タグ

kiwofusiのブックマーク (5,646)

  • 2024年は裁量労働制「激減」の年? 労働者に突き付けられる「三つの選択肢」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月までに裁量労働制の拒否・撤回が続発? 今年の春は裁量労働制の「転機」となるかもしれない。2023年の労働基準法施行規則などの改正により、4月から裁量労働制を適用するために必要な条件が追加されるのだ。詳細は下記の厚労省パンフレットを参照してほしい。 厚生労働省パンフレット 上記の続き この中でも注目されるのが、①専門業務型裁量労働制の適用における「同意」の規定だろう。労働者から個別に同意を得ることや、同意をしなかった場合に不利益取り扱いをしないこと、そして同意を撤回して適用を解除する手続きについて、裁量労働制を導入するための労使協定に定めなければならないと義務づけられたのだ。 これまでは、企業から「うちで働きたいなら裁量労働制しかない」などと説明され、労働者に裁量労働制を拒否する選択肢が与えられないという職場が少なくなかった。そうした会社では、いざ裁量労働制が適用されたのちに、出退勤時間

    2024年は裁量労働制「激減」の年? 労働者に突き付けられる「三つの選択肢」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kiwofusi
    kiwofusi 2024/01/18
    “リモートワークの実施もある。裁量労働制”
  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

    Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/12/02
  • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/10/29
  • アンコンシャスバイアスとは?無意識の偏見の例を基に防止する方法 [2024] • Asana

    アンコンシャスバイアスとは?無意識の偏見の例を基に防止する方法 [2024] • Asana
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/10/28
  • ドメイン駆動設計の正体

    はじめに "ドメイン駆動設計は当たり前のことを言っているだけ" "ドメイン駆動設計はただのオブジェクト指向プログラミング" "ドメイン駆動設計はより良いアーキテクチャだ" "軽量DDDはアンチパターンだ" このようなドメイン駆動設計に関する言及を聞いたことがあるでしょうか? ドメイン駆動設計に言及する記事や書籍は多くありますが、それぞれ着目する側面が異なったり色々なコンテキストから言及されています。 おそらくそれが原因でドメイン駆動設計が何であるかをぼやけさせ、正体のわかりにくい概念になっているように思えます。 そこで今回は色々な観点から整理し、ドメイン駆動設計とは何であるのか、その正体を考えていきます。 ドメイン駆動設計の基的概念について ドメイン駆動設計はEric Evansが出版した「Domain-Driven Design」という書籍がルーツになっています。 ドメイン駆動設計を一

    ドメイン駆動設計の正体
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/10/28
  • OpenAPIにおけるundefinedとnullの設計 | フューチャー技術ブログ

    はじめにOpenAPI仕様に則ってREST APIの設計をする際に、値が存在しないという状態をどのように表現するかというお話です。 undefinedとはまずはじめに、ここでundefinedと言っているのは、OpenAPIの仕様において、リクエスト/レスポンスのデータ型を定義するSchema Objectのプロパティの1つであるrequiredが指定されていない状態を指します。 OpenAPIにおけるrequiredの定義を確認してみましょう。 OpenAPIの仕様を参照すると、Schema ObjectはJSON Schemaの仕様に従うと記載されています。 The Schema Object allows the definition of input and output data types. These types can be objects, but also primit

    OpenAPIにおけるundefinedとnullの設計 | フューチャー技術ブログ
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/09/18
  • スタメンの技術的負債解消戦略 - stmn tech blog

    1. これはなに こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。2023年7月より株式会社スタメンにジョインしました。 この記事は、今後スタメンにおいてサービスの技術的負債を解消する設計戦略についてまとめたものです。 2. 背景、課題 株式会社スタメンは2016年創業。主要サービスであるTUNAG(ツナグ)は、企業のエンゲージメントの構築、つまりお互いを知って理解し、信頼し合う組織を作るための社内コミュニケーションを活性化させるプロダクトです。TUNAGのバックエンドはRuby on Railsで開発され、ローンチから7年をむかえつつあります。 これまでTUNAGは、プロダクトをいかに伸ばすかに注力してきた一方、内部品質や開発効率など「開発者体験」に関する課題が後手に回っていました。来プロダクトチームはユーザーにとっての質的な価値にのみフォーカスできる状況が理想ですし、開発者体験が

    スタメンの技術的負債解消戦略 - stmn tech blog
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/09/16
  • 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお

    会社で部署異動になって5ヶ月超が経った。経験のない業務分野で係長クラスになっている。 今まで会社勤めをしていて、業務内容に特にこだわりもなく、それなりにやれてきたから、まあ大丈夫かと思っていたけど、あまり大丈夫じゃなかった。結構つらかったし、割と嫌な気分になっていた。(今は割と大丈夫。) どの辺が辛かったかとかメモに残しておこうと思って。 異動前 大手メーカーに新卒で入社して15年ほど勤めている。 前の職場(比較的製造現場に近い技術系職場)では、4年ほど担当者として働いた後、係長ポジションになって4年ほど働いた(係のメンバーは10名弱)。 異動 同じ事業部門の中で別の課に異動した。異動先の課の業務内容は、漠然とした理解しかなかった。 30名程度の課で、25名の係の係長をしろとのことだった。もともと課の管掌範囲が広いこともあり、十分にマネジメントが機能しておらず、その辺りを助けてほしいみたい

    中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/09/01
  • Google検索でサイト名が正しく表示されないときの対処方法

    [レベル: 中級] サブドメインのサイト名表示を PC 検索でも Google はサポートするようになりました。 検索セントラルブログのアナウンス記事はサイト名が適切に表示されないときの対処策にもあわせて触れています。 PC 検索でのサブドメインのサイト名表示 モバイル検索では、サブドメインのサイト名表示は 3 月にサポートされました。 📝すずき補足:公式の発表は 5 月 しかし、PC 検索では、サブドメインのサイトはルートレベルのドメイン名のサイト名が表示されていました。 たとえば、roadway.yahoo.co.jp でホストされる「Yahoo!道路交通情報」は、以前は、ルートドメイン (www.yahoo.co.jp) の「Yahoo! JAPAN」がサイト名に使われていました。 現在は、「Yahoo!道路交通情報」がきちんとサイト名として使われています。 webtan.impr

    Google検索でサイト名が正しく表示されないときの対処方法
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/08/05
  • 忍者コード

    過去のプログラマー忍者は、コード管理者泣かせのトリックを使いました。 コードレビューの達人は、テストタスクでそれらを探します。 新米の開発者は、プログラマー忍者よりもそれらをうまく使うことがあります。 これらを注意深く読んで、あなたが誰であるかを知ってください – 忍者、初心者、またはコードレビュアーでしょうか?

    忍者コード
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/08/04
  • 技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ

    いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 さて、はてなブログには、 はてなブログは、Mermaid記法に対応する予定はないでしょうか? というご質問をいただくことがあります。はてなブログはJavaScriptCSSなどをご自身で記載し、自由にカスタムできるプラットフォームです。Mermaidの対応も、少し設定を加えることでご自身のブログに導入することが可能です。 記事では、はてなブログへの導入方法を紹介させていただきます。 Mermaidとは Mermaidとは、テキストでダイアグラムやチャートを記述する仕様のことです。また、その記述方法がMermaid記法と呼ばれています。 例えば、以下の記述が、 graph LR; 書く-- 読みたくなる -->読む; 読む-- 書きたくなる -->書く; 読む-- 共感する -->はてなスター; はてなスター-- モチベート --

    技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/07/18
  • 中原 淳氏に聞く「エンゲージメントサーベイ」 - 日本の人事部『プロネット』

    オピニオンリーダーに聞くエンゲージメントサーベイ 「エンゲージメントサーベイ」の質から今後を読み解く ~人事部だけでは叶わない付加価値の創出を 近年、多くの企業が組織の現状や課題を把握するためにエンゲージメントサーベイを実施しています。その背景には、新型コロナウイルスの感染拡大により従業員の働き方が大きく変化したことや、人的資経営の重要性が叫ばれていることなどがあります。組織の現状や課題を把握したい、というニーズが一段と高まっているのです。では、サーベイを実施した企業では、得られたデータをどこまで活用できているのでしょうか。また、エンゲージメントサーベイを提供する企業は今後何に注力していくべきなのでしょうか。日の人事部「HRアワード2020」書籍部門 優秀賞を受賞した『サーベイフィードバック入門――「データと対話」で職場を変える技術』の著者で、企業における人材開発・組織開発研究の第一

    中原 淳氏に聞く「エンゲージメントサーベイ」 - 日本の人事部『プロネット』
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/07/16
  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

    kiwofusi
    kiwofusi 2023/07/15
  • マトリョーシカ人形のようなメソッド設計を避ける - give IT a try

    フィヨルドブートキャンプのコードレビューでよく指摘してるシリーズです。 次のようなパンを焼くRubyプログラムがあります。 このプログラムはどういう工程を経てパンが焼かれるのか、ぱっと把握できますか? def main パンを焼く(粉, 水) end def パンを焼く(粉, 水) 焼く(パンを発酵させる(粉, 水)) end def パンを発酵させる(粉, 水) 発酵させる(パンを整形する(粉, 水)) end def パンを整形する(粉, 水) 整形する(パンをこねる(粉, 水)) end def パンをこねる(粉, 水) こねる(粉, 水) end main 上のプログラムは次のように書いても同じように処理されますが、工程の全体像がつかみやすいのはどちらでしょうか? def main 生地 = パンをこねる(粉, 水) 整形された生地 = パンを整形する(生地) 発酵した生地 = パ

    マトリョーシカ人形のようなメソッド設計を避ける - give IT a try
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/07/15
  • 僕が考える「良いコード」 - give IT a try

    こんなコードだとわかりやすい 僕が考える良いコードの特徴(条件)を挙げてみると、 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかがわかるメソッド名 ぱっと見たら、だいたい中身が何なのか想像がつく変数名 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかが把握できるメソッドの内の処理フロー 驚きが少ないメソッド 副作用が少ないメソッド(責務が1つしかないメソッド) DRY原則を守っているコード だいたいこんな感じ。 つまり「すんなり読めて、すんなりわかるコード」が理想。 プログラムが小さいうちや、一人で開発しているうちは「汚くてわかりにくいコード」であっても「自分さえわかればOK」で済んじゃうけど、プログラムの規模が大きくなったり、複数人で開発するようになると、「汚くてわかりにくいコード」は絶望的に開発効率を下げる。 こんなコードはわかりにくい たとえば上の反対で、 メソッド名だけ見ても何をやっているのか想

    僕が考える「良いコード」 - give IT a try
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/07/15
  • Protocol Buffers v3でフィールドのrequiredという仕様が削除された話 - Qiita

    Microservices Advent Calendar 2017 3日目の記事です。 今日は、2日目の記事で書いたロバストネス原則/Tolerant Readerに関連する話で、Protocol Buffersにあったフィールドのrequiredという仕様と、なぜそれが削除されたかについて書きます。 Protocol Buffersとは Protocol Buffersはメッセージフォーマットの1つです。JSONと大きく違うのは、バイナリ形式であることと、型定義があることの2点です。 Protocol Buffersの理解には、 @tayama0324 さんの歌舞伎座tech#12での資料 がおすすめです。(実はこの資料の中に、稿で書いてある話も大体載っていました) 今回はマイクロサービスの話なので、Provider/Consumerで型定義ファイルを共有し、Providerがシリア

    Protocol Buffers v3でフィールドのrequiredという仕様が削除された話 - Qiita
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/06/06
  • Protoc generator for php missing type hint on message getters (yet setters have it) · Issue #6145 · protocolbuffers/protobuf

    kiwofusi
    kiwofusi 2023/06/05
  • コンテキストスイッチの生産性への影響とその対策、改善例

    コンテキストスイッチの生産性への影響とその対策、改善例
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/05/28
  • gRPCと従来のREST APIの比較

    RESTは、特にWebアプリケーションやマイクロサービスベースのインフラに関連する場合、現代のAPIランドスケープを支配していますが、RESTだけがAPIアーキテクチャではなく、ある種のユースケースにおいては、gRPCモデルが小さいながらも重要な役割を果たし始めています。 「gRPC」の意味を理解しようとしている人も、次の開発プロジェクトでREST APIの代替としてgRPCを検討している人も、このガイドで、gRPCとは何か、なぜ人はそれを使うのか、そしてgRCP APIがRESTful APIとどう比較されるのかが見えてくるはずです。 記事では、主に以下の内容をご紹介致します。 目次 RESTとgRPCの概要 マイクロサービス、REST API、RPC APIについて gRPC APIについて RESTとgRPCを使い分けるタイミング RESTとgRPCに関するまとめ The Unif

    gRPCと従来のREST APIの比較
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/05/28
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

    レファレンス協同データベース
    kiwofusi
    kiwofusi 2023/05/03