タグ

shinichiroinabaのブックマーク (24,127)

  • マッカーシー遺作、護身術バリツ、財政金融政策 - Cakes連載『新・山形月報!』

    ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々のが一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

    マッカーシー遺作、護身術バリツ、財政金融政策 - Cakes連載『新・山形月報!』
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/04/11
    “コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。”
  • 3つの願い - サクラミナト | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    3つの願い - サクラミナト | 少年ジャンプ+
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/04/10
    どうしてこんなになるまで放っておいたんだ
  • 「三体」ドラマ化を夢見た起業家の毒殺、元ビジネスパートナーに死刑判決

    中国のSF超大作「三体」を巡る確執で毒殺されたというゲーム会社トップの林奇氏/Visual China Group/VCG via Getty Images 香港(CNN) 中国のSF小説「三体」の大ファンだった若手起業家の林奇(リンチー)氏は、この作品の映画化やテレビドラマ化を果たし、「スター・ウォーズ」のような世界的ブームを巻き起こす構想を描いていた。 2014年、自らが創業したゲーム会社の上場を果たして多額の資産を手にした林氏は、この夢の実現に乗り出した。 それから10年。林氏の夢がかなおうとしている。ネットフリックスでドラマ化された三体は、世界中で何百万もの視聴者を夢中にさせた。しかし、林氏がそれを見ることはなかった。 三体の冒頭でエグゼクティブプロデューサーとして紹介される林氏は、中国当局によれば、39歳の若さで毒殺された。20年、ネットフリックスがドラマ制作を発表した数カ月後だ

    「三体」ドラマ化を夢見た起業家の毒殺、元ビジネスパートナーに死刑判決
  • ヒトだけ なぜ老いる? 野生動物に老後はない 東大・小林武彦教授に聞く 「利他的」シニアは知恵袋 進化の推進役:東京新聞 TOKYO Web

    ヒトだけ なぜ老いる? 野生動物に老後はない 東大・小林武彦教授に聞く 「利他的」シニアは知恵袋 進化の推進役 ヒトはなぜ老いるのか。野生動物には基的に老いがないという。遺伝子の研究をしている東京大定量生命科学研究所の小林武彦教授(60)=写真=に生物学者の視点から、人間だけに長い老いがある理由や、高齢者が存在する重要性を聞いた。 (聞き手・宮隆康)

    ヒトだけ なぜ老いる? 野生動物に老後はない 東大・小林武彦教授に聞く 「利他的」シニアは知恵袋 進化の推進役:東京新聞 TOKYO Web
  • 『不適切にもほどがある!』最終話 回せよ、松永

    最終回 アップデートしなきゃダメですか? | TVer 29日放送の『不適切にもほどがある!』(TBS系)は最終回。いろいろ話題を振りまいて、華やかに終わりました。 見誤っていたなぁ、と感じています。6話と7話で提示された、オガワ(阿部サダヲ)と純子(河合優実)が神戸の震災で死んじゃうというくだりがあまりにいい感じだったので、最終的にはそっちに重きを置いて「家族と運命とタイムスリップ」みたいなところに向かっていくのかと思ってたけど、全然違った。いや、前回には、もう違うなと思ってはいたけど、改めて、皆目見当違いだったなぁと。前回も書いたけど、だったら震災で人なんか死なすなよと思う。 振り返りましょう。 ■回せ、松永。 令和の時代で半年間を過ごし、すっかりアップデートされたオガワにとって昭和のガサツさは耐え難いものでした。それでも「寛容が肝要だよね」と歌い上げて、ドラマは終わりました。 このレ

    『不適切にもほどがある!』最終話 回せよ、松永
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/03/31
    “1995年に取り残されてるのは私のほうですかね。バズることが目的のドラマに、震災死ってこんなに軽々しく使っていいものになったんですかね。”
  • 再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之

    規制改革を担当する河野太郎大臣の説明では「チェックの不備」であり,ファイル自体が有害なもの(ウィルス?)などではないとのことですが...…そういう話じゃないんです. 内閣府規制改革推進室の記者会見については以下の記事でまとめられていますが... 前置き 内閣府で規制改革関連の案件を扱う部署が規制改革推進室です.同部署の主要な業務,そして内閣府における規制改革関連の会議体が規制改革推進会議です. 私は2016年から2019年まで内閣府規制改革推進会議の委員でありました.農業ワーキンググループ(以下WG,のちに農林WG)を中心に,保育・雇用WG,投資WG,規制改革ホットライン担当などを経験しました.農林WGでは座長として,農業用ドローン,都市でのいわゆる「野菜工場」(建屋内水耕栽培施設),森林経営管理,木造建築などの規制改革を議論しました. 現在話題のTFは担当部局は規制改革推進室ですが,規制

    再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之
  • 【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi

    の失われた30年の0成長の原因は企業が国内投資の為に借金を増やさ(せ)ないことです。政府は民間の信用残高の減少によって低下し続ける名目GDPを0成長になる程度にまで国債を発行してかさ上げしてきました。 名目GDPの推移(単位兆円) 企業が借金を増やせなくなった理由は、90年代後半よりBIS規制に加えて厳密に定義された不良債権の比率を下げることを行政側が銀行に強要すること(金融ビッグバン)で、貸せば貸すほどBIS規制に基づく自己資を銀行が棄損してしまい、信用創造が一定以上にできないようにしている貸出総量規制を日政府自らが邦銀に掛けているからです。 企業の負債(信用創造)残高の推移(単位兆円) BIS規制や不良債権の経済抑圧の仕組みは下記の記事をご覧ください ・竹中金融行政がデフレを長引かせている ─ 国内銀行の自己資比率規制を廃止せよ 鈴木よしお さらに深く知りたい方はこちらの書籍

    【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/03/19
    ちょっと何言ってるかわからない
  • パティスリー・ヘクセン - ちょめ | となりのヤングジャンプ

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    パティスリー・ヘクセン - ちょめ | となりのヤングジャンプ
  • 諫山創が米紙に語る「ハッピーエンドを諦めるしかなかった」 | 『進撃の巨人』の結末の背景とは

    漫画『進撃の巨人』が連載を終えて2年、TVアニメ版もついに最終話が放送された。世界的に人気の高い同作の完結を受けて、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、原作者の諫山創にインタビューした。 「世界で最も需要の多い作品」だった アニメ『進撃の巨人』の最終話がクランチロールとフールーで配信され、2013年に放送が始まった大作がついに終わりを迎えた。 日では11月4日に最終回が放送された 2009年から2021年まで連載された原作漫画同様、TVアニメ版はたちまちヒットとなり、現代アニメの一時代を画すシリーズのひとつとなった。スピンオフ作品や実写版、ゲーム、それから『スパイダーマン』や『アベンジャーズ』といったタイトルとのコラボ漫画まで出た。 Season 4にあたるThe Final Seasonが2020年に放送開始して以降、『進撃の巨人』はインターネット上で最も多く見られたシリーズとなった。放

    諫山創が米紙に語る「ハッピーエンドを諦めるしかなかった」 | 『進撃の巨人』の結末の背景とは
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/03/17
    よいインタビュー
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ある学問の死 惑星的思考と新しい比較文学

    このは一言で言うと「カルチュラル・スタディーの教祖」による自己批判の書だと思う。 要するに彼女はこのの中でこう語っているのだ。われわれはこれまで「サバルタンの立場で語ることは可能か」とかいろいろ言ってきたけど、結局は英米の大都市のサロン的な雰囲気のもとでの高尚な文学談義の域を一歩も出ていなくて、第三世界の言語を習得してそのテクストを発掘しようとしたり、そのフィールドに足を踏み入れて人々の「語り」にじかに耳を傾けたり、といったことをほとんどしてきてこなかった。だから結局のところこれまで自分たちの仲間うち以外では通じないような小難しい議論を展開することしかできなかったんじゃないか。そういう意味では、アメリカの覇権主義と資主義の尖兵でしかなかったかもしれないけど、しっかり現地言語を学んでフィールドに足を運び、せっせと「厳密な」学問的成果を発表してきた地域研究の「勤勉さ」を見習うべきなんじゃ

  • マイナス金利解除は時期尚早か、「大混乱統計」の再推計でインフレ減速懸念が浮上

    わたなべ・つとむ/東京大学経済学部卒業。日銀行、一橋大学経済研究所教授等を経て、現在東京大学大学院経済学研究科教授。ナウキャスト創業者・技術顧問。 渡辺努 物価の教室 われわれの生活に直結する物価は、経済全体の動きを知る上でも重要だ。物価研究の泰斗である渡辺努・東京大学大学院教授が、初心者からプロまで楽しめる最先端の「物価の教室」をお届けしよう。 バックナンバー一覧 3月にも日銀行がマイナス金利政策を解除するとの見方が浮上している。政策判断を左右するのはサービス価格の動向だが、統計局の統計を再推計してみると、インフレが減速している可能性も見えてきた。マイナス金利解除は時期尚早の可能性もある。(東京大学大学院経済学研究科教授 渡辺 努) 異常に高い価格上昇率への違和感 日銀行がマイナス金利政策を終わらせる日が近いと市場ではうわさされている。 その背景にあるのはもちろん賃金と物価の好循環

    マイナス金利解除は時期尚早か、「大混乱統計」の再推計でインフレ減速懸念が浮上
  • Google、多数の米ジャーナリストに「政府支援の攻撃」警告メールを送信

    Googleから、「政府が支援する攻撃者があなたのパスワードを盗もうとした可能性がある」という警告メールを受け取ったと、多数の米ジャーナリストや政治学者が11月23日からツイートしている。 上のツイートはスタンフォード大学政治学部教授マイケル・マクフォール氏のものだ。「親愛なるロシア政府よ、もうやめてくれ」と、攻撃したのがロシア政府だと指摘している。米政府高官は先月、米政府機関などへの一連のサイバー攻撃がロシア政府によるものとする声明を発表した(ロシア政府は関与を否定している)。 経済学者のポール・クルーグマン氏、GQで政治コラムを持つコメンテーターのキース・オルバーマン氏、政治系メディアPolitico Magazineのジュリア・ロフ氏などが同様のツイートを投稿した。 米メディアからの問い合わせに対し、Googleは「われわれは2012年から、Googleアカウントに政府支援の攻撃が

    Google、多数の米ジャーナリストに「政府支援の攻撃」警告メールを送信
  • たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社

    2024年2月2日に発売する『話が通じない相手と話をする方法──哲学者が教える不可能を可能にする対話術』(ピーター・ボゴジアン+ジェームズ・リンゼイ著)の監訳者・藤井翔太さんによる「監訳者解題」を公開します。 分断と二極化の時代、考えが異なる人とも礼節と共感を保って会話・対話をするにはどうしたらよいか? 書はそのすべてを網羅した実践的マニュアルです。しかし、書の著者ふたりは米国の学術界・言論界でトラブルメーカーとしても知られる存在。書をいかに受け止め、活かしていけばよいか、藤井さんに語っていただきました。 はじめに書は、Peter Boghossian & James Lindsay, How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide (Da Capo Lifelong Books, 2019) の全訳である。

    たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2024/03/06
    “著者たち(特にリンゼイ)が、必ずしも常に本書で示されている会話の規範を守っているようには見えないことそもそも、著者たちが本書の内容を信じていない、つまりある種の悪戯・パロディとして書いたのではないか
  • イーロン・マスクから訴えられたChatGPT開発のOpenAIが「イーロンはOpenAIの絶対的支配を望んでいた」と語る

    起業家のイーロン・マスク氏が、ChatGPTの開発元であるOpenAIを訴えた件について、OpenAIが自社ブログで反論しています。OpenAIは、「OpenAIとテスラの合併」あるいは「OpenAIの過半数の株式の取得、取締役会の支配権の獲得、CEOへの就任」のいずれかをマスク氏が望んでいたと指摘しました。 OpenAI and Elon Musk https://openai.com/blog/openai-elon-musk OpenAI says Elon Musk wanted ‘absolute control’ of the company - The Verge https://www.theverge.com/2024/3/5/24091773/openai-response-elon-musk-breach-of-contract-lawsuit 2024年3月、イーロ

    イーロン・マスクから訴えられたChatGPT開発のOpenAIが「イーロンはOpenAIの絶対的支配を望んでいた」と語る
  • Amazonは経済学者が「不可能」と考えていた市場の独占をどのように実現したのか?

    世界最大級のECサイトを展開するAmazonはありとあらゆる商品を取り扱っており、小売市場において圧倒的な市場支配力を有しています。しかし、独占禁止法に詳しい一部の経済学者らは、「Amazonが市場を独占することは理論的に不可能だ」と考えていたとのこと。一体どのようにして、Amazonが不可能だと思われていた独占を実現させたのかについて、作家でジャーナリストのコリイ・ドクトロウ氏が解説しています。 Pluralistic: Amazon’s financial shell game let it create an “impossible” monopoly (01 Mar 2024) – Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow https://pluralistic.net/2024/03/01/managerial-discretion/

    Amazonは経済学者が「不可能」と考えていた市場の独占をどのように実現したのか?
  • ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞

    京都大学で13日におこなわれた公開セミナー「人文学の死――ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」【既報】より、藤原辰史・京都大学人文科学研究所准教授の基調講演「ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景」の要旨を紹介する。 □      □ 今日の問題提起は、ドイツ現代史研究者の一員である自分にも矛先を向けたものでもある。 ドイツ現代史研究者は、パレスチナ難民やイスラエルの暴力をまったく無視しているかといえばそうではない。批判も多々してきているが、当事者意識が欠落している。たとえば、パレスチナ問題を「生成」した問題として扱い、きわめて「他人事」として起きている「かわいそうなこと」という倫理的問題として捉えがちである。その「上から目線」がパレスチナ問題を見る目を曇らせているように思う。 そして、パレスチナとともに中東欧や南欧へも関心が低すぎる。ド

    ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞
  • 『密航のち洗濯ーーときどき作家』

    『密航のち洗濯ーーときどき作家』
  • 大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES

    の大学入試を従来の筆記試験ではなく、米国のような課外活動などを含めた総合型選抜にした方が良いのではないか?と言った意見を多く見るようになりました。一方でそうした選抜では経済的に恵まれた層、社会資に恵まれた層がより有利になってしまうのではないか?という懸念も聞かれます。日に住んでいる方には、教育の機会格差が大きい社会というのはちょっと想像するのが難しいと思いますので、米国の現状から考えた日に総合型選抜を導入した場合の未来図をご紹介したいと思います。 総合型選抜にするとまず最初に、親戚に有名大の研究者がいるとか、政治家にコネがあるとか、知識階級につながりのある子供が目立つ課外活動をできるようになって有利になります。コネを使って直接の実績を出さなくても、子供の頃から偉い大人と話す場数を踏んでアドバイスをもらえるというのはそれだけでかなりのアドバンテージがあります。同様に裕福でキャリア経

    大学入試を総合型選抜にすると富裕層に有利か?|Willy OES
  • 漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!

    「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが やはりそうとしか考えられない現状です… もちろん現場の人は誰も悪くないのですが 悪しき慣習が漫画家の首を締めています。 普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが 漫画家が貰える印税率は10%です。 これは紙の漫画の印税率です。 まだ漫画がデジタルじゃなかった頃 漫画家は漫画を読者に届けるにあたって 写植も打てなければ、印刷もできない。 書店との交渉事や販売数も把握できないし 在庫管理もできなかった。 つまり、漫画漫画として世に出るために 漫画家 編集者 写植屋 印刷会社 書店取次業者 書店 倉庫管理業者 少なくともこれだけの業者が関わらんないと が出せなかったのです。 その、漫画家ができない仕事を 各業者に振り分けて仕事を依頼し かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを 一手に担っていたのが 出版社という存在です。

    漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!
  • 探査機ジュノーが木星衛星イオに超接近。驚くべき火山噴火の様子をとらえる : カラパイア

    2011年に打ち上げられたNASAの探査機「ジュノー」は2018年より木星の軌道を周回している。ジュノーは、2024年2月3日、太陽系最大の火山王国である木星の第1衛星「イオ」に接近し、宇宙へ向けて高く吐き出される噴煙をリアルタイムで撮影した。 この接近通過は2023年12月に続く2度目のもので、イオの地下に隠された激しい現象について理解する新たな手がかりをもたらしてくれると期待されている。 ジュノーとイオとの距離は1500km。これは過去22年において、人類の送り出した探査機がもっともイオに接近した瞬間だ。

    探査機ジュノーが木星衛星イオに超接近。驚くべき火山噴火の様子をとらえる : カラパイア