autochromatics differencia

here’s autochromatics differencia

雑記・批評・戯言用。

to autochromatics integracia

研究・思索・妄言用姉妹版。

主に読書ノートやレジュメを掲載。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ダイアログ・イン・ザ・ダーク2007

(改行が反映されないため非常に読みづらくなっています。申し訳ありません。お読みの方はWordへコピペなどで対応して下さい)

現在、赤坂の旧赤坂小学校で開催されている『ダイアログ・イン・ザ・ダーク(Dialog in the Dark)』に参加してきた。DIDは、「日常生活の様々な環境を織り込んだ真っ暗な空間を、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って体験する、ワークショップ形式の展覧会」であり、1989年にドイツで生まれ、日本でも1999年以降繰り返し開かれている。私は今回が初参加となる。以下、感じたことをつらつらと書き留めておきたい。

参加者は最大8名のグループとなり、「アテンド」と呼ばれる全盲のガイドの方に導かれつつ、視覚を奪われた状態で完全な漆黒の世界のなかを冒険する。私が参加した回は6名のグループで(2名欠席)、私たちを含め3組の男女のカップルによって構成されていた。まずは入り口の扉を抜けて薄暗い部屋に通され、そこでアテンドの方を紹介される。ここからは小学生に戻って放課後の校内を冒険するということで、私たちも子供時代のあだ名で自己紹介を行う。簡単な説明と注意を聞いた後、照明が完全に落とされ、いよいよ出発となる。

完全な暗闇のなかを、顔の前に手をかざしながら、アテンドの声を頼りに、最初は摺り足で怖々と進んでゆく。ルートは幾つかの小部屋(体育館、音楽室、美術室、用務員室の縮小版)と通路(リノリウム、カーペット、板張り、木材チップ、落ち葉など異なる材質で作られた廊下に加え、小さな橋や階段や線路)に分かれており、そのなかを手や足や白杖を使って環境内の情報をピックアップしつつ、互いに声を掛け合い、自らが得た情報を他の参加者と共有しながら探索を行う。途中、簡単な遊戯や休憩などを経て、約一時間で探検は終わる。集中して時間の濃度が上がっているためか、一時間とは思えないほど色々な体験を行ったという印象が残る。と同時に、「もっと長くその場に残っていたい」という暗闇への愛着も強く感じる。

体験中は視覚を完全に奪われているわけだが、それでもやはり探査中は「視覚的想像」という視覚から借りてきた能力を駆使しながら進まざるをえなかった。触覚と聴覚を使って得た情報を想像のなかで視覚イメージとして配置し、そうして作られた想像空間を実空間へと投射しながら、探索のなかで両者の差異を微調整しつつ経路を辿る。壁や床が自らしゃべってくれるわけではないので、私たちは手足や白杖を使って壁や床に「語らせ」ながら、そうした語りをさらに他の参加者たちへと伝達し、互いの地図作成を相互に補完し合う。それはさながら何本もの触手を伸ばしながら進んでゆく一体のアメーバのようである。

この環境では、「介助する健常者」と「介助される障害者」という普段は自明視している非対称的な関係が逆転し、私たち視覚保有者の側が逆にアテンドの方にガイドされる立場となる(アテンドの方の情報収集能力は非常に正確かつ迅速で、暗視スコープを付けた別の人がガイドしているのではないかと思わせるような場面も多々あった)。こうした体験を経ることで、「障害」という概念は環境の関数にすぎないのだということが強く意識化される。環境が変化すれば障害という概念の適用範囲も変化する。だからこそ、私たちは環境の在り方がある特定の人々に対して「障害者」であることを強いるものとなってはいないかを常にチェックし、そうした環境の在り方をどのような形で変化させてゆくべきかを問う必要がある。

また、DIDは健常者と障害者の間にある関係を逆転させるだけではなく、参加者個々人の間にある能力の違いも均等化させる。暗闇のなかでの共同作業において課されるタスクは「自分の手の届く範囲内で得た情報を他者へと伝える」という極めてシンプルなものであり、それゆえに、各人は「情報を産出し発信する」という点で平等な能力をもった個人として共同作業に従事できる(普段は声を出すことに対して抵抗を感じる人でも、暗闇のなかでは不思議とそうした抵抗感は薄れてゆくため、いつの間にか情報発信の一端を担うことができるようになっている)。DIDは企業の新人研修に多く活用されていると聞くが、それはこうした能力の均等化を通じて、各人が対等な立場で自主性を発揮し、協調の精神や参加の重要性を学ぶことができる環境を実現できるからだろう。

DIDを体験した多くの人が「普段いかに視覚に依存して生活しているかを実感できた」という感想をもつようだ。だが、DIDは逆に視覚がもつ優位性を幾つかの点で浮き彫りにしてもいる。

触覚と聴覚から情報を得るためには、知覚者の側あるいは世界の側のいずれかにおいて何らかの運動が生じている必要がある。私たちが触覚を通じて情報を得るためには、知覚者が対象に触れるか、あるいは、対象が私たちに触れてくるか、いずれかが必要である。また聴覚の場合は、対象が何らかの運動によって音を発しているか、あるいは、知覚者が対象に働きかけて何らかの音を出させるか、いずれかが必要である。他方、視覚の場合には、適切な照明状況さえ整っていれば、静止した知覚者と静止した対象との間で遠隔的に情報のやりとりを行うことができるため、この点で視覚は他の感覚器官に比べて優位に置かれている。正確に言えば、それが成立するために何らかの運動が必要だという点では、視覚も他の感覚器官と変わらない。よく知られているように、視覚が成立するためには「サッカード運動」や「固視微動」といった眼球のマイクロな運動が必要であり、人為的にそうした運動を停止させると視覚に現われている対象は消失してしまう。視覚はそれを実現するために要求される運動がもっとも少ないという点において、他の感覚器官とは量的に異なる優位性をもつ。

だが、DIDが視覚の優位性を浮き彫りにしているのはこの点においてだけではない。それはまた、視覚が運動との協調性においていかに重要な地位を占めているかという点も浮き彫りにする。暗闇に入ってまず気づくのは、私たちが視覚と同時に通常の滑らかな運動機能をも奪われてしまうということである。私たちの視覚は運動や環境と相互に精妙に結びつきながら進化してきており、それゆえ、現今の複雑な環境下で身体がもつ運動機能を十全に発揮するためには視覚が必要不可欠なのである(目を閉じてキャッチボールをする場面を想像して欲しい)。もちろん、聴覚を奪われた場合も運動機能は大きく阻害されるが、その変化の程度は視覚を奪われた場合に比べると少ない。視覚が奪われると、白杖なしでは通常の動歩行(重心を接地している足の裏の外へと投げだしながら進む歩行)を滑らかに行うのは困難となる。階段を降りる場合には足を置く先が確認できないので重心を残しながらの移動となり、通常に比べて格段に進行速度は遅くなる。アテンドの方の誘導や他の参加者との共同探査のおかげでおおむね不安なく動くことはできるが、これが一人だけであればほとんど蝸牛のようにしか進めないだろう。視覚は複雑な環境内を自律的に運動するために欠くことのできない器官なのである。(だとすれば、目の不自由な方が環境内を今よりも自由に動き回れるようにするためには、環境がもつ複雑性を削減し、事前に得られる情報によって予測可能な範囲を拡大する必要がある。必要な規約を設けたり、情報を音として環境内に設置したり、講ずべき手段は様々だろう)。

その他、DIDに関しては様々な観点から考察可能だがひとまずこの辺にしておきたい。今回の開催期間中はすでに完全に満席となっているが、またどこかで開催されるだろうし、常設形式にしようという動きもあるようだ。その際には未体験の皆さんも是非。


こんやのゆうはん

今晩は。


ここをご覧の皆さまより「ごはん写真アップしないの?」という声が多いため、晩御飯写真をアップするフォトログを作成しました。


「こんやのゆうはん」


http://fotologue.jp/autochromatics/


ちょくちょくアップしますので、「鰻の匂いで飯を食う」ではありませんが、皆様の食欲を掻き立てるお役に立てて下さい。


近況としては、現在二週間後の学会発表に向けて鋭意原稿制作中です。


このページを英作文の練習用にしようかという案も考えていますので、また近いうちに更新します。

Sense of Wonder

東京近郊在住の音楽好きの皆さんに朗報です。


「センス・オブ・ワンダー」といえばレイチェル・カーソンの書名として有名ですが、

この夏の終わりに山中湖で同名の野外フェスが開催されるようです。


“Sense of Wonder”


http://s-o-w.jp/index.html


開催日 2007年9月23日(日)


開催地 山中湖交流プラザきらら


前売りチケット \7500



気になる出演陣は・・・


高木正勝


UA


クラムボン


ソウルセット


二階堂和美


miroque


Ametsubu


他多数


と、ニカ寄りで私好み満載の豪華なラインナップ。


これは万難を排して富士山の麓へ赴くしかありません。



私と相方はすでに行くことが決定していますが、

どなたか他に参加希望者はおられませんでしょうか?


私は何と実に7年ぶりの野外フェス参戦とあいなりますが、

エゾロックで鍛え上げた皆さんから鬨の声が上がるのをお待ちしています。

ニッポンの教養

すっかり更新をさぼっていましたが、今日は取り急ぎ(特に哲学徒の皆さんに)お知らせだけ。


次回の『爆笑問題のニッポンの教養』に野矢茂樹先生が出演されます。


http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/


先生をよくご存じの皆さんもそうでない皆さんも是非ご覧下さい。



では。またそのうち。

転居決定

過日、新たな引っ越し先が決まりました。最寄り駅は今までと変わりませんが、1ルームから2DKの広い部屋に転居です。ようやくうなぎの寝床生活から解放されます。際限なく増え続ける本の山に悩まされることも(しばらくの間は)なくなるでしょう。


合計2週に渡って20件近くを内見してようやく決まったのですが、使用可能な面積(DK部分が広くかつ使いやすい形)、内装や設備(特に使用感なし)、建物の頑強さ(一階が一級建築士の事務所でその建築家の施工)や、駅からの距離(徒歩6分、途中にスーパー2軒)等々を総合すると、同レベルの物件に予想されるよりもかなり安い価格に設定されていると思います。つまりはお得物件ということです。


とりわけわれわれを魅了したのが、二面を採った広いバルコニーです。3階(3階建て3階)にしては見渡しも良好なので(ほぼ川岸)、テーブルを持ち込めば陽を浴びながらの茶話が楽しめます。


引っ越しが終わったら、皆さまも是非遊びにいらして下さい。



それと、北海道行きは三月の半ば(17日前後)になりました。

土日に函館、その前後(木金か月火、多分後者)に札幌になると思います。



では恒例の料理集。



2/9

・ししゃもの唐揚げ

・里芋の唐揚げ(≠たこ焼き)

・もやしとほうれん草のナムル

・味噌汁



2/12

・タンドリーチキン

・白菜のオイスター炒め

・中華スープ



2/18

・タンドリーチキン(前回の漬け時間が足りなかったのでリベンジ)

・生春巻き(具は干し海老、ニラ、セロリ、山芋、もやし、春雨)

・山芋とオクラのバター炒め



2/19

・酢豚

・ほうれん草のおひたし

・中華スープ



2/20

・酢豚

・月見とろろ

・味噌汁


2/24-1


2/24-2


・カルボナーラ

・炙り蛸とブロッコリーのカルパッチョ

・白ワイン



2/26

・はんぺんのチーズ挟み バター焼き ホウレン草添え

・もやしのピリ辛ナムル

・コンソメスープ



2/27

・ハンバーグのトマト煮込み

・人参スティックのディップ

・ミルクスープ



2/28

・鯖の照り焼き

・チンゲン菜の胡麻マヨ和え

・味噌汁(鯖のアラだし)


料理洪水

一昨日、修士論文の口頭試問が終わり、残っていた最後のレポートも提出し、ようやく全課題を終了しました。

試問ではN・Y先生からお褒めの言葉を頂きましたが、同時に先生方から果たすべき課題も沢山頂きました。

精進を重ねます。


さて、ここのところアップしていなかった夕御飯を怒涛のごとくまとめてアップします。



1/6


・同居人がお土産に買ってきた牛タン

・里芋のフライパン焼き

・鮭の中華スープ



1/9

・カジキマグロのムニエル おろしソース

・野菜炒め

・麩入り味噌汁



1/11


・カレーライス

・オイルサーディンの油炒め ホウレン草とトマト添え



1/17


・納豆オムレツ

・肉団子の中華スープ

・トマトと豆腐の胡麻サラダ



1/19-1


1/19-2

・ハタハタの一夜干し

・ピータン豆腐 トマト入り

・中華スープ



1/29


・オクラカレー


2/1

・鯖の塩焼き

・小松菜と鮭の炒め物

・オクラと水菜のサラダ

・大根の味噌汁


2/2-2


2/2-1


2/2-3

2/2-4

・鳥の唐揚げ

・ペンネ オイルサーディンのバルサミコソース

・ポテたまサラダ

・コンソメスープ



2/6


・焼き餃子

・ブリの塩焼き

・味噌スープ キムチ風



2/8


・ハッシュドポーク

・トマトとコーンのサラダ

本物の年明け

 昨日、無事修士論文を提出してきました。修士課程最大の仕事はこれで実質的に完了です。


 関係各位(特に相方)には大変お世話になりました。


 あとは研究計画書の提出が残っていますが、分量もA4一枚と少なく、内容も修論の延長線上に位置づけて書くので、特に困難はないと思います。


 執筆の過程では様々な労苦があり、自身の未熟さを痛感させられもしましたが、総体的には、議論を構築する愉悦が身のうちにしみじみと流れてくるような時間でした。執筆の終了が一抹の寂しさを伴って感じられるほどに。論文執筆はやはり学問を志す者にとっての最大の喜びだと再確認しました。それは同時に最大の試練でもあるのですが。


 何はともあれ、まずは体調の回復に努めます。ここ数日、心臓が痛むほど咳が悪化しているのです。今日は医者に行ってきます。


 今後はしばらく呆けていたい気もしますが、休むことができない性格なので、また体調が回復次第通常業務に戻ります。まずは山積している必読文献の消化に傾注します。


 あと、2月中には札幌に旅行しようと思っているので、その際にはそちらの皆さんよろしく接待して下さい。函館のニューフェイスにも会いに行きたい。

謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 友人の皆さま、旧年中は大変お世話になりました。書物の山に埋もれ気味な私ですが、今年もよろしくお願いいたします。たまには外へ連れ出して、新鮮な空気でも吸わせてやって下さい。


 初日の出を見逃したので、うちのベランダから撮った年末の一日の夜明けを代わりに。



12/30-1


 今年から不本意ながらこのフォントで書きます。私は引き締まった緊張感のある明朝体を愛しているので、ゴシックで書くと気が入らないのですが、修正に手間がかかるので仕方ありません。今までは最初にWordで文章を打ち、それをこちらへコピペしていたのですが、それだとアメブロの画面上での修正が反映されないのです(タグの操作が必要なのでしょうか?)。今までは誤字が見つかるたびにWordで直し、それを再びアメブロにコピペし直して、画像も入れ直す、という面倒なプロセスを踏まされていました。なぜアメブロには文字サイズの変更のみでフォントの変更がないのか不可解ですが、ブログを明朝体で書きたいという希望もあまり寄せられないのでしょう。


 さて、論文は全体の添削が一通り終わりました。最後に書こうとしていた一節は分量の関係で註に回したので、後はチェックを入れてもらう人から批判を仰ぎ、全体の精度をさらに上げて、序論と結論を書き、体裁を整えれば一応提出可能な形になります。実は一箇所気になる論点があって、それが喉に突き刺さった骨のように居心地悪くさせているのですが・・・。いずれにせよ、あと半月、気を引き締めなおして継続的な努力を惜しまぬようにしようと思います。


 暮れから年明けにかけては、同居人も帰省中なので、あまり手の込んだ料理をしていません。先月の30日の夕食だけ載せておきましょう。



12/30


 メニュー

・鱈と野菜のオーブン焼き

・鶏肉のトマト煮

・冷やしトマト

・黒米入り御飯


 鱈料理は同居人が作ってくれました。バターとマヨネーズによって淡白な鱈にしっかりとした味のボリュームが出て、なかなか美味しかったです。トマト煮はワインビネガーとヨーグルトを加え酸味を強く。


 さて最後に、年末の『第九』ラッシュで何となしに手に取ったロマン・ロランの一冊から、次の言葉を自らに対する新年の戒めとして引き、新年最初のエントリーを閉じましょう。


 「ここにわれわれが物語ろうと試みる人々(ベートーヴェン、ミケランジェロ、トルストイ、ミレー)の生涯は、ほとんど常に永い受苦の歴史であった。悲劇的な運命が彼らの魂を、肉体的また精神的な苦痛、病気や不幸やの鉄床の上で鍛えようと望んだにもせよ、あるいはまた彼らの同胞らが悩まされている隠れたさまざまの苦痛と屈辱との有様を彼らの心情が感じ識ったことによって引き裂かれ、その故に彼らの生活が荒涼たる観を呈したにもせよ、とにかく彼らは試練を日ごとのパンとして食ったのである。そして彼らが力強さによって偉大だったとすれば、それは彼らが不幸を通じて偉大だったからである。だから不幸な人々よ、あまり嘆くな。人類の最良の人々は不幸な人々と共にいるのだから。その人々の勇気によってわれわれ自身を養おうではないか。そしてわれわれ自身があまりに弱いときには、われわれの頭をしばらく彼らの膝の上に載せて憩わせようではないか。彼らがわれわれを慰めるだろう。これらの聖なる魂から、明澄な力と強い親切さの奔流が流れ出る。彼らの作品について問い質すまでもなく、彼らの声を聴くまでもなく、われわれが彼らの眼の中に、彼らの生涯の歴史の中に読み採ることは、--人生というものは、苦悩の中においてこそ最も偉大で実り多くかつまた最も幸福でもある、というこのことである」 (『ベートーヴェンの生涯』 ロマン・ロラン著)

イルでギークな2006年エンタメバトン

Mixiでテツンド君から廻ってきた「イルでギークな2006年エンタメバトン」に答えます。今年ももう終わりなので。

1) 今年聴いた中で一番良かったトラックは?

一曲選ぶとしたらこれ。

Bill Evans “Waltz For Debby”

Bill Evans
Waltz for Debby

http://www.youtube.com/watch?v=dH3GSrCmzC8

毎朝この曲で目覚めるほど愛聴しているのですが、演奏風景の映像を初めて目にし、あらためて鳥肌が立つのを覚えたのでこれをベストに。夭逝した天才ベーシスト、スコット・ラファロとの奇跡的な邂逅は、精緻にして怜悧なビル・エヴァンズのピアノに内部からの発光と発熱を与える。それはまるで、穏やかな光の射しこむ海の中を、ゆっくりと深く降りてゆくような安らぎに満ちている。

アルバムではこれ。

Yagya “Will I Dream During The Process”


yagya

http://www.myspace.com/steiniplastik

アイスランドから届けられたアンビエントの傑作。ほとんど知られていないと思いますが。Yagayaは映像喚起力に溢れた叙景的なサウンドが特徴です。前作“Rhythm of Snow”では氷霧の舞い散る凍てついた音風景を幻想的に描ききっていました。乾いた氷霧のような音圧は感覚機能を無力化し、淡い陽光のような音色は武装解除された魂をいとも簡単に溶かし込んでゆく。今回の作品には神話的な物語性が加わり、時折彼方から聴こえてくる歌声はセイレーンの誘惑のように官能的に響く。おすすめです。

最近はほぼエレクトロニカのみ。他にFour TetとかLali Punaとかよく聴いてます。Lali Punaは現在産休中のようです。

2) 今年聴いた中で一番良かったmixは?

友人MaSaが作ってくれたmix CDはよくかけてます。MaSaには色々感謝してます!

3) 今年聴いた中で一番良かったロックは?(重複可)

ロック……。特になし。

4) 今年聴いた中で一番良かったブラックミュージックは?(重複可)

緒川たまきがナビゲーターとして出演し、サイモン&ガーファンクルの『明日に架ける橋』が世界中で聴き継がれ、歌い継がれてきた歴史を追った番組がありました。そのなかで、南アフリカのアパルトヘイトが続いていた時代の話が当事者の方の口から語られていました。抑圧されていた黒人の人々は、当時禁止されていた歌を、夜、家の中でひっそりと家族で歌い、心の慰めと支えにしていたと言います。想像のなかで聴こえてきたその歌声が、今年一番のブラックミュージック。

5) 今年聴いた中で一番良かったJ-POPは?(重複可)

J-POP……。特になし。

6) 今年一番良かったパーティー、イベントは?

先日の結婚式の二次会。

7) 今年見た中で一番良かった映画は?

角川エンタテインメント
コーヒー&シガレッツ

ビデオでも許されるなら大野一雄が圧倒的に一番。翁は先日百歳を迎えられたようです。映画ならミケランジェロ・アントニオーニの『赤い砂漠』か、ジム・ジャームッシュの『コーヒー&シガレッツ』かな。もっと色々観た気がするが思い出せない。来年からは鑑賞した作品のタイトルくらいはメモをとろうと決めました。他にはヤンシュバンクマイエルの『アリス』と『ファウスト』も奇怪でよかった。新作『ルナシー』も公開しているようですが、劇場には行く時間がない。

8) 今年見た中で一番良かったアート作品は?

フォイル, カルティエ現代美術財団, 東京都現代美術館, 吉田 紀子
カルティエ現代美術財団コレクション展

MOTで開催されていた『カルティエ現代美術コレクション展』はクオリティが高くて面白かった。石原都知事はオープニングレセプションのスピーチでこれらを「ガラクタ」と呼んだそうですが。森ビルで開催している『ビル・ヴィオラ展』も非常に観たいが行く時間がない。

以上、これらが「イル」で「ギーク」なのかはよく分かりません。


世界の調律

最近の事をまとめて。

 論文は一応予定していた最終節を終え、今は全体の添削に入っています(論文のメインタイトルは『知覚経験の概念性』です)。しかし、最後に新たな一節を書き加える必要が出てきたので、添削と加筆を平行して進めてゆくつもりです。しかし、その加筆部分も難物で、本格的に書くと相当な分量を要すると思われ、どうやってコンパクトにまとめるかが思案のしどころです。

 さて、1223日に友人の結婚披露パーティーがあり、ご招待に預かって出席してきました。本当はその日までに第一稿を書き終え、晴れやかな気持ちでパーティーに臨むつもりでしたが間に合わず。

 お二人とも音楽関係の仕事をされており、趣味も性格も歯車のように噛み合っていて、出逢った当初からすでに家族のように馴染んでいたと言います(出逢いから結婚までは矢のような速さだったのですが)。パーティーもお二人の性格を反映した暖かなものでした。私は元々花嫁さんの友人なのですが、彼女から紹介される遥か以前、旦那さんに偶然お世話になったことがありました。というのも、旦那さんがネット上で無償公開していた楽曲を気に入り、私が学部時代に開設していたホームページでBGMとして使わせて頂いたことがあったのです。奇縁と言うべきでしょう。

 当然ながら、参加者は音楽気狂いばかり。二次会会場はDJVJ機材が持ち込まれ、小さなクラブと化していました。ご両人を含め、参加者のうち何人かが入れ代わり立ち代わりDJを担当。久々に音の洪水のなかで体を揺らし、心地よいひと時を味わいました。

サウンド・クリエーターである旦那さんのサイトはこちら。

http://www.void-productions.com/

 お二人に末永い幸福を。

 最近の晩御飯。


12/21

メニュー

手製ミートソースのパスタ

オイルサーディンの大根サラダ


12/22

炊飯器でおからケーキを作ってみました。小麦粉を入れないと舌触りが悪いですね……。


12/25

 メニュー

おからハンバーグのおろしポン酢がけ

大根と豆のサラダ

麩入り味噌汁

黒米入り御飯

おからハンバーグは山芋を加えて食感を柔らかく。


12/26-2

12/26-1

メニュー

おからのチーズハンバーグ

コンソメスープ

山芋と大根の豆腐サラダ

黒米入り味噌汁

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>