」。第一種住居地域の高低差のある不定形な土地。様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案。本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作るB住戸、1階、左:リビング、右:キッチン photo©傍島利浩

川久保智康建築設計事務所が設計した、東京・板橋区の集合住宅「板橋本町の長屋 CASABELLA」です。
第一種住居地域の高低差のある不定形な土地での計画です。建築家は、様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案しました。また、本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作られました。

計画地は環状七号線から少し入った閑静な住宅街の一角にあります。

このあたりは第一種住居地域で建蔽率が60%程度、概ね2~3階建ての建物が並び、それほど広くない通りからのセットバックで、少しだけスカイラインが低く抑えられて続いています。

建築家によるテキストより

都市計画図にて定められたヴォリュームに対して、斜線規制の緩和措置である天空率を駆使することで、少しだけであってもその枠の外に拡げることができる。そしてそれがこのまちのなかで、個性的な姿として認識されるのではないかと考えたりしました。

建築家によるテキストより

不等辺五角形の高台地は南北の高低差が約2mあり、三方を道路で囲まれていました。複数の道路斜線によって斬り込まれる不利な状況は容易に想像できました。このような場所で賃貸住宅を考えるとき、変形地の有効利用や高低差のある接道状況から、スキップフロアによる長屋には様々な可能性があるように感じました。長屋なら住戸のエントランスを長い接道面に分散させた独立性の確保や逆に路面に開いた環境もつくりやすいと考えました。

建築家によるテキストより
竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける
竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける俯瞰、住宅全体を見る。 photo©大木宏之
竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける1階、縁側から中庭を見る。 photo©大木宏之
竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける2階、家族リビング photo©大木宏之
竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける3階、多目的ルーム photo©大木宏之

竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- VIETNAMが設計した、ベトナム・ハノイの「Border House」です。
内装の装飾の依頼から始まった改修計画です。建築家は、施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向しました。そして、地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設けました。

ハノイ市郊外、ソンタイ・エリアにある農村の老夫婦が暮らす住宅のリノベーション計画。

既存建物は2000年代に建設された住宅で、中庭を囲むL字型2階建て。依頼主である老夫婦の息子の希望は内装のデコレーションだった。しかし、敷地を見て老夫婦のお話を聞くに連れて、内部と外部、老夫婦と息子家族、この家と地域の結びつきを良好にするため、既存住宅のエッジをリファインすることがこのリノベーションの主要な課題と考えるに至った。

建築家によるテキストより

アジアの常暑地域において、生活の快適性を担保するのは建物内部空間ではなく、むしろ外部空間またはその中間の半外空間と言えよう。ベトナム、ハノイも同様で、農村の古い民家では軒の下があり、日差しを避け、風を受けることができるこの場所で農作業をしたり、ハンモックを吊って昼寝をしたり、多くの時間を過ごしてきた。室内にエアコンが設置されている今でもカフェや茶屋では半外空間を好み、そこで友人とおしゃべりに興じる。

建築家によるテキストより

今回の既存建物には人が過ごせる半屋外と言える空間はなく、またこの空間が元来結びつけていた内外の関係も途切れてしまい、住人も違和感を感じていたようだ。そこで建物と庭の間に板張りの縁側を設けた。縁側に面する中庭の設えも、タイル敷きから庭づくりを楽しめるようなレイアウトに変更し、老夫婦がくつろぐ半外部の縁側を介して、内部と外部の結びつきの良好な関係を取り戻している。

建築家によるテキストより
2024年4月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
2024年4月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

アーキテクチャーフォトで、2024年4月に注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。


  1. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  2. 石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
  3. 内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  4. 隈研吾建築都市設計事務所による、クリスチャン・ディオールの新店舗が、麻布台ヒルズにオープン
  5. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  6. 丹下健三の生涯を描いた漫画『丹下健三 ~世界のタンゲと呼ばれた建築家~』のオンライン版が公開。愛媛県今治市の制作で無料閲覧が可能
  7. 平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
  8. 2024年日本建築学会賞が発表。作品は、石上純也の「House & Restaurant」、向山徹の「岩国のアトリエ」、山﨑健太郎の「52間の縁側」が受賞
  9. 安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
  10. VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  11. 長野県小諸市立芦原中学校区再編設計プロポで、渡邉健介建築設計事務所が契約候補者に特定
  12. 21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」の入場チケットをプレゼント。先端技術に形を与えた“プロトタイプ”を中心とした展示。様々な専門領域のクリエイターと研究者とのコラボレーションによる作品も紹介
  13. 建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットをプレゼント。木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介。内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型を展示
  14. ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図
  15. NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、村野藤吾が1957年に完成させた「読売会館」を特集
  16. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、埼玉・所沢市の「狭山樹林葬地」。霊園内に計画された墓地。地域の自然環境を背景とした“循環の死生観”のもとに、森に還った故人を偲び“対話できる”ような建築を志向。放物面として設計された礼拝所は60m先にある森からの音を祈る人に届ける
  17. 石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業
  18. 妹島和世が監修するパヴィリオンなども公開される、イベント「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」が東京都庭園美術館で開催。日本ロレックスの主催で行われ、妹島も参加するシンポジウムや、名和晃平・目/me・小牟田悠介による作品展示も実施
  19. 丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介
  20. 山下貴成建築設計事務所による、埼玉・新座市の「森のクリニック」。小児専門の歯科医院。緑の生い茂る土地という与件に対し、敷地内の木々と“緩やかに混ざり合う”建築を志向。折れ曲がり連続する屋根は、内部では“部屋の分節を希薄”にして外部では“周囲の家並み”と呼応する
  21. 坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
  22. 遠野未来建築事務所による、埼玉・三芳町の「トイレトワ」。廃棄物の再資源化を行う企業が保全する森の中に計画。“循環と再生”を主題とし、廃棄物中の土砂を原料とする“再生土”を用いた版築壁の建築を考案。“建築伝統技術の循環”も意図して“手刻み”等で造り上げる
  23. 倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保
  24. テレビ番組“情熱大陸”が、建築家でイチバンセンを主宰する川西康之を特集。鉄道車両や駅舎などのデザインも手掛ける
  25. 中村浩士建築設計事務所による、埼玉・越谷市の「うどん屋『もり豊』」。過去の名残で水田が残る地域。のどかな環境を活かした在り方を目指し、隣地に合わせた配置と平面で“田んぼの稲を存分に眺められる”建築を考案。90角の杉材を300本吊ったルーバーは“巨大な暖簾”をイメージ
  26. UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出
  27. 藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  28. 藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  29. 2024年日本建築学会賞(作品)を受賞した、石上純也による「House & Restaurant」のメイキング動画
  30. 石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる
  31. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の基本設計概要が公開。花弁を想起させるテラスの連なりが特徴的な建築。テラスからの新しい鑑賞体験や壁面を活用した映像発信も計画。“ホールの新たなあり方”や街に開き人を引き込む事も追求
  32. ザハ・ハディド・アーキテクツが改修を手掛ける、モナコの「Le Schuylkill Tower」。築約60年の高層集合住宅の改修計画。既存の遺産の保持と居住性の向上を目指し、居住空間の再構成に加えて共用機能の新設も構想。新たなファサードシステムはタワーの外観を再定義すると共に機能性も備える
  33. 山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る
  34. 長坂常 / スキーマ建築計画による、香川・小豆島の温泉施設「島湯」がオープン。既存ホテル内の温浴施設を“引き算”のデザインで改修。黄金湯と狛江湯に続く長坂が手掛ける温浴施設
  35. NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集
  36. 塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、東京・杉並区の住戸改修「ポールダンサーの部屋」。築古住戸の価値向上を目指した計画。ポールダンサー入居の想定に対し、新設の“コンクリートの列柱”を挟んでステージと住まいの機能を並列させる構成を考案。列柱の身体性でダンサーの精神に見合う秩序を作り出す
  37. 古谷デザイン建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「親密な建築を目指して」。“みどり”のデザインも手掛ける建築家の展覧会。人々が愛着を持ち“場所の風景となる建築”を目指して活動。代表作や進行中のプロジェクト等の模型や図面を公開する内容
  38. 古谷デザイン建築設計事務所による、長野・下高井郡の宿泊施設「GONDOLA HOUSE」。吉阪隆正設計の宿泊施設に並んで計画された新館。既存への“アンサーソング”として、吉阪建築の“親密さを増長し共鳴する”設計を志向。特徴的な形態を踏襲しつつ対比的な“白い外壁”で雪景色とも同化させる
  39. 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  40. 高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る

最も注目を集めたトピックス[期間:2024/4/29-5/5]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/4/29-5/5]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/4/29-5/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示
  2. arbolとアシタカ建築設計室による、兵庫・西宮市の「夙川の家」。四方を隣家に囲まれた旗竿地での計画。外に開くことが難しい条件に対し、周囲から内部を切り離して“独立した世界”を構築する設計を志向。閉じた箱ながら中庭とドーム状空間で自然と四季の導入も可能にする
  3. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  4. 武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「SGH 鷺ヶ森の住宅」。雛壇状の造成地での計画。車の侵入経路や隣家の高さ等の与件を読み解き、“L型”の平面形状として“螺旋階段”でレベル差も作る建築を考案。諸機能は敷地全体の“レギュレーション”と呼応するように配置する
  5. 小倉大+柳原まどか / コマド意匠設計室による、秋田・北秋田市の「10tトラックと並存する家」。トラックの運転を仕事とする施主の為に計画。土地を“有意義に”活用する為、敷地を“斜めに横断するように”細長い建築を配置する構成を考案。住宅とトラックの間に“三角の中庭の様な余白の空間”を作り出す
  6. 内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  7. ファラによる、ポルトガル・ポルトの「waves of glass and clouds of metal」。建物の店舗部分を住戸に改修する計画。“ガラスブロックの波”で内部の公と私に緩やかに分離し、“金属メッシュの雲”で伝統的な家の境界線を溶解。其々の操作は伊東豊雄や長谷川逸子の建築での実験を想起させる
  8. 丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介
  9. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  10. studio36による、愛知・岡崎市の「NEKKO OKAZAKI」。幅の広い緑道に面する区画に計画された飲食店と貸スペース等の複合施設。環境との連続性を求め、緑道の特徴を参照した“抑揚のある”空間を志向。其々のスペースを“緑道に点在する店舗群”に“見立て”設計する
  11. 東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  12. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の基本設計概要が公開。花弁を想起させるテラスの連なりが特徴的な建築。テラスからの新しい鑑賞体験や壁面を活用した映像発信も計画。“ホールの新たなあり方”や街に開き人を引き込む事も追求
  13. 平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
  14. 坂井隆夫建築設計事務所による、京都市の「方形ハウス」。山麓の風致地区の敷地。自然と“一体となる”住宅を目指し、視界を越える“天井高”と複数の“縦長窓”で“景色を立体的に認識できる”空間を形成。外からの視線をかわす為に周囲と“半階ずらした断面構成”とする
  15. 坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
  16. 茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る
  17. 藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  18. 黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する
  19. 山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る
  20. スノヘッタのデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の複合施設「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」。現在の東急百貨店の場所に2027年の開業を目指し計画。都市が持つ現代と伝統の二面性を表現する建築を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日建設計と東急設計コンサルタントが参画

永山祐子によるレクチャー「世界観が一変する『建築家』の視点」の動画。2024年4月に公開されたもの 【ap job更新】 国内外の著名ブランドのプロジェクトを多数手掛ける「株式会社フレームワークス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 国内外の著名ブランドのプロジェクトを多数手掛ける「株式会社フレームワークス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 国内外の著名ブランドのプロジェクトを多数手掛ける「株式会社フレームワークス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

国内外の著名ブランドのプロジェクトを多数手掛ける「株式会社フレームワークス」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社フレームワークスでは、国内外(日本、韓国、中国等)の商業施設のインテリアデザインやショッピングセンターを手掛ける設計スタッフを募集しています。

このポジションでは、一流ブランドやSCのデザインプロジェクトに携わります。
経験者(3年以上)を優遇しますが、意欲的な新卒者の応募も歓迎します。

当社では建築からインテリア、家具、アート、備品に至るまで、トータルなデザインディレクションを行っています。未経験の方でも、我々の業務を理解し、志が明確であればしっかりとサポートし、一流のデザイナーへと成長できる環境を提供します。

私たちは、チームでプロジェクトを進めることを重視し、クライアントだけでなく、社内のコミュニケーションも大切にしています。

この先アジアが世界の主役になる時代に設計というツールで、私達ができることはこれからもたくさんあります。さらなる日韓はもちろんのこと、いろんな国々の橋渡しができればと強く思います。

私たちと一緒に、様々な挑戦を楽しみながら成長していきたい、明るく前向きな方の応募をお待ちしています。あなたの力が、より良いデザインを創出するために必要です。
ご応募お待ちしております。

国内外のプロジェクトが増えている現在、新たなスタッフを急募しています。

畝森泰行建築設計事務所による「東京の住宅」の動画。畝森自身による解説も収録。約51㎡の敷地に建つ2019年竣工の建築 【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 企画広報を募集中
【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 企画広報を募集中
【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 企画広報を募集中大阪中之島美術館 ©上田宏

遠藤克彦建築研究所の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 企画広報募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

遠藤克彦建築研究所では、設計スタッフ(2025年新卒 / 既卒・第二新卒 / 実務経験者)及び企画広報スタッフを募集いたします。

妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示
妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示妹島和世が監修した仮設パヴィリオン「Pavilion」 photo©architecturephoto
妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示妹島和世が監修した仮設パヴィリオン「Pavilion」 photo©architecturephoto
妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示妹島和世が監修した仮設パヴィリオン「Pavilion」 photo©architecturephoto

妹島和世の監修によるパヴィリオンなどが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」です。東京都庭園美術館を会場として日本ロレックスの主催で開催されました。また、会場には、名和晃平・目・小牟田悠介によるインスタレーション作品とエンリック・ミラージェスとベネデッタ・タリアブーエの家具も展示されました。開催日は2024年4月19日のみ。※会期は終了しています

日本ロレックスは2024年4月19日(金)に東京都庭園美術館の協力のもと、1日限定のアートイベント「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」を開催いたします。

朝香宮鳩彦王の邸宅として1933年に建築されたアールデコ様式の歴史ある建造物であり、国の重要文化財に指定されている東京都庭園美術館の緑豊かな自然の中で展開される、この日だけの特別なイベントです。

スイス連邦工科大学ローザンヌ校のロレックスラーニングセンターを手掛け、ロレックスの様々な活動においても深い関わりがある、東京都庭園美術館館長で建築家の妹島和世氏がイベントホストを務めます。

当日は西洋庭園にて妹島和世氏監修によるこの日限りのパビリオン、名和晃平氏・目・小牟田悠介氏による過去・現在・未来をテーマとしたアートインスタレーション、その制作背景について妹島和世氏と語るシンポジウム、そして原摩利彦氏によるサウンド・インスタレーションや建築家のEnric Mirallese and Benedetta Tagliabue の家具の展示が行われます。

庭園美術館に来られた方は誰でも観覧することができます。日々の喧騒を忘れ、ゆっくりとした自然の中の時間を東京都庭園美術館 西洋庭園にてお楽しみください。

東京都庭園美術館のお知らせより
【ap job更新】 元現代美術ギャラリーの建物を拠点とし、様々な用途を偏りなく手掛ける「株式会社SO&CO.」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 元現代美術ギャラリーの建物を拠点とし、様々な用途を偏りなく手掛ける「株式会社SO&CO.」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 元現代美術ギャラリーの建物を拠点とし、様々な用途を偏りなく手掛ける「株式会社SO&CO.」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中Yodge

元現代美術ギャラリーの建物を拠点とし、様々な用途を偏りなく手掛ける株式会社SO&CO.の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

SO&CO.が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

業務拡大に伴いスタッフの募集を行います。

SO&CO.は、現代美術ギャラリーだった建物が事務所となっています。
今も事務所1階は現代美術ギャラリーとなっており、オープニングパーティーに参加することもあります。
海外アーティストが展示する際には、海外の人々とアートや建築の話で盛り上がります。
現在は、都内の本社ビル、文化施設、海外プロジェクトなど、都内だけでなく、様々な地域でプロジェクトが進行中です。

近年は、構想・計画から関わり、街や地域を対象にしたプロジェクトも増えてきました。
ビルディングタイプが偏っておらず、設計から監理まで担当できるので、多様な経験をしたい方や様々な人とコミュニケーションを取るのが好きな方、楽しく建築を考えていける方、ご応募お待ちしています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。