• もっと見る

国際政治の回転ドア

ワシントンDCでは、大統領選挙で政権が変わるたびに、行政府を支える主要スタッフが入れ替わります。大学教授、シンクタンク研究員が、ときには政権に入り、またアカデミズムにもどるという循環が、アメリカの政策ダイナミズムを支える大きな特徴です。これを「回転ドア」(revolving door)とも呼んでいます。このブログは「回転ドア」のスピリットを活かし「アカデミズムと実務の接続」・「政策志向性」・「枠組をもった議論」といった視点を重視してお届けしたいと思います。


Did Deterrence Fail in 2010 [2011年07月20日(Wed)]
*Following is the essay posted to the Asia Foundation's News Letter (July 2011)

The sinking of the Cheonan and shelling of Yeonpyeong Island in 2010 raised concerns for both the South Korean and U.S. governments that North Korea may no longer be conventionally deterred. The two governments have been reviewing how their basic and extended deterrence policies should be reorganized to adapt to this seemingly new dimension of North Korea’s behavior pattern. In reviewing deterrence, the following four considerations are particularly important:

Cost-Benefit Calculus
First, North Korea was certainly not deterred from launching limited strikes against the South not once but twice in 2010. The failure to prevent an adversary from engaging in repetitive acts of aggression derives from the adversary’s perceptions that the cost incurred for the previous attack did not exceed the benefit gained from it.

Looking back at the chronology of events from early summer to fall 2010, North Korea may have perceived that the ROK government’s response was weak especially in terms of mobilizing the international community to take collective actions against North Korea. The July 9 UN Security Council Statement on the Cheonan sinking failed to directly identify North Korea as responsible. International sanctions appeared further weakened as early as August when Hu Jintao met Kim Jong-il and pledged continued support for the North Korean economy. North Korea most likely learned that its attempt to escalate aggression against the South was successful and that there was still a margin for even further escalation.

Nuclear Deterrence
Second, due to progress in its nuclear weapons program, North Korea may have greater confidence in its capacity to control the level of escalation. Shortly before shelling Yeonpyeong Island, North Korea revealed its new uranium enrichment facility to visiting U.S. scientist Siegfried Hecker and reasserted its nuclear capabilities. These messages of nuclear weaponization were deliberately sent before the shelling of Yeongpyeong as signals to to deter large-scale U.S.-ROK retaliation. North Korea seemed to believe that such signals and its nuclear capacity enhanced the effectiveness of mutual deterrence vis-à-vis South Korea and the United States at the strategic level. As far as North Korean perceptions are concerned, the magnitude with which North Korea can conduct conventional armed attacks before inviting major military retaliation had significantly increased.

Stability-Instability Paradox
Third, there exists a certain logic of restraint and escalation control by both Koreas and the United States. South Korea retaliated in response to the Yeonpyeong shelling by firing about 80 shells at North Korean barracks, command structures and artillery near the border. There was no significant military escalation from North Korea despite its verbal attacks. South Korean F-16 and F-15 jets were also rushed to the area, but they did not provoke North Korean targets. More importantly, the United States did not take joint action directly on initial counter strikes. In terms of the range of escalation, the offensive exchanges in the Yeonpyeong case were relatively low in intensity.

We can reach a tentative assessment that deterrence failed in 2010 and is likely to fail again, but that escalation control succeeded. Along with the above two factors of North Korea’s cost-benefit analysis and mutual deterrence, escalation control indicates an “stability-instability paradox” on the Korean Peninsula. This paradox characterizes a decreasing probability of a major war but an increasing probability of low-level conflicts. North Korea assumed that South Korea and the United States did not want the minor conflicts to escalate into a major one, making it safe to engage in the former.

China's Role in Deterring North Korea
Fourth, the role of China in deterring North Korean aggression is increasingly important. As deterrence consists of sets of action to convince a party to refrain from initiating harmful action, it is not necessarily determined only by opponents but also by supporters. China has two options in regard to deterrence on the peninsula. China can weaken deterrence by exerting efforts to persuade South Korea and the United States to not pressure North Korea. China can also increase its anti-access and denial capability to encourage North Korean military operations. For example, Chinese objection to the U.S.-ROK Yellow Sea naval exercise in July 2010 can be interpreted as an attempt to deny U.S. engagement access in a Korean contingency.

China also has the capacity to augment deterrence. North Korean fear of abandonment from China continues to grow as indicated by the frequent visits by Kim Jong-il and other high-ranking officials to China. Given the stability-instability paradox, the role played by China in terms of deterring low-intensity aggression and supporting escalation control seems pivotal. China’s unusually active, intense and public degree of engagement after the Yeonpyeong incident showed how alarmed Beijing was by crisis escalation.

Japanese Perspective on Deterrence Failure
The apparent failure of deterrence on the Korean peninsula in 2010 has had a significant impact on Japanese perceptions of basic and extended deterrence and raises important questions regarding the role of U.S. security alliances in Northeast Asia. First, there is the question of whether North Korea believes that an increased level of aggression against Japan might also go without significant repercussions and costs. Although the thresholds are high for North Korea to conduct missile attacks or vigorous guerilla activities against Japan, the Japanese government should pay greater attention to provocative behavior such as low-level and asymmetrical maritime assaults. Second, U.S. extended deterrence to Japan and South Korea should be equally strengthened in order to increase the cost of North Korean aggression. Bilateral security cooperation between Japan and South Korea should be given more importance since both countries share mutual interests in Intelligence, Surveillance and Reconnaissance activities. Third, U.S.-Japan-ROK trilateral cooperation must be upgraded to enhance the impact and credibility of U.S. deterrence in the region. The three countries must take concrete actions in line with the joint plans outlined in the foreign ministers’ statement of December 2010 in order to build a renewed and sustainable foundation for trilateral cooperation on North Korea and other regional challenges. This effort must also include joint steps to strengthen coordination with China as a rising regional power based on the common goal of Northeast Asian peace and stability.
日米「共通の戦略目標」と「4つのトライアングル」 [2011年06月26日(Sun)]
6月12日に発表された日米安全保障協議委員会(2プラス2)共同発表は、民主党政権が成立して初めての日米安全保障体制に関する本格的な共同文書となった。東日本大震災では、海外から実に160カ国以上が日本に対する支援を行ったが、「人員2万名以上、艦船約20隻、航空機約160機を投入(最大時)」(外務省)した米国のプレゼンスは抜きんでていた。

震災に対する日米協力は、二国間の特別な絆を示しただけでなく、人道支援・災害救助に関する共同対処の成功及び運用調整(於:市ヶ谷・横田・仙台)の経験も、将来の事態への共同対処のためのよいモデルともなった。日本国内の政治状況の混迷や、ゲーツ国防長官の退任間近というタイミングにも関わらず、震災から3カ月間の共同行動の成果を文書として示せたことをまず評価したい。

「共通の戦略目標」の更新と地域安全保障

今回の2プラス2では、2005年に合意され、2007年に更新された「共通の戦略目標」を再確認し、更新した。合計24項目掲げられた「共通の戦略目標」の中でも、筆者は地域安全保障のパートナーシップを謳った以下の項目に注目している。

  • 豪州及び韓国の双方のそれぞれとの間で、三か国間の安全保障及び防衛協力を強化する。

  • 日本、米国及び東南アジア諸国(ASEAN)間の安全保障協力を強化し、民主的価値及び統合された市場経済を促進するとのASEANの努力を支援する。

  • 強く揺ぎないアジア太平洋のパートナーとしてインドを歓迎し、インドの更なる地域への関与及び地域的枠組みへの参加を促す。日米印三か国間の対話を促進する。



ここで提示されたオーストラリア、韓国、ASEAN、インドは、(韓国を除き)これまでの共同発表でも協力の強化が謳われてきた。しかし、それぞれの協力内容やその濃淡は異なれど、日米+αの安全保障協力枠組みとして「日米豪」「日米韓」「日米ASEAN」「日米印」という「4つのトライアングル」が明確に志向されていることは注目に値する。

多くの国内紙の論調が指摘するように、こうしたトライアングル形成が中国の軍事的台頭や2009~10年にかけての南シナ海、東シナ海をめぐる緊張関係を反映した「バランシング」行動であることは事実である。しかし同時に指摘したいのは、米国の東アジア地域へのプレゼンスを支える質的変化として、同盟国・友好国の役割分担の構図に「ハブ・スポーク」関係のみならず「スポークス間協力」という軸が生まれつつあることである。

このうちオーストラリアについては、「日豪」で「安全保障協力に関する日豪共同宣言」(2007年3月)を締結、「韓豪」で「韓豪安全保障共同宣言」を締結し、地域及びグローバルな領域における安全保障協力の推進に合意した。「日米韓」は90年代後半以来、安全保障政策の調整を協調を続けているが「日韓」の軸にも徐々に物品役務相互提供協定(ACSA)や軍事情報包括保護協定(GSOMIA)といった分野で安全保障協力の可能性が高まっている。

インドについても、2007 年 9 月に米印両国が主催する多国間海軍共同訓練「マラバール」に海上自衛隊が参加するなど、「日印」及び「日米印」 3カ国の安全保障協力が形成されるに至っている。「韓印」でも2010年1月に両国関係を「戦略的パートナー」に格上げし、安全保障分野の協力深化を謳っている。

東南アジア諸国の能力構築(キャパビル)とアセットの動員

こうしたなかで注目されるのが、東南アジアである。ゲーツ国防長官は6月の「シャングリラ・ダイアローグ」でアジア太平洋地域において「地理的に分散し、作戦面で強靱で、政治的に持続可能な防衛態勢」を掲げ、そのために東南アジアからインド洋にかけてのプレゼンスを強化することを提唱した。同会議ではシンガポールに米国の「沿岸域戦闘艦」(LCS)を配備することが注目されたが、6月24日の米比外相会談では米比相互防衛条約を南シナ海に適用し、比軍の装備の増強、更新を行うことに合意している。またベトナムとの間でも6月17日「米越政治・安全保障・防衛対話」の開催し、7月後半にはベトナム沿岸での米越合同訓練の実施を行う予定である。南シナ海をとりまくASEAN諸国と米国との安全保障協力は、ここへきて急速に進展を深めている。

ゲーツ国防長官が以前の『フォーリン・アフェアーズ』に寄せた論文で米国の「パートナーの能力を高める」ことが重要と指摘しているとおり、現代のアジアの安全保障環境と米国の財政的制約のなかでは、同盟国・友好国が防衛により大きな責任を持てるように、能力向上(キャパシティ・ビルディング)を図る必要が強調されている。その背景にあるのは、中国の軍事的台頭のスピードと、東南アジア諸国の能力との間に存在する大きなギャップである。米国は単に東南アジア諸国へ単に防衛コミットメントを強化するだけでなく、同盟・友好国自身の自律的な安全保障能力を強化することも重視している。そこに更に日本、韓国、オーストラリア、インドを含めた軍事的・経済的アセットが、包括的に動員できるようになれば東南アジアにおける「バランシング」はより有効に機能するかもしれない。

日米2+2の「共通の戦略目標」における「4つのトライアングル」は、米国と同盟国・友好国のパートナーシップの新しい発展の可能性を示唆している。重要なことは、日本の「スポークス間」協力の進展こそが「4つのトライアングル」を日本の安全保障政策のアセットとして活かせるかどうかの成否を分けていることである。日本がオーストラリア、韓国、ASEAN、インドとの戦略協力を深める意義は、このようなアーキテクチャの下に位置付けられるのである。
シャングリラ・ダイアローグと中国:「威圧的に協力」を説く? [2011年06月06日(Mon)]
シンガポールでは毎年6月初旬になると、市内屈指の有名ホテル・シャングリラホテルで物々しい警備が敷かれる。英国際戦略問題研究所(IISS)の主催するアジア安保会議「シャングリラ・ダイアローグ」に、アジア太平洋諸国から国防大臣が集うからである。ボールルームでの華やかな全体セッションの裏では、二国間の国防大臣対話が活発に展開されている。過去10年間、シャングリラ・ダイアローグがアジア太平洋地域の防衛外交のメッカとされる所以である。

同会議が10周年を迎えた今年は、やけに中国の人民解放軍の制服組が多い。彼らは一様に緊迫した面持ちをしている。それは中国の出席者としては過去最高ランクとなる梁光烈国防部長が姿を現したからに他ならない。これまで中国は同安保会議に他国と比べて低ランクの当局者(前回は馬暁天副参謀総長)を出席させていた。その背景には、発足当初よりIISSが台湾からの出席者(政策サークルに近い学界関係者)を招待し、なし崩しの公式化となることへの猜疑心があったようだ。

しかし、今回の中国代表の「格上げ」には、2010年の地域安全保障をめぐる展開と深い関係がありそうだ。昨年のシャングリラ・ダイアローグでは、ゲーツ米国防長官が「域内の各国と協力して、(南シナ海など)国際水域に各国が平等かつ、自由にアクセスできることを保証しなければいけない」として、事実上の海洋における対中包囲網の形成を示唆していた。その後の展開は、7月のASEAN地域フォーラム(ARF)における参加各国の中国非難の応酬、9月の尖閣諸島事案をめぐる日中問題など、中国は少なくともアジアの安全保障政策を推進する上での外交的支持の獲得に大いなる失敗を経験した。昨年の轍を踏まないためにも、また自らの主張を積極的に展開し支持を獲得するためにも、中国は今年のシャングリラ・ダイアローグに防衛外交の拠点を求めたと捉えるべきであろう。これに応えるように、IISSも通常は複数国がパネルを組むセッション構成を変更し、中国単独のセッションを設定した。これは米国が毎年単独のセッションを特別に持っていたことに対して、米中が議場で同格に「格上げ」されたことも意味している。

ところがシャングリラ・ダイアローグに臨むタイミングは、中国にとって決して良好な状況ではなかった。5月末には南シナ海・ベトナム中部フーイエン省沖で、ベトナムの探査船が中国監視船に妨害され、調査用ケーブルを切断される事件が発生した。またフィリピンの実効支配する海域付近で、今年に入りたびたび中国探査船が「領海侵犯し、杭やブイを設置」(フィリピン外務省)したり、油田採掘施設を投入する動きをみせているという。同ダイアローグのセッションのなかで、ベトナム・フィリピン両国の国防大臣は公然とこうした動きを批判した。

梁光烈国防部長は演説の中で、アジア太平洋の安全保障協力における4原則:@相互信頼と平等の原則に基づく、各国の核心的利益と主要関心の調和、A相互理解と信頼の原則に基づく、各国の戦略的意思の理解、B禍福を共有する原則に基づき、同盟を第三国を対象としない、Cオープン、包括的、連帯と協調の原則に基づき、アジア太平洋諸国全ての貢献を歓迎する、ことを明示した。その上で「中国は南シナ海の安定の維持に力を入れている。中国は2002年にASEANと『南シナ海行動宣言』に調印し、領有権及び海洋権益についての問題は平和的な方法で解決することを明確にしている。また各国が国際法の原則に則り、南シナ海における航行と上空飛行の自由を尊重することを約束した。現在、南シナ海の情勢は全体的に安定しており、中国とASEANは『南シナ海行動宣言』の実施について積極的な対話と交渉を行っている」と言い放った。

こうした発言内容に対しては、会場からも違和感が発せられた。実際に、質疑応答では参加各国から中国の行動に対する疑問とともに、対米関係のあり方など多くの質問が提示された。梁国防部長は、堂々とこれらの質問に答え、中国がこれまで重ねて来た地域・グローバル領域での安全保障協力の実績を述べた上で「中国は決して覇権を求めていない。軍の近代化は自制的、自己防衛的なもので合理的な範囲内だ」とその正統性を強調した。しかし、人民解放陸軍の重要軍区の司令員を歴任した栄誉ある軍人らしく、その口調は十分に威圧的だった。

梁光烈国防部長は質疑応答を終えると、気分が高揚したのか笑顔で会場に向かって感謝を延べ、両手を上げて敬礼した。本人にとって数百人の海外の国防当局者や専門家の前で講演する稀な機会であり、決して慣れた場ではない緊張感からの解放があったのだろう。しかし、文民が多く海外経験に慣れ事実上の外交官としての役割も担ってきた各国の国防大臣と比べると、その振舞いは中央軍事委員会の上層部に立つ威厳と硬直さに満ちていた。

中国政府にとって、今回の梁光烈国防部長のシャングリラ・ダイアローグがプラスに働くものなのかは微妙である。多くの参加者は、梁国防部長の「威圧的に協力を説く」(speaking cooperation through coercion) 様相の演説を通して「人民解放軍」という組織に更なる畏敬と畏怖を抱き、そして中国との安全保障協力の難しさを再認識したのではないだろうか。ともあれ、中国の国防当局のディープな文化に、我々も慣れていくしかないのだ。中国の国防部長がシャングリラ・ダイアローグに来年以降も出席し、アジア太平洋諸国とのオープンな対話を深めることが、中国の唱える「4原則」を実現する近道となるのではないか。

 
米外交と「グローバル・アーキテクチャ」 [2010年09月10日(Fri)]
ヒラリー・クリントン米国務長官は9月8日に米外交評議会にて、米外交に関する包括的な演説を行った。昨年7月の「マルチ・パートナー世界」を謳った演説以来、2度目の外交演説として注目されていた。日本の国内メディアでは、同演説でアジア太平洋の同盟国を列挙する際に「韓国を日本よりも先に読んだ」「格下扱い」として紹介された。その気持ちはわからないでもない。しかしより重要なのは、クリントン演説にみる米外交構想を読み解くことであろう。

前年の演説と同様に、クリントン国務長官は米国のリーダシップは他国との協力によって強化されるという視点にたち、それが「パートナーシップの再編」や多国間協調主義を標榜する基盤となっている。今回の演説では、新興国の台頭や新しい脅威に対応する「グローバル・アーキテクチャ」を同盟、パートナーシップ、地域・グローバル組織の再編を通じて構築することが強調されている。クリントン国務長官は、@同盟関係の更新と深化(義務の分担の強調)、A途上国の能力構築を通じた問題解決能力の向上、B新興国(中国、インド、トルコ、メキシコ、ブラジル、インドネシア、南アフリカ、ロシア)への関与と包括的な協力体制の構築、C大西洋と太平洋を跨ぐリーダーであり続けること(APEC/EAS/US-ASEANサミットに言及)、Dグローバルな組織を実効性の高いものにしていくこと、E人権・民主主義等の普遍的な価値を促進してくこと、という6つの外交戦略を掲げている。

米国務省は数週間後に「4年毎の外交と開発政策の見直し」(Quadrennial Diplomacy and Development Review: QDDR)を発表する予定である。これは国防総省の「4年ごとの国防政策見直し」(QDR)のレビュープロセスを、国務省と国際開発庁(USAID)も採用したものである。米国の外交政策にも、その理念、戦略、プライオリティ、手法に関するベンチマークが策定されることになる。QDDRは日本外交にとっても他人事ではない。日米関係を外交面で更新し深化させるためには、米国の戦略と世界観を理解し、積極的に(共有すべきは)共有していくことが求められるからである。おそらくQDDRは上記6つの外交戦略を反映したものとなるだろう。次世代の日米関係の外交的協調がどこまではかられるかは、6つの外交戦略と日本の外交戦略の調和と実践にあるとみてよいのではないだろうか。
民主党の安全保障政策(朝日新聞掲載記事) [2010年05月08日(Sat)]
オバマ政権下での核態勢見直しと日米同盟 [2009年04月28日(Tue)]
核全廃論の浮上と「二つのコミットメント」

オバマ政権下で米核戦略の基本文書となる「核態勢見直し」(Nuclear Posture Review)が進められている。今回の核態勢見直しがこれまで二回の見直しと異なるのは、オバマ大統領が「核兵器のない世界を目指す」核全廃論を公約として掲げたこと、その一方で世界に核兵器が存在する間は「力強い抑止力を維持する」という「二つのコミットメント」を同時に追求していることにある。

この議論の原点となっているのは、2007年1月8日の『ウォールストリート・ジャーナル』誌における、ヘンリー・キッシンジャー、ジョージ・シュルツ、ウイリアム・ペリー、サム・ナンの共同執筆による「核兵器のない世界」と題する文章が世界的に注目され、米国内における核全廃論が、かつて核抑止論を実務として推進してきた現実主義者を含む、超党派としての運動として浮上してきたことにある。オバマ外交チームは選挙戦初期からこの主張を取り入れ、政権発足後も核全廃論を米国の政策目標として掲げるに至ったのである。

米国が公式に核全廃論の目標にコミットしたこと自体は画期的なことである。国内外の軍縮専門家の間では、2010年のNPT再検討会議に向けての「かつてない追い風」であり日豪米欧らの政治家・有識者からなる「核不拡散・軍縮に関する国際委員会」(川口・エバンズ委員会)の提言にも従来以上の注目が集まることは間違いないだろう。

しかし核全廃への道筋は容易なものではない。上述の四人の共同執筆に掲げられた具体的な措置としての戦略核兵器削減条約(START)の更新、核アラート態勢の変更、米政府のCTBT批准、NPT違反行為のモニタリング強化、核燃料サイクルの国際的リスク管理システムの構築などの提案は、世界における核兵器の削減と、その管理には資するであるが、全廃という論理(logic of zero)に導くにはいくつもの関門を越えなければならないからである。

国際社会が核兵器を全廃するという目標は敷居が高すぎるにせよ、米露両国が核兵器を大幅に削減し、米国の国防政策における核兵器の役割を低下させることについては、徐々にコンセンサスが形成されつつある。3月8日に開催された米露外相会談で、クリントン国務長官とラブロフ外相はSTARTIの後継条約をめぐる交渉に関して、本年末までの妥結することを合意している。多くの報道では、米露両国がモスクワ条約の削減数を凌ぐ1000発まで削減することも視野に入っているという。すなわち、核兵器が大幅に削減された世界の安全保障をどのような論理で管理するかが、オバマ政権の重要なテーマなのである。本年12月に議会に提出される予定の「核態勢見直し」が全廃論(大規模削減論)と抑止論の論理に、いかなる接点を見出すかが、21世紀初頭の核戦略を考える焦点となりつつある。

「核態勢見直し」(2002)からの変化


2002年に策定された現行の「核態勢見直し」は、冷戦終結後及び9.11後の安全保障環境の変化を反映した戦略文書といってよかった。他方で、核戦略という性質上「核態勢見直し」の本文は機密扱いとされ、公開されたのは僅かに国防総省のブリーフィング資料に過ぎなかったが、その後非公開文書の一部がマスコミにリークされ、衆目に曝されることとなった。そこに示された中小国(核開発疑惑国)への即時的・潜在的事態への対応や、地下施設に対する小型核による攻撃可能性などは、政策リリースの致命的な手際の悪さも手伝い、多くの識者やマスコミから非難の的となった。

もっとも2002年の「核態勢見直し」は、@脅威ベース(threat-based)ではなく、能力ベース(capability-based)のアプローチを取ること、A冷戦期の「核の三本柱(戦略爆撃機、ICBM、SLBM)」から、「新しい三本柱」(通常戦略・核戦略による攻撃能力、防御能力、対応可能なインフラストラクチャー)へ転換することなど、その後の米国防政策を導く重要な概念が含まれていた。たとえば21世紀初頭に米国が対峙する核の顕在・潜在的脅威を考えてみても、@米露関係、A米中関係、Bインド・パキスタンとの関係、C北朝鮮・イラン等との関係、D非国家主体など、五つの異なるレイヤーが存在することが想定できる。@で通用するような相互抑止の論理は、他のレイヤーでは当てはまらないとすれば、そこには「防衛」や「対応可能なインフラストラクチャー」を適用しなければならない、とするのである。こうした論理が、2002年9月の「国家安全保障戦略」における「先制行動論」や、2006年「4年ごとの国防政策見直し」(QDR)における「テーラーメイド型抑止」といった考え方に帰着していくのである。その意味では「核態勢見直し」はブッシュ政権初期の戦略文書としてきわめて重要な位置づけを占めていたのである。

オバマ政権は、前回の「核態勢見直し」の政策リリースの反省を踏まえ、超党派委員会による政策レポートの提出(4月1日に発表予定)、国防総省のみならず他省庁との連携の強化、公開内容の拡充など、透明性の確保に努めている。そして「核態勢見直し」の内容については、現時点では予測不能な部分が多いが、@米安全保障戦略における核兵器の比重を減らす、A本土および同盟国を防衛するための抑止機能の維持、Bミサイル防衛の限定的配備の継続、C通常戦力を重視して先端技術を軍事技術に反映させることなどが、その主眼となると考えられている。

同盟国への影響

日本にとってオバマ政権の核戦略の「二つのコミットメント」は、核軍縮の推進への期待と、削減された核兵器によって拡大抑止(核の傘)をどう担保するかという不安の両面となって現れるであろう。とりわけ北朝鮮の核兵器・核計画の廃棄が進まないまま、米国が核戦力を大幅に削減し、通常戦力の増強を伴わないという状態を導けば、日本国内での「切り離し」(デカップリング)への懸念がますます高まることになりかねない。また中国の核戦力が増強され、米国に対する第二撃能力を信頼ある形で担保できるようになった場合、米中の核関係は「相互抑止」という新しい段階に入ることになるかもしれない。その場合、日米の拡大抑止は中国に対していかなる状況におかれるのだろうか。「二つのコミットメント」は日米の拡大抑止にとっても重大な設問を投げかけているのである。

*本文は『東亜』4月号Compassからの転載です
オバマ政権の核政策と日米同盟 (下) [2009年03月14日(Sat)]
To reconcile the disarmament and deterrence schools, Japan needs a clearer strategy on how to reshape the extended deterrent. How then should Japan respond to Obama’s “twin commitments”? Here are some tentative answers:

· Japan wants the U.S. to pursue its “twin commitments” without damaging the extended deterrent or its general security ties with Japan. Japan and the U.S. should prepare “tailored” deterrence options since the logic behind this sensitive (and somewhat fragile) balance could by changed by a shift in the U.S. nuclear capability relative to other nuclear weapon states.

· Japan wants a more visible nuclear commitment from the U.S. in terms of both doctrine and capability. The U.S. should share with Japan the basic doctrine regarding nuclear operations and targeting plans against North Korea and China. By doing so, both countries’ militaries should actively engage in contingency planning including nuclear and conventional warfare. The U.S. should offer more briefings to and consultations with a wider Japanese community (political leaders, experts, and journalists) while drafting the 2009 Nuclear Posture Review.

· The extended deterrent in the U.S.-Japan alliance will be further enhanced if the U.S. strategy shows clearer principles, objectives, and conventional force postures in Asia. In this regard, a new report for East Asia should be prepared by the Department of Defense (a new East Asia Strategy Report or EASR) to encourage recognition of a firmer U.S. commitment to the region. The new EASR should specifically mention the U.S. commitment regarding extended nuclear deterrence.

· The U.S.-Japan joint effort on ensuring the credibility of extended deterrence should be enhanced by a visible U.S. force posture in East Asia. The core component of such credibility is the U.S. conventional military presence in Asia; therefore, it should be firmly maintained. Steady implementation of the realignment initiatives agreed by the U.S.-Japan Security Consultative Committee in the May 1, 2006 “United States-Japan Roadmap for Realignment Implementation” is critical to this credibility.

· The nuclear dimension of U.S. capability in Asia should also be considered in concrete terms. Possible ideas may include the introduction of regular stationing (or frequent positioning/war-time positioning) of nuclear forces in Guam with B-52/B-2 strategic bombers. Homeporting nuclear-equipped ballistic missile submarines (SSBN) and cruise missile submarines (SSGN) in Guam should be considered. Japan may be able to support construction of support/maintenance facilities in Guam in addition to support for the relocation of III-MEF personnel from Okinawa.

·Japan’s indigenous military capability is an essential component of the U.S. extended deterrent. Self-Defense Force (SDF) situational dominance against North Korean aggression (a missile or commando/special operations attack against Japanese soil) and the ability to maintain the bilateral conventional balance of power against China reinforce the joint deterrent structure. Japan should swiftly modernize and reform the SDF force structure to have such capabilities on its own. The procurement of F-X, C-X, and P-X to enhance Japanese air superiority in the East China Sea, and improving intelligence, reconnaissance and surveillance (ISR) capabilities, especially for anti-submarine warfare, (ASW) is essential. Thus, U.S.-Japan cooperation on procurement, industry cooperation, and next-generation technology, such as in space, should be promoted. F-X procurement should not be politicized as an indicator of alliance status, but key decisions – such as whether the U.S. will sell Japan the F22 – should be swift.

· Japan may want enduring U.S. dominance over Chinese nuclear capabilities, but Tokyo wants dominance at a level that does not encourage Beijing to seek regional or theater dominance. In the medium- and long-term, if the U.S. seeks to end its denial doctrine and shift toward mutual balance with China, the optimal U.S.-China nuclear balance is asymmetrical. Ideally, it would mean: 1) Chinese strategic nuclear forces (DF-5/DF-31A) would be kept to a minimum to maintain a second-strike capability (counter-value) against the U.S. 2) Chinese MRBMs (those that can cover Japan) should not undermine the deterrent of the U.S.-Japan alliance. Japan even welcomes a mutual balance, if U.S. recognition of the Chinese deterrent caps the number of Chinese nuclear warheads. Japan may be able to accept U.S.-China “mutual balance” if Japan obtains a missile defense capability that can deal with Chinese MRBMs and meet conditions 1) and 2). This logic should be pursued in a trilateral manner; thus it is important that Japan join the U.S.-China Dialogue on Strategic Nuclear Weapons when such decisions could be made.

· Regarding Japanese missile defense, the current benchmark is 2011, with the introduction of SM-3 (4 Aegis), PAC-3 (16 Fire Units), ground-based radars, and command and control systems. U.S.-Japan joint research/development of the next generation interceptor (SM-3 Block II/IIA – 21 inch) will have additional capability to deal with incoming missiles beyond the Nodong (whose maximum range is 1300km). This provides an opportunity for Japan to intercept missiles that fly over Japanese territory, including those that target the U.S. mainland. In this sense, as recommended by the Yanai Commission, Japan must revise its interpretation of the exercise of the right to collective self-defense so as to enable the SM-3 Block II system to engage in operations to defend the U.S.

· Japan is concerned by negative implications of U.S. missile defense installation plans in Europe. If the U.S. decides to delay, downsize, reconfigure, or even cancel the European deployments because of Russian hostility, this may create the belief that the missile defense program can be negotiated. China is closely watching these discussions and Japan does not want Beijing to get the impression that rollback of Tokyo’s missile defense plans are an option. Japan wants the U.S. to take a rigid stance on the missile defense plan in Europe.
オバマ政権の核政策と日米同盟 (上) [2009年03月14日(Sat)]
3月5日のJapan TimesのOp-Edに掲載された"Japanese Perceptions of Nuclear 'Twin Commitments' Under the Obama Administration"を転載します。

---
Japanese Perceptions of Nuclear “Twin Commitments” Under the Obama Administration by Ken Jimbo

How does Japan view President Obama’s “twin commitments” to the goals of nuclear abolition and maintaining an adequate deterrent as long as nuclear weapons remain? Obama believes in the commitment of nuclear weapon states (NWS) under the Nuclear Nonproliferation Treaty (NPT) to work toward eliminating all nuclear weapons. He supports reaffirming this goal, as called for by “the four horsemen” – George Shultz, Henry Kissinger, William Perry, and Sam Nunn – and other proposals to move the United States in that direction. At the same time, he has made clear that “America will not disarm unilaterally” and as long as nuclear weapons exist, the U.S. will retain a strong deterrent. This deterrent will be pursued while the U.S. takes steps to decrease the importance and role of nuclear weapons.

Japan’s anticipated response to this “twin commitment” will reflect the dual identity of Japan’s nuclear policy. In a seeming contradiction, it wishes for the elimination of nuclear weapons while simultaneously seeking the maintenance of a credible nuclear extended deterrent. Members of the first school, mainly led by the disarmament community in Japan, are likely to respond with:

· Japan welcomes the U.S. becoming a signatory of the annual resolution at the UN General Assembly that follows up the “Renewed Determination towards the Total Elimination of Nuclear Weapons”; in the past, the U.S. has refused to sign, along with India and North Korea. Japan also welcomes Congressional ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT).

· Japan basically supports the next Nuclear Posture Review that aims at greater reductions in the total number of nuclear warheads and stockpiles as well as deemphasizing the role of nuclear weapons in Pentagon military planning.

· Japan would be more assured if the U.S. pursues cooperative relations with Russia (with renewed START negotiations) and China (a U.S.-China dialogue on strategic nuclear weapons) in the nuclear context, to avoid a security dilemma and a possible arms race.

· Japan welcomes steps toward the goal of nuclear abolition that would help achieve positive outcomes in regional denuclearization negotiations, especially those concerning North Korea.

Japanese strategic-military specialists would caution the Obama administration not to rush to embrace plans for large-scale reductions of nuclear arms because:

· The central concern that a large-scale reduction of U.S. nuclear forces would result in weakening of extended deterrence in Asia.

· A smaller number of U.S. nuclear forces, as well as the deemphasis of nuclear weapons in U.S. military doctrine, may have a negative impact on the credibility of the threat of U.S. retaliation against North Korean aggression, especially if such reductions take place without reshaping the conventional deterrent. It may also have a negative impact upon crisis stability in the deterrence phase and upon U.S. negotiating power in the dissuasion phase. Japan would not welcome fewer U.S. nuclear forces if this results in diminished U.S. leverage in negotiations.

· Japan is concerned about a possible shift in Chinese deterrence doctrine as a result of reduced U.S. nuclear dominance between the U.S. and China. Japan does not want: 1) the U.S. to have nuclear parity with China, which leads to quasi-mutual assured destruction in U.S.-China nuclear relations; 2) to encourage China to shift its doctrine from minimum deterrence to limited deterrence, which gives China more options and freedom of maneuver in nuclear warfare; or, 3) to encourage China to increase its reliance on theater deterrence, which would include increasing medium-range ballistic missiles (MRBMs) that could target Japan without fearing retaliatory forces.
インタビュー掲載(テロ特措法) [2007年11月13日(Tue)]
11月1日付け、全国の地方紙に「給油活動停止:後退は国益損なう」というインタビュー記事が掲載されました。
「テロとの戦い」と日本の「グローバルな関与」政策 [2007年10月11日(Thu)]
東京財団のHPに「『テロとの戦い』と日本の『グローバルな関与』政策」という題の論評を掲載しました。

http://www.tkfd.or.jp/topics/detail.php?id=36 
| 次へ