タグ

sasakitoshinaoのブックマーク (2,002)

  • 僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter1

    僕たちはいま、かつてない苦難の時代を迎えています。予想もしていなかった災厄と、グローバリゼーションという新たな世界の襲来。僕らはどのように生き延びていくことができるのか。そういう困難な課題に直面しています。 背中を丸めてただ見ないですませようという選択もあるでしょう。犯人を捜し出し、吊し上げることで憤を晴らす人もいるでしょう。それで何もかもが過ぎ去り、ふたたびあの暖かな日差しが戻ってくるのなら、それでもかまわない。 でもあの晴れた午後は、もう決して戻ってこないのです。 だったらいま、僕らはやるべきことは何か。 それは僕らの「これから」を、今こそ探し求めること。 その探し求める過程を大切にし、つねに探し求めてやまないこと。 企業社会が元気だった高度経済成長時代のように、もうそこには答はありません。だれも「安定した人生」のような答は用意してくれていないのです。 しかし僕らは、過去のできごとか

    僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter1
  • プラットフォーム争奪戦はモバイルを巻き込む総力戦(後編)

    (この記事は「プラットフォーム争奪戦はモバイルを巻き込む総力戦(前編)」の続きです。 デスクトップアプリケーションが、AIRやSilverlight、あるいはWebブラウザのChromeなどの「クライアントミドルウェア」をターゲットにして開発されるようになるという動きと同時に、新しく起こる現象があります。それはPC用のデスクトップアプリケーションとモバイルデバイス用のアプリケーションの境目がなくなっていく、という現象です。 PC用とモバイル用のアプリケーションの境目がなくなる 各社のクライアントミドルウェア戦略について見ていきましょう。 アドビシステムズは昨年「オープンスクリーンプロジェクト」を発表。テレビPC、携帯端末、家庭用電子機器などあらゆるデバイスを対象にしてFlashを移植し、どのデバイスでもFlashのアプリケーションが動作することを目指しています。今年10月にロサンゼルスで

    プラットフォーム争奪戦はモバイルを巻き込む総力戦(後編)
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    モバイルのプラットフォームが端末からウェブアプリのミドルウェアへと移行していく世界。
  • プラットフォーム争奪戦はモバイルを巻き込む総力戦(前編)

    今後、デスクトップアプリケーションはWindows OSのようなクライアントOSをターゲットにして開発されるのではなく、アドビシステムズのAIRやSilverlight、そしてChrome OSの上に載るWebブラウザなどの「クライアントミドルウェア」をターゲットに開発されるようになる。 つまり、アプリケーションのプラットフォームはOSからミドルウェアへと変化している。という話を、記事「Windows時代の幕引きをねらう、Silverlight 4とAIR 2とChrome OS」で書きました。 そして、この記事で以下のように予想しました。 Windowsからアプリケーションプラットフォームの座を受け継ぐのは、果たしてAIRなのでしょうか、それともSilverlightになるのか、はたまたHTML5という標準になるのでしょうか。今後その競争はますます激しくなると予想されます。 しかし書いた

    プラットフォーム争奪戦はモバイルを巻き込む総力戦(前編)
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    なるほど>「AIR vs Silverlight vs Chrome OS」という実装による競争であって、HTML5はその競争に参加する前提条件となっているというのが、より正しい認識
  • The Nook Isn't A Kindle Killer, But It's Still Awesome

    A Two-Horse RaceDo this now: Disregard all other ebook readers on the market besides Nook and Kindle. Unless you plan to get all of your books from back-alley torrents, or stick to self-published and out-of-copyright PDFs, you are going to need a reader with a good content-delivery system, one it connects to directly via wide-area network. And as long as you're set on e-ink as your preferred means

    The Nook Isn't A Kindle Killer, But It's Still Awesome
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    Nookの詳細。写真あり。かなり良さそう。
  • インターネット・アーカイブのBookserver構想

    インターネット・アーカイブがとてもエキサイティングで、ことによると根的な変化を生むかもしれないBookServer構想を発表した。インターネット・アーカイブのブルースター・ケールとピーター・ブラントリー、おめでとう。これはグーグル、アマゾン、そしてアップルの真の競争相手になる可能性がある。 以下は、この発表イベントのフラン・トゥーランによる詳細な解説の再投稿である。 すべてが変わった日 フラン・トゥーラン (Fran Toolan) 分かってる、大げさに聞こえるタイトルだが信用してほしい。2009年10月19日を記憶すべき日として書き留めてくれ。 自分のキャリアにおいて、デモを見て「ぶっ飛ばされた」ことは滅多にない。今夜は「ぶっ飛ばされた」ことをとても説明できそうにない。その動きを追っておくべきだったのだろうが、僕はそれをしてなかった。完全に不意打ちをらった形である。チームを率いる優れ

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    こういう本が古本じゃなくてちゃんと読めるようになると、書籍の世界は一変するような気がする。>「絶版」だが今でも著作権が残っている本である。これが本の70%を占めている
  • Your First Look at Nook: The Technologizer Review

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    Nook/Kindle/Sony Readerの比較表。
  • バカ売れの海洋冒険マンガ『ONE PIECE』の面白さについて考えみる - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■爆発的に売れる『ONE PIECE』 12月4日(金)に、少年ジャンプ誌に連載中の、人気海洋冒険マンガ、『ONE PIECE』の単行、第56巻が発売されたので、早速買って来た。 ONE PIECE 56 (ジャンプコミックス) 作者: 尾田栄一郎出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/12/04メディア: コミック購入: 10人 クリック: 150回この商品を含むブログ (138件) を見る 第56巻の初版部数は、コミックス史上最多の285万部。第1巻からの累計は1億7600万部に上る、というからものすごい。出版不況などまったくものともしない感じだ。なぜ、この物語が今こんなに受けるのだろうか。 ■広い世代に受けている 先日(10月10日)に、私は、『「少年ジャンプ」資主義』を読んで現代の『友情』を考える 『「少年ジャンプ」資主義』を読んで現代の『友情』を考える - 風観羽 情

    バカ売れの海洋冒険マンガ『ONE PIECE』の面白さについて考えみる - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    携帯は端末とアプリが垂直統合されやすい。Googleはそれじゃ困るので、Androidで何とか端末との統合を破壊しようとしている。
  • メディア・パブ: BlommbergによるBusinessWeek誌買収が完了,同誌サイト編集長は独立してデジタル媒体の開発を

    Bloomberg.comのトップページから,BusinesWeek.comへのリンクが12月1日から張られている。 BlommbergによるBusinessWeek誌買収が12月1日に完了したからだ。140ヶ国に470万人以上の購読者を抱え,80年の歴史を誇るビジネス週刊誌BusinessWeekが,McGraw-HillからBloombergへ売却されたのである。 この売却日に合わせて,名物編集者のJohn A. ByrneがBusinessWeekを去り,新しいデジタルメディアを開発するためにC-Change Media Inc. を設立した。同氏はBusinessWeek誌で56回もカバーストリーを執筆した人気記者であり,BusinessWeek.comの編集長も務めてきた。また同氏のポッドキャストは評判が高かった。毎週のBusinessWeek誌のカバーストリー執筆記者を相手にイ

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    さて、日本ではどうなるか。>これからの3年間はメディアブームが到来するはずだ。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    こういうサービスは継続性がテーマ。「人生をまるごと」と言いながら、「すみません、終了します」となったらどうするか。データの互換性も考えるべき。
  • 「一般意思」 - おおやにき

    まだ解放されない(挨拶)。ところで私が普段読まない新聞にこういう記事が載っていたという情報を目にしてついリンクを踏んでしまって不幸になる。ん〜まあこの方が法律について語るわりにはちっとも勉強しておられないという件についてはすでに述べているのだが、しかし来のフィールドに近いはずの社会思想にまでここまで不勉強だとは思わなかったなあ。東京新聞から「【試される憲法】社会学者 宮台真司さん 国家操縦の『憲法意思』大事」。他の部分についてはまあそういう意見もあるだろうという話なのだが、問題は以下の箇所である。 ルソー(仏の哲学者)のいう一般意思だから、日人の大半がそう思っている、と日人全員が思えなければなりません。 それには、国民の八割が投票して八割が賛成するといった圧倒的意思が、示される必要があります。

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    ルソーの一般意志を学ぶ。
  • siamneeconti's bookmarks on del.icio.us

    Sbobet - Situs judi & daftar agen bola pulsa Situs judi bola adalah agen sbobet yang menyediakan beragam jenis permainan judi online khususnya judi bola yang bisa dimainkan dengan deposit murah serta deposit pulsa. Jenis permainan yang tersedia juga cukup bervarian seperti slot online, casino online, tembak ikan. Seluruh tipe game judi online tersebut bisa dimainkan di agen sbobet terpercaya hanya

    siamneeconti's bookmarks on del.icio.us
  • 貧すれば鈍する前に、『毎日新聞』に見習うべきこと

    貧すれば鈍する前に、『毎日新聞』に見習うべきこと:ジャーナリスト斎藤貴男氏が、メディアを斬る(1/3 ページ) 貧すれば鈍する――。これはジャーナリズムの世界にもいえることで、フリージャーナリストの斉藤貴男氏はこのように批判する。「多くのメディアは業のジャーナリズムのあり方を変えてしまい、『カネを手にしよう、カネを手にしよう』とばかり考えている」と。 購読部数と広告の減少などを背景に、多くのメディアは記者の給与カットや人員の削減などに取り組んでいるが、これで十分なのだろうか。今後のメディアのあり方などを、斉藤氏が語った。 斎藤貴男氏のプロフィール 1958年生まれ。早稲田大学商学部卒、英国・バーミンガム大学大学院修了。『週刊文春』などの記者を経てフリーになる。社会・経済・教育など幅広い問題を取り上げ、近年は格差社会や憲法問題についても精力的に発言し続けている。『ルポ改憲潮流』、『憲法が変

    貧すれば鈍する前に、『毎日新聞』に見習うべきこと
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    調査報道は重要だが、新聞社が「調査報道だけ」で飯を食うのは不可能だ。スケールがマッチしない。加えていまの日本の新聞社には調査報道を健全にするための「視点」が欠如していて、良い調査報道が期待できない。
  • KDDI真っ青の「WiMAX」不振

    KDDI真っ青の「WiMAX」不振 鳴り物入りで3カ月。月平均7千台余では、3.9世代までの“つなぎ”がとんだ重荷に。 2009年11月号 BUSINESS お寒~い数字が出た。社団法人、電気通信事業者協会が10月7日、発表した9月末現在の携帯電話事業者別契約者数の統計で、KDDI陣営のUQコミュニケーションズが7月にスタートさせた「モバイルWiMAX」の契約者数(3カ月累計)が初めて明らかにされたのだ。 わずか2万1700件。月平均1万件にも満たない。WiMAXはインテルが主導する通信規格で、クアルコムに席巻された第3世代と次世代(3.9世代)の過渡期を埋める規格として脚光を浴びたが、まさにトホホの出だしである。 2年前は鳴り物入りだった。携帯で光ファイバー並みのデータ通信を実現する2.5ギガヘルツ(GHz)帯の無線周波数免許をめぐり指定席二つを争って、ソフトバンク系、KDDI系、NTT

  • マイスペース、「Facebook Connect」を近い将来に導入か--Inside Facebook報道

    Inside Facebookは米国時間12月4日、MySpaceが早ければ2010年初めに、Facebookの「Facebook Connect」を導入する可能性があると、複数の業界関係者の話として報じた。MySpaceがどの範囲でFacebook Connectを統合するかは不明である。

    マイスペース、「Facebook Connect」を近い将来に導入か--Inside Facebook報道
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    MySpace、ソーシャルグラフでFacebookの軍門に。
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    でもどっちにしても英語じゃないから、検索されないのでは?
  • 【日本の議論】ネット上は匿名?実名? 勝間和代氏vsひろゆき氏の“議論”より (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「匿名だと無責任なことがいくらでもできる」「実名だとリスクが大きすぎる」−。不定期に盛り上がるネットの“匿名実名論議”。ここ最近でも10月初め、経済評論家の勝間和代氏(40)が毎日新聞のサイト上で実名使用を呼びかけたところ、「匿名派」とされる2ちゃんねる初代管理人のひろゆき氏(33)や、以前から匿名実名論議について見解を述べてきた匿名派アルファブロガー(世論に影響を与えるブログ執筆者)、小飼弾氏(40)と実名派の弁護士、小倉秀夫氏(41)も各自のブログで意見を表明した。またしても熱い戦いが繰り広げられたが、結局、結論は出たのだろうか。 64%が実名に「反対」 10月4日、勝間氏は毎日新聞のサイト上のコーナー「クロストーク」で、ネットの実名使用の推進とそのメリットについてこう呼びかけた。 《ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、表現者が自分の名前を開

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    炎上や誹謗の原因は教育が不足? 違う。アーキテクチャの問題だ。何でも教育に求めるのは間違っていると思う。
  • 電子書籍に高まる出版社の期待

    12月2日に東京電機大学で開催された、「版元ドットコム入門・電子書籍の状況から作り方売り方まで」に参加してきました。版元ドットコムは、出版社が共同で書誌データベースを構築し、ネット上でのの販売を行うなど流通改善を目的とする団体で、この記事を書いている現在で156社が加盟しています。 この版元ドットコムが主催した今回の勉強会は、電子書籍ビジネスの現報告状をはじめ、その具体的な作り方や手順の講習、さらには国立国会図書館の進める「電子図書館」構想やアメリカで一足先に進んでいるの「クラウド化」の構想など盛りだくさんの内容で、200人を超える参加者がありました。 当日の登壇者と演題は下記のとおり(敬称略)。 「電子書籍の制作と販売の実際」 梶原治樹(扶桑社 デジタル事業推進チームマネージャー)、漆山保志(同 電子書籍担当)、「PCiPhone/携帯での配信実例」 鎌田純子(株式会社ボイジャー取

  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/874

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/874
  • WiMAX、未来を買おう!じゃないだろ...と思ってたら。

    地下鉄の中でも、UQ WiMAXの宣伝は面白くてついつい見てしまうのだけど、最後に「未来を買おう」って書いてあって、未来じゃないだろ!、と思わず心の中で突っ込むも地下鉄なのでツイッターに投げられない罠。 KDDI真っ青の「WiMAX」不振:FACTA onlineだって。 VAIO type ZではWiMAX内蔵にしたんですが、結局、接続性の問題でemobileのリスクヘッジの存在になっている現状。 であれば、月額契約するのはemobileが優先になって、UQ WiMAXは、emobileが使えない時に1日プランで契約するのがベストという現状だと思ってたら... 気がついたら楽天とかに買収されていないよう、がんばってください。 とは言え、汎用の無線LANのアクセスポイントとかもそうなんですが、通信事業者のWeb画面は大事な購入のインターフェースなのに、わかりにくいんです。あれば良い、的な。

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/08
    WiMAXは本当につながらない。