並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

囚人のジレンマの検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

囚人のジレンマに関するエントリは23件あります。 経済研究心理 などが関連タグです。 人気エントリには 『東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 - 日本経済新聞』などがあります。
  • 東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2019年11月6日囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明~対等な個人の関係が学習により非対称化~1.発表者:藤本 悠雅(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士課程3年)金子 邦彦(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授/生物普遍性連携研究機構長/複雑系生命システム研究センター長)2.発表のポイント:◆二人の個人が互いを認知し合い行動する状況で

      東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 - 日本経済新聞
    • アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)

      [Alex Tabarrok, “The Innovation Prisoner’s Dilemmam,” Marginal Revolution, December 30, 2019] ぼくは風車って美しいなって思うけど,そうは思わない人たちも大勢いる.環境保護の意識が高いドイツにすらたくさんいる. ブルームバーグ:(…)新しく風車の塔を建てる許可を得るのがしだいに難しくなってきている.地元の規制がいっそう厳格になってきているのだ.バイエルン州では,2014年に風車の建設地からもっとも近い民家までの距離を風車の高さの10倍でなくてはならないと決定した.住宅の密度ゆえに,この規制によって建設地を見つけるのが困難になった.バイエルン州内での風力発電の発展は,事実上,失速している.ベルリンを囲うブランデンブルク州では,集合型風力発電所(ウインドファーム)の事業者に,風車1台あたり年1万ユーロ(

        アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)
      • 囚人のジレンマ、新型コロナと外出自粛 | 3分ニュース: にゃんぷん

        ※(◯年、×年)の部分は、Aが◯年、Bが×年の懲役という意味。 囚人Aの立場で考える囚人Aの目線で、 黙秘と自白どちらが得かを考えてみましょう。 囚人Bが黙秘囚人Bが黙秘 このとき、囚人Aはどうすればいいか? 黙秘: 自分の懲役は2年自白: 自分の懲役は0年相棒が黙秘を続けるならば、自分も黙秘だと懲役が2年のままですが、自白してしまえば自分は即時解放されます。 つまり、自白してしまった方が得です。 囚人Bが自白囚人Bが自白 このとき、囚人Aはどうすればいいか? 黙秘: 自分の懲役は10年自白: 自分の懲役は5年相棒が自白するならば、自分が黙秘だと懲役が10年、自白すると懲役が5年。 つまり、自白してしまった方が得です。 相棒の行動が黙秘か自白かに関わらず、自分は自白してしまった方が得だということが分かります。 囚人Bの立場で考える囚人Bの目線で、 黙秘と自白どちらが得かを考えてみましょう。

          囚人のジレンマ、新型コロナと外出自粛 | 3分ニュース: にゃんぷん
        • とある漫画にのっていた”囚人のジレンマ”の解説、致命的なミスに笑いを堪えられない人が続々「クソゲーム理論って呼ぼう」

          kanna @kanna21st ナッシュ均衡は{容疑者Aの行動、容疑者Bの行動}={自白しない、自白しない}ですね。 全員黙秘、やったね!! twitter.com/dobato_pigeon/… 2020-04-24 23:15:44

            とある漫画にのっていた”囚人のジレンマ”の解説、致命的なミスに笑いを堪えられない人が続々「クソゲーム理論って呼ぼう」
          • 書評:「囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論」 W・パウンドストーン著 | タイム・コンサルタントの日誌から

            第2次大戦終了の4年後、1949年8月に、ソビエト連邦はシベリアで核実験を行い、原子爆弾の保有国となったこ。これにより米国による核兵器の独占体制は(西側諸国の予想よりもずっと早く)終わり、世界は東西の核軍拡競争時代に突入した。 翌1950年の時点では、「アメリカや西ヨーロッパの相当数の人々が、アメリカはただちに、理由などどうでもいいから、対ソ核攻撃を考えるべきだという気持ちになって」いたという。そして、この考え方は「『予防戦争』という遠回しな名で知られ、アメリカが時機をとらえ、核の脅しと奇襲攻撃を通じて世界政府を樹立すべきだというものであった」(P.15-16) この動きを支持した知識人は、当時たくさんおり、その中に著名な数学者も二人いた。バートランド・ラッセルと、本書の主人公ジョン・フォン・ノイマンである。ラッセルは後に平和主義に転じるが、フォン・ノイマンはよりタカ派的で、ソ連への先制核

              書評:「囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論」 W・パウンドストーン著 | タイム・コンサルタントの日誌から
            • やめよう!「囚人のジレンマ」! - にゃにゃにゃ工務店

              〔お知らせ〕 昨日の缶バッチ、 ご希望 いただいた方には 普通郵便で 発送しております! 着荷の連絡や お礼など (ブログに記載、はてブコメントなど) 一切ご不要です! 使って いただければ ただただ それだけで うれしいですので^^ もちろん 住所なども 一切 収集しておりませんので ご安心を^^ 〔本文〕 昨日 読んでて 琴線に 触れた 記事 news.yahoo.co.jp ジャーナリストの 神田敏晶さんが 書かれた もので ざっくり 言えば 「スーパーの空っぽの棚ばかりクローズアップして報道して不安を煽るな」 という 内容 中でも 「囚人のジレンマ」 について 書かれた 箇所に 非常に 感銘を 受けた 〔以下引用〕 ■『囚人のジレンマ』に踊らされる人々 『囚人のジレンマ』というゲーム理論がある。 お互いに協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が

                やめよう!「囚人のジレンマ」! - にゃにゃにゃ工務店
              • 現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                自民党の河井前法相夫妻が地元の議員ら約100名に約2500万円を提供したとして公職選挙法違反の容疑がかけられ逮捕された。事の発端は、週刊文春で掲載された公職選挙法違反の疑惑だ。本人は否定したものの、その後、複数の議員が現金を受け取ったことを打ち明け始めた。なかには、「2人だけの秘密だよ」と伝えて渡された議員や、ポケット・鞄に現金をねじ込まれた議員もいたそうだ。 悪行で相手を支配下に もしかしたら表に出てこないだけで、実はこのような行為はいたるところで横行しているのかもしれない。主体的だろうと強制的だろうと一度悪い行為に加担させられてしまうと相手に弱みを握られることになり、相手からのお願いを断れなくなって、どんどん泥沼へハマっていく。いつの間にか、両足についた泥が重くて逃げられなくなってしまう。 相手から「YES」を引き出す心理テクニックの「フット・イン・ザ・ドア」(小さいお願いを相手に承諾

                  現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                • あおり運転暴行、自らハマった「囚人のジレンマ」

                  お盆休みの日本列島の注目を集めた事件は、茨城県の常磐自動車道で起きた「あおり運転暴行事件」だろう。若い男性が運転する乗用車に対して、白いSUV(スポーツタイプ多目的車)タイプの高級外車が過剰なあおり運転を繰り返したドライブレコーダーの映像が、SNS(会員制交流サイト)などで拡散した。 しまいには、男性の車の前に入るなどして停止させたそのSUVから男女2人が出てきて、中年の男の方が、若い男性に暴行を加えた。その一部始終は録画され、その日のニュースやインターネットで大きな反響を招いた。

                    あおり運転暴行、自らハマった「囚人のジレンマ」
                  • なぜ搾取は起きるのか?東大研究者が「囚人のジレンマ」で解明

                    一見すると対等な状況でも、搾取的な関係を構築できる。東京大学の研究者による新たな「囚人のジレンマ」の研究によって、搾取の構造が明らかになった。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.06 175 131 7 0 ゲーム理論における代表的な理論の1つに、「囚人のジレンマ」がある。この思考実験では、犯罪を犯して逮捕された2人のプレイヤー(ここではアリスとボブとしよう)が、互いに話し合えないように隔離され、相手を裏切るような司法取引を持ちかけられる。 しかし、裏切りの報酬システムは複雑だ。1人のプレイヤーが自白し、もう1人のプレイヤーが自白しなかった場合、自白したプレイヤーは釈放され、自白しなかったプレイヤーには6カ月の刑が科せられる。両方のプレイヤーが自白すれば、両方とも3カ月の刑を受ける。しかし両方のプレイヤーが協力して黙っていれば、両方と

                      なぜ搾取は起きるのか?東大研究者が「囚人のジレンマ」で解明
                    • 囚人のジレンマの最適解はやり返すよりも逃げるが勝ち? - 立正大らが分析

                      立正大学は9月17日、「囚人のジレンマ」と呼ばれる社会的ジレンマの基礎的なモデルを用いた研究結果として、そもそもゲームに参加しない(逃げる)という行動を導入すると、「やり返す」という行動を使わなくても協力社会を維持できることが示されたとの研究成果を発表した。 同成果は、同大 経営学部の山本仁志 教授、創価大学 経営学部の岡田勇 准教授、芝浦工業大学の武藤正義 准教授、芝浦工業大学 大学院生の田口拓哉氏らによるもの。詳細は米国物理学会発刊の国際学術誌「Physical Review E」に掲載された。 社会的ジレンマは、相互に協力したほうが望ましいと期待されるが、協力せずに個人にとっての最適な解を選択した方が得をするため相互協力の実現が難しい状況を指し示すもので、経済学や政治学、行動心理学や生物学など、幅広い分野で研究されてきた。 今回、研究グループは、囚人のジレンマにそもそもゲームに参加し

                        囚人のジレンマの最適解はやり返すよりも逃げるが勝ち? - 立正大らが分析
                      • 囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学

                        搾取は社会において頻繁に見られる現象である。搾取する側はされる側の利益を犠牲にし、不等な利益を得ている。一方で、搾取される側も、たとえ自力で搾取関係を解消できるのだとしても、その関係を受け入れている。果たして搾取は、環境や個人の能力の差によって生まれるものなのか、それとも対等な個人間においても避けられないものなのか。 囚人のジレンマゲーム(注1)は社会における行動選択を表現する数理モデルの一つである。相手を裏切ることで自分の利益を追求することができるが、相手に協力することは自分が裏切ることで得る利益よりも多くを相手に与えることができる。この場合、個人間に協力を行う確率に差が存在すると、そこに搾取関係が存在することになる。 長年の囚人のジレンマにおける研究は、個人が利他行動として対称的な協力関係を築く機構が注目され、非対称な搾取関係の発生する機構は解明されていなかった。今回、東京大学大学院総

                          囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学
                        • 囚人のジレンマとコロナ - 木原直哉オフィシャルブログ

                          コロナ対策は、囚人のジレンマそのものです。 ゲーム理論の有名な例題として、囚人のジレンマ、というのをご存知でしょうか。 ja.wikipedia.org 囚人が二人います。 二人は共謀してある犯罪をしました。 二人で口を合わせて秘密にすれば、微罪で懲役1年で済みます。 二人とも真実を話せば懲役7年です。 一方で、片方が口を割って、もう片方が真実を話せば、もう一人が罪を犯したとして、真実を話した方を無罪釈放するという司法取引が警察から持ち込まれました。どうしますか? 囚人は、仲間が秘密にしていれば、 秘密にする→1年 真実を話す→0年 仲間が真実を話していれば、 秘密にする→10年 真実を話す→7年 そう、どちらも場合でも、真実を話す方が得なのです。すると、二人とも真実を話して7年の懲役を受けるのです。 でもですよ、お互いが秘密を守れば、お互い1年で済んでたはずなのに・・・ なんとも板挟みで

                            囚人のジレンマとコロナ - 木原直哉オフィシャルブログ
                          • 現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                            自民党の河井前法相夫妻が地元の議員ら約100名に約2500万円を提供したとして公職選挙法違反の容疑がかけられ逮捕された。事の発端は、週刊文春で掲載された公職選挙法違反の疑惑だ。本人は否定したものの、その後、複数の議員が現金を受け取ったことを打ち明け始めた。なかには、「2人だけの秘密だよ」と伝えて渡された議員や、ポケット・鞄に現金をねじ込まれた議員もいたそうだ。 もしかしたら表に出てこないだけで、実はこのような行為はいたるところで横行しているのかもしれない。主体的だろうと強制的だろうと一度悪い行為に加担させられてしまうと相手に弱みを握られることになり、相手からのお願いを断れなくなって、どんどん泥沼へハマっていく。いつの間にか、両足についた泥が重くて逃げられなくなってしまう。 相手から「YES」を引き出す心理テクニックの「フット・イン・ザ・ドア」(小さいお願いを相手に承諾させて、そこから、だん

                              現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                            • 「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary

                              先日のこと 心理学実験の被験者になりました。 実験名は『囚人のジレンマ』 ゲームみたいに 楽しんでやる実験です 似た理論に 「共有地の悲劇」っていうのもあって どちらも 自分の利益ばっかり 追い求めていると 最終的には自分も損するよ というもの 現実社会では 価格競争などの 引き合いに出されたり ビジネスに応用されることも多いらしい このゲームのやりかたは 二人組で 手持ちのカードを出していって 出されたカードの 組み合わせに 割り当てられた点数が 自分の持ち点になる というもの 自分の獲得得点が 多い方が 勝ち まず 被験者が 二つのグループに分けられる グループ1は 割り当てられる点数は 全て正の数 何を出しても 何らかのプラスになって リスクなし リターンの大小だけが変わる グループ2は 出したカードによっては マイナスになる ハイリスクハイリターンの組み合わせと ローリスクローリタ

                                「囚人のジレンマ実験」で 現代社会のメカニズムを体感しちゃったような気がする と 思った話 - JuniperBerry’s diary
                              • こ、これってまさかあの有名なゲーム理論「囚人のジレンマ」なのでは

                                取調室の〝裏切り〟がカギ 広域強盗事件、残り2人も逮捕 「ルフィ」らすでに口裏合わせも…1人崩せば疑心暗鬼に 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は今後の焦点について、「4人のうち、1人でもいいので話をしてくれる人間が確保できるかが、今後の捜査の鍵になる。こうした組織犯罪のケースでは、1人が話すことで展開が変わることがある。別の容疑者が『あいつが話したら、俺の罪は重くなるじゃないか』と疑心暗鬼に陥る可能性があるからだ。口裏合わせは念入りでないとぼろが出るし、逆に微に入り過ぎてもほころびが出る。決して崩せない壁ではなく、警察は威信にかけて捜査に全力を挙げるはずだ」と指摘した。 まさか本当にあの「囚人のジレンマ」を現実世界で見ることになるとは。 ワクワクが止まらねぇ。

                                  こ、これってまさかあの有名なゲーム理論「囚人のジレンマ」なのでは
                                • 新型コロナの感染状況を単純化すると『囚人のジレンマ』に?「全員で協力するのが良いが個人の利益の最大化を求めるなら...」

                                  からあげ @karaage0703 元闇のエンジニア/ディープラーニング芸人/Raspberry Piとからあげ大好き/はてなブログ書いてます/からあげは概念 karaage.hatenadiary.jp からあげ @karaage0703 誰かが言ってて初めて気づいたけど、新型コロナの感染状況、単純化するとゲーム理論の囚人のジレンマとして考えられるのか。 全体の利益の最大化を考えるなら、全員で協力するのが1番良いけど、個人の利益の最大化を求めるなら裏切り続けるのが1番良いわけか。なるほど… 2021-01-11 21:27:24 リンク Wikipedia 囚人のジレンマ 囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、英: prisoners' dilemma)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況

                                    新型コロナの感染状況を単純化すると『囚人のジレンマ』に?「全員で協力するのが良いが個人の利益の最大化を求めるなら...」
                                  • 囚人のジレンマで「搾取」が発生するのはなぜか ゲーム理論は用法を守って正しく使いましょう | JBpress (ジェイビープレス)

                                    (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2019年11月6日、東京大学の大学院生藤本悠雅氏と金子邦彦教授が、「囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明」したと発表しました*1。 「囚人」と「ジレンマ」と「搾取」とは、まるで関係なさそうな単語の突拍子もない取り合わせです。「囚人のジレンマで搾取が発生する」といわれても、まず日本語として意味が分からないというのが第一印象でしょう。(一般に研究テーマは、専門分野外の人には日本語に思えないようなものが珍しくありません。) この三題噺で一体何が解明されたのでしょうか。 *1:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00248.html ゲーム理論とは 囚人とジレンマと搾取について説明するためには、まず「ゲーム理論」という学問分野を紹介する必要があります。 ゲーム理論は、伝説的な天才数学者ジョ

                                      囚人のジレンマで「搾取」が発生するのはなぜか ゲーム理論は用法を守って正しく使いましょう | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • アレックス・タバロック 「西部戦線に『囚人のジレンマ』なし」(2005年8月24日)

                                      第一次世界大戦中にイギリス軍とドイツ軍の間で繰り広げられた塹壕戦で「協調的な関係」――殺しも殺されもしない戦争――がいかにして生まれたかに関するロバート・アクセルロッド(Robert Axelrod)の解釈に対して、疑問を投げかける声はこれまでにほとんど上がってこなかった。あまりに見事な解釈だったからだ。・・・ん? どこからか「王様は裸だ!」と語る声が聞こえてくる(pdf)。アンドリュー・ゲルマン(Andrew Gelman)の声だ。王様をよく見てみると、・・・ゲルマンの言う通りじゃないか! 両軍の兵士は「囚人のジレンマ」に嵌(はま)っているというのがアクセルロッドの解釈の肝(きも)になっている。 それぞれの兵士にとっては相手の出方にかかわらず「敵を撃つ」方が得になるが、どちらの兵士も「敵を撃たない」で協調するのが社会的に最適な結果だというのだ。かような「囚人のジレンマ」からどうやって抜け

                                        アレックス・タバロック 「西部戦線に『囚人のジレンマ』なし」(2005年8月24日)
                                      • 対等な個人も「囚人のジレンマ」により搾取関係に陥る 東京大学

                                        搾取関係とは、搾取する側はされる側の利益を犠牲にして不当な利益を得、搾取される側はたとえ自力でその関係を解消できるとしてもそうせずに受け入れている関係を言う。今回、東京大学のグループは、二人の個人が相手を学習し、自身の利益を追求する中で、対称的な両者の間にも搾取関係が発生することを理論的に示した。 これまで、囚人のジレンマにおける研究では、非対称な搾取関係が発生する機構は解明されていなかった。本研究者らは、人間などの高度な知能を持つ生物に見られる特徴として、個人が相手の行動によって自身の行動を使い分ける状況を想定し、ゲームを繰り返し行い得られた経験から自分がより利益を得るように学習を行う過程を定式化した。その上で、学習によってどのような関係が形成されるかをシミュレーションした。 結果、両者が同様に自身の利益を大きくしようと学習しているにも関わらず、その間には搾取関係が発生しうることが示され

                                          対等な個人も「囚人のジレンマ」により搾取関係に陥る 東京大学
                                        • ゲーム理論 囚人のジレンマ

                                          人を「裏切る」と、いつか自分が「裏切られる」ことになり、気持ちよく「協力する」と相手からも「協力される」ことは「ゲーム理論」により説明ができます。 「ゲーム理論」には有名な「囚人のジレンマ」があります。 2人の囚人が別の取調室で尋問されています。 ①2人とも黙秘すれば懲役1年 ②2人とも罪を自白すれば懲役3年 ③1人が自白、1人が黙秘すると、自白したものは無罪、黙秘した者は懲役5年 このゲームは「こちらから裏切らない」ことが結果的に得をするようになっています。 「誠実」であることこそが得をする道だということです。

                                          • 現代ポリコレの囚人のジレンマ - ←ズイショ→

                                            1.自身の考え方に改めるべき点はないか常に内省的であることに努め、異なる意見にはまず否定することなく耳を傾けられるよう心がける。 2.問題の原因と問題解決の責任は基本的に他者の側にあるはずだという前提に立ち、自身の意見の方がよりスマートで理にかなっていると考える。 かつて、Aは2のように考えるのが当然でBは1のように考えるのが当然だと考えられる社会があり、その社会ではAの生きづらさは10であり、Bの生きづらさは100であった。 長らくそれは当然のことで仕方のないことであると考えられるか、Bの生きづらさはもっと小さいものだと見積もられていた。あるいはその当時は実際にもっと小さいものであったかもしれない。 時代と共に社会のあり方が変容していく中で、この両者の生きづらさの格差に問題を感じる人々がBの中に現れた。彼らは1ではなく2の理念を選択するようになった。 その結果、Aが2を選択し、Bが1を迫

                                              現代ポリコレの囚人のジレンマ - ←ズイショ→
                                            • やられたらやり返さずに逃げるのが一番? – 囚人のジレンマが教える相手とうまく付き合う方法

                                              人はなぜ協力できるのか? 人はなぜお互いに協力しあうのでしょうか? 一見あたりまえすぎる問いですが、その答えは容易ではありません。協力するというのは実は、自分が何らかのコストや犠牲を伴って相手に利益を与える行動です。厳しい生存競争のなかで無条件に協力していては、協力する人はやがて淘汰されてしまうはずです。 それでも人間社会は有史以来、見知らぬ者同士であってすら、これまで協力し合うことでこの社会の繁栄をもたらしてきました。人間だけでなく動物社会においても、さらには粘菌のような単純な生物種においても利他的な協力行動は観察されます。つまり、淘汰されないように協力しあっているからには、うまい仕掛けが必要なのです。 囚人のジレンマと協力の進化 協力行動の本質的な特徴を理論的に分析するために、研究者はしばしば「囚人のジレンマ」というシンプルな枠組みを考えます。これは2人の共犯者が捕まってしまい、それぞ

                                                やられたらやり返さずに逃げるのが一番? – 囚人のジレンマが教える相手とうまく付き合う方法
                                              • 武蔵野点描、囚人のジレンマから考える

                                                ▽囚人のジレンマというゲーム理論をご存知だろうか。私が説明する必要もないくらい有名な理論かもしれない。 一応説明すると、例えば共犯の2人が捕まり2人とも黙秘すれば懲役2年、2人とも自白すると懲役5年、1人が自白して1人が黙秘だと自白したほうが釈放され黙秘したほうが懲役10年になる。 このような状況で2人がどのような判断をするのかを実験することで個人の人間にとどまらず、国家間や経済社会での行動心理を探ろうというものだ。 仲間を裏切らずに黙秘することが結果的には双方にメリットがある。けれど、裏切って自白すれば釈放されるかもしれない。相手もそう思って2人とも裏切れば黙秘した時に比べ刑は重くなる。仲間を信じて黙秘した場合、相手が裏切っていれば刑期は最長の10年になってしまう。なかなかの心理戦だ。 国家と国家の間で考えてもこのようなジレンマを多く抱えている。協調していくのが当然長い目で考えれば最適解

                                                  武蔵野点描、囚人のジレンマから考える
                                                1

                                                新着記事